
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年1月24日 19:48 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月27日 14:35 |
![]() ![]() |
39 | 15 | 2010年1月26日 14:28 |
![]() |
12 | 18 | 2010年1月27日 21:18 |
![]() |
5 | 2 | 2010年1月23日 22:58 |
![]() |
12 | 10 | 2010年1月24日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ある電機店にて倉庫(店舗内では無くて卸し倉庫)に在庫が残り4台しかありませんと言われました。
来月末に東京に出向いて購入予定なんですが、在庫が無くなる危険性はありますでしょうか?
詳しい方教えて頂けませんか!?
0点

そのお店によると思いますが・・・
でも、在庫無くなってても普通は予約出来るんじゃないかしら?
書込番号:10832806
0点

確かに一時的には家電の店舗によっては在庫がなくなるかも知れませんが、レグザ9000シリーズの後継機種も発表されてませんから、まだまだ仕入れをするはずですよ!
3月決算商戦もありますしね!購入してから配送まで時間がかかる事はあっても売り切れですとはならないですから、購入価格が納得するまでは焦らないで大丈夫ですよ!
書込番号:10832905
0点

回答ありがとうございます。
焦らずに買おうと思います。
2月と決算の3月では価格差があるんでしょうか?
どなたかわかりますか?
書込番号:10833331
0点

私はレグザ55ZH8000と42Z9000を所有し、42Z9000は12月11日に池袋ヤマダ電機総本店にて165000円+ポイント25%(41250円)実質123750円で購入してます!
甥っ子が12月15日に160000円+ポイント28%(44800円)実質115200円で購入。
最近の池袋ヤマダ電機総本店の口コミは168000円の25%(実質126000円)か165000円の26%(実質122100円)ですが2月、3月はどうでしょうかね?
160000円の25%か26%くらいなのうな気がしますが!
最近の口コミ金額で買えるなら2ヶ月間、楽しんだ方がいいような気がしますが!
因みに上記の価格は5年保証+送料設置料無料+ハードディスク500Gが付いています!ハードディスク500Gは買えば9000円強しますし、オマケもいつまでなのかわからないですよ!
書込番号:10833486
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
晴れて念願のREGZA(42Z9000)ユーザになって2週間、初めての液晶TVですが大変満足しております。
そこで、大変恐縮なのですがREGZAユーザの先輩方に質問させて下さい。
「おまかせドンピシャ高画質」と「おまかせドンピシャ高音質」についてです。
両者とも番組ソースに合わせて最適な選択を行うとありますが、具体的にどう選択されているのでしょうか?
そもそも番組のソースって、何を以って判断しているのでしょうか…
例えば、映像設定の映像メニューには「おまかせ」以外に個別設定の選択があります。
「おまかせ」とは自動にそれぞれの個別設定に切り替えているのか? それとも、個別の設定には関係なく、自動で細かい判断をしているのでしょうか?
映像に関して言えば、「おまかせ」がベストな選択なのでしょうか?
次に、音声設定ですが、やはり映像と同じように音声メニューにも「おまかせ」以外の個別設があります。
映像設定と同じ質問なのですが、ちょっと違うのは「おまかせ」にはイコライザーの設定と低音設定の(おまかせ)があります。
「おまかせ」のイコライザーと低音設定(おまかせ)を設定した場合、自動で各個別設定に切り替えられた時、その「おまかせ」で設定したイコライザーと低音設定(おまかせ)は無視されるのでしょうか?
それとも、自動で細かい判断をしているとした場合、その「おまかせ」で設定したイコライザーと低音設定は”そのまま”の状態での「おまかせ」になるのでしょうか?
音声の場合は、「おまかせ」はベストではなく、自分でソースに合わせた切り替えを行う方がREGZAで視聴するには最適なのでしょうか?
もちろん、自分で考え判断し使いこなせば良い事だとは重々承知しておりますが、なまじ「おまかせ」があるので、不精な事ではありますが「おまかせ」がどの程度(仕組み)なのかを知りたくてお聞きした次第です。
よろしくご教授お願いします。
0点

以下、ご参考。
より詳しい解説は、そのうち、色々な達人から戴けるとは思いますが、事前に以下の情報をインプットされておかれれば理解が早いと思います。
既にご覧になられているようでしたら蛇足でした。
失礼しました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/omakase/index_j.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/sound.html
書込番号:10830660
1点

こちらにおまかせドンピシャについて書いてますよ
日の出、日の入りや明るさ、ヒストグラムから解析したり
番組表の番組情報から番組内容を判断するようです
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/omakase/tech.html
ただ、あくまで開発者側の設定ですから
自分好みにイジリましょう
こちらのスレ、参考になれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10741445/
書込番号:10847152
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
エコポイントの対象商品が規制の為減りますが
この商品は大丈夫なのかな
秋まで我慢するつもりでした
高かったらデジタルチューナーしか映らない機種が出るまで我慢しようと思ってました
買い時が難しい
42Z9000欲しいけど財布の紐が開かないのが現状です
あなたなら今が買い時だと思いますか
1点

私も42Z9000が欲しいのですが、残念ながらまだ買い時とは思えません。
デフレデフレと言いますが、まだまだテレビの価格は高い気がします。
なら安いのを買えといわれればそれまでですが、経済観念というか価値観というか、
これは個人の主観に基づくものですから他人にとやかく言われる筋合いのものではないですからね。
というわけで、私はまだ買い時とは思いません。
価格コムの最安値でさえ13万円5千円という値段は高いです。
42型のテレビは最新型でも10万円ぐらいが適正価格のように思います。
希望も含めたあくまで私個人の価値観です。
現実的には12万円台になれば買い時なのでは、と思います。
私の場合、欲しいのは42Z9000ですが、やはり13万5千円という値段はネックで、
予算的な都合で40R9000にしてしまうかもしれません。
後者ならば10万円を切る価格で買えますから。エコポイントを考えれば7万円台になりますよね。
その程度が現実的に40型程度のテレビの妥当な価格だというのが私の経済感覚です。
書込番号:10830108
1点

何を持って適正価格と言っているのかがわかりませんが、
40型台を7万とかが適正と言うなら、
間違いなく自分の給与を下げろ、と言っているのと同じ事ですね。
過剰な価格破壊は、間違いなく日本の崩壊を招きます。
そう言うことがわからな過ぎる人が多すぎますね。
手に届く価格が適正価格、これ間違い。
手に届かないものは買わない、これが正しい経済感覚です。
書込番号:10830164
16点

だったらデジタル放送の開始を遅らせば良いのでわ
アメリカを見習うの悪いことじゃないと思いますが
書込番号:10830180
1点

デジタル放送対応テレビは、小型のもの、安価なものから揃ってます。
自分の財布に合うものを買えばよろしいのでは無いでしょうか?
大型品、高画質品は嗜好性が非常に高いので、
無理してまで買う物ではないと思います。
ちなみに、アナログチューナーが削られたからと言って、
価格にはほとんど影響ないですよ。
書込番号:10830206
12点

32型液晶が5万円程度で買えるようになっており、アナログ+ブラウン管のテレビでも同じ位の値段したと思います。
アナログ+ブラウン管のように、今となってはローテク製品と変わらない値段と考えれば、ここから、値段が大きく落ちるとは考えにくいのではないでしょうか?
Z8000とZ9000の値段差や、H8000とH9000の値段差を比べれば、容易に分かるのでは?
80万円の軽自動車と、800万円のレクサスを比べて、「レクサスは買い時ですか?軽自動車よりも高いので、暫く待てば安くなると思うのですが・・・」という質問もほとんど意味を成さない質問かと思います。
書込番号:10830506
6点

激安をお望みの方は、品質には高望みをせずに、マイナーブランドの製品を買えば良いだけです。
一定の品質を確保した大手メーカーの製品が、それなりの価格(というか、既に十分安いと思いますが)
になるのは当然です。
個人的に考える適正価格は、インチ当たり5,000円です。
(ブラウン管全盛時代も、末期を除けばその位の値段はしていました。)
その代わり、パーツを吟味して品質を更に高め、外観の質感もプラスチッキーでない
飽きの来ないものとし、音響も外部オーディオに頼らずに済むクオリティを確保すれば、
違いの分かる消費者なら納得する筈です。
原則ワンプライスで、その代わり品質に妥協せず、モデルチェンジのサイクルも
長いナナオの商品開発・販売スタイルが、個人的には好きですね。
書込番号:10830730
0点

今がもっとも最安値だと思います。メーカーも販売店もほぼ利益が無い状態で売っています。不況が続く中、原価が下がるはずもなく、地デジ移行に向け下がるどころか、価格が上がることも十分ありえます。薄型テレビの競い合いで各社急激な価格下落が起きてますが、東芝以外赤字が続いてる以上下がることはたぶんありません。(東芝も含め)
数年後を見据えてもZ9000クラスの上位機種が、現金価格で10万円を切るのは遠い未来じゃないでしょうか。
5、6年前の36型ブラウン管ハイビジョンテレビとあまり変わりませんよ。
書込番号:10830908
0点

ブラウン管の末期の時だって何にも機能の無い
29インチで5万、32インチで6万、地デジ対応32インチで
14万はしてましたので、今のZの13万台は安すぎると思いますよ。
デフレスパイラルでこれ以上下がっていくとCP削減での
品質低下も有り得るのでは?
品質とコストのバランスですが、
個人的には42Zで15万、47Zで20万位が品質とのバランスが
いい様な気がします。(最低保持できる)
また、東芝にとってZランクは品質を落としてはいけないTVとも
思いますので、予算無ければR,Aもありますし。
一回買えば壊れるまでは使うでしょうし。
32型で4万で出した西友TVどうなったんでしょうね?
結局、買いたい時が買時になってしまいます。
書込番号:10831048
0点

安いシリーズがあるのに今の価格は高いっておかしな話ですね。
今後は付加機能が増えて単価は上がって行くと思います。
書込番号:10831591
2点

激安願望の人にこの製品を見せたら、どんな反応をするのだろうか・・・。
http://openers.jp/interior_exterior/new_products/bang_olufsen_beovision_091002.html
書込番号:10831638
0点

自分の買いたいものが高いだけであって
物の値段は十分に安くなっている。
ただ、自分が出せる金額からすると、まだまだ高い。
それだけの話でしょう。
秋にはZ9000の次の次のモデルが出ている可能性があります。
春モデルが出て秋モデルが出るでしょうから。
そうなるとまた¥200,000から始まりますよ。
Z9000を安く買おうと思うなら
春モデルが出るころに買うことだと思います。
そのころが一番安いでしょうから。
それでも¥100,000は切らないと思う。
書込番号:10832058
0点

ブラウン管の末期で28インチだと
¥120,000くらいしていましたよ。
書込番号:10832063
0点

次の新商品は5-6月になると思うので、もう少し下がるとは思いますが、
欲しいと思った時(視たい番組がある時)が買い時です。
1-2万円の差を惜しんでいたら、視たい番組終わってしまいますよ。
私は年末年始の番組視たかったので、12月に買いました。
その頃からすれば1万円位下がってますが、別に後悔はしていません。
又次の商品(Z10000?)が3月位に発表になると、多分そっちの方が気になります。
でもLED搭載になったら値段上がるんだろうな。
書込番号:10832425
0点

40R9000なら98,000円ですよ。
42Z9000とは違いますが、ちょっと質に妥協すれば、
かなり液晶は安くなっていると思います。
型遅れの40A8000なら83,600円です。
書込番号:10832486
0点

昔ブラウン管で37インチのアナログハイビジョン対応で50万で買いましたよ。
Z9000だとそれに近い位の仕様というかグレードだと思いますよ。
同じ37インチでブラウン管で10万ちょいで手に入りましたからその価格差と比べたら・・・。
東芝のこの型は飛びぬけて安い価格設定だと思いますよ。
この性能で幾らなら適性な価格だとお考えですか?
書込番号:10842162
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
同じヤマダ電機でも都道府県によって何で価格のバラ付きがあるのでしょうか。千葉県北西部のヤマダ電機では、本体148,000円にポイント16%(23,680円)の124,320円でした。HDDのサービスも無いし、ポイントでHDDを購入してくださいとの事でした。池袋のヤマダ電機は、ポイント(26%)&HDDサービスもあり良いですね。千葉と池袋では売り上げ台数が違いすぎますからね。でも、せめてポイント16→26%の統一してもいいのでは。他県のヤマダ電機を価格交渉の材料にしてもいいのでしょうか。また、交渉のアドバイスを教えて下さい。
本日、半日かけて ヤマダ電機→ケーズ電機(HDD 500G付)→ベイシア電機(HDD 500G付)→コジマ電機(HDD 500G付)を見て来ましたが、ポイントを含めると断然にヤマダ電機が安価でした。でも他県から比べるとまだまだ価格交渉の余地があると思います。
2点

普通は148000円の16%の表示ですがライバル店の名前を出し142000円の26%のHDDを付けてくれたら買うと言えばしてくれると思いますよ。それで今日、買いましたから。
書込番号:10828548
1点

連続投稿ですみません。
小次郎0910さん、下の投稿で購入店を書かれていらっしゃいましたね。
よく確認せずにすみません。
交渉するも、ウチでは無理です。 と言われてしまった場合は、もうその店での交渉は
無理なものなんでしょうか?
小次郎0910さんの交渉をお聞かせ願えればと思います。
書込番号:10829375
1点

奈良県の香芝店で本日、購入しました。
ビックカメラで142000円で26%(36920ポイント)でHDD付きで出てたのでといい、そして
ヤマダ電機さんで同じ価格なら買うとしてくれると思いますよ
書込番号:10829388
1点

小次郎0910さん
早速の返信ありがとうございます。
こちらにも車で15分の範囲にビック、コジマ、ヤマダがありますので
がんばってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10829487
0点

ただし、ビックは5年間保証は5%取られるので悪しからず。ちなみにコジマは5年間保証は年々お客の負担が増えるので辞めた方がいいです。頑張ってください。
書込番号:10829530
1点

HDDのサービスは期間限定では無くて台数限定らしいので
地域(店舗)によってはサービスが終わってしまったのかも知れませんね。
書込番号:10829641
1点

販売価格やポイントについては地域差があることは
広範囲に展開している店では結構当たり前だと思うんだけど…
有名なところではマクドナルドは地域によって価格が違うし、
イトーヨーカドーやサティ・ジャスコだって販売価格はマチマチよ。
マイナーな所ではウチの近所のドラックストアは2〜3キロしか離れていないけどポイント還元率が違うわね。
書込番号:10829700
3点

千葉北西のヤマダですと鬼高や南行徳でしょうか。
正直どちらもサービス悪いですよ。
千葉北西のヤマダに行けるのでしたら足を伸ばして池袋まで行った方が良いと思います。
他店を引き合いに出せば3分で140000円 P25% HDD500 保証 配送はいけました。
書込番号:10832699
0点

私なんかは145,000円で買ったクチなので、
交渉のアドバイスができません。
まあ、同地域内の他店価格条件を引き合いに出す
しかないと思いますが。
書込番号:10833747
0点

色々とありがとうございます。こんなに盛り上がっているとは思いませんでした。安くて良い物を手に入れたいですからね。(自分もそうですけど・・・)
千葉県の北西部は、成田の公津の杜のヤマダ電機です。付近にケーズ電器、コジマ電器、ベイシア電器がありますが、現金価格だとほぼ同額で、他店の価格を言うと電話して確認すると聞きました。値段交渉の余地が無いのです。ポイント還元しかないですかね。
書込番号:10836187
0点

確かに地方格差は大きいですね。
他店対抗なんていいますが自店の身内の店に負けてどうすんねんと言いたいです。
例えばヤマダ電機などで送料負担するから池袋総本店から買ってくれ(仕入してくれ)と言ったらどう対応するのでしょうね?
書込番号:10836631
0点

barjoaoさんありがとうございます。その手がありましたね。早速、交渉しに行きたいと考えております。結果を報告いたします。
書込番号:10836744
0点

>例えばヤマダ電機などで送料負担するから池袋総本店から買ってくれ(仕入してくれ)と言ったらどう対応するのでしょうね?
本当に仕入れを頼んだとしても
仕入れ価格でそのまま販売なんてしないから当然価格は上がるわね。
ただのイヤミ攻撃になるだけでメリットは無いわ。
基本的にヤマダ電機はグループ内での価格対応はやらないので難しいでしょうね。
書込番号:10842124
0点

交渉が成立しました。 昨日、ヤマダLABI千葉本店にて池袋本店の価格(140,000円 26%500G HDD付き 実質 103,600円)を提示した所、本部に確認するとの事で5分くらい待ちましたが、それ以下の価格が提示されましたので、購入しました。 購入価格は、128,800円 20% 500G HDD付き 実質 103,040円でした。価格交渉をして良かったです。検討の際は是非この店で交渉しては・・・(決してヤマダ電機の回し者ではありません)
書込番号:10846113
0点

しょう太郎さん、安価でのご購入おめでとう、
10万円割れしそうな勢いにびっくりです。
書込番号:10848761
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
メカ音痴で、よくわからないのですが、テレビで録画した番組を通勤時などに携帯か他のプレーヤーで見たいと思い検討したところ、レグザ37Z9000が出来そうで購入を検討しています。SDカードスロット搭載で「ワンセグ録画(レグザ)に録画した番組を外でも楽しめる」と説明書に書かれていますが、携帯で見られる機種やまた携帯以外で見るとしたらどんなプレーヤーがあるでしょうか?再生だけ出来れば良いとも考えております。
どなたか詳しい方、同じような使い方をされている方がいれば教えてください。
0点

東芝の携帯電話以外で、
docomo SH905i、SH903i、F904i、F905i、SO903i、SO906i、P706iμ、P906i再生可能
などのカキコミは見ますよ
カシオのAUが見れないとか
カタログ、東芝HPに動作確認済み機種のギガビートとか
DIGAで再生できた、とのカキコミもあるので、パナのワンセグテレビ、ワンセグプレイヤーでも
可能かもしれません
こちらでサンヨーゴリラで見れたカキコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9068773/
一番いいのが、店頭でZ9000でワンセグ録画して、SDカードにダビングして
そのSDカードを再生したいプレイヤーで試してみるのがいいと思います
もちろん、microSD、miniSD、アダブタは忘れずに
書込番号:10828333
2点

「ワンセグ録画」を「する」にすると、実質「W録」になり、
同じ時間帯に、他の番組を録画できません。
操作編の41ページ参照
<「通常録画」と「ワンセグ録画」が同時に動作するため
操作編の47ページ「9」を参照
つまり、TS(DR)録画された番組と、ワンセグ録画された番組の2つが存在します。
逆に言えば、
既に録画した番組を「ワンセグダビング」する機能は有りません。
録画予約する場合は、十分注意する必要が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:10829385
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
現在は4年くらい?前に購入したSHARPのLC-32GD7を使っています。
フルハイビジョンで無い事、HDMI端子が1個しか無い事から買い替えを考えており、
「売れ筋」、「注目ランキング」で1位の当商品を検討しております。
そこでサイズを37インチと42インチで迷っております。
視聴環境は6畳の部屋でTVと見る位置との距離は約150cmくらいです。
37インチも42インチも画質は同じでただサイズの違いだけになるのでしょうか?
また私の部屋ではどちらが良いとかあるのでしょうか?
それともあくまで好み?となるのでしょうか?
1点

映画とかをよく見られるなら
42型をお勧めします
大きさは2日で慣れると思いますが
今現在32型からサイズの大きいものへ
買い替えを考えてる以上、たぶん
42型のほうが後悔しないと思います
書込番号:10827752
3点

>37インチも42インチも画質は同じでただサイズの違いだけになるのでしょうか?
Z9000で言えば「同じ」です。
「1ドット」の大きさの違いだけです(^_^;
>また私の部屋ではどちらが良いとかあるのでしょうか?
視聴距離が150cm確保できているなら、
42インチでも大丈夫だとは思います。
<買ってすぐは「大きいなぁ」と思うかも知れませんが...(^_^;
後は、大きな画面で視線の移動量が増えるので、目が疲れるかも知れないということです。
<視聴距離があれば、視線の移動は最低限で済みますが...
その辺のことは、「個人差」なので、
「どっちが良い」というのは、はっきり言えないのが実情ですm(_ _)m
書込番号:10827787
0点

こんばんは。
Z9000でしたら 37V も 42V も パネル方式etc 同じです。
150cmあれば 42Vで問題ないと思いますよ。
サイズUP重視なら
32→37 5インチ
32→42 10インチ
42Vが断然お勧めですね。 感動サイズです。 大きさはすぐ慣れます。
Z9000はクリアパネルですので 唯一の懸念事項は 写り込みです。
サイズが大きくなれば 気になるかもしれませんので
そのあたりは 店頭で確認されてみて下さい。
(ただ 店頭は照明が多いですので ご注意を)
書込番号:10827900
1点

こんばんは
私も1年半前、同じように3年半前に購入した32型から37型にするか、42型にするか悩みましたが
37型にして、また買い替えしたくなるのも困るし、思いきって42型にしました
部屋は6畳ないぐらいで1.6〜1.8m視聴です
設置したときは「やっぱデカすぎて見栄をはりすぎたかなぁ」と思いましたが
数日で慣れ、これならまだ左右上部にスペースあるし46、50型でも
「置こうと思えば置けるじゃん」って感じで
今度は46、47型あたりにしようと思います(笑)
でも、やっぱり47型はデカイかなぁ、とも思いますが
映画で上下に黒帯だと画面が小さくなるんですよね〜
書込番号:10827945
1点

以杏さん こんにちは
大は小を兼ねるです。 42インチをお勧めします。37インチを買って後悔している私が言うのですから
間違いありません(^-^;
書込番号:10828034
1点

こんばんは。
42Z9000が1月21日に我が家に届き、レグザ歴4日目です。
昨日までは見る度に「でかいなぁ」と思ってましたが、みなさんがおっしゃる通り、今日はもう慣れた感じです。
テレビを見るのには慣れましたが、42インチは部屋の中での存在感たっぷりです。
そして贅沢な気分に浸れます。
資金的に余裕があるのであれば、私も42インチに1票です。
書込番号:10828616
2点

>37インチも42インチも画質は同じでただサイズの違いだけになるのでしょうか?
両者の画質はニアリーイコールですが、見た目のフォーカス感や彩度の高さは、37型の方が
凝縮されている分若干有利です。
しかし、1.5mの距離は37型の適正視聴距離よりやや離れ過ぎているので、
視野角が狭くなるデメリットの方が大きく感じられる筈です。
従って、42型をお薦めします。
書込番号:10829014
1点

自分も42Z9000のほうがいいと思います。さっき、YSPのほうに返信しましたが、にじさんさんが言っておられるようにホームシアターも、4万くらいの物を購入したほうがいいと思います。
YSP−4100購入だとコスト的に4機分ですよ。
書込番号:10832249
1点

自分も予算があるなら42の方が満足すると思います。
自分の周りの人も、32,37買って、もう一回り大きくても
良かったな〜。と言っている人多いです。
TVとしてなら日本の住宅状態なら平均50インチ位までが限界かと
個人的には思います。
書込番号:10832320
1点

返信有難うございます。
親は32インチでも大きい大きいと騒いで?いるので42インチだと余計文句を言われそうですが
なんとか説得して42インチを購入しようと思います。
確かに当時、大きいなあと思いながら購入した32インチもいつの間にか物足らなくなっておりますので同じ思いをしない為にも42インチの方が良さそうですね。
書込番号:10833803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





