
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年1月1日 19:59 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年1月1日 15:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月31日 20:39 |
![]() |
16 | 8 | 2009年12月31日 15:23 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月31日 12:44 |
![]() |
3 | 10 | 2009年12月31日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
D端子にてwiiを接続しています。ゲームモードにして画面設定をレトロゲームファインに
すると画面がノーマルと同じ4:3になります。
確か正常品はフルに近い16:9画面で表示出来たと思います。
これは初期不良でしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

Wiiに詳しくないので、まちがっているかも?
また、「正常品はフルに近い16:9画面で表示出来たと思います。」の環境も知りたいですね。Z9000に換える前の液晶テレビ?
>レトロゲームファインにすると画面がノーマルと同じ4:3になります。
Z9000のレトロゲームファインは、下記記事によれば
東芝、録画/画質/ゲームを強化したLED REGZA「ZX9000」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315789.html
「レトロゲームファイン 2倍拡大/水平スケーリング無しで”ドット感”をいかして表示」と書かれており、「レトロゲームファインは、Wiiのバーチャルコンソールのゲームのようなドット感あるゲーム用のモード。2倍オーバーサンプリングを行なった後、水平スケーリングや垂直フィルタをかけないため、スケーリングに伴うドットのにじみやぼけがなく、“ドット感”を損なわない表示が可能となる。」とも。
つまり、Z9000自体は縦横比を弄っていないので、Wii側がそうなっている可能性が有ります。
検索しての聞きかじりですが、Wii側の出力設定を16:9比にしていますか?
あと疑うとすると、取説 操作編P22の「ノーマル」と「ポータブル」の選択くらいかな。
検索していて下記の問いが見つかりました。参考にしてください。
Wii用D端子ケーブルにアスペクト比情報はなし
http://d.hatena.ne.jp/wapa/20061208/p3
Wii D端子接続
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa3825218.html
書込番号:10718005
0点

ちなみに前の液晶テレビもZ9000です。初期不良があったので同じ
Z9000に交換しました。wii本体の設定ももちろん16:9にしています。
色々と試した結果PS3のゲームダイレクト(強制ドットバイドット)480P時も
4:3表示になっていました。720P、1080P時には正常通り16:9表示になっています。
ちなみにファームは最新のT39-0109DD-02B-0010です。
誰かwiiかPS3持ってらっしゃる方、私と同じ症状が出るか試して頂けると幸いです。
原因が最新のファームによる可能性もあると思いますので。
書込番号:10718035
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000を買おうか、それともZはまだ高いので今は32R9000買おうか迷っています。
一応パナのW録レコーダーは持っているのですが、
あと液晶はサイズ大きくなると画質粗くなるのでしょうか?
0点

あっちおさん こんばんは。
42Z9000と32R9000で迷われているとのことですね。
設置スペースがあって、予算的にも無理がなければ
絶対に42Z9000がお勧めです。
設置は、今ブラウン管をお使いなのであれば後ろのでっぱりが液晶テレビでは
なくなるので、奥まって置くことになりますから意外に大きなサイズでも大丈夫です。
心配なら新聞紙をいっぱいに広げた大きさが32V型とほぼ同じですので試してみてください。
DVDの画像などはソースによって粗く見えますが
BDの画像や地デジでも確実にZ9000の方がキレイです。
42型くらいならば普通の視聴では粗さは感じないと思います。
年明けにぜひお近くの家電店で見比べてみてください。
書込番号:10714790
1点

32V 型と 42V 型ではかなり大きさに差がありますし、テレビって一度買ったらそんなに買い替えしない (予算的にしずらい) ものなので、可能なら大き目のテレビの方がよいと思います。(R と Z の機能や画質の違いもありますし)
とはいえ、確かにかなり価格差がありますから、無理しない程度で判断されるほうがよいとは思いますが。
ちなみに、大きなテレビは最初は大きいと思いますが、一週間 (人によっては数日) で慣れて「もっと大きなものが欲しい」と思うようになります :-) 私もその口でした (25型ブラウン管から 42V 液晶に買い換えました)
書込番号:10714862
1点

そもそも比較する機種同士ではないような気がしますが。。。。。
予算が厳しいなら32R9000、余裕があるなら42Z9000なだけのことかと。
画素数に関してですが、Z9000でいうとすべて1920×1080なので、
インチが上がると単画素サイズは大きくなります。
ただ視聴距離も変わりますからそれだけで粗いというかどうか。
R9000の方は40以上は1920×1080のフルハイ、
32以下は1366×768になりますから単純にはいきません。
いずれにしても実物を見比べるのがよろしいかと。
書込番号:10715672
1点

>液晶はサイズ大きくなると画質粗くなるのでしょうか?
サイズに関係無く「フルハイビジョン」のパネルは「1920×1080」です。
当然、テレビのサイズが大きくなれば、「1ドット(画素)」のサイズも大きくなります。
あっちおさんが、テレビのサイズに合わせて視聴距離を変えると、
結局見た目の大きさは、テレビのサイズに関係なくなってしまいます。
逆に、視聴距離を固定して、テレビのサイズを大きくすれば、
大きくなった画素が影響するでしょう。
書込番号:10716200
1点

価格の安さを理由に画面サイズの小さい機種を選んだら、のちのち後悔する事必至です。
少なくとも視聴距離が1.6m以上確保出来るなら、絶対42Z9000を選ぶべきですよ。
画質に関しては、HDソースをそれぞれ適正距離で比較視聴した場合、
42型が32型より粗く感じるという事はまずないと言ってよいでしょう。
ただ、SDソースの場合は、Zシリーズの超解像機能を持ってしても多少粗く感じる
可能性はあります。
書込番号:10716443
1点

40R9000を注文後、やっぱりZ9000が諦めきれず、いったんキャンセルして、37Z9000と、42Z9000で迷いました。
画質については、R9000とZ9000は全く別物に、私は見えます。でも、R9000も決して悪いモノではないと思います。個人の好みや満足の度合いという話になってきますので、ご自分が納得するまで、デンキ屋さんで見比べられるといいと思います。
画面サイズですが、私は32型ワイドブラウン管テレビの画面に、37V型と42V型の画面サイズに切り取った紙を貼り付け、実際にどれだけサイズアップするのかを試しました。
「37型で十分かな。42型はデカすぎるよな」が比較してみた感想です。
でも、こちらのクチコミにも、迷ったならば、多少奮発してでも大きい方を選択した方がいいというご意見が多々あったので、思い切って42Z9000に決めました。
めっちゃデカい!!リビングに設置された時はそう思いましたが、一晩で慣れます。。。
デンキ屋さんとは違い、自宅で見る42Z9000は感動モノです!画質は粗さもなくバッチリ!と私は感じています。
ただ、予算が限られますよね。
私の場合は、初めから分割払い(Kデンキで低金利1%)の予定でしたので、40R9000から42Z9000にアップした分の差額4万円(月額3300円)は、自分がタバコをやめて、その分を分割払いに充てます。そうすると、禁煙する価値もでてきて、一石二鳥です!
予算がゆるすならば、ぜひ40V型以上を、Z9000シリーズなら37V型以上をオススメします!
ちなみに、徳島のKデンキで、
40R9000+500GBHDD1台+5年保証=129,800円
42Z9000+500GBHDD1台+5年保証=169,800円です。
37Z9000は交渉していませんが、14万円台前半まではいけるでしょう。
都会の安さが羨ましいです。。
書込番号:10717678
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
以前、書き込みをさせて頂き、用途に応じたテレビがよいと書いてくださったので、実際にお店に赴き、視聴してみました。感想としまして、47型はかなり大きく、見づらいものだとも思いました。ですから、42型にしようかと決めました。そこで、レポートとして3店舗それぞれの価格などをまとめてみました。
大阪(Y電機)
184800円で25%のポイント、実質138600円 5年保証・HDD2つサービス
大阪(Yカメラ)
195300円で30%のポイント(昨日のみ) 実質136710円 5年保証・HDD1つサービス
大阪(Bカメラ)
169800円で15%のポイント(5年保障つけると10%) 実質152800円 HDD1つサービス
昨日の時点のものなので、Yカメラに関しては、ポイントが少なくなってるかもしれませんが、自分としまして、Y電機さんで交渉しようと考えていますが、この値段とこの待遇だと、今では買い得でしょうか?2月3月になれば、価格下落も見込まれるともおっしゃっていましたが。。。
みなさんの意見をおきかせください。
0点

欲しい時が買い時。
1万2万位の差でしたら、早く買って楽しんだ方が良いのでは?
底値まで待つと、次のモデルが出てきますからね。
私はZシリーズ(42インチ)がLEDになり、CELLの技術を展開してくれるまで待ちますけど。
書込番号:10712586
0点

実質 14 万円弱ということであれば、かなり底値に近づいていると思いますから、デカビタさんがおっしゃるように 1, 2 万円の差は気にしないで購入して、新しいテレビを堪能するのがよいのではないかと思います。
他のスレッドでどなたか書いていらっしゃいましたが、後になればサービスの HDD が無くなっている可能性もありますし。
なお私は、 2 月中旬にブラウン管テレビから買い替えがしたくなり、機種を絞り込んで 42Z7000 にして、その時の価格.com の最安値グループのネットショップで 14 万円くらいで購入したら、たまたまその時期が次のモデル登場のちょっと前で底値近くだったようで、その後 Z8000 が発表になり、Z7000 の値が少し上がっていって Z8000 が発売になりました。
Z8000 では W録になったので、Z8000 が出ることが分かっていればもうちょっと待ったかもしれませんが、アナログブラウン管から地デジ液晶への変化は自分にとってはすごく劇的だったので、Z7000 でも十分に満足しています。(早めに綺麗な番組が見られて、地デジ品質で録画をし始められたので)
書込番号:10714564
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
とうとう買っちゃいました。^^
で、ちょっと気になることがあります。
台座とモニターの付け根は結構ぐらぐらするものなのでしょう?
取り付けはヤマダの配送の方にお願いましたが、取り付けている部分見ていないので、
どんなふうにしていたかわからないのです。
YRS-1000と同時に購入したのでその上に設置してあるのですが、
ちょっとした地震でも倒れそうな感じがするのですが、何かいい対策はありますか?
2点

こんにちは
REGZAユーザーです。
固定する一つの方法はパネル裏の壁掛け用ネジ穴を使ってYRSへ固定するやりかたです。
アルミ材などはホームセンターで探します。
書込番号:10673113
0点

設置に不安なようでしたらヤマダ電機に問い合わせてみてはいかがですか?
高価な買い物ですので転倒してからでは遅いと思います。
書込番号:10673162
4点


ぐらぐらすると言っても程度問題だと思います。
取り付け時ネジ絞めが十分で無くてぐらぐらしてる可能性もある訳ですから。
可能なら付属の設置手順書を見てネジ絞めの確認をされた方が良いかと思います。
あとラック等への固定に関しての方法はマニュアルに書いてあります。
付属品の転倒防止バンドだけでも簡易な固定は可能ですよ。
書込番号:10673268
3点

購入おめでとうございます。
YRS−1000もあるのでしたら、
対応している壁寄せ金具を検討されてはいかがですか?
うちは先週土曜に
3週間待って納品されましたが、
ラック上が広々としますし、
見栄えも良いです。
転倒は考えにくいですし、
壁に穴を開けることも当然必要ないです。
後ろにコード類がたまりますから
完全に壁に寄せることは難しいですけど、
それでも我が家はこうして良かったと思っております。
書込番号:10673358
3点

大丈夫ですよ、YRSに耐震ジェルシート4枚入っていませんか?自分は55ZH+YSPですが、ZHのブーメラン足下4ヶに貼り付け置いただけですが倒れる気がしません。この間の震度3程度でしたら揺れもしませんでしたよ。住居の構造にも何か関係あるかもしれませんね。
書込番号:10677444
1点

壁寄せキットがいい値段するので、
他にいいアイデアがあればいいのですが、
耐震ジェルは付いてないみたいなので、付けて行ってくれなかった?
買ってみたいと思います。
こんな事いいたくないけど、
取り付けてくれる人はかなりアバウトですね。
YRSの設定のときなんか、二人してスピーカー近くで
喋りまくっていたんで、音ひろいまくりで、上手く設定できてなさそうだったんで、
帰ってから一から設定し直しました。
書込番号:10677556
0点

47Z9000のユーザーです。
私も、
本体の脚底に取付けられている“付属の転倒防止バンド”で固定しただけでは、
本体の上部がグラグラして不安定な状態なので、
本体の背面にある“壁取付け用の穴”(4ヶ所あり)を利用できないかと考え、
東芝のサポセンへ問い合わせたところ、
その仕様は「M08」(8_径の平ネジ穴)とのことでした。
年が明けたら、近所のホームセンターにてその規格のネジを調達し、
ワイヤーか細長いアルミ板などを加工し、背後の柱と結合しようとか考えています。
地震が起きても心配しないで済むように。
書込番号:10713209
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
Z9000をパソコンモニターとして使いたいのですがどうすれば良いかわかりません…。詳しい方おしえてください。
パソコンにはSub15ピンが一つしかないのですがパソコンモニターとテレビに同時に出力したいです。 よらしくおねがいします。 YouTubeやGyaOどうがを大画面でみたいです
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8321732/
http://okwave.jp/qa/q3297580.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2232629.html
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa5557141.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090818_309175.html
書込番号:10712027
0点

>Sub15ピンが一つしかないのですが
REGZAには、ミニD-Sun15ピン入力(アナログ)は有りません。
有るのは、HDMI端子(デジタル)だけなので、PC側に、HDMI端子か、DVI端子が有り、DVI→HDMI変換ケーブルを使う方法しか無いです。
PC側にミニD-Sun15ピンしか無い場合、単体では接続不可。
>パソコンモニターとテレビに同時に出力したいです。
PC情報が無いのですが、対応解像度を含めて、同時に出したいというなら、
REX-USBDVI2
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/usbdvi2.html
等を購入するくらしか無いですね。
対応環境の確認を忘れずに。
書込番号:10712048
0点

>パソコンにはSub15ピンが一つしかないのですが
それだけの情報では判りません。_| ̄|○
型番を書いた方が、具体的なアドバイスが貰えます。
ノートなのか、タワーなのかすら判らないのでは..._| ̄|○
書込番号:10712523
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
この度、新しいテレビを購入したいと思い、色々とこちらで勉強をさせて頂いておりました。
皆さんの知恵をどうか、貸していただきたいです。
今家に置いてあるテレビは、01年度式のブラウン管25インチくらいです。
今後、テレビを購入したいと思い検討していますのは、できれば、46型、あるいは47型くらいの大きさのを希望しておりますが、こちらの掲示板での42型にも、大変魅力を感じております。しかし、どのテレビがどのような性能があり、どのようなメリットの差があるのか分かりません。尚且つ、部屋自体、畳6畳あるいは、8畳と少し狭い空間です。
質問なのですが
このような狭い部屋であっても、46インチ、あるいは47インチのテレビを置いての視聴は可能でしょうか?
また、
こちらの42Z9000の型と、他のレグザのZ9000シリーズではない46型、あるいは47型と比べて、どちらがお得であり、どちらの方が性能がよくお買い得か、という事を教えて頂きたいのです。
希望としまして、42型よりも46型の方が一番希望しております。しかし、こちらの42Z9000の評判がよく、また新しいため、性能もよいのかな?妥協して、42型に落とすべきか、大変悩んでおります。
あと、余談ですが、外付けHDDがなければ、番組録画はビデオデッキからテープへは出来ないのでしょうか?
どうか、皆さんの知恵やアドバイスを頂き、購入したいと考えております。
宜しくお願いいたします。
0点

>このような狭い部屋であっても、46インチ、あるいは47インチのテレビを置いての視聴は可能でしょうか?
Yes!
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
>こちらの42Z9000の型と、他のレグザのZ9000シリーズではない46型、あるいは47型と比べて、どちらがお得であり、どちらの方が性能がよくお買い得か、という事を教えて頂きたいのです。
比較するポイントが多岐にわたるので、とりあえず、パス。(すみません)
>希望としまして、42型よりも46型の方が一番希望しております。しかし、こちらの42Z9000の評判がよく、また新しいため、性能もよいのかな?妥協して、42型に落とすべきか、大変悩んでおります。
妥協すべきではないと私は思います。Z9000のいずれの画面サイズでも同様に評判は良いです。売れすじが42Vだということではないでしょうか。皆さん、お財布に余裕があるなら47V、55Vを購入したいのはやまやまでしょう。
>外付けHDDがなければ、番組録画はビデオデッキからテープへは出来ないのでしょうか?
地デジ対応ではないビデオデッキがあり、そのデッキでテープへ録画されたいということですね。LIVE(生放送)であれば、録画可能です。
録画番組をテープへならば、勿論、録画する装置(HDD)がTVに必要です。
書込番号:10702909
0点

> このような狭い部屋であっても、46インチ、あるいは47インチのテレビを置いての視聴は可能でしょうか?
視聴距離が1.5m程度あれば問題ないかと。
量販店などでメジャーを持っていって感覚を確かめて下さい。
> こちらの42Z9000の型と、他のレグザのZ9000シリーズではない46型、あるいは47型と比べて、どちらがお得であり、どちらの方が性能がよくお買い得か、という事を教えて頂きたいのです。
Z9000を選択され様としているので、対抗馬としては、ZX9000と思います。
違いはLEDバックライトと内蔵HDDとなります。但し、パネルがVA方式(Z9000はIPS方式)となりますので、視野角が狭いかもしれません。斜めから見られる事があるのでしたら注意が必要です。
※気になるのでしたら、実際に量販店で確認をして下さい。
その分、価格が上がりますので、どちらが得かは購入する方の判断となります。
> 希望としまして、42型よりも46型の方が一番希望しております。しかし、こちらの42Z9000の評判がよく、また新しいため、性能もよいのかな?妥協して、42型に落とすべきか、大変悩んでおります。
"こちらの評判"とは価格コムのランキングでしょうか。
他の方も書かれてますが、現在での普及帯は42インチな為と思います。
46を超えると1インチサイズあたりの価格が上がりますので。
> あと、余談ですが、外付けHDDがなければ、番組録画はビデオデッキからテープへは出来ないのでしょうか?
斬新なアイデアですが、一旦HDDへ録画したものでなければ出来ません。
ただ、46インチ以上ですと、ビデオデッキで録画したものは見れたものではありません。
どうしても記録して残すということであれば、BDの購入も視野に入れるべきかと。
320GBでダブルチューナーであれば、7万円程度です。
47をあきらめて、42+BDでいかがでしょうか。
書込番号:10703089
0点

この機種とはちがいますが、6畳の長辺相当(約3m)で、55インチを使っていますが全く問題無いですよ。
書込番号:10703311
0点

37⇔42型の差額と、42⇔47型の差額からいうと、47Z9000は高いですが
47型を視野に入れてるなら、42型を設置したあとに後悔するより47Z9000にされたほうがいいですよ
奥行きは42も47型もあまり変わらないです
47Z9000と46ZX9000では、Z9000がIPSパネルに蛍光管、
46ZX9000はVA方式のパネルにLEDバックライトエリア駆動ですので
暗室にて映画鑑賞にこだわるならZX9000
普通の家庭環境で普通の番組を楽しむだけ(?)なら
Z9000はIPSの良さもありますから、悩むとこですね
書込番号:10703584
0点

私も42Z9000を購入しました 選んだ理由はとにかく 画像が綺麗 録画も外付け500GBHDDで使い勝手がいい等が一番のポイントでした REGZA購入すればHDDはサービスで付けてもらえるよう交渉して下さい 500GBでたりなければ 後で買い足し出来ます4個 2TBまで なので ビデオ録画は不用では?予算に余裕あるなら 断然46Vがいいと思います 後で後悔しないように 大画面にはすぐ慣れますよ
書込番号:10704189
0点

>レグザ購入で悩んでおります・・・
スレッドを立てる前に、以前立てたスレッドに回答がたくさん来てるんだから、
放置しないでフォローしないとダメでしょ。そういう風に頭が働かないのか?
テレビがどうのこうの以前の話です。
>しかし、どのテレビがどのような性能があり、どのようなメリットの差があるのか分かりません。
分からないなら、カタログを読むなり何なりして勉強して、分かる範囲で整理すれば
いいのであって、それすらせずに、他人に全部教えて貰うという姿勢はどうなの?
自分でお金を出して買うのに、その程度の他人任せな姿勢では、どれにするか
決められないのは当たり前じゃん。
>希望としまして、42型よりも46型の方が一番希望しております。しかし、こちらの42Z9000の評判がよく、
>また新しいため、性能もよいのかな?妥協して、42型に落とすべきか、大変悩んでおります。
他人の評判の中身(○○が良い)を理解して、自分もそれに共感できるならまだしも、
評判が良いからというだけで悩むのは愚の骨頂です。
>このような狭い部屋であっても、46インチ、あるいは47インチのテレビを置いての視聴は可能でしょうか?
物理的に置けるなら置くことはできるし、視聴も可能だけど、大きな画面を目の前にして
貴方がどう感じるかというのは全く別の問題です。新聞紙などで原寸大の画面を作って
部屋に置いてみればいいんじゃん。
書込番号:10704302
3点

なかなか厳しい意見もあり、その通りだと思います。私が思うには使いかた次第だと思います。
Z系は2画面がウリです。大画面ほど対比が異なります。もうひとつは、外付けUSBですが、あまり期待しないで下さい。TS録画に限られ、しかも再生時には2画面にはできません。
テレビっ子でなければ、Rシリーズでもいいのでは・・・値段もカラんでくるので、自分で目標を決めて下さい。
書込番号:10705343
0点

フジサンニユキさんもおっしゃっていますが「使いかた次第」、すなわちテレビに何を期待するか (どういうことができると嬉しいか) ですね。
画面の大きさは大きいほどよいとは思いますが、あとは機能と値段の兼ね合いですね。
東芝に限らず今時の薄型テレビは比較・検討するポイントが多いですが、主要なものはおおよそ以下の感じでしょうか。(画面サイズは置いておいて)
・フルハイビジョンか否か (今時はフルハイビジョンがほとんどかな)
・倍速対応か否か (これも今時は対応がほとんどかな)
・録画できるのか。その際のメディア。W録か否か。
・DLNA, DTCP-IP 対応か否か (他の機器との連携)
・2 画面表示できるか否か
私は最初、フルハイビジョンと倍速を最低条件に、妻の希望もあって 2 画面表示できる機種を各メーカーの 40 〜 42 型から拾い出し、それらの違いと価格を調べていくうちに録画できる方がいいかもと思ってさらに絞り、ゆくゆくは東芝のレコーダー (RD シリーズ) が欲しいなと思っていたので、最終的に連携しやすそうな REGZA にしました (Z7000 シリーズですが)。
録画機能については、地デジ対応レコーダを買うつもりか否かで変わるでしょうね。
見て消しだけでよければテレビの録画機能だけで十分かもしれませんし、もしくは後からでもよいでしょう。編集や番組保存をしたいというのなら、レコーダーも同時期に買うことにして逆にテレビには録画機能は求めないというのもありでしょう。
書込番号:10705839
0点

部屋の広さより視聴する距離でサイズを選ばれた方が良いと思いますよ。
ある程度距離を置いて視聴できる環境でしたら間違いなく47型を購入することをお勧めします。
ただ視聴する距離が近めの場合ブルーレイなら問題ないのですが、地デジやDVDを視聴する際画面の荒さが47型だと気になるかもしれません。(42型でも近すぎると気になります。)
やはり量販店などで普段視聴する距離で確認されるのが一番だと思いますよ。
書込番号:10706726
0点

皆さん、どうもありがとうございました。
先日、電気屋さんへ行って、実際に観る事にしました。
皆さんのおっしゃってくれたように、何を用途にして使うのかと考え、普通にテレビが見れれば良いと思い、あまり大きすぎても見づらいことも分かりました(^^;
ですから、とりあえずは、42型にしようかと思っています☆
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:10712166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





