
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年1月26日 01:12 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2010年2月1日 22:13 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年1月26日 11:28 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月25日 14:24 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月24日 22:01 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年1月27日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
>メーカーが新機種を発売するのって何月なのでしょうか?
メーカーによって、機種によって、そして状況によって違います。
また、発表と発売(販売)の間も違います。
このZ9000に関しては、過去の状況は、年2回のモデルチェンジしています。
Z9000:9/16発表会,11月販売開始
Z8000:4/8発表会,4月末販売開始
今年は、冬期オリンピック,W杯予選との絡みで、例年より早めに新型を投入するメーカーが多いのですが、東芝がどうするかは不明です。
書込番号:10838885
1点

m-kamiyaさん
早速のアドバイス有り難うございます。
z系が11月ですか?・・・
3月頃までには欲しいと思ってるのでメーカーさんがそれまでに発売するの期待します。
書込番号:10840296
0点

例年通りであれば4月発表、5月新機種発売だと思いますよ
お急ぎでないなら4月まで待ってでもいいかも
北米のCELL REGZAには4倍速(黒挿入擬似8倍速)ですし
もしかしたら5月の新機種にも4倍速があるかも(?)
あくまで妄想です
書込番号:10840465
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
REGZA 42Z9000とVIERA TH-P42V1で悩んでおります。
画質、機能、音質、拡張性はどちらが優れているのか教えて頂けないでしょうか?
あとデジカメがパナソニックなのですが、それで撮ったSDをREGZAに挿したらちゃんと読み込みますか?
0点

人面人間さんこんばんは〜
情報少なすぎ〜
それではどちらが人面人間さんにとって合っているかわかりません。
画質は好みです。
機能はz9000
音質はV1
拡張性は…
dlnaはV1、HDD等のことを言っているのならZ9000
Z9000はSD挿せません^^;
USB経由です。
書込番号:10838174
1点

こんばんは〜
即答ありがとうございます。すいません知識がないもので...
自分はたまにドラマを録画するくらいで映画はあまり観ないので外付けHDDのレグザで十分だと思うのですが、後々ブルーレイレコーダも欲しいのでパナソニックがいいのかな?と思っています。来月出る東芝のブルーレイは評判がわるいみたいなのですがどういった意味で評判悪いのですか?(メーカーを揃えたいということ前提で)
USB経由だと読み込みますか?
書込番号:10838333
0点

来月出る東芝のVARDIAはどうやらフナイ製品のOEMのようです。
別メーカーの製品にTOSHIBAロゴをくっつけただけの製品なので評判が悪いのではないでしょうか?
SDカードリーダーをREGZAに接続すれば読み込みます。デジカメのメーカーは関係ありません。
書込番号:10838399
1点

Z9000にはSDカードスロットがありますからJPG写真見れますよ
メーカー関係なしに
書込番号:10838461
1点

スレ主さんこんばんは!
スレ主さんの使い方ならREGZAではないでしょうか?私は去年REGZAとパナソニックのBDを買いましたがほとんどBDの部分は使ってません。使っているとやはりUSB-HDDの方がBDレコーダーより使いやすく録画してしまいます。レンタルやさんに行ってもDVDばかりでBDはほとんどありません。
私もデシカメはパナソニックですがSDをREGZAに挿してみています。
書込番号:10838485
1点

N.A.Kさんの下記の回答は誤りです
> Z9000はSD挿せません^^;
> USB経由です。
Z9000はちゃんとSDメモリーカードを挿すスロットが側面にあり、
写真を見ることができますよ。
デジカメがパナソニックでも見ることができるはずです。
東芝のBDレコは来月出るものはほぼ他社製のようなもので東芝レコにあった
優れた機能が使えないため評判が悪いです。
次に出るBDレコはそれらの機能がつくことが推測されています。
メーカーを揃えたいとのことですが、その理由はどういったものでしょうか?
REGZAとVIERAでは液晶とプラズマの違いも含めて大きく異なりますし、
VARDIAとDIGAにしても機能、操作性は大きく異なります。
小さな理由ならば無理にメーカーを揃えるよりも、テレビ、レコーダの
それぞれで自分に合ったものを選ばれた方が満足度が高くなるかもしれません。
個人的にはすぐにレコーダを購入する予定がないのでしたら、
録画ができるという点で42Z9000に一つ利点があるかなと思います。
プラズマの特性やVIERAの画質がお好みでしたら若干グレードが変わりますが
VIERAのTH-P42R1も検討の価値があるのではないでしょうか?
とにもかくにも違いが多すぎるので一度双方のホームページを読んでみたり
店頭でご確認されてから考えたほうがよいかと思います。
書込番号:10838553
1点

皆様、親切な回答ありがとうございます。
気持ちがレグザに強まりました。いろいろありがとうございました。
書込番号:10838629
0点

ほとんどみなさんが返信されていますので。
>後々ブルーレイレコーダも欲しいので
Z9000の録画映像を高画質のまま、レコーダーにダビングするには、VARDIA以外は出来ませんから、そのことは頭に入れておいてください。
書込番号:10838916
1点

ありがとうございます。
自分はあまり映画観ないのでZ9000だとレコーダー買わずにすむからいいなと思ってます。
書込番号:10873402
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
機能製品が届いたところでマニュアル見ながら色々やってるのですが
どうもうまくいかない点があるので解る方がいれば教えて下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●@ゲームダイレクトについて
我が家では任天堂Wiiを任天堂純正D端子でビデオ入力1につないでいます。
この状態でWiiを起動して、ゲームモードにまでは出来るのですが
ゲームダイレクトの表示が現れません。
またレトロゲームファインやDotByDotの表示(切り替え)も出ません。
D端子接続であればゲームダイレクトは出来るはずですよね…??
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●Aビデオデッキを接続しての録画について
先日までブラウン管+ビデオデッキという環境でしたので、REGZAにもビデオデッキを繋いでいます。
ビデオデッキの出力をコンポジットでREGZAのビデオ入力3へ。
REGZAの音声出力からコンポジットでビデオデッキの入力端子へ。
そして音声出力/録画出力端子の設定を【録画出力】に設定。
これで
【REGZA本体で録画ボタン→録画開始→ビデオデッキの録画ボタン】
の操作をすれば地デジ放送をアナログに変換して録れると思ったのですが違うのでしょうか?
何度かやってみたのですが全く録れていないようなのです。
娘がドラマをたくさん録って見てるので、少しでも画質を良く見せたいのですが
仕方なく現状では地上アナログをそのまま録画しています。
当然REGZAで見ると引き伸ばしになって、ブラウン管時代より粗いです…。
10日ほどでHDDが来るので、ほんの少しの間我慢すればいいだけなんですが
出来ると思ったことが出来ないまま(理由も解らないまま)うやむやにするのが性格的に嫌なので…。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上2点、解る方がいれば教えて下さい。
片方だけしか解らなくても結構です。
長文になって申し訳ないですが、よろしくお願いします(^ω^)
0点

>●@ゲームダイレクトについて
Wiiの映像出力設定をプログレッシブに変更する。ただゲームダイレクトなどのDot by Dotの場合、解像度が1080p以外は中央に小さく表示されます。
>●Aビデオデッキを接続しての録画について
>ビデオデッキの出力をコンポジットでREGZAのビデオ入力3へ。
少なくとも出力と入力が逆。REGZA側が出力、ビデオは入力。
書込番号:10837744
0点

接続合ってそうですね・・・
HDDが繋がってないと作動しないとか・・・
書込番号:10837784
0点

chelsea2050さん
@Wiiの出力設定をプログレッシブにしてますか?
A>ビデオデッキの出力をコンポジットでREGZAのビデオ入力3へ。
REGZAの音声出力からコンポジットでビデオデッキの入力端子へ。
ビデオデッキの出力→テレビの入力
こちらはビデオの再生をテレビで表示
REGZA外部出力→ビデオデッキ外部入力
REGZAのチューナー受信をREGZAで録画になります
アナログだともう見たくなくなる画質になりますから
早めにUSB HDDにハイビジョンのまま録画しましょう
書込番号:10837825
0点

10日でさえ我慢できないのであれば、USB-HDDを追加で買っちゃえばどうですか?
娘さんがたくさん録るなら、どのみちすぐに足りなくなりますよ。
なお、パラでつなげるならUSBハブも必要です。
書込番号:10837998
0点

皆様ありがとうございます。
Wiiの件はWii本体の設定が問題だったようです(^ω^;)
画面設定をプログレッシブ・ワイドにしたらゲームダイレクトなども選択出来る様になりました。
ただ、ビデオ録画については謎です…。
ケーブルの繋ぎ方は合ってるはずですが…。
まあHDDが来たらほとんど関係ないので、思い切ってスルーすることにいたします。
書込番号:10841590
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

過去スレを参考にしてください。
今月、静岡市内で買われた方からの報告があります。
書込番号:10836649
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
ヤマダにて1月23日に275000円で、
ポイント18%(49500)付きで購入しました。
実質、225500円の購入で、自分なりに納得しておりましたが
このサイトを見て、まだまだかと反省?しております。
先輩諸氏、今回は合格点を頂けますか?
0点

合格、不合格の基準て何ですか?
人より安く買う事ですか?
ご自身が納得して、購入されたのなら
それで良ろしいんでは?
書込番号:10834254
3点

こんにちは
それはおめでとうございます、またREGZAのお仲間入りが増えまして何よりです。
価格はとてもお買い得だったと思います。
購入後は価格を見ない方がよろしいかと、、、
書込番号:10834261
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
本日USBハブを購入しに行きましたが、メーカーが推奨しているものが売り切れてました。
他のものを買おうとしましたが、店員に正常に動くかわかりません。とのことでやめました。
みなさんの使っているものを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

レグザリンク接続対応機器として東芝が公表しているのは、
バッファローコクヨサプライ: BSH4A01シリーズですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#hdd
直販サイトでは在庫ありますよ。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a01/index.html
えと、どこかではBSH4U06シリーズでも動作OKとの報告があった記憶があります。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus/bsh4u06/index.html
このてのものはセルフパワーでなくバスパワーでも動作実績があるようですが、
ハブにHDDを複数接続する場合にはセルフパワーが安定するのかもしれません。
なお、マニュアル準備編の"複数のUSBハードディスクをつなぐとき"では、
"お願い"と"お知らせと"に大切なことが記載されていますので、ご自身で
ご確認ください。
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=76237&lv=2&initial=4&c1id=&c2id=&key=&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=
書込番号:10833683
1点

サフィニアさん
こんばんは。
お返事ありがとうございます(^O^)
みなさん、いろいろなハブをお使いではないかな。と思ったのですが、動作確認済みのものを使用したほうがよさそうですね(>_<)
できればポイント消化したいので、別のお店で探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10834319
0点

R9000での動作ですが、BSH4U06と玄人指向の外付けHDケース+1.5TB、2TBの2台を接続して使用したところ、録画リストボタンを押すとREGZAの電源がパチンと切れ、REGZAが強制再起動しました。以後、1.5TB側のHDDは接続方法を変えても録画リストを見ることは出来ません。R9000での動作ですがご参考までに。1.5TBのHDの方は週に1回くらいREGZAの電源を入れたときに「USB HDDが接続されていません」と出てたので、HDにも問題あるかもしれませんが、バスパワーのHUBは使用しない方がよいかもしれません。
書込番号:10837117
1点

現在、レグザ42Z9000にUSBハブをつなぎ、
500GB×2、1TB×1、1.5TB×1の合計4台接続して使っていますが、
今のところ、なんの問題もなく快適に利用できています。
USBハブはヤマダ電機であまり深く考えず
使いやすそうなもの(たぶんバッファロー製:BSHT410シリーズ)
を選んで買いました。
メーカー推奨品にあまりこだわる必要はないような気がします。
書込番号:10837266
1点

横レスですみません。
USBハブを介しての電源連動機能や省エネモード機能(HDDのスタンバイ機能)はどうでしょうか?
セルフパワーのUSBハブではこれら機能が働かないものがあるとの話がありますが。
書込番号:10837834
0点

パパりんりんさん、バッファロー製:BSHT410シリーズでの
4台接続動作報告ありがとうございます。
書込番号:10838918
0点

私は、システムトークスのスゴイハブUSB2-HUB4XA-BKを買うことにしました。
http://www.system-talks.co.jp/product/usb2/hub4x/usb2-hub4x_nr.htm
他社とは一線を画したハブ、優れた電力特性、使用チップにこだわった設計で、
接続機器の安定動作を実現などのフレコミを読んで決めちゃいました。
書込番号:10849308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





