
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 25 | 2010年1月13日 06:47 |
![]() |
8 | 13 | 2010年1月13日 04:11 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月12日 23:36 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年1月12日 23:00 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年1月12日 22:35 |
![]() |
3 | 5 | 2010年1月12日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
こちらの情報をもとに池袋で交渉して148,000円(ポイント30%)で
先週末にビックで購入できました。
大変有益な情報をありがとうございました。
今回はZ3500からの買い替えです。
外部出力に今までザバディ(カシオ)を接続して浴室で見ていたので
今回も同じ様に接続したのですがなぜかうまく出力できません。
因に設定は音声出力でも録画出力でも音声すら出てきません。
他にRD−X9も接続していますが問題なく観れています。
いろいろと取り説を見てみたのですがわからないので
他に設定等があるようでしたら教えていただければと思っております。
よろしくお願いします。
0点

リモコンのメニューボタン→機能設定→デジタル放送録画出力設定→通常出力
(ビデオ録画出力から切り換える)
で、どうですか?
機種の違うので見ているので違ってたらすいません
書込番号:10656969
0点

>外部出力に今までザバディ(カシオ)
ザクティ?。
書込番号:10657010
0点

最強さん
ザバディはガバディでもありません(笑)
ツインバードです
書込番号:10657034
2点

>ツインバードです
カシオって言ってるけど?。
書込番号:10657099
0点

最強さん
カシオは書き間違えでしょ
ツインバードのザバディは、お風呂で見るこんなやつです
http://kakaku.com/article/pr/09/zabady/index.html
書込番号:10657182
1点

失礼しました。
カシオじゃなくてツインバードです。
>にじさん
残念ながら機種が違うのでしょうか設定内容が違っていまして『通常出力』というものが無いんです。
情報ありがとうございました。
書込番号:10657845
0点

>因に設定は音声出力でも録画出力でも音声すら出てきません。
Z9000でこの症状で考えられるのは、
録画出力設定を
「再生時出力」に設定してあるのに再生状態にしていない。
「録画時出力」に設定してあるのに録画状態にしていない。
または故障しているかです。
Z7000まで出来た「常時出力」がZ8000以降は設定出来ないので
再生または録画状態にしないと出力されないと考えられます。
(TV放送をリアルタイムでは出力出来ない)
取説準備編P44・45を参照して設定を確認してください。
音声出力/録画出力端子設定
・録画出力
録画出力設定
・再生時出力
X9も接続してあるようなので、
Z9000の設定は上記でOKだと思います。
これで出力されない場合はどちらかに不具合があります。
書込番号:10658186
1点

>チョモ助さん
>Z7000まで出来た「常時出力」がZ8000以降は設定出来ないので
>再生または録画状態にしないと出力されないと考えられます。
>(TV放送をリアルタイムでは出力出来ない)
そうなんですか!
今のモデルはTV放送が常時出力できないという事は知りませんでした。
残念ですがRD−X9でリアルタイムに関しては観るしかないようですね。
もしくは新たにデジタルチューナーを買うかですけど、、、。
でもなぜできなくなったんでしょう?
録画を最優先するというとそういう仕組みになっちゃうんでしょうか?
何にせよ有益な情報をありがとうございました。
書込番号:10660122
0点

最強先生,何をむとんちんかんな事を言っておられるのでつか?
BSCSCANさんに怒こられますがな、にしても最近見んね(謎)
MBSロケ×みつ 早希ちゃん、鳥取で迷走してるみたいですが…
鳥取といえばサンヨーです。
書込番号:10662054
0点

遅い書き込みだからもうだめかな・・・?
私は地デジ初心者で、今Z9000買おうかどうしようかかなり迷っています。
で、ザバディの件ですが、私も持っていまして、(かなりのテレビっ子)
もちろん地デジテレビ買ったらつなげたいのですが、
なんせまだ買ってもないですし、初心者なので、皆様の内容が理解できなくって・・・・。
で、結局、ザバディはつなげないのでしょうか?
それとも、リアルタイムのテレビだけが見れないのでしょうか?
私は主に、撮り溜めていた物を見ているので、リアルタイムなテレビはあまり
無くてもいいのですが。
すみません、出力とかわからないぃ〜〜〜〜〜!
ザバディ使えなかったらかなりブルーなので、地デジテレビ買う前に
解決しておきたいです!よろしくお願いいたします。
書込番号:10765451
0点

で、結局、ザバディはつなげないのでしょうか?
めぶしさん
>それとも、リアルタイムのテレビだけが見れないのでしょうか?
レグザの映像を出力するには
常にEPGから予約をかけておかないとダメでしょう。
それに付いているのはS端子のみです。
ここは普通のDVDレコーダー等の第二出力を常時噛まして
お風呂からコントロールできるように吐き出させて
おくのがいいと思います。
もちろんDVDの電源付けたり、チャンネル入れ替えるくらいなら
問題ないでしょう。ただレグザの予約まで風呂から操作するのは
無線LANでも難しいと思います。
書込番号:10765474
0点

>で、結局、ザバディはつなげないのでしょうか?
つなげますよ。
>それとも、リアルタイムのテレビだけが見れないのでしょうか?
リアルタイムで観たい場合はその番組を録画してしまえば観れますよ(録画時出力)。
ただしチャンネルを替える場合はかなり面倒です。
録画を停止してチャンネル替えて録画を押せば出力されます(ブラインドリモコン)。
あと私はユーザーではないのでW録時はどちらの番組が出力されるか分かりません。
一番考えられる利用方法としてはZ9000に録画した番組を観るのが良いと思います(再生時出力)。
早送りや巻き戻しスキップ等の操作や前後に録画した番組への移動は出来ますが、
メニュー画面や録画リストはザバディに出力されないのでブラインドリモコンとなります。
お風呂に行く前に番組を再生させておき、巻き戻してからゆっくりとお楽しみください。
ただしZ9000は無人の部屋で起動状態にありますのであなたの知らない何者かが観ていても・・・(怖
>私は主に、撮り溜めていた物を見ているので
今までの撮り溜める機器をザバディにつないでいないのでしょうか?
ザバディは所詮7インチなのでアナログでも十分だと思いますが・・・。
Z9000は保険的につないでおけば良いと思います。
これで問題解決しましたか?
書込番号:10766352
0点

みなさんありがとうございます。
少々私の説明が少なかったようで。
Z9000はまだ持っておりません。
今はオールアナログ!
で、アナログのDVD、HDDレコーダーに撮り貯め、それにザバティをつないでいるので、
HDDをなんなく操作できてます。
で、アナログテレビがイカレてきたので、そろそろ地デジをと思い、で
Z9000はどうかなと探っていて、こちらにたどり着いたのです。
なので、地デジにはまだつなげていないので、
何も判らない状態です。
リアルタイムは録画になってないと見れないっていうことですよね?
チャンネル変えるのも録画にしてからじゃないと駄目と。。。
>ここは普通のDVDレコーダー等の第二出力を常時噛まして
お風呂からコントロールできるように吐き出させて
おくのがいいと思います。
とありますが、レコーダーはアナログなので、来年には終わってしまうので、
使わない方向で行きたいのですが。。。
Z9000では、USB、HDDを付けると思うのですが、
Z9000に直接ザバティをつなげるんですよね?
メニューも出ないのですか!
再生してお風呂に行く→そこで早送りなどする。
それで、何とか見れるっていうことで良いでしょうか?
あぁ〜本当に地デジヤダ!!!!
今のままで十分なのに。。。
お金ないし。。。
何年も前のレコーダーで当たり前にできていたことが
高くって新しいものなのにぜんぜん機能が無いし。。。
HDDはソニーのスゴ録使ってますので、オートチャプターとか、早見早聞とか、
芸能人の名前入れておいて検索してくれるとか当たり前だったのに。。。
でも、レコーダーは高いのに容量無いし。
だから、かなり悩んでZ9000にしよかと思ったら録画画質選べないんですよね。。。
いくらHDDいっぱいつなげるからって、そんない買えないし。
そうしたらザバティーもこんなだし。
もう!どうしろっつーんだぁ〜!!!!
すみません取り乱しました。かなりテレビっ子なもので、
今回の地デジ化はとっても真剣なもので。
よろしくおねがいします
書込番号:10770543
1点

>レコーダーはアナログなので、来年には終わってしまうので、
ごもっともです。失礼しました。
>リアルタイムは録画になってないと見れないっていうことですよね?
>チャンネル変えるのも録画にしてからじゃないと駄目と。。。
チャンネルを替える場合は録画を停止しないといけないと思います。
>Z9000に直接ザバティをつなげるんですよね?
その通りです。Z9000の背面の「音声出力/録画出力端子」に接続します。
>メニューも出ないのですか!それで、何とか見れるっていうことで良いでしょうか?
その通りです。送りや戻し以外は勘で動かして下さい。慣れれば何とか成りますって(笑
とりあえずアナログ放送が終わるまでは今のアナログレコーダとZ9000を併用し、
余裕が出来たら地デジレコーダと入れ替えを考えれば良いと思います。
尚、ザバティとZ9000の組合せを推奨している訳ではありません。
Z9000は間違いなくオススメなんですが・・・。
書込番号:10771242
0点

うわぁ〜JOKR-DTVさん、見捨てないでぇ〜(*~o~*)
チョモ助さんお蔭様でなんとなく解ってきました!
今よりは不自由になるけど、とりあえず使えるってことですね!
そうなんですよね、今もっているアナログスゴ録の一番のネック、容量。。。
テレビっ子の私は日々容量との戦いなんです。
Z9000おススメってことですが、実は私、液晶アレルギーでした。
それが、プラズマ37インチはもう無くなるんで、どうしよ〜って思ってて、
あるものは録画機能無いし。
で、一応液晶Z9000も目に付いたんですが、なんせ液晶・・・。
しかし!店頭で見たら、つるつるのクリアパネル?になってて、
えっ?液晶ですよね?
ザラザラ、つぶつぶ、かくかくしてないですよ〜!!
って感じでびっくりしました。
これなら液晶でも良いか!って。
うぅ〜んどうしよう。 いつかレコーダー買えるかなぁ。。。
ほかの方のところお借りしちゃってたんで、
ちゃんとしたところで質問するかもしれません!
よろしくおねがいします。
書込番号:10771581
0点

好きにします(笑、笑、笑)
そうですよね、ツインバードに聞いてみるのも!
今日は、まだ買いませんが大宮ビッグに用があるので、
もう一度、見て来たいと思います!
ありがとうございましたぁ〜〜〜!!!m(≧Д≦)m
書込番号:10772201
0点

めぶしさん
配線はZ9000のアナログ外部出力からザバディの外部入力
HDDの録画済み番組視聴はリモコンで出力を録画映像出力に切替
リアルタイムの番組の出力はリモコンで出力を予約録画出力に切替
番組表で録画先を外部出力に切替をする
以上の操作をザバディで見る前にすればできます
書込番号:10772824
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
購入を考えているのですが、出来れば自分のPCにある動画をこのテレビで見たいと思っています。
調べたところ、MPEG2ファイルなら見れるということですが、実際の作業としてはどういう感じなのでしょうか?
PCとテレビをUSBなどで繋げてPC側で再生すればテレビに出力されるのでしょうか?
詳しい方がいたら教えて頂けませんか?
0点

MPEG2の動画ファイルをPCの任意のフォルダに移しそのフォルダを共有します。
REGZAからその共有フォルダが認識出来れば、即、視聴可能となります。
PCのOSはWindowsXP、VISTAあたりがよろしいかと。Windows7は共有フォルダの認識がREGZAから出来ないという書き込みがありましたので、要注意です。
書込番号:10757176
1点

REGZAとPCの接続はLAN接続です。添付の取説参照。
準備編の53ページあたりを読まれて理解を深めてください。
なお、動画ファイルは大きいので、PCとは別にLAN_HDD内に動画ファイルを置く方がPC本体のHDD容量を圧迫しないので良いかもしれません。
書込番号:10757253
2点

ルーターにREGZAを接続し、PCに半角英数で新規フォルダ作成し
REGZAに認識させます
操作はREGZAリモコンで、録画リストから再生できます
書込番号:10757665
1点

Windows7ユーザーです。
レグザリンクでPCの認識はするのですがその先へはエラーで進めません。
DVI-HDMI変換アダプタでREGZAへ接続して音は光ケーブルで
AVアンプに接続しています。
PCモニターが大画面になりすべての操作が可能でしかも綺麗に動画が再生出来ます。
接続も簡単なのでファイル共有とかより全然良いです。
書込番号:10758404
0点

ムロンさん
VISTA,XPなら問題ないのですが
Windows7はレジストリをいじったり大変みたいです
今後の東芝にファームアップに期待したいところです
書込番号:10758509
2点

>自分のPCにある動画をこのテレビで見たいと思っています。
やりたい事がイマイチ不明瞭なので、具体的に書いて頂けると助かります。
なぜかと言うと、この書き方では、
1.ネットワーク経由で「レグザリンク」のLAN-HDDとして、動画ファイルを再生
2.PCモニタとして、「DVI-HDMI」などで接続して、動画ファイルを再生
の2通りがあるからです。
「1」なら、テレビが動画ファイルを再生することになり、
「2」なら、PCが動画ファイルを再生することになります。
>MPEG2ファイルなら見れるということですが
これは、TVが再生するという話で良いのでしょうか?
<そうすると、ネットワーク経由に...
しかし、
>PCとテレビをUSBなどで繋げてPC側で再生すればテレビに出力されるのでしょうか?
とPCでの再生方法も書かれています..._| ̄|○
また、お持ちの機器については、「PC」とは書かずに、機種の型番を書いた方が、
より的確なアドバイスが貰えます。
※特にPCの場合は、「OS」や「ビデオカード」の情報が重要になります。
ネットワークで接続する場合は、「有線」「無線(方式についても11a/11b/11g/11n)」
の情報も有ると助かります。
書込番号:10759421
1点

年末に購入しました
家ではPS3利用してます
PCで無料のPS3メディアサーバを利用してます
利点
コーディクの対応が多い、レグサのリモコンで操作出来るです
今後にネットワークディスク
を利用可能です
28000ほど投資金額掛かりますが、自分的には便利さが上なんでOKです
書込番号:10760653
0点

みなさんご返事ありがとうございます。
実際やりたいことは、PC(dell inspiron1150)に入っている動画を、テレビで見たいということでした。
色々と教えて頂いたことで勉強してみましたが、私なりにまとめてみます。間違っていたらまた、ご指摘して頂けたら幸いです。
@PCとテレビは直結しないで、ルータで接続する。(直結は無理なんですかね?)
APCのOSはxpかvista
B共有フォルダを作成し見たいファイルをそこに入れる
Cテレビから録画リストで再生する。
私がまとめた手順なのですが以上であっているでしょうか?
気になっているのが@のルータは必ず必要でしょうか?直結出来たらルータを購入しなくていいので助かるのですが・・・・
でも、とりあえず再生は出来そうなので今日の夕方にでも購入してきます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10765720
0点

動画ファイルをどこで再生するのか?言い換えるとメディアプレーヤーをPCにするかREGZAにするか?
<PCをメディアプレーヤーにする>・・・これを直結と言われている?
PC側の映像・音声を出力するI/Fに何があるかによって、接続方法(ケーブル)が変わります。
@HDMI端子がPC側にあるならば、HDMI-HDMIで接続。
Aデジタル出力(DVI)できるなら、HDMI-DVI変換でHDMI接続。
それ以外なら直結の優先度は下げる。方法はありますが割愛。
<REGZAをメディアプレーヤーにする>・・・これがネットワーク接続の必要あり。
上記実現のみならLAN接続できればよいので、HUBにルータ機能は必要なし。
(十分なスループットが得られないと動画再生に支障がでますが、まずは手持ちのHUBで検証されればよろしいかと)
手順は
@PCとテレビは直結しないで、ネットワーク接続する
APCのOSはXPかVISTAが無難
B共有フォルダを作成し見たいファイルをそこに入れる
Cテレビから録画リストで再生する
書込番号:10765789
0点

>@PCとテレビは直結しないで、ルータで接続する。(直結は無理なんですかね?)
ネットワークの知識があるなら、直接繋げる方法は有ります。
<「IPアドレス」「ネットマスク」「固定IP」などの意味が判っていれば出来るはずです。
「直結は無理なんですかね?」
と聞いている時点で、無理(無茶)なのでは無いでしょうか?
>APCのOSはxpかvista
そうですね、Windows7は、結構敷居が高いのは実情のようです。
>B共有フォルダを作成し見たいファイルをそこに入れる
合っています。
>Cテレビから録画リストで再生する。
何もしない状態では、「録画リスト」には、出てきません。
「共有フォルダ」をレグザの「LAN-HDD」として登録する必要が有ります。
<準備編の58ページを読んでください。
ネットワークの接続方法は大丈夫でしょうか?
準備編の52ページではなく、53ページの方を参考にしてください。
書込番号:10768115
1点

ハブやルータを使わないのならLANケーブルはクロスケーブルを使わないとダメだと思います。一般的なケーブルはストレートケーブルなので違いますよ
書込番号:10771814
0点

HALFWAYさんへ、 (スレ主さんへも)
>ハブやルータを使わないのならLANケーブルは
>クロスケーブルを使わないとダメだと思います。
>一般的なケーブルはストレートケーブルなので違いますよ
この製品のLAN端子は、「AUTO MDI/MDI-X」の端子の様なので、大丈夫と思われます。
たつべぇぇさんの添付の取扱説明書の絵にも「LANケーブル」としか無く、
注意書きも有りません。
<他のページには、「ストレートタイプLANケーブル」と記載されています。
あくまでも、直結するなら
「ネットワークの知識が有る場合」
ということをお忘れなくm(_ _)m
書込番号:10776017
0点

PC と REGZA の直接接続に関してですが、基本的には「何も考えずにストレートケーブルで接続する」で OK です。
Z9000 ではなく 42Z7000 ですが、ノート PC (ThinkPad: Windows XP) と直接接続して、PC の共有フォルダを 42Z7000 に LAN HDD として登録して、録画・再生ができることを確認しました。(あと JPEG ファイルの表示ができるのも確認しました)
クロスケーブルが必要かどうかについては、名無しの甚兵衛さんが書かれているようにストレートケーブルで大丈夫です。
ネットワークの知識が必要かどうかですが、PC が「IP アドレスを自動取得する」(多くの PC の標準状態) になっていれば、PC も REGZA もリンクローカルアドレス (169.254.x.x) が自動的に割り当てられるので、「IPアドレス」「ネットマスク」「固定IP」などの意味が分からなくても大丈夫です。
なお、これ (リンクローカルアドレスが使われる) は直結の場合以外でも、LAN HUB を使う場合でも同様です。さらに、ルータの LAN ポート (LAN HUB) を使っていても、ルータをブリッジモードにしていたり、LAN ポートの DHCP サーバ機能を無効にしている場合も同様です (すなわち、いずれも DHCP サーバが使えない状態ということです)。
書込番号:10776635
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
本日やっと納品されハードディスクを二台接続しようとハブを取付したところ『USBの電源が許容量を越えました』と表示が出てハブを外してハードディスクを直接接続しても同じ表示が出ました…そのあと東芝のカスタマーの指示に従いハードディスクを直接接続で1台だけ接続はできましたが…複数台の接続をしているかたはどのようなやり方をされているのでしょうか?ちなみにハブはサンワサプライなんですが…
0点

USBハブでも大きく分けて2種類あります。
USBから電源供給するパスパワーの物と、ACアダプタで電源とるセルフパワーの物です。
お使いのハブはパスパワーでは無いですか?
セルフパワーの物を使われた方が良いかと思います。
書込番号:10767768
0点

USB-HDDの型番などの情報が判りませんが、
USBだけで電源を取るタイプの場合、テレビからの電力は必要最低限です。
そのため、外部からの電源を繋げられるタイプのUSB-HDDを使う必要が有ります。
どうしても、USBケーブルだけのUSB-HDDを使いたいなら、
「セルフパワー」の「USBハブ」を使う必要が有ります。
<それでも、限界は有ると思いますが...
また、この場合、テレビの電源を切っても、USB-HDDは切れないかも知れません。
容量などを考えると、3.5インチの電源を元々持ったUSB-HDDを利用することをお勧めします。
書込番号:10767985
0点

ありがとうございました。ハブを買い替えて設定しなおしたらハードディスクを2台繋ぐことができました。とりあえずあと2台買って4台繋いでみたいと思います。みなさんは4台繋いでるんですか?ちなみに複数台取付してるかたはどのように使い分けしてるんでしょうか?
書込番号:10771761
0点

休養中の販売員さん こんにちは〜
うちもやっと来ました!!! でかくて綺麗で安く買えて満足ですが、価格破壊はありがたい
一方、複雑な心境ですね。
HDの増設ですが、お1人で大量に録画がある場合は、ジャンル分けなんて便利そう。
うちは基本見たら消すので機会があれば、妻用、子供用、私用なんて分け方で増やそう
かなっと。好きに使ってねぇ〜っと。というのは、今のHDD+DVDは妻、息子に「これ見たの?
消していいの?」って聞きまくるありさまで、面倒くさいんですね ^^;
ところで前アクオスになかったYahooを見てみました(有線LAN接続)。アクトビラはイマイチ
だったので使いませんでしたが、Yahooは便利ですね。立ち上がりも気にならない速さでGOOD。
書込番号:10772171
0点

ありがとうございます。ジャンル分けですかぁ〜うちはとりあえずハードディスクに嫁と子供の名前をつけて録画出来るようにしました〜ちなみに私のハードディスクはないんです〜とりあえず書斎の46型ZH500を占有してそちらで録画することにしました〜ちなみにYahoo!やアクトビラは繋いでいないので無線をしてやってみたいと思います
書込番号:10775655
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

REGZAリモコンでのPS3DVD操作は可能です。
書込番号:10774964
1点

PS3が新型でリンクすれば操作できるそうですね。
REGZAとPS3双方でリンク設定していますか?
書込番号:10775009
0点

REGZAは機種が不明ですが、設定メニューの中にレグザリンク設定があり更にHDMI連動設定と進むとHDMI連動機能という項目があるので「使用する」にします。
PS3は設定→本体設定→HDMI機器制御で「入」にします。
先ほどのREGZAでのHDMI連動設定にHDMI連動機器リストの項目があるなら、そこでPS3を認識しているか調べられます。
REGZAの機種により設定方法が違うかもしれないので、その辺はアドリブで探してみてください。
書込番号:10775306
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
現在、REGZAとAVアンプ(DVD内臓)を次のように接続しています。
@REGZA側:光デジタル出力端子、AVアンプ側:光デジタル入力端子
AREGZA側:D端子入力及び赤白RCA入力端子、AVアンプ側:D端子出力及び及び赤白RCA出力端子
この接続において、Aの場合、つまり、出力元がAVアンプ側のケースで、AVアンプに接続されたスピーカーからの音声とREGZAのスピーカーからの音声に遅延が生じています。REGZAのスピーカーからの音声の方が、遅れて出力され、全体として、エコーがかかったような感じに聞こえる状況になっています。
その一方で、@の場合、つまり、出力元がREGZA側のケースでは、Aのような音声遅延は生じません。
AVアンプ側には、光デジタル出力端子があるのですが、REGZAには、光デジタル入力端子がないため、光デジタルケーブル接続はできず、なぜこのような音声遅延が生じるのか分からず悩んでいます。Aの接続の仕方が、D端子とRCA端子のためなのでしょうか?
どちらかを消音にするアドバイスを除いて、Aの音声遅延を解消する方法をご存知の方教えていただけませんでしょうか?
0点

こんにちは。^^
その機種は所有していないので経験と勘で答えます。
2の方法を使うということは、DVDの音声をTVのスピーカーからも出したいということですね?
でしたら、TVの音声を消すというのを一番確実な答えとしておきます。
TVの音声を消したくないのなら、画面モードを、ゲームモードに切り替えてください。
おそらくエコー感が少なくなると思います。
通常の画面モードでは、倍速や解像技術など、入力された映像に処理を入れるのでコンマ数秒ですが映像に遅れが出ます。
その遅れた映像に合わせるため、音声も同時に遅らせていると思います。
ゲームモードはその遅延を少なくするためのモードです。
一度、お試しください。
ゲームモードの画質が気に入らないのならば、TV側の音声を消音にするか、
とにかく音声を小さくするしかないと思われます。
ボリュームを絞ってください。
書込番号:10772760
0点

補足です。
もし、AVアンプ側で音声だけ遅らせるような機能があれば解消しますが・・・
一応、参考までに。
書込番号:10772778
0点

信号伝送,信号処理の都合上,
途中で通る回線や回路,ロジックが増えれば増えるほど遅延します.
しかし,音声の伝送程度では通常,体感できるような遅延は生じません.
つまり(1)のテレビ→AVアンプへの音声のみ伝送では遅延はほぼ感じられないでしょう.
テレビへの映像信号入力となると状況は変化してきます.
最近のデジタルテレビでは映像入力から映像表示までに,
様々な映像処理,高画質化処理などを行いますので,これが遅延に繋がります.
そして,その遅延した映像に合わせるように音声を遅らせ,映像とのズレを無くしています.
そして,AVアンプは,自分の出した信号が,後にどんな処理されているかなんてお構いなしです.
つまり,テレビ内での「映像処理」に必要な時間分,テレビのスピーカーの音が遅れる訳です.
HDMIのような双方向デジタル通信接続では,これらの遅延を機器間でも合わせる
「リップシンク」という技術がありますが,残念ながら一方通行なアナログ接続では出来ません.
#
対策としては,
遅延をできるだけ小さくするためにD端子入力時のテレビ側の高画質化機能を切る
(倍速とか,超解像とかをOFFにするとか,ゲームモードとかあるのかな)か,
AVアンプにもし遅延設定(意図的にスピーカー駆動を遅らせる機能)があれば利用する,
といった方法が考え付きます.
書込番号:10772807
0点

説明は前の方でされていますがAVアンプとテレビのスピーカーを同時にならす意図がよくわからないのですが?
私も使用していますが『そう言われれば』って感じでしたけど(^_^;)
書込番号:10773162
0点

皆さん
短時間の間に、ご丁寧なご説明いただきまして、ありがとうございます。
遅延する理由が分かりました。
REGZAオーナーさん
残念ながら、アンプに音声を遅らせる機能はありませんでしたので、
ゲームモードを試してみたいと思います。
-nero-さん
詳しい解説ありがとうございます。たいへん良く理解できました。
レグザファンだけどなんですか?さん
積極的に両方をならすということではなく、通常、テレビを見ると
きは、REGZAのスピーカーのみを使っていますので、消音状態になっ
ていないためです。
書込番号:10775197
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
去年の夏に37z8000を購入しましたが、ファン音が気になり思い切って37Z9000
に買い換えました。そして本日37z9000が届きまして真っ先に音を確認しましたら背面
からブーンという音がしていてショックで倒れそうです。(購入前にファンが付いていないことも確認してサービスセンターにも確認をしました。)37z8000の時もサービスの方に
来ていただきファンも交換しましたが同じでした。視聴環境は6畳の寝室で2〜3m位の距離です。HDの起動音ではないです。自分自身は耳は良いほうだと思いますが神経質な方ではないと思っています。同じ思いをなされている方、対処法などお分かりの方は教えていただけないでしょうか。
1点

神経質の方ではなければ壊れてるのではないでしょうか?
私はどちらかと言うと神経質の方ですが全くきになりません。
書込番号:10765794
0点

相当、神経質で繊細な方(悪意は決してありません)なんだと思います。
また、過去の経緯から、全神経がREGZAから発せられる音(ノイズ)に行ってしまているのだと思います。
耐えられないなら別のメーカ・機種に買い替えられるしかないと思います。
実現可能かどうかは?ですが。。。
で、もし、可能ならば、次、どうするのか?
店の了解を得て、閉店後とか開店前の静かな時間に、TVの動作音をチェックするとか。このチェックをどこでどう行うかは色々考えられるとは思いますが、やらないと、また、同じ事を繰り返す可能性があります。
友人や親戚、ご近所のTVをチェックさせてもらうってこともいいかな。
書込番号:10765886
1点

そんな音します?インバーターって?液晶テレビのバックライトの蛍光管の音ですか?
それならどの液晶でも聞こえることになってしまいます。
冷却装置のファン音ならわかりますが、Z9000はファンレスですし
私も低周波にはかなり敏感ですが、REGZAからはそのような音は聞こえません。
コタツのファンの音やパソコンの音は聞こえますが・・・。
無音の部屋でテレビを消音で視聴されるという環境なら音も聞こえるでしょうが、後ろの音を確認されたようですが、視聴時にも聞こえてくるのでしょうか?
書込番号:10767641
1点

自分も去年の8月に37Z8000購入しました。
最初に設置したときは後方からブーンという音がしていて驚きました。
いろいろと音源を探ってみたけどどこから音が出ているのか分かりませんでした。
高い金を出して買ったのに、ずっとこんな音がしているのかと思ったらショックでした。
ある時HDDを手で持った瞬間ブーンという音が消えたのです。
原因はHDDからテレビ台に振動が伝わり反響し全体から音がしていたのです。
(この時テレビ側のHDD表示灯は消灯しています)
今ではHDDの下に衝撃吸収パッド(100均で売ってる青いの)を入れてあり、
ブーンという音は全く無くなりましたし、ほかの音も聞こえません。
HDDから音が出ているとは思ってもいませんでした。
だまされたと思って、一度HDDを設置してある所から浮かしてみてください。
書込番号:10768229
0点

助けてくださいさん?さんへ
暫らくぶりに、閲覧したら私と同じ境遇の方がいらっしゃいました。
私はサービスに見てもらったところ、サービスも音が大きいですねと言っていました。
正確には、先の12月の書き込みをお読みいただきたいのですが。
さて、私は、ハードディスクをはずして暫らく様子をみたところ、やはり気になる
唸り音が出ました。
サービスからは、初期不良として交換を提案されました。
しかし、私は、因縁をつけていると思われるのがいやなので、また、東芝の株主でもある
ので、東芝にメールで症状の確認をもとめたところ、一月たっても回答がありません。
株主としてがっかりです。
話が横道にそれましたが、インターネットでですが、色々調べたところ、37Z9000では私と貴兄の二人だけ、またその他のZ9000シリーズでのクレイムは無いようです。
結論として、サービスの申し出た交換を申し出しようかと思います。
参考までに。
書込番号:10774256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





