
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年1月28日 00:39 |
![]() |
2 | 16 | 2010年1月27日 06:56 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年1月26日 13:58 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月29日 14:42 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月5日 00:25 |
![]() |
3 | 4 | 2010年1月25日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
バッファローのAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/UのにUSBHDDを接続して REGZAZ9000でのファイルの再生は可能でしょうか?
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/Uのから無線でPC 有線でREGZAZ9000 USBポートにUSBHDD
初心者なので詳しく解りやすくおねがいします。
0点

実際にやってみないと確実な事は言えないかとは思いますが、製品仕様等を見る限りはできそうな感じですよね。
ただし、その際は LAN HDD として認識することになりますので、Z9000 で再生する場合は、ファイルフォーマット等が LAN HDD 上のファイルを再生する場合の条件に合っている必要があるでしょう。
さらに、録画できるかというとこれまたやってみないと分からないということになりますが、これも仕様上はできそうに見えます。
書込番号:10844287
0点

今一つ理解出来ないのですが、
>AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/U
この組合せのUSB2.0用 無線LAN子機「WLI-UC-G300HP」をPCに接続。
USB-HDDを2台用意して、
親機のWZR-HP-G300NHにUSB-HDDを1台接続。
Z9000にもう1台のUSB-HDDを接続。
聞きたいことは、親機のWZR-HP-G300NHに接続したUSB-HDDをLAN-HDDとして使えるかどうかですか?
仕様的には使えるはずです。
ただ、動作検証機種では無いし、n規格の無線LANですから、無線の中では一番速度が出る仕様ですが、それでも設置環境によっては速度が出ない可能性が有ります。
ちなみに、この組合せのUSB2.0用 無線LAN子機「WLI-UC-G300HP」は、Z9000に繋いでも動作しませんので注意を。
書込番号:10844344
1点

聞きたいことは、親機のWZR-HP-G300NHに接続したUSB-HDDをLAN-HDDとして使えるかどうかですか
その通りです。
書込番号:10844561
0点

>親機のWZR-HP-G300NHに接続したUSB-HDDをLAN-HDDとして使えるか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/hdd.html
ここを読んで判らなかったということでしょうか?
転送速度は、13Mbps弱ですが、バッファリングされてのデータ転送なので、
これくらいでも実用的には大丈夫だと思います。
ただし、PCでもこのNASに頻繁にアクセスしながらの再生となると難しいかも...
書込番号:10845774
0点

皆さんありがとうyございます。LANHDDとして使えることがわかったのですが・・・
また質問です。
パソコンから落としたDVDファイルを再生する場合は、どのようにレグザでそうさするのでっしょうか?
書込番号:10848968
0点

>パソコンから落としたDVDファイルを再生する場合は、
>どのようにレグザでそうさするのでっしょうか?
2つの方法が有ります。
1.「WZR-HP-G300NH」の「メディアサーバー機能」を利用する。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/nas7.html
と「Z9000」の準備編57ページを参照
2.「Z9000」の「LAN-HDD機能」を利用する。
「Z9000」の準備編53、58、59ページを参照し、
操作編55ページを参照
書込番号:10850162
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
購入予定ですがそれと共にシアターセットも購入したいです。
REGZA 42Z9000 (42)に合うようなシアターセット教えて下さい! 映画鑑賞が主で、予算は四万円から六万円の間でお願いします。
1点

REGZAに合うとはリンク対応という意味でしょうか?最初から5.1ch揃った機種がいいのかフロントサラウンドの機種でもいいのか、後々5.1chに発展できる機種がいいのかで変わってきますよ。
書込番号:10842286
0点

こんにちわ
HDMIリンク、BDの次世代サラウンドのロスレス再生なら
おすすめてきにはオンキョーV20HD
http://kakaku.com/item/20452310386/
これは2.1chでフロント2個とウーハーでバーチャルに5.1chです
センター、リアスピーカーを追加したほうがさらにいいです
またはウーハーとアンプがくっついてるHTX-22HD
http://kakaku.com/item/20452310385/
競合他社で
デノン500HD
http://kakaku.com/item/K0000040284/
書込番号:10842289
1点

すいません補足です!
コードとかやはり気になるので2.1chがいいです。 すいません!
書込番号:10842301
0点

2.1chならにじさんさん紹介の2機種と、YAMAHA S350も合わせて試聴してみてください。
書込番号:10842317
0点

みなさんありがとうございます(・∀`)検討します。
低音重視と言ったら変わってきますかィ
書込番号:10842337
0点

先程あげた機種にはウーハーが付いてますから
低音も大丈夫ですよ
一度、店頭で聞き比べてみてくださいね
こだわる場合はアンプ7〜10万円ぐらいとスピーカーを1本5万円以上で全部揃えるといいとは思いますが
まぁ、高いですし、先程あげた機種のレビューとか
クチコミを参考にしてみてください
書込番号:10842564
0点

ヤマハのシアターラックはズンドコズンドコと低音を響かせてましたね。
シアターラックなら配線等は気になりませんしね。
ただ、ラックにスピーカーを足してるぶん高さが増してますので、ソファーに座りながらの視聴だとちょうどいいのですが、冬はコタツに入りながらの視聴をすると目や首が若干疲れます(笑)
書込番号:10842660
0点

はじめまして。
私は、レグザ42Z9000にONKYO HTX-22HDを繋げてます。最初は2.1CHでしたが、映画のセリフが小さく感じたので、センタースピーカーもつけました(問題は解消しました)。
低音も効いていい感じになりますよ。
価格もセンタースピーカーの値段によりますが、4万円ぐらいで揃います。
書込番号:10842706
0点

にじさんさんや口耳の学さんの言うとうりだと思います。
個人的な意見ですが、5万以下のホームシアターでしたらオンキョーのBASE V20HDが一番良い音だと思います。ウーハー一体型のアンプではありませんし、拡張性も十分です。
売れる訳です。
書込番号:10844095
0点

みなさまありがとうございます(・∀`)
BASE V20HDに決めました! 最後に一つだけ聞かせてください!
BASE V20HDと合うセンタースピーカーは何ですか?
書込番号:10844665
0点

D-108Cがセンタースピーカーになります
茶色と黒色と2種類あります
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20445511324&guid=ON
後ろに設置するリアスピーカーはD-108Mになります
こちらも茶色、黒色とあります
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20445511325&guid=ON
後ろから聞こえると映画に臨場感ありますよ
映画でドアをノックする音が後ろからしてくると
つい、振り向いてしまうぐらい
また、戦闘機やヘリコプターの音が後ろからすると臨場感あります
BASE-V20HDも茶色、黒色あります
安くなら、HTX-22HDも1万円ぐらい安いですよ
BASE-V20HDとほぼ同じ性能で、HTX-22HDはウーハーとアンプが一体型になってます
あと、REGZAと接続するのにHDMIケーブル購入をおわすれなく
書込番号:10844939
0点

他社のスピーカーでもインピーダンスを確認して問題なければ大丈夫ですよ
取り付けたいスピーカーのインピーダンスを確認して
念のため、オンキョーに確認したほうがいいかも
書込番号:10845291
0点

インピーダンスは抵抗のことです
抵抗値が小さいとそれだけ負荷がないので、電流がたくさん流れます
例えば、アンプの対応インピーダンスが6Ω以上なのに
スピーカーが4Ωだと電流をたくさん流さないといけないので
アンプに負担がかかってしまいます
こちらのサイトの下のほうが参考になるかも
http://www.e-onkyo.com/info/archives/useful/060324155039.html
デザイン的なことや不具合がもしあるといけないですし
オンキョーで揃えては?
書込番号:10845405
0点

センタースピーカーの増設はリモコン受光部を塞がないよう注意してくださいね。
書込番号:10845882
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。皆様にアドバイス頂きたく、こちらから質問させて頂きます。
サイズ:42インチ−47インチ
タイプ:液晶 プラズマは問わない
欲しい機能(やりたいこと)
・2種類(番組)の同時刻録画
・ブルーレイ/DVD再生
・編集機能は録画と同時に、CMカットか自動チャプター付与程度ができれば充分
この内容で、テレビ本体の機能だけで可能な機種はあるのでしょうか?
無い場合、テレビ、デッキの組み合わせで最もコストパフォーマンスが良いのは?
ご意見お聞かせ下さい。
0点

ご希望に沿う機種選びとなると、テレビとレコーダーを購入するのが良いと思います。
まず、レグザ板に書き込まれているので、レグザについてですが、ご希望の編集機能が全くありません。また、BDプレイヤーをお持ちでなければ、別途購入が必要です。
テレビとレコだと、今ならテレビはSONYの46V5とレコーダーはPanaのBW570の組み合わせが、両方とも新機種が発表され、処分価格になっていますので、コストパフォーマンスはいいと思います。
書込番号:10841174
1点

視聴したい番組ジャンルがわからないのでプラズマ・液晶どちらが適しているか不明ですが
価格的にはプラズマの方が安いです。
上記項目を全て満たすとなると
W録タイプのレコーダーとTV組み合わせ
又は
日立XP03(オートチャプター)とシングルチューナーレコーダーとの組み合わせ。
ただし、TVのHDDで録画した番組を無劣化でダビングは不可。
のどちらかになると思います。
書込番号:10841387
0点

アドバイス感謝いたします。
例えば、XZ9000だとw録は可能ですよね?+ブルーレイ/DVD機器を購入すれば、編集以外の
要件はみたせるようなきもしますね。
HDDに撮った地デジ画像は、ブルーレイかDVDには焼けないですかね?
書込番号:10842011
0点

オッモッピーさん
こんにちわ
>例えば、XZ9000だとw録は可能ですよね?
Z9000、ZX9000でUSB HDDにW録画可能です
HDDも安価に増設可能です
>+ブルーレイ/DVD機器を購入すれば、編集以外の
要件はみたせるようなきもしますね。
別途にBD保存したい番組はBDレコーダーに録画すれば
Wチューナーのレコーダーがあれば、4番組同時録画も可能です
>HDDに撮った地デジ画像は、ブルーレイかDVDには焼けないですかね?
レグザリンクダビング対応のVARDIAには無劣化でダビングできます
そのVARDIAのiリンク端子のある機種からiリンク端子のあるパナ、sharpのBDレコーダーに
ムーブは可能です
ただし、時間とお金がかかります
2月発売の東芝のBDはレグザリンクダビングに対応していないのと
フナイのOEMなので、あまり期待のできる機種ではないので
秋に発売される東芝のBDにレグザリンクダビング対応機種があることを
期待しております
こちら、参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10665079/
例えば、37型〜40型の下位機種を9〜12万円、レコーダー7〜10万円のトータルより
上位機種のZ9000+USB HDDのほうがコストパフォーマンスは高いです
編集はできませんがUSB HDDを増設して堪え、レグザリンクダビング対応BDが発売されてから
追加購入でもいいかも
書込番号:10842087
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
初めて書き込みします。
レグザZ9000とVardia RD-X92DをHDMIでつないでいるのですが、
DVDの設定で番組などを見ると、どうしても音声が小さくなってしまいます。
例えば、チャンネルでBSとかにして番組を見ると12位のボリュームでいいところが、
DVDのライン(入力切替)で見てみると22くらいのボリューム設定にしないとよく聞こえません。
これはHDMI端子に欠陥があるのか、普通のことなのか、どなたか教えてくださいませんか?
また、先日BS NHKで龍馬伝をDVDのHDD録画したのですが、LPモードで録画したせいもあると思いますが、あまりに画像がひどくてびっくりしました。
0点

>どうしても音声が小さくなってしまいます。
詳しくないのですが、過去にも同じ様な投稿が有ったと思います。
多分、返信が付くと思いますけど・・・
>DVDのHDD録画したのですが、LPモードで録画したせいもあると思いますが、あまりに画像がひどくてびっくりしました。
TSモードで録画してみてください。
また、表示パネルに「480i」,「720p」,「1080i」のどれかが表示がされているはずですので、1080i or 720pになっているか確認してください。
リモコン「解像度切替」で変更出来ます。(取説 操作編P21,接続・設定編P18,19)
書込番号:10839535
0点

買ったままだと「音声設定」→「音声メニュー」→「おまかせ」になっています。
「おまかせ」を「標準」にすると解決します。
VARDIAを使用しているならREGZA、VARDIAともに「ダイナミック」にしてもOKですよ。
おまかせで見ていたときよりボリューム数値が上がると思いますが、それが標準だそうです。
東芝ヘルプセンターの人が家にきて丁寧に教えてくれました。
書込番号:10856475
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
買って一週間になりますが、不具合わからないので教えて下さい
USBハードディスクをつけている場合だけ発生します
リモコンで電源投入後、数秒立つと約3秒間、
リモコンからボリュームやチャネル切換えっと
操作に反応しません
電源を落として10分後でも再現します
みなさんはどうですか
0点

HDDの省エネ電力設定にしていませんか?TV起動時に、左上の画面に処理中表示が長くでますか?
詳しいことは、にじさんさんが説明してくれると思います。
書込番号:10839153
0点

一般的に液晶テレビは、電源を入れて数秒から数分の間、放射される赤外線が多くなり、これによりリモコンからの赤外線信号にノイズが入り
結果としてリモコンの利きが悪くなることがありますが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/h3000/etc.html#ETC004
USB HDDを外して、問題ないとなるとUSB HDDにアクセスしてるからでしょうかね〜?
とりあえず、本体の電源ボタンを10秒以上長押しをしてリセットしてみてください
書込番号:10839964
0点

yukamayuhiroさん、にじさんさん ありがとうございます。
実は、すでに本体電源10秒長押し、初期化も実施しました。
発生頻度は、若干改善されたような気がしますが。
仕様ですかね。
他に同じ現象が出る人がいると仕様か不具合か判断できるのですが。
書込番号:10840028
0点

これは私のレグザもなりますよ。
付けた時によって状況が若干違うことがあり、電源付けて初めの数秒はリモコン効くけど、その後10秒近く効かなくなる時もあれば、初めから数秒間効かない時などもあります。
その後は全く問題無い反応を示すので、にじさんの赤外線論が正しいのかなと思ってます。
実家にある3年前に買ったアクオスでも同様の操作不能時間がありました。
書込番号:10841818
0点

他にも現象同じ人がいたのですね。
東芝の窓口にでも電話して仕様か確認してみます。
結果レポートします。
書込番号:10845322
0点

東芝から報告ありました。
どうやらZシリーズのみUSBハードディスクを接続した
際に発生する仕様のようです。
リモコンも関係なく、本体でのチャネル変更、音量変更なども
効きません
仕様といわず改善してほしいですね。
書込番号:10888867
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
先週レグザを購入しました。
以前はブラウン管テレビを利用しており同軸ケーブルは「5C-FV」と書かれています。この同軸ケーブルでも何の問題もなくきれいに映像は写っていますが、調べてみると2600MHzに対応したS-5CFBL等の同軸ケーブルを使用した方が良いといくつかのサイトに書いてありました。
そもそもケーブルの種類で画質はかわるのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
0点

>ケーブルの種類で画質はかわるのでしょうか?
変わらないはずです。
”はず”と書いたのは、受信が出来る/出来ないの境などの場合、状況によってノイズが出る場合が有るため。
デジタル放送時の受信レベルは、アナログ放送の時みたいに受信レベル=画質では無く、あくまでも受信出来る/出来ないですから。
質問のデジタル対応のケーブルは、デジタル放送の高い周波数に合わせて設計されており、減衰が少なくなっています。
他方、旧来のケーブルでは、この高い周波数で減衰が多いですね。
現在の受信レベルを確認して余裕が有るなら交換不要です。
書込番号:10838799
0点

現在のケーブルでデジタルデータが常時一つも欠けることなく届いているのなら、それ以上高品質にしても意味はありません。
それを簡単に確認する方法としては、REGZA のアンテナレベルの数値が使えますね。
アンテナレベルが低いと、番組視聴中にブロックノイズがちょこちょこ発生したり、ひどい時には途中で番組が途切れたりするでしょう。それが起きていないのなら大丈夫でしょうね。
アナログの場合は映像信号をそのまま送っているので、信号が減衰するとそれが即画質に影響しますから、できる限り高品質のケーブルにするのは意味がありますが、デジタルの場合は映像を数字 (数値) に変換して送っているので、その数値情報が伝わるだけの信号強度があれば十分なのです。
ちなみに、今回の質問とは関係ないですが、LAN ケーブルも最近は「カテゴリ 6 (CAT6)」等が出回っていますが、普通に使う分には過剰品質であって、「エンハンスドカテゴリ 5 (CAT5e)」で十分です。(ギガビットイーサネットでも CAT5e で OK)
書込番号:10838954
2点

とりあえず綺麗に写ってますので問題なさそうですね。
m-kamiyaさんshigeorgさんどうもありがとございました。
書込番号:10839457
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





