
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年1月4日 15:44 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月4日 08:03 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月4日 04:27 |
![]() |
2 | 11 | 2010年1月4日 01:41 |
![]() |
3 | 1 | 2010年1月3日 21:43 |
![]() |
11 | 9 | 2010年1月3日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

>購入時にはメーカー保証+電気屋(ヨドバシ等)保証に加入したほうが良いでしょうか?
x1000さんの考え方次第です。
メーカー保証は1年ですから、その後の修理は、自費となります。
長期保証は、メーカー保証が切れてからその保証期間までの間の保証。
ただし、店によって保証内容が異なるので注意してください。
掛け捨ての保険と同じで、不具合が無ければ捨てる格好になります。
ただ、テレビの場合、出張修理が基本ですから、修理費+出張代になるし、見て貰うだけでも費用請求が有ります。
最低、数万円掛かるはずなので。
自分は、長期保証に入っています。
>テレビ設置は自分でも簡単に出来ますか? どんなことを行うですか?
電源を入れると初期設定画面が出ます。
大体、住んでいる地域を選択するだけです。
取説を見るのも不要だと思います。
書込番号:10723963
0点

x1000さん
> またテレビ設置は自分でも簡単に出来ますか? どんなことを行うですか?
ここのクチコミの過去スレッドに同様の質問があったので、リンクを張っておきます。
簡単に言うと、一人でできなくはないけど、破損等の心配があるのでできれば二人でやるほうがよいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10690406/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10599963/
書込番号:10724019
0点

ちなみに自損の場合は、その保証は効きませんからご注意くださいね。
書込番号:10731506
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

せっかくの「グレアパネル」を「磨りガラス」で曇らせるのは、
個人的にはお勧めしませんが...
この製品を持っている状態での話でしょうか?
まだ、購入前なら、購入後に考えてみては?
書込番号:10729821
0点

42Z9000は既に購入済みです。液晶が非常にもろいので保護パネルの購入を検討しています。
書込番号:10729831
0点

私は子供もいないし、几帳面(めんどくさい)な性格なんで、いらないですが
もし買うならと思ってるのがこれです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nidek/41080142.html
せっかくのグレアパネルを無駄にするならはじめからZ9000を買わないので、私なら透過率の高い保護パネルを買いますね
書込番号:10729852
0点

私は半光沢の42ZV500を光沢にしたくて、バッファローのBSTV07を春に試しに買ってみましたが
(量販店に見本を置いているとこもポロポロあります)
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/display/tvdisplay-acc.html
昼間、窓から光が射すと白く反射します
店頭でZ9000と、この光沢アクリルを装着したテレビと見比べると
Z9000より白っぽくなります
雑貨屋さんなんかのアクリルのショーケースが白く反射しているような感じにはなります
また、早い動きのシーンでは、一瞬クラッとします
液晶パネルとアクリル板に隙間があるので光の乱反射なのではないかと思います
慣れ、にもよるかもしれませんが
こちらの額縁に使っても低反射タイプはリンク先を見る限りよさそうな気もします
http://www.clearviewart.com/index.htm
現物を見て試せるのが一番いいのですが(;^_^A
ただ値段がARコート処理をしていて、42型で3万円前後します(+_+)
書込番号:10729911
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
年末に購入した42Z9000が、液晶の不具合で交換になります。HDD内に残した年末年始の番組録画がTVを交換することで消去されるとのことです。同じ型番であってもシリアルナンバーが異なるのでダメとのことです。何か良い方法はありませんか?よろしくお願いします。
0点

>何か良い方法はありませんか?
交渉をすると新TVで再生出来る様に設定してくれる場合が有るそうです。
ダメ元で問い合わせてみては如何でしょう。
書込番号:10727544
0点

DTCP-IP対応HDDにダビングすれば、交換したレグザでも見れますよ
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDの HVL1-G500は
価格コム最安値で\16,280ですよ
http://kakaku.com/item/K0000026416/
サービスマンが親切に対応してくれれば、MACアドレスの書き換えで
交換したレグザでもUSB HDDで見れます
ただ、してくれるかどうかはサービスマン次第です
事前に製造番号からMACアドレスがサービスマンのほうでわかるので
事前連絡でMACアドレスの書き換えのお願いををしておいたほうがいいです
書込番号:10727874
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
東芝のフルHDクリアパネルの写り込みについて質問です。
明るくきれいに映るというメリットがある一方で、若干映り込みの懸念があると聞いた
のですが、実際は、どんなもんでしょうか?
展示品を見たのですが、確かに少し気になりました。
ただし、量販店の照明は明る過ぎて、家庭で見る環境とは違い過ぎるという指摘も。
確か、プラズマでも、初めはそんな話題があったような。
個人的には、せめて、フレームだけでも艶消しにしてくれればと思うのですが。
(あくまで、イメージにしか影響ありませんが…。)
ちなみに、私はREGZAの37H3000を2年前に購入済みで、テレビに関しては、
十分満足しています。(ただ、映画をDVDで見ると、やはり少し暗いですね…。)
今回の購入は田舎の両親で、年寄りでDVDも見ることはなく、普通にテレビが見れれ
ばいいので、Z又はHシリーズではなく、RシリーズにHDDを付けるのでもいいかな
と思い始めているところではありますが…。
購入者の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

実際の視聴環境に、「鏡」でも置いて、映り込むモノを確認しておくと良いとおもいます。
「感じ方」は、人それぞれなので、他の人の意見を鵜呑みには出来ませんm(_ _)m
確実に、本人の感覚が重要ですm(_ _)m
書込番号:10719680
0点

日の光がモロに当たる場所以外に設置しましょう。
蛍光灯の光が写りこみのない場所に設置しましょう、
蛍光灯の位置を高く調整できれば、なおいいです。
書込番号:10719731
0点

私の部屋は視聴時の背中側に掃き出し窓があり、
ブラウン管の時は昼間外光の映り込みが激しく、
座る位置を横にずらさないとまともに見えないくらいでした。
店舗でZ9000見た時は他メーカーのパネルより映り込みが気になり
映り込みはあるていど諦めて購入したのですが、
実際自宅に設置してみると(ブラウン管時と同じ位置)
映り込みは全く気になりませんでした。
映り込みが気にならないほどにパネルの発光が勝ってる感じですが、
微妙な設置角度や、サイズアップしたことでの視聴位置の変化など
様々な要素がからんだ結果でもあると思います。
あくまでも私の環境の場合ですが、参考までに。
書込番号:10719881
0点

写り込み以上に画質がいいのできになりません。
以前リビングで使っていたSHARPのノングレアのタイプも乱反射して白っぽかったので見にくかったですから。。。。
書込番号:10720359
0点

今ご両親がお使いになっているテレビは、ブラウン管でしょうか?
ブラウン管と比べ映り込む風景が多少「クリア」になりますが、普通のテレビ番組を気軽に見る分には、
特に問題とする程でもないでしょう。
書込番号:10720768
0点

皆さん、具体的なアドバイスありがとうございました。
かなりイメージが湧いてきました。
実家は平屋建てで、天井高が高いので、蛍光灯の映り込みは少ないと思います。
また、テレビの設置場所も窓際ではないので、環境としてはいいのでは、という
気がしてきました。
ということで、42Z9000と42H9000を軸に探してみます。
年寄りなので、シンプルな42H9000の方がいいかな…。
実家のテレビの方が自分のよりいいというのは、少し面白くないのですが(笑)
書込番号:10724085
0点

>実家のテレビの方が自分のよりいいというのは、少し面白くないのですが(笑)
親孝行は、できるときにしておかないと、後悔することがありますよ。
書込番号:10724186
1点

H9000とZ9000だとZ9000にされたほうがいいですよ
H9000は1番組録画で、HDDの外にはハイビジョンのまま出せません
Z9000はUSB HDDに2番組同時録画、ワンセグ録画、
レグザリンクダビング対応VARDIA、DTCP-IP対応HDDにハイビジョンのままダビングできます
将来性を考えるならZ9000にされたほうがいいですよ
書込番号:10724198
1点

『にじさん』さん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、画質以外にも決定的な違いがあるんですね。
うちの親は、不在時に録画した番組を見るくらいだとは思うので、42H9000でも
いいかとは思うのですが、いかんせん、42Z9000の値落ちが激しすぎますね。
調べてみたら、WEBヤマダ価格ですが、
42Z9000:189,000円
42H9000:228,000円
IOデータのHDD500Gが19,800円ですから、確かに42Z9000の方が、断然お得
ということになりますね。
こうなると、Hシリーズの存在意義がないような。
在庫が溜まって、値落ちする時が来るのでしょうか…。
昨日の今日でありますが、42Z9000を本命に検討したいと思います!
書込番号:10728397
0点

そうですね、本来なら上位機種のZのほうが高いはずなんですが
内蔵HDD分(2〜3万円高)があり、HもZも同じか、Zのほうが安くなってますし
すべての機能は使わないかもしれませんがZは高画質ですし
いいと思いますよ
USB HDDの使い勝手は内蔵HDDと同じように簡単ですよ
書込番号:10728662
0点

>昨日の今日でありますが、42Z9000を本命に検討したいと思います!
決心されたようで何よりです。
書込番号:10729403
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

>インターネットができるのでしょうか?
ブラウザ機能は有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function34.htm
>YOUTUBEも見たりできるのでしょうか」?
YouTubeは見ることが出来ません。
ブラウザ機能は有りますが、PCのブラウザみたいに機能が無く、プラグインのインストール,動画視聴が出来ません。
認証要のページもダメですね。
また、速度が遅いので、ストレスが溜まります。
現在YouTubeを視聴出来る液晶テレビは、パナのZ,Vシリーズと、REGZAのX1(CELL REGZA)のみです。
書込番号:10728072
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
テレビを見に電気屋にいって気づいたんですが、レグザ、ヴィエラ(プラズマ)、アクオス、ブラビアが並んで展示してあるローカルなケーズデンキで、サッカーやってたので、動きにどれくらいの差があるのか比べようと同じチャンネルでサッカーを見てました。
そこで、場面に微妙なずれがあったんです。ちょうど昔のBSと地上波で電波の遅延のため少し映像がずれるような感じで・・・。
もっと詳しく言うとレグザだけ少し早く場面を映し出し、他の3つは同じタイミングで映し出していました。
みんな同じ地上波のNHKだったので、映像の展開処理エンジン(?)の差?
詳しい方どうぞ教えてください。
1点

こんにちは
お書きの通り、処理エンジンの違いでしょう。
デジタルになって、処理に時間を要することから、時報の音や時計の秒針を画面に出すことは廃止されました。
書込番号:10715103
2点

原因はデジタルチューナの復調時間の差かもしれません。
よって、映像処理エンジンの処理時間の差かどうかはわかりません。
書込番号:10715853
3点

映像の展開処理エンジン技術は国内ナンバー1でしょう。
書込番号:10719082
1点

みなさんありがとうございます。
要は東芝のテレビはいいって事ですね。
今年の夏のボーナス時の新製品が楽しみです。
今度はCMスキップくらいは乗せてくると思うんですが・・・。
(同時にブルーレイレコーダーも発売でしょうかね?)
書込番号:10721854
0点

>今度はCMスキップくらいは乗せてくると思うんですが・・・。
それはどうかな・・・
書込番号:10721949
1点

>今度はCMスキップくらいは乗せてくると思うんですが・・・。
自社のCMも無くなるわけで、、、
書込番号:10721964
0点

>今度はCMスキップくらいは乗せてくると思うんですが・・・。
USB HDD録画機能は、あくまでも見て消すだけのオマケ程度のものですから、
そのような「便利機能」の搭載はまず有り得ないでしょうね。
書込番号:10723594
1点

東芝の映像エンジンは、業界トップクラスですから、復調処理も多少速いのかも知れません。超解像技術もたしかまだ東芝だけだったと思います。7000シリーズから一気に売上伸びました。好みは別れますが、映像も一番自然な色合いに近いです。AQUOSは東芝の映像エンジンを一時期搭載してました。
録画機能を搭載して、何度もモデルチェンジしてますが、あくまでも見て消しが基本ですからレコーダーのようにCMスキップを搭載するかなぁと思います。
再生しながらのワンタッチスキップ、ワンタッチリプレイは搭載されているから問題ないと思いますが。
書込番号:10726861
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





