
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2010年2月25日 01:46 |
![]() |
2 | 11 | 2010年2月11日 09:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月6日 08:28 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年2月7日 20:45 |
![]() |
3 | 9 | 2010年2月6日 12:50 |
![]() |
0 | 7 | 2010年2月5日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
1月の中旬に14万で購入しましたが、テレビの黒い枠の部分の上部に縦に3本、両サイドにも1本ずつ線が入っています。取り換えてもまた入っていてメーカーに聞いたらこのシリーズには全部入ってるって言われました。他の製品に変えるか返金かって言われても気に入って購入したテレビなのでどうしていいかわかりません。みなさんのテレビにはこういう線が入っていますか?
0点

ちょろぎーぬさんこんにちは
写真アップしていただければ皆さんわかりやすいと思うのですが…
書込番号:10895375
1点

こんにちわ!
私も枠を拭く時に気がついたのですが、横断するように糸きずがありました。
でも、不満と思えば不満となりますが、私の場合は、テレビ画面のクオリティーの方が勝り、いつしかその不満もどこへやら・・・
いずれにしても、不満と思えば心苦しいことだと思います、心が晴れてレグザの良さを発見してください。
書込番号:10895424
2点

>テレビの黒い枠の部分の上部に縦に3本、両サイドにも1本ずつ線が入っています。
>取り換えてもまた入っていてメーカーに聞いたら
>このシリーズには全部入ってるって言われました。
言葉だけの表現では判り難いですね..._| ̄|○
単純に、「成型ムラ」の様にも思いますが...
<「線」なのか「しわの様なもの」なのか...
まぁ、この価格のテレビの「質」としたら、その辺は仕方が無いのでは?
<機能などを含めたコストパフォーマンスは非常に高いと思いますm(_ _)m
そこまでの「歩留まり」を抑えるために、
価格が倍になったとしたら..._| ̄|○
だいたい、その「線」は、
テレビを視聴していて気になるのでしょうか?
<それを誰か(お客)に指摘されたとか?
書込番号:10895516
1点

とりあえず、店頭展示品が同じ状態か確認してみてください
念のため、自宅のを写真に撮り、(量販店で購入なら)購入店に交換を言ってみてください
配達したその日に確認をされたほうがよかったですね
3週間経ちますから微妙ですが、ダメ元で言ってみるしかないですね
通販購入だと、半ばあきらめるか
東芝のサポセンには相談窓口と修理窓口がありますから
修理窓口のほうに電話をして見に来てもらうかですね
相談窓口は当たり障りのなあ回答しかしませんから
話していてイライラしてきますよ(笑)
書込番号:10895689
0点

あっ、すいません
すでに交換してもらってたんですね
書込番号:10895703
0点

業者さんにみてもらったら、内側に線みたいなのが入ってるので製造過程で付いたんじゃないかと言われました。最初に見つけた時はテープの跡かと思ったんですが違いました。
うちもこのレグザを気に入って買ったのでしょうがないかなと思うんですが安い買い物じゃないし・・・。テレビを見ている分には気にならないですけど、拭いた時に悲しくなります。
書込番号:10895714
0点

わかりますその気持ち。
メーカーに「品質管理をもっと徹底せい」と言いたくなりますよね。
100パーセントの製品で当たり前だから、甘いことは言えません。
でも、Z9000って可愛くなりますよホント。
書込番号:10896112
0点

ちょろぎーぬさん、はじめまして。
自分はZ9000を買って一週間くらいです。
この書き込みを見てたった今、購入時についている保護シート?を枠からはがしてみました(笑)
おっしゃるとおり左右の真ん中に横線が@本と上部にも同じような線が入ってました。
なので傷とかではないと思います。
書込番号:10896203
0点

私のも、線が入ってますね〜。(1月下旬購入)
じっくり見てないけど、左右対称な位置にあるので、
フレームの金型?が原因でしょうね。
私も最初は気になりましたが、TV見ている時は気にならないし、
今は自分でつけた拭き傷の方が気になってますw
書込番号:10896215
0点

そういうデザインだと思えばいいんじゃないでしょうか?
なんでもそうですけど、物事の受け止め方はその人の気の持ちようです。
幸せになるか不幸になるかはあなた次第です。
書込番号:10898564
0点

こんばんは!
1月下旬に購入しましたが、僕の37Z9000にも線が入っていますよ。最初は『あっ、キズが…』って思いましたが、よくよく見ると金型の跡だと気付きました。光沢の有るフレームだから気になりましたが日が経てば気にならないようになりました(苦笑)
書込番号:10898636
0点

そーですかぁ。
みなさんのテレビにもあったんですね。
じゃあやっぱり37Z9000は全台こういう線が
入ってるってことなんですね・・・。
わかりました!
返答してくれたみなさん ありがとうございました!
書込番号:10905703
0点

スレ主さん、私も東芝に連絡を取りました。
やはり製造過程で付いたキズと言われました。枠の継ぎ目とかではなく、キズです。
不良品・欠陥品です。確かにテレビを見るには気にならないかもしれませんが、
本来無いはずのキズが入っているのですよ、他の方は平気なんでしょうかね?
一般庶民にとって、テレビは大きな買い物です。高いお金を払ってキズ物を買わされたら
嫌ですよね。購入したお店の方も、「これはリコールですよ!」と言っていました。
私も新しい物と交換しましたが、やはり同じ場所にキズがありました。
今のところ、購入者がキズに気付いていなかったり諦めていたりして、苦情が少ないので
リコールにしてないようです。苦情を言った人にだけ、こっそり交換してますが、
結局 交換品にもキズがある状況のようです。
現在、東芝からの連絡待ちです。
消費生活センターに相談すると、東芝は調査報告義務があるので必ず対応しますよ。
書込番号:10923005
0点

これはウェルドラインという樹脂部品を成形する際に溶けた材料同士がぶつかる点で発生する,一種の成形不良のことです。
製品の外観なので本来ならばもっと成型技術で目立たなくするのが普通だと思いますが、これは目立ち過ぎですよね。
私の37Z9000の枠にもあります。
書込番号:10923443
0点

よく見たらウェルドラインじゃなかったです。。。
キズですね。
書込番号:10923542
0点

自分のにも傷ありますねぇ。
向かってフレーム右側に何かで引っかいたような傷があります。
薄い傷なのでまぁいいかーとも思いますが、あまり気分は良くないですね。
今のところ機能的に不具合はないので、苦情は言ってませんが言ったら交換してくれるんですかね?
交換してもまた傷があるなら意味ないですが。
書込番号:10994747
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000ユーザー歴1週間の、みーみのと申します。
Z9000ユーザーの皆様に、題名のような状態が正常なのか、異常なのかをお尋ねしたく、
スレを立てさせていただきました。
まず、当方の使用環境について記します。
・42Z9000に、USBにてI.O DATA社製外付けHDD HDCR-U1.0を、
テレビ電源連動かつ省エネモードで接続。
・テレビの電源をOFFにすると、外付けHDDのパイロットランプは消灯し、電源OFFになります。
・しかし、その後外付けHDDより「キーン」という低周波にも似た不快な音が、
静かな部屋に響き続けます。ちょうど聴力検査で聞くような低周波音です。
・テレビ台との共振かとも思い、外付けHDDをテレビ台より離しましたが、音はします。
・この音は、テレビの電源をONにしたり、外付けHDDに録画中には、鳴り止んでいます。
・なお、録画・再生は、正常に行われております。
レグザにI.O.社製外付けHDD HDCR-Uシリーズをお使いの皆様、これが正常な状態でしょうか?
それとも、異常で外付けHDDの初期不良なのでしょうか?
レグザにバッファロー社製外付けHDDをお使いの皆様には、このようなことは起きていますでしょうか?
皆様の状況を、是非教えていただきたく思います。
0点

共振で音が発生している場合とHDDその物(個体差あります。)から発生している場合があるので
共振なら外付けHDDの下に柔らかい物をしく等すれば解決しますが
HDDがケース内部での固定が甘いのかも知れませんがフレームがバラせなければ確認できませんし・・・
HDDその物からでている場合は諦めるしか無いですね。
書込番号:10894467
0点

配線クネクネさん、早速の返信ありがとうございます。
先ほど、キーン音の発生源を特定すべく、再度、色んな場所に耳を傾けたところ、
特定できました。
発生源は、外付けHDDのACアダプターからでした。
ACアダプターをコンセントより外したり、テレビの電源をONにすると、音はなくなります。
テレビの電源OFFかつ外付けHDDの電源をONでもOFFでも、ACアダプターをコンセントに挿していれば、
トーン(音階)は変化するものの、キーン音は発生します。
家の中のあらゆるコンセントにて試しましたが、上記と同じ結果になり、キーン音が
発生します。
I.O DATA社製の外付けHDDをお使いの皆様、同様にACアダプターをコンセントに差し込み時に、
キーン音は発生してますでしょうか?
それとも、ACアダプターの初期不良品でしょうか?
是非とも、ご意見をお聞かせ願います。
書込番号:10894850
0点

初期不良でしょうね、
当方、37Z9000にHDCR-U500をつないで使っていますが、
ACアダプターをコンセントに差し込み時に、キーン音は
まったく発生していません。
書込番号:10895223
0点

当方、47Z9000にHDCR-U500を繋いでいますが、確かにキーン音が聞こえますね。
これは、アダプター内の変圧回路の作動音じゃないかと思います。
ACアダプターは、キーンといった高周波音やブーンといった低周波音など、何かしら音を発しています。
音の感じ方は、個人差も大きく聞こえない人もいるらしいです。
モスキート音のような高周波音が老化現象で聞こえなくなったりしますよね?
試しに、携帯電話の充電等ほかのACアダプターに耳を当てて音を聞いてみて下さい。
音質の違いはあれど、何かの音が聞こえるはずですよ。
ただ、あまりにも異常に音が大き過ぎると思ったのなら、
メーカーに問い合わせ方が良いと思います。
書込番号:10896296
0点

いやこれはサフィニアさん。失礼しました。
決してサフィニアさんが老化現象でって訳ではないです。
きっと、サフィニアさんのHDDのACアダプターも近づけば聞こえると思いますよ。
私も、このスレを見て近づいてみて初めて気がつきましたから。
設置の状況で聞こえなくなる事は十分有り得るでしょう。
書込番号:10898596
0点

たしかにスイッチング電源のACアダプタは
原理的に音が出る可能性があるのですが、
実際には出ないように設計しているはずなので
出るなら不良ですよ。
我慢できるレベルならいいでしょうが、
普通にしていて音が聞こえるなら、
私なら交換します。
書込番号:10902135
0点

返信いただいた皆様、アドバイスありがとうございます。
ACアダプターは、大なり小なり高周波を発するものであると、理解しました。
しかし、当方のACアダプターは、聞くに堪えないくらい高周波音を響かせているため、
販売店に連絡してみようと思います。
高周波音が製品の仕様でなく、製造時の個体差でありますようにと、願っています。
当方のように聞くに堪えないくらいの高周波音ならば、今頃この価格.comに多くの書き込みがされていてもおかしくないですよね。
引き続き、多くのユーザーの皆様のACアダプターの高周波音の発生の有無についての状況を、短文で結構ですので、教えていただければ、幸いです。
書込番号:10903548
0点

私も、37Z9000とHDCR-U500を使用していて、同様の高周波音がHDDのACアダプタから発生しています。
ACアダプタをHDDから抜いた単独の状態で電源コンセントに挿しても発生するので、完全にACアダプタの問題だと思います。
ただ、リビングで使用しているので、一応堪えられるレベルの音ではあります。
HDDの電源ランプが点いていると、ほとんど音はしませんしね。
書込番号:10920351
0点

家にもようやく液晶テレビがやってきました。
(42Z9000+HDCR-U500)
2/7夕方に配送&設置が終り、快適に見ることができ喜んでいました。
そろそろ就寝しようと電源をOFFしたところ、子供が変な音してるけど何?って。。。
自分と主人で確認したところ、ハードディスクのアダプターから、「キ〜ン・ピ〜」っといった感じの高周波音・まるで、聴力検査のような音がしていました。
アダプターだけでコンセントに差し込むと、同じように耳障りな音が発生していました。
昨日購入店に相談し、確認をしてもらったら、確かに音が発生しており「何か時期に壊れそうな感じですね」と、店員さんも言ってました。
同機種のハードディスクのアダプターを持ってきて、コンセントに差込み、確認しましたが、今までのような耳障りな音(かなり小さい音はあります)は発生しなかったので、こちらのアダプターと交換をしてもらいました。
ハードディスク本体も交換できますか?って聞いたら、録画されているのであれば、もったいないですし、設定し直しでチョット面倒かもと言われたので、今までの本体で使用しています。
交換してもらったら、あの耳障りな音はなくなりました。子供も今度はわからないみたいです。
書込番号:10921557
2点

>交換してもらったら、あの耳障りな音はなくなりました。
もえっちさん、アダプター交換おめでとうございます。
「キーン」という低周波音は、やはり個体差かな。
書込番号:10921674
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
少々お尋ねしたいのですが、Z9000でHDMI(HDMI3をPCで使用し、TV切り替えるのに適当なチャンネルボタンか入力切替でテレビにする)->テレビの切り替えで音声が先に出力され、映像が後から遅れて表示されるというのは仕様なのでしょうか?。
(音声は切り替えて4秒後、映像はそれより1〜2秒後。PCの電源をつけずにHDMI3にし、上記の操作を行った場合は遅延無し。)
以前はZ3500を使用していたのですが、TVに切り替える時にここまで遅延した記憶が無いものですから。
後、Z3500と比べるとリモコンの反応が鈍い(酷い時になると色々なリモコンのボタンを押しても反応しませんから--;)のも気になります。
もしこの事に関してご存知の方がおりましたらコメント下さると幸いです。
0点

一度、Z9000をリセットしてみては?
大抵、「おかしいんじゃない?」と思ったら、まずは「リセット」!
書込番号:10893197
0点

>> 名無しの甚兵衛様
早速のコメントを有難うございますm(__)m。
昨日少し時間が出来たので色々と試してみたのですが、どうやらゲームダイレクトモードにしていると切り替えまでに遅延がある事が確認出来ました。
ただし、それが仕様なのかは不明ですけれど。
書込番号:10894302
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
初めまして。レコーダー等AV機器、初心者です。
説明書や店頭聞きも…良案が分からなくなったので、ご教授お願いします。
@居間+母
レグザ 32C3500
A自室〜検討中
レグザ 37Z9000
見て消し、時々DVD残しも気になる。PCも使用⇒現在ダイヤログ
B父部屋〜検討中
32型希望で、録画は見て消し。DVD残しは今の所?大丈夫?
当初の予定では、ブルーレイは考えておらず、両親は複雑な操作が不可なので…Bに、安価なレグザ32A+VARDIA S304K【Z9000のディスク化にも使用?】と考えてました。
いろいろ調べると、レコーダー側にも多彩な機能等もあるしホームネットワークも視野に入れ、もっと便利に使いたいと思っています。
現状で、対応TV・レコーダーを上手く組み合わせれず、頭が混乱しています。レグザ32Zがあれば最適なのかな?
他社バラバラでも構いません。万能な機器はないかもしれませんが…出来れば@でも、録画TV内容の視聴がしたいな〜と欲張ってます。
みなさんの知恵を貸して下さい。
あまり難しいのは私も初心者で…アレなんですが(笑)
長文駄文、失礼しました。
0点

根本的なこととして、
「32C3500」にDLNA機能は有りませんm(_ _)m
できるのは、「テレビの双方向サービス」と「RDシリーズとの連携」だけです。
バッファローやIO-DATAから出ている「ネットワークメディアプレーヤー」を使えば、
テレビに依存することは無く、DTCP-IP対応のDLNA環境を構築できます。
<PS3でも同様にできます。
なので、後は、テレビとレコーダーを好きに選ぶだけですが、
現状、DLNAを楽しむには、Z9000だけではどうにもなりません。
Z9000で録画した番組を他のテレビなどで観るためには、
IO-DATAの「LAN Disk AVシリーズ」が必要ですし、
レコーダーにも「DLNAサーバー機能」が無いと、他のテレビなどでは観れません。
まだ、漠然とした「イメージ」だけの様ですし、
こちらであれもこれも挙げると余計混乱してしまうかも...
まずは、量販店に行って、カタログをあさってきて吟味した方が良いと思いますm(_ _)m
ポイントとしては、
「DLNA機能を持った製品は、上位機種に限られる場合が有る」
という事ですm(_ _)m
<レグザの「Rシリーズ」にも「DLNA機能」は有りません。
書込番号:10889467
0点

C3500の部屋にRDS304を置きZ9000とRDS304とでLANで繋ぐ。もう一台の小型はDNLA対応の物を買う。
書込番号:10889977
0点

Bの部屋にWoooを置く方法もあります
WoooはDLNAの配信するサーバー機能と、受けて再生するクライアント機能の両方を持っています
AZ9000 DTCP-IP対応HDD→BWooo 再生可能
BWooo TS録画のみ →AZ9000 再生可能
ただし、Woooは後からDVD、BDにはできません
書込番号:10890128
0点

@レグザ 32C3500+バッファロー LT-H91LAN(クライアント)+VARDIA S304K(サーバー)
http://kakaku.com/item/K0000012027/
Aレグザ 37Z9000(クライアント)+USBHDD+IO DATA HVL1-G1.0T(サーバー)
http://kakaku.com/item/K0000026417/
BWooo L32-WP03(クライアント&サーバー) or SONY KDL-32J5(クライアント)+VARDIA S304K(サーバー)
お勧めをまとめると大体こんな感じになると思います。
全部屋対応のAVネットワークを組むのであれば、私も@にVARDIA S304K(サーバー)を設置した方が
バランスが良いと思います。
書込番号:10890753
2点

みなさん回答ありがとうございます。
説明が下手で伝わりにくく申し訳ありませんm(_ _)m
Aの私がZ9000を購入した場合、@とBの間(LANケーブルで繋ぐ?)で録画内容を、共有視聴出来ればいいなと考えてました。
みなさんの意見を参考に私なりにまとめて考えてみました。
@居間+母
32型DNLA対応
SONY>日立>パナ
A自室〜検討中
レグザ 37Z9000
外付けHDDを必要に応じて、VARDIA S304KとLANケーブルで繋いでディスク化。
B父部屋〜検討中
レグザ 32C3500+VARDIA S304K
まず@の、既存レグザ 32C3500をAの父の部屋に移動して…
VARDIA S304Kと、HDMIケーブルで繋いで『レグザリンク』する。
★同社に揃えて、操作が分かりやすい?
ただ S304Kの口コミに、操作が難しいとあったので…心配です。
今まで古いビデオデッキで、編集などは出来ません。
見て消しメインですが、複数の録画方法や予約や、チャプターや倍速で視聴も…多彩な機能を使いこなすのは無理ですかね…
他の利便性を考えると、このレコーダーがいいかなと思ったのですが。
レンタルDVDも見たいらしい(>_<)
★まあ最悪、シンプルな録画と視聴は出来るかな?
★あと、私のプランで何か注意点とか…間違ってる箇所があれば、ご指摘お願いしますm(_ _)m
書込番号:10897573
0点

>★同社に揃えて、操作が分かりやすい?
東芝のレコーダーは、非常に「クセ」が有り、素人向けでは有りません。
少なくとも家電やPCを良く理解して使用できる方に向いています。
使い勝手の良いのはパナのレコーダーが一番かも知れません。
<動作が鈍いのは、どのメーカーも同じです(^_^;
「○○リンク」については、あまり重宝がらない方が良いですm(_ _)m
<結構、「あれができない」「これもできない」となりますので..._| ̄|○
ソニーの「お勧め録画」などは、好みも有るので...(^_^;
シャープについては、全く使った事が無く情報が有りませんm(_ _)m
<興味が殆ど無いというのも、正直な所です_| ̄|○
書込番号:10898600
0点

ちょこミントteaさん、はじめまして。
私もこのサイトで、詳しい方々(特ににじさんさん)の書き込みを散々読んで勉強しただけの素人ですが、
最近ネットワーク組んでの私個人の感想です。
リビング … 47Z9000 + S1004K
別の部屋 … 42Z2000
有線LANでホームネットワーク。
現在のDLNAは思ってるほど(そして大金をかけるほど)便利なものではありません。
東芝のレコーダーで録画する場合、おおまかに高画質(TS)と標準画質(VR)を選択します。その録画の違いによって不便を感じます。
<TS>
●高画質。タイムリーにTVを見てる通りの画質です。
●DLNA対応機で別の部屋で観れる。
●DVDに焼く時は、HDVRフォーマット(東芝の規格。他社製プレーヤー再生不可)
又は、VR画質に変換して(時間が元の70%位?かかる)DVDに焼く。(他社再生可)
<VR>
●標準画質。若干画質落ちる。(画質の設定可能)
●DLNA対応機では観れない。
●DVDにVRフォーマットでそのまま焼けることが多い。(画質変換なしで高速ダビング)
片面2層のDVDメディアを買って、高速で焼ける機会を増やしてます。
DVDに保存するものは、VRで録画。
それ以外は別の部屋で観れるように、TS録画。
と、使い分けておりますが、録画した後になって用途が変わることがあり、結局不便な事があります。
初めに夢描いてたのとちょっと違うな…と言うのが現在の感想です。(笑)
レコーダーに関しては色々なご意見があるかと思いますが、私は東芝のレコーダーはそんなに難しいとは思いません。
少なくとも「録る」「観る」に関しては簡単ですよ。
DVD再生の映像もきれいです。
また、HDD増設出来るのは他社にはない強みです。
「観て消し」メインの使い方には重宝すると思います。
少しでも参考になればと思いますが、間違いがありましたらすみません。
書込番号:10898772
1点

皆さん本当にありがとうございました(^∀^)ノ
初めての書き込みで、親切に教えて頂いて助かりました。
何となくでは…ありますが、超アナログな我が家のハイテク?!なイメージが浮かんできました。
ただ、自分のデジタルに対するスキルが低い為(>_<)
皆様の、助言の用語などが…勉強ですね(笑)
もう少し勉強して、また分からない時はまた宜しくお願いしますm(_ _)m
取り急ぎ、返信下さった方に感謝です☆
書込番号:10902907
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
2月4日、本日REGZA買いました。
このレポートで安いと評判の池袋のY店です。
価格は137,000円 P26% 送料設置料込 5年保証で、実質101,380円でした。
交渉したのですが、初心者はなかなか上手くいきませんね。
ハードディスクのキャンペーンは終わっているからといわれ、つけてもらえませんでした。
自分なりにはまぁまぁな価格かな、とも思ったのですが、皆さんこの値段はいかがでしょうか。高いですか?
ところで、ハードディスクがついてこなかったので自分で買おうと思いますが、
安くてオススメのHDDはありますか?
実際に使っていて、使いやすいもの、ストレスを感じないものなど。
一応500GB購入予定ですが、最近は1,5TBなども安くなってきてるみたいで、迷ってます。
長く使おうと考えてます!アドバイスよろしくお願いします!!!
(追伸)
今回は在庫がないといわれ、2週間待ちになりました。
やっぱり売れてるみたいですね!!来るのが待ち遠しいです。
0点

>137,000円 P26%
十分安いと思うんですが・・・
いくらを狙っていたのでしょう?
池袋以外だと
¥139,000の14%が一般的で
そこから苦労するんですが・・・。
書込番号:10887543
1点

>オススメのHDDはありますか?
先ず、ここで検討されてはいかがでしょう。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/ranking_0538/
書込番号:10887913
1点

みなみだよさん
そうだったんですね!!池袋安いですね。
知人にこのサイトを聞いて始めたので、価格帯がよくわからなかったのですが、
そのように聞くといい買い物できたのだなと思います。
gancyanさん
参考にしてみます。ありがとうございます。
書込番号:10888476
0点

私は昨日購入しましたが、139800円 14%から一向に下がる気配がなかったので、あきらめて購入しました。
一応5年保証とサービスの500GBHDDつけてもらって、手持ちがなかったのでカード払いでポイント2%減なしにしてもらいました。これが地方では限界です・・・。池袋がうらやましい。
HDDの容量はどのくらい撮りためるかによりますが、撮って見たら消すが基本だと思うので、500GBで十分なような気がします
書込番号:10888496
0点

DJ Liv'sさんへ
他のスレを立ててた者ですが、今さらながら言うのも何ですが(気分を害したらゴメンナサイ!)自分も地方に住んでまして地元のY電機では\139000×14P+500HDD付き+五年保証が1月31日・日曜の相場でございました。
事前に\140000×P20+500HDD付きで交渉していたK店(安さ世界一への挑戦の量販店)で同日に再交渉した際に\138000×21Pα+五年保証+iOの500HDDを再提示されたので思い切って購入しました。
Y電機に出向していた東芝販売員さんからの情報によりますと、私の地元ではY電機が地域一番の売上らしく、他社量販店はY電機に追随している構図との事でした。
それを物語るようにK店での最初の交渉価格をY店々員に提示した際に「K店さんで購入した方が良いですね」と一蹴されました。
東芝販売員さんも、Y電機は地元で一番店だから値引きは渋いので(渋い値引きで買わない客が居ても値引き無しでも買う客は黙ってても来店するから)、一番売れてる店に追随して対抗している他店の方が値引きが利き易いと内情を聞かせてくれた結果、地方ではギリギリの価格ラインまで頑張ってくれた上記のK店にて購入しました。(本当なら当日の値引き底の出る夕方〜夜の交渉に持ち込みたかったのですが…夕方前に決めました)
今後は地域一番に追随&対抗する二番〜三番店での購入をお勧めします。
スレ主さん、話を脱線させてしまい申し訳ございません!
ちなみに自分は購入時に付いてきた500HDDを初期に使用予定です☆
書込番号:10889377
0点

>\139000×14P+500HDD付き+五年保証が1月31日・日曜の相場でございました。
私の地域も、それでした。
で、私の地域のコジマは、¥128,000。
ヤマダの店員はそれを知っていて
あえて
金額は¥139,000ですが、14%のポイントで販売させていただきます、と。
コジマも¥200引くのが精一杯と言っていましたし。
もういいかなぁと。
安値にこだわり1か月・・・疲れました。
書込番号:10892438
1点

>安印良品さん
情報ありがとうございます。コジマの方が値下げ交渉しやすいんですね・・・。
正直、私も最初コジマに行きました。しかし、そこはポイントはなく、現金値引きのみとのことで、交渉しましたが12万5000円から下がらず、HDDもなくなったのでつけられないとの話でした。
で、ポイントではありますが、ヤマダの方がHDDもついてお得に感じたので購入してしまいました。
うちのコジマは渋いってことですね・・・。
書込番号:10892564
0点

こんにちは。
37Z9000の購入を考え、
大阪の北摂で色々とお店を回ってます。
なかなか購入の一歩が踏み出せず、
足踏みしている状態ですが、
みなさんのお役に立てればと思い
先月末の時点での価格交渉の結果を書き込みます。
Joshin
139000円
+18%ポイント
+1TBのHDD(たしかBUFFALOだった気がします)
+5年保障込み
ヤマダ(LABIじゃない店舗)
139000円
+19%ポイント
+500GBのHDD
+5年保障込み
コジマ
Joshinと同じ条件
(それ以下は無理とはっきり言われました)
です。
みなさまの参考になれば幸いです。
もう少し…出来れば5年保障を付けたままでポイントは20%、
HDD付きの条件が提示されれば買おうと思ってます。
明日、明後日と再交渉に行ってきます。
いい結果が手時されたら報告に来ます!
長々と失礼しました。
書込番号:10893180
0点

先日、ラビ千里にて購入しました。
129800円でポイントが10%、五年保証、送料無料、HDDはありませんでした。
店頭には、展示品のみとかかれており、これ以上は無理とのことでした。
若手の方が対応をしてくれましたが、何かお疲れの模様でした。
目標金額へいかなかたのですが、あまり時間もなく、購入しました。
納期は、2週間後です。
書込番号:10895241
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
37Z9000ユーザーとなってまだ6日目の初心者です。
SDカードにワンセグ録画して、ポータブルナビmio523で視聴してみましたが、認識しませんでした。
ダメ元で試してみたのですが、どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点

Mio 523のSDカードの動画はMPG4、WMVに対応で、ワンセグに対応していない、とかではないですか?
Mio 523のワンセグ録画はSDカードに録画できますか?
内蔵メモリに録画ではないですか?
取説にどう書かれてますか?
例えば、こちらには内蔵メモリに録画と記載され、SDカードにダビング可能の文字はないです
http://www.bolt.co.jp/bike-navi-gps/mio_c523-bike-navi_c523.asp
書込番号:10885297
0点

「にじさん」さん
早速のアドバイスありがとうございました。
ご教示いただいたメーカーHPの仕様書を見ると以下のとおり記載がありました。
動画再生 MPEG4、Divx,WMV形式対応
mio523は、ワンセグは見れても、ワンセグ録画は見れないってことで理解すればいいのでしょうか?
録画機能 内蔵メモリ・外部メモリともに使用可
と記載があるので、mio523で受信したワンセグをSDカードに録画できるものと思っていました。
したがって、SDカードに記録したワンセグ録画も見れるものと思っていました。
考えが安易だった様です。
素人考えでお恥ずかしい限りです。
書込番号:10885328
0点

mio523でSDに録画する際のフォルダ構成はどうなっているのでしょうか?
決まったフォルダ・ファイル名でないと認識しないとか説明書に記載ないでしょうか?
書込番号:10885394
0点

ひでぼん。さん
>動画再生 MPEG4、Divx,WMV形式対応
ワンセグはMPG2になります
>mio523は、ワンセグは見れても、ワンセグ録画は見れないってことで理解すればいいのでしょうか?
そういう機種もありますので、REGZA抜きで試したほうがいいのが
Mio523の内蔵メモリーからSDカードにダビングできるか?
携帯電話のワンセグで録画したSDカードが読めるか?
>録画機能 内蔵メモリ・外部メモリともに使用可と記載があるので
2007年のmio523はたぶん内蔵だけ?
去年のmio523 V2はSDカードにダビング可能かも?
ちょっと携帯電話から私、見ているので詳細がわからなくてすいません
こちらのスレに、AUの携帯で見れない場合、バイナリを変更したら見れる情報もあるので
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10831214&guid=ON
Mio523がSDカードにワンセグダビング可能か、その確認を
書込番号:10885410
0点

「りとん」さん
「にじさん」さん
アドバイスありがとうございます。
mio523の取扱説明書をwebで閲覧したのですが(時間がないので斜め読みです…)、ファイルの形式を変換するソフトが同梱されているみたいなので、37Z9000で録画しSDカードに保存したファイルを、変換ソフトでMPEG4、Divx,WMV形式に変換すれば視聴できるようになるのでしょうか?
いずれにしろ、取説を帰宅してから詳しく読んでみたいと思います。
書込番号:10886276
0点

ひでぼん。さん
ワンセグにもダビング10の規制がかかっているので
もしかしたら、PCでコピーしたら見れないかもしれなくなるかもしれませんが
視聴可能なようであれば教えてください
書込番号:10886521
0点

37Z9000でワンセグ録画したSDカードをPCにて確認したところ、拡張子が「.SB1」でした。
調べるとワンセグの拡張子みたいです。
前述の変換ソフトで変換を試みましたが、「.SB1」ファイルは認識されませんでした。
う〜ん、どうしたら良いのだろう。
書込番号:10889744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





