
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2010年1月11日 00:35 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年1月11日 00:28 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月10日 18:58 |
![]() |
4 | 8 | 2010年1月10日 17:15 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月10日 15:01 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月10日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
今回新築に向けてz9000の購入を考えています。また設置は壁掛けを予定していまして市場ではブラケットの可動式とかありますが金具と壁面の都合上完全固定のブラケットしか使えません。そこで今から配線について見通しをたて設置時には必要な配線をテレビに接続し壁内を通しておく必要があります。よって詳しい方に「こうしておくといいよ」といったアドバイスをいただきたいと思います。どうかお詳しい方救いの手をお願いします。
<環境>
○テレビ z900042インチ
○BDプレイヤー ソニーRX100
○AVアンプ ヤマハAXV765
○パソコン macbookpro13.3インチ(pc画面&写真&音楽出力のため)
○ゲーム ps3
以上が現時点で予定している環境です。テレビにHDMIを何本、光を何本などといった具合で教えていただければ幸いです。この質問ではとりあえず取り回しが効かなくなるテレビの配線についての質問ですが今後の事も考えてこうしておくといいよといったアドバイスもいただけないでしょうか?素人のわかりにくい文章ですがどうかよろしくお願いいたします。
0点

以下想像
@HDMIケーブル 4本
○BDプレイヤー ソニーRX100
○AVアンプ ヤマハAXV765
○パソコン macbookpro13.3インチ(pc画面&写真&音楽出力のため)
○ゲーム ps3
ALANケーブル 1本
○ネットワーク(PC、インターネット)
BUSBケーブル 1本
○USB_HDD(or USB_HUB)
Bアンテナ線 2本
○地デジ
○BSデジ系
C電源ケーブル 1本
○REGZA本体
書込番号:10760559
1点

早速のご返信ありがとうございます。大変明瞭にご回答頂き参考になります。ところでUSBはどういった事を目的に配線しておくのでしょうか?
書込番号:10760575
0点

Z9000には録画機能が便利機能として付いています。大変重宝します。これを利用しないのはもったいないw
しかし、保存エリアであるHDDはREGZA本体内蔵ではありません。よって、外部のHDDをREGZAに接続する必要があります。
その方法には2つ。。。USBとLAN接続があります。
LAN接続はW録出来ない等の機能制約がありますので、「撮って観て消す」という運用ならばUSB_HDDが便利です。
よって、USBケーブル1本を記載しました。
書込番号:10760604
0点

現在利用されている機器は音声・映像は HMDI だけで OK だとしても、将来的に HDMI だけでは接続できない機器をつなげたくなる時のために、ピンケーブルや S 端子・D 端子ケーブル等を事前に配線しておく必要はないでしょうか?
もしくは、後で追加配線できるように、針金を通しておいた配線用のパイプ (チューブ ?) を設置しておいてもらうという手もあるかと思います (壁の厚みなどによっては難しいかもしれませんが)。
建築業者さんに聞けば、その手のパイプの種類や設置方法については教えてもらえると思います。
あと、今は壁にテレビを設置してケーブルも壁から出る状態で問題ないわけですが、将来的にテレビを変更したり設置場所 (部屋内もしくは部屋そのもの) を変更する場合を想定して、ブラケットの種類や取り付け穴の位置を変更できる (取替えできる) ようにしておくとか、そこにテレビがなくなった時にブラケット取り付け穴や配線の穴を隠せるようにするものにしておくというものよいかと思います。
LAN ケーブルはインターネット接続やレコーダー等との接続用に使うのが主目的ですが、REGZA には 3 種類の LAN 端子がありますので (通常のネット用、LAN HDD 専用、ひかりTV 用)、使い方によっては LAN ケーブルをその本数分通しておく必要があるかもしれません。
ただ、LAN HDD は LNA HUB を用意すれば通常のネット用端子経由でも接続できますから、LAN HDD 専用端子用のケーブルはなくてもよいでしょうね。
なお LAN ケーブルの種類ですが今時だと CAT6 などもありますが、CAT5e (エンハンスドカテゴリ 5) で十分です。(まあ、そんなに極端に値段が違うものじゃないので、CAT6 類でもよいでしょうが)
あと USB ケーブルは番組録画用の外付けのハードディスクを接続するためです。今時は USB 3.0 の機器が登場してきていますが、REGZA で使うのは USB 2.0 用のケーブルで OK です。
あと、万が一 USB キーボードを使いたくなることもあるかもしれませんが、その時は無線方式のキーボードを使えば、配線は不要ですね。
書込番号:10760681
1点

拡張性の話をしだしたら、キリが無くなります。
幸い本体(REGZA)はでかいですから、その裏に適切な穴?をあけて、将来的な配線変更増設に対応可能な構造(家の建築には詳しくないので、その辺はプロにお任せしますが)にしておく程度で良いかと思います。
ガチガチに考えると、ちょっとした、変化(TV買い替え、機器増設)に全く対応できませんから。
書込番号:10760721
0点

HDMIケーブルの接続については、
私はPCの知識が乏しいのでmacbookpro13.3インチ(Mini DisplayPort出力)をどうHDMIに接続するのかわかりませんが、
PS3やRX100はAXV765を通して接続することになりますので、基本的にAXV765とZ9000の接続だけ考えればいいのではないかと思います。
書込番号:10760892
0点

USBケーブルはあまり長すぎると転送できないおそれがあるかもしれません
昔、PCとプリンターを4m+3mで延長したら反応しませんでした
USB HDDに接続するUSBケーブルは4m以内がいいかも
書込番号:10761147
1点

>金具と壁面の都合上完全固定のブラケットしか使えません。
この状況が良く判りません。
基本的に、壁面に固定金具、テレビ側にそれに「引っ掛けてはめるための金具」
と2つに分かれていると思うのですが、
どうやって「完全固定」するのでしょうか?(^_^;
<壁の裏から固定して、その後裏側の壁を塞ぐってことでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option.htm
の壁掛け金具も、外せるようになっています。
後で外せないとなるなら、
最初から、背面にある端子の種類全てのケーブルを用意すれば良いだけだと思うのですが...
<後で「これも繋ぎたかった」などにならないためにも...
ケーブルを繋いだ状態にして、反対側に何も機器が接続されていない状態でも、
テレビ自体には影響は有りません。
書込番号:10761197
0点

WiiとかPS2は専用のD端子ケーブルですが長さが短いので
オスメスの延長D端子ケーブルが必要になりますよね
書込番号:10761553
0点

>WiiとかPS2は専用のD端子ケーブルですが長さが短いので
>オスメスの延長D端子ケーブルが必要になりますよね
そうですね、
その場合は、D端子対応のセレクタを介せば良いと思うのですが...
<これくらいなら遅延は出ませんよね?
http://kakaku.com/specsearch/2072/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&D_Select=on&
書込番号:10761690
0点

スレ主さんへ
>そこで今から配線について見通しをたて設置時には必要な配線をテレビに接続し壁内を通して
>おく必要があります
壁掛けTVとPCや、BDプレーヤ、音響アンプ、PS3、lan,USB,電力線、アンテナ線。
これらが複雑にからみ、さらに機器の交換や故障の事を考えると、壁に埋め込むと
後のメンテナンスが困難になります。
新築なさるなら、TVの中央背面から床までの配線用の溝を用意され、見える位置は
化粧板で覆い、機器の背面で開口部を用意されたほうが、後々機器の組み換えが自由
に出来ます、
使用したことありませんが参考までに
http://kabekake.tv/tss/index.html?gclid=CNf-xM6WmZ8CFYwtpAodiFBdJA
書込番号:10761777
0点

皆様本当にたくさんのご意見とご回答ありがとうございました。おかげさまでうまく配線が出来そうです!!
書込番号:10763017
0点

新築されるとのことで、本題とはあまり関係ないですが配線に関して参考になればと思い書かせていただきます。
最近だといくつかの部屋にマルチメディアコンセント (電源、電話、テレビ、ネットの各コンセントをまとめたもの) を敷設することが多いと思いますが、各部屋にテレビアンテナやネットを回すにはリビング等にルータやアンテナ分配器を置くのではなく、各部屋への配線をまとめる情報ボックス内に置く必要があります。
で、この情報ボックスですが最近だとコンパクトタイプ (薄型) のものが多いようなのですが、ここにはいろいろな機器が入るため、サイズによってはルータ等の機器が入りにくいことがありますので、お使い予定のルータ等がすでにあればそれが入るサイズの情報ボックスを、もしくは情報ボックスの大きさに合わせた機器を新たに選ばれるとよいと思います。
あと、通常のネット利用であれば、マルチメディアコンセントの LAN 端子を使わなくても無線 LAN を使えば十分かと思いますが、もし将来的に DLNA (DTCP-IP) による映像配信を利用して他の部屋で映像を視聴される予定があるのであれば、速度や安定性の面からやはり有線 LAN の方がよいかと思いますので、利用を想定される部屋に情報コンセントで配線をされておくのがよいかと思います。(802.11n の高速無線 LAN を使うという方法もあるのはありますが、新築で事前配線ができるのならしておくにこしたことはないと思いますので)
それから、これは全然映像とは関係ないのですが、情報コンセントと同様に洗濯機用の蛇口も壁面から数mm しか出ないコンセントタイプのものがありますので、洗濯室の壁面をすっきりしたい場合はご利用になられるとよいかと思います。
書込番号:10763546
0点

本当に親切にアドバイスしていただき感謝しています。マルチメディアコンセント、ほんと便利ですね!!いやーこんな風に新築に対してのアドバイスまでいただけるなんてうれしいです。洗濯機の蛇口の件なんですがどちらかに詳しく書いてある書き込みやサイトがわかりましたらおしえていただけないでしょうか?
書込番号:10764110
0点

洗濯機の蛇口ですが、我が家のは上に写真を載せましたが、KITZ (キッツ) という総合バルブメーカーの製品で、名称は「水道用コンセント」、型番は「HV96-H4-K13」です。でも、主に建設業や設備屋さんを相手にしているメーカーで、非常に膨大な製品があるようで、ネットで検索しても出てきません。
他のメーカーのものであれば「水道用コンセント」とか「洗濯機用水栓コンセント」等で検索するといくつか出てくると思います。
ついでに我が家の情報ボックス内の写真も載せておきます。我が家のはコンパクトタイプで厚みがそれほどないタイプです。
我が家はテレビはケーブルテレビを利用していて、インターネットもケーブルテレビのサービスを利用しています。
マルチメディアコンセントは 5 つの部屋に配線しています。
情報ボックス内の右半分がテレビ (ブースターと分配器)、左上が電話、左下がネット関係で、白いルータのようなものはケーブルモデムです。これには LAN HUB 機能はないので、今現在は LAN は 1 つの部屋の LAN ケーブル (青いケーブル) のみをつないでいます (で、家の中は無線 LAN で飛ばしています)。
残り 4 つの部屋にも有線 LAN を回すには、この情報ボックス内に LAN HUB が必要になるのですが、ケーブルモデムからの LAN ケーブル+ 5 部屋への LAN ケーブルの 6 つがつなげられる HUB が必要になり、よくある 5 ポート HUB ではだめで、8 ポート HUB が必要ということで、このボックス内に入れるのは大きさ的に難しいかなと思ってこのままにしてあります。
(通常はブロードバンドルータが必要になるのでしょうが、我が家はルータはなくてもよい契約にしてあるので LAN HUB だけでよいのです)
書込番号:10764769
2点

情報ボックス&蛇口の写真をご用意頂きありがとうございました。早速画像をコピーさせていただき業者さんとの打ち合わせの際相談させていただきます。このたびは本当にありがとうございました!!!!
書込番号:10764865
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
REGZA42Z9000を本日ネットにて購入しました。
番組録画をするには別売のUSB、LAN等接続しなければなりませんよね?
探してみたら正規のUSB-HDD(500G)を約2万円で見つけましたがもっと安くてオススメな物はありませんか?
録画番組は見たら消してまた見たら消して利用しようと思ってるので容量はあまり大きくないものでも大丈夫です。
お時間のある方、お知恵を貸していただけると大変助かります!
ぜひよろしくお願いします。
0点

純正は、勿体ないのではないでしょうか?2万であればうまくすれば、2Tも購入できます。
量販店で付けてくれるBuffalo製でも省電力対応ですし、使用して特に不具合はありません
でした。500Gは下記のように6000円台です。
http://kakaku.com/item/K0000044508/
書込番号:10762737
0点

知恵も何も・・・
>正規のUSB-HDD(500G)を約2万円で見つけましたが
これは、2.5インチHDDが入ったのやつです。
THD-50A1
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option.htm#hd
>もっと安くてオススメな物はありませんか?
3.5インチのやつなら、もっと安価ですね。
例えば、
バッファロー HD-CL500U2 \6,940(価格.com最安値) 容量:500GB
http://kakaku.com/item/K0000044508/
IODATA HDCR-U500 \5,850(価格.com最安値) 容量:500GB
http://kakaku.com/item/K0000055494/
どこで買うのか不明なので、一応対応機一覧を付けておきます。
実際には、1TB辺りが売れ筋かな?
<レグザリンク対応機器>
●アイ・オー・データ機器: HDCR-Uシリーズ、HDCN-UAシリーズ、HDCN-Uシリーズ、HDC-Uシリーズ、 RHD-UX320A/UX500A、HDC-UXシリーズ、HDC-UX320A/UX500A
●バッファロー: HD-CLU2シリーズ、HD-HSSU2シリーズ、HD-HESU2シリーズ、 HD-ESU2シリーズ、HD-HSU2シリーズ
書込番号:10762745
0点

こんばんは
こちらに動作確認済一覧があります
カタログにもアイオーデータ、バッファローのを書かれていますよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
こちらにHDDがあります
http://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=0538&guid=ON
電源連動をするものを選びましょう
書込番号:10762768
0点

返答ありがとうございます!
Buffalo検討してみたいと思います!
2.5インチ、3.5インチってどういう意味ですか?知識が乏しくてすみません(泣
書込番号:10762784
0点

> 2.5インチ、3.5インチってどういう意味ですか?
情報を記憶する回転体のサイズです。
中身が大きくなると筐体(入れ物)も大きくなります。
つまり2.5インチは小さい方、3.5インチは大きい方ということです。
書込番号:10762841
1点

録画は見ては消してを予定しているから容量は少なくてもよいとのことですが、実際に番組録画をしはじめると、「後で見よう」と思ってなかなか見る時間がなくて溜まっていくとか、「この番組は何度も見たいからしばらく残しておきたい」ということもよくあります。
この機種は追加でハードディスクを買い足すことも可能ではありますが、もし予算的に余裕があるのなら、最初から 1TB くらいのものを買っておかれるとよいかと思います。
ちなみに、一般的には同じ容量なら 2.5 インチより 3.5 インチのものの方が安く、また LAN HDD より USB HDD の方が安いかと思います。
書込番号:10763646
2点

コメントありがとうございます!
確かに容量多い方が安心ですね!
バッファローの1TBが1万円弱であったのでそれにしようと思います!
指南してくださった皆様方、大変参考になりました。ありがとうございました♪
書込番号:10764830
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
本日、仙台市内の電気屋さん廻りをしました。47Z9000にしぼり、Y電機が最安で228,000円ポイント約10%とのこと。HDDは付きません。このようなものなのでしょうか。
1点

済みません、当方仙台に住んでいないので判らないのですが、
ヤマダ電機は、仙台市内に1軒しかないのでしょうか?
他にも有るなら、店舗名を教えてもらえると、
近隣の方には有用な情報になると思いますm(_ _)m
<ヤマダ電機のホームページには5軒有る様ですが...
http://www.yamada-denki.jp/store/contents/pref_5.html
他の家電量販店と競合しないなら、価格はあまり安くしてもらえないかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10762223
1点

参考までに、大井町で今日購入した情報を。
最初は268,000の20%ポイントか210,000でポイント無しのみ、と言われましたが、
少し粘ったら250,000の21%ポイント(実質197,500)だったら、というので、妥協しました。
5年保証、500GB HDD付きです。 他社カード使用。
納期は1ヶ月後だそうです。。。
書込番号:10762704
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
本機42Z9000を4週間前にヤマダ池袋で購入(22万円+p25%+HDD+5年保証)しましたが、
自宅でメインで使用している古いMacOSパソコン(OSX10.3)との
LAN接続での共有が出来ない(盲点でした)ので
この際だからと新規でWindows PCの購入を検討しています。
でも新しいPCはOSがWindows7ですね・・・。
あらためて取説準備編のp54を見ますと、対応OSにWindows7が書いてありません。(これも盲点)
ということはLAN接続でのWindows7のPCとの共有設定は出来ないということなのでしょうか?
Windows7で本機とファイル共有されている方がいらっしゃいましたら
情報をいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

Windows7では対応しないとの報告もあります。(今の所一番最後のえーとえーとえーとさんのレス)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10431697/
私も色々試しましたが、Z2000でも録画は出来ません。(WMPのDLNAは使えます)
例外的に録画が出来る人もいるようですが、設定では再現が出来ないです。OSがPRO以上ならXPモードが使えるので、それで対応は出来ると思いますけど。
書込番号:10653108
1点

そのうちに確実に対応するでしょうが、LAN_HDDで対応すればよいのではないかと。
書込番号:10653406
0点

リアプロさんありがとうございます。
Z8000でもディスカッションされていたのですね。
>私も色々試しましたが、Z2000でも録画は出来ません。(WMPのDLNAは使えます)
ファームアップで対応が可能というレベルの問題ではないということですね。
ただ、Windows7のPCでも本機Z9000をDLNAプレーヤーとしての視聴は出来るということですね。
いま別部屋で趣味や仕事で使っているPCや、家族のPCはすべてWindowsXPなので、
その活用も含めて考えてみたいと思います。
書込番号:10653431
0点

たつべぇぇさんありがとうございます。
>そのうちに確実に対応するでしょうが、
そうですか <期待してます!東芝さん
>LAN_HDDで対応すればよいのではないかと。
いま持っているHDDはすべてUSBかIEEE1394です。
LAN_HDDはちょっと高価なので考えてませんでしたが、そういう選択もあるということですね・・・。
書込番号:10653518
0点

これから書くことはちょっとパソコン (Mac も含む) に詳しい人向けの内容ですので、njas さんが読まれて「何が書いてあるかさっぱりわからん」ということであれば、「がんばればそういうこともできるのか」という程度に思っていただければと思います。
さて、私自身実際に試したわけじゃないのですが、REGZA から MacOS X 10.3 のマシンのフォルダを共有することは可能なようです。
ただし、標準状態ではできないので、以下の参考 URL に書いてあるように MacOS X に最初から組み込まれている (ただし有効にはなっていない) Samba (Windows 共有) を有効にしてやる必要があります。
参考サイト: 「Mac OS Xでファイルサーバー-Windows 共有編-」
http://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/article.php?id=30
この時に、アカウントとパスワードを設定するようになっているのですが、その際に Guest でアクセスできるようにするか、もしくはここで設定したアカウントとパスワードを REGZA 側で指定すれば OK だと思います。
なお、ざっと検索してみたら、例えば下のページに書かれているように、実際に REGZA から MacOS X のマシンに録画したり、共有した動画が再生できている人がいました。
実例1: http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5327782.html
実例2: http://roooster.blog56.fc2.com/blog-entry-3.html
実例3: http://d.hatena.ne.jp/nektixe/20090419/p1
MacOS X のバージョンが違うと設定方法などが違うかもしれませんが。
ちなみに、Linux + Samba でも同様に REGZA から録画できている人がいました。
http://yoosee.net/d/archives/2007/07/17/002.html
書込番号:10653823
1点

shigeorgさん ありがとうございます。
>REGZA から MacOS X 10.3 のマシンのフォルダを共有することは可能なようです。
たいへん有意義で貴重な情報をありがとうございます。
また具体的なURLをお書きいただき感謝いたします。
いまMacからのWindowsPCとのファイル共有は問題なく出来ております。
その応用編という感じで出来そうですね・・・(?)。
年末年始の休みに気合を入れて色々取り組んでみたいと思います。
書込番号:10654125
0点

njas さん、まだWindows7の購入を検討されていますか?
共有方法を「10756273」に書き込みました。必要でしたらご利用ください。
書込番号:10760456
2点

い草さん
とても貴重な情報をありがとうございました。
昨年末に、Dellのstudio17(OS=Windows7 Professional)を発注しました。
(納期は1月22日と連絡が来てますので楽しみです。)
新しいOSと64bitなどで、今後いばらの道になりそうですが、
いただいた情報をもとに取り組んでみたいと思います。
なお、42Z9000はちょっと高く買いすぎましが、映像のきれいさに家族は大満足です。
ありがとうございました。(感謝)
書込番号:10762184
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
おはようございます。
先日この製品を購入したのですが、まだレコーダーがなく
サービスでついてきた外付けのHDDに録画してみたのですが
再生してみると、なぜか後半から画面がちらつき始めて
しまいには音声にまでノイズがまじり
何を放送してるのかさっぱりわからないくらいになってしまうという
不思議な状態に陥りました。
前半はクリアな映像その物なのですが。
HDDの再起動、TVの電源コンセントの抜き差しをしてもだめです。
ちなみにTV放送については問題なく視聴することが出来るので
TVの不具合ではまずないと思います。
HDDの型番は、IO-DATAのHDCR-U500です。
ちらつきの状態を例えますと
まだ契約していない地デジ放送を見ようとした時のような画面になります。
これはHDDの不具合なのでしょうか?それとも別の原因があるのでしょうか?
解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けましたら嬉しいです
よろしくお願い致します
0点

もう少し状況を整理して教えて戴けませんか?
@どれくらいの確率で発生しますか?ちらつきの差はあれ100%発生?
A録画番組の後半(ここも共通ですか?)時間じゃなくて後半(30分番組なら15分以降、2時間番組なら1時間以降に発生)発生?
Bチャンネル、録画した時間帯の関連性はない?
Cちらつきが出来るの何度同じ場所を再生しても同じ場所で発生?(録画時の問題ってこと?)
Dその他なんでも気になることは?
Eファームウェアのバージョンは?
書込番号:10755072
0点

37Z9000のソフトウェアのアップデートは試されましたか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
書込番号:10759365
0点

一度録画された番組が再生でおかしくなったなら、
多分、直すことは出来ないと思いますm(_ _)m
とりあえず、テレビのリセットを行って、様子を診て見ては?
<本体の電源を長押しで切ってもう一度入れなおす。
※コンセントを抜くでもOK
書込番号:10759574
0点

>たつべぇぇさん
お返事ありがとうございます
すみません。買ったばかりなのでまだ録画自体一度しかしてないので
具体的なデータを載せられないのです(汗)
とりあえず放っておけそうな問題ではなかったので質問してみたという具合でして。
@〜Cに関しては上記の通りとなります
Dは特に無し(再生時のノイズとちらつきさえ直れば、特に気になる点は現時点ではないからです)
Eに関してはまだ調べてないので、調べてみます。
>サフィニアさん
お返事ありがとうございます
もしかしてこれがたつべぇぇさんのおっしゃっているファームウェアのことですかね?
まだ試していなかったので、試してみます!
詳細なURLまでありがとうございました。
>名無しの甚兵衛さん
お返事ありがとうございます。
いや、再生がちらついてからの修正方法ではなく
そうなる原因と、予防の方法が知りたいのです
ちらついたりすること自体がおかしいのですから。
TVのコンセントを抜くのとHDDの再起動は最初のスレでも書きましたが、試したのですが
なんら改善されませんでした。
とりあえずソフトウェア(=ファームウェア?)のアップデートと言うのを試してみたいと思います。
皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:10761219
0点

>TVのコンセントを抜くのとHDDの再起動は最初のスレでも書きましたが、
>試したのですがなんら改善されませんでした。
そうでした、大変失礼しましたm(_ _)m
基本的な情報として、
「問題の有った番組のチャンネルのアンテナレベル」
はどうなのでしょうか?
また、他のチャンネルと違いはありませんか?
<準備編70、71ページ参照
出来れば、録画していて、該当する時間に近づいた時にも確認できると良いのですが...
<いつか判らないと無理なので、変化があるかだけでも判れば良いと思います。
書込番号:10761629
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
あまり知識がないので基本的な質問で恐縮です。
現在アナログTVとHDD、DVDレコーダーを使用しております。このテレビの機能で外付けHDDに録画したデータをDVDとかに録画することは可能なのでしょうか?
古いレコーダーでダビングする事になるのでしょうか?
この場合画質が落ちるのは気にしていません。宜しくお願いいたします。
0点

>古いレコーダーでダビングする事になるのでしょうか?
まあそんな感じです。コンポジット(赤白黄)かS端子でレコーダーに入力し、TVで再生してレコーダーにダビングします。ダビングには実時間が掛かりますし、その間TVで他の物を見ることは出来ません。
書込番号:10760466
0点

イメージは、リアプロさんの回答で。
>外付けHDDに録画したデータをDVDとかに録画することは可能なのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
デジタルのままなら「レグザリンク・ダビング(ダビング10/DTCP-IP/DLNA対応)」参照。
アナログでもOKなら「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」参照。
注記を良く読んでください。
簡単に言えば、
・録画機&記録メディア&再生機は、CPRM対応要。(機種によっては不可)
・地デジ等のダビング10仕様番組のみ。(BS/CSのコピーワンス仕様番組は不可)
書込番号:10760688
0点

早速のお返事ありがとうございました。ちょっと気になるのが既存のDVDレコーダーと併用可能なのかということなのですが、アンテナとの接続は、DVDレコーダーを介し、テレビ(REGZA37Z9000)に接続することになるのでしょうか?
書込番号:10760974
0点

>既存のDVDレコーダーと併用可能なのかということなのですが
使用するには、アンテナ線,レコーダー−テレビ間:映像,音声信号接続が必要ですね。
当然、デジタルチューナー未搭載レコーダーは、デジタル放送では無く、アナログ放送しか視聴出来ません。
>アンテナとの接続は、DVDレコーダーを介し、テレビ(REGZA37Z9000)に接続
その通りで良いです。
ただし、その信号にアナログ放送,デジタル放送の両方が入っているという条件付きです。(偶に、地アナと地デジの送信塔が違う場合が有るので・・・)
レコーダー−テレビ間ですが、
レコーダー→テレビ:レコーダーの型番が不明なので詳細は話出来ませんが、HDMIかD端子+音声。
テレビ→レコーダー:S端子+音声を、Z9000背面のデジタル録画映像出力→レコーダー入力。
取説 準備編に図入りで載っています。(取説はメーカーサイトからDownload可能。)
アンテナ:取説 準備編P24以降
レコーダー−テレビ間:P34以降
書込番号:10761038
0点

レコーダー、テレビ、それぞれの内蔵チューナーを利用して録画しますから
併用可能ですよ
ただし、アナログチューナーのDVDレコーダーは2011年7月以降はアナログ放送終了すれと
録画できなくなります
アンテナ配線は現状のブラウン管テレビと同じように
レコーダーのアンテナ入力端子に配線し
レコーダーのアンテナ出力端子からテレビのアンテナ入力端子に配線しら
OKです
書込番号:10761064
0点

レコーダーの機種を書けば、もっと具体的なアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
書込番号:10761206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





