
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年11月9日 12:54 |
![]() |
0 | 14 | 2010年11月7日 18:19 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月7日 07:26 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年11月6日 22:05 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月4日 22:15 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月2日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
PS2の接続で画面遅延になやんでおります。
こちら拝見し、ゲームにもよることは分かったのですが、
グランツーリスモ4やパワフルプロ野球14は対応していないか
分かる方いらっしゃいますか?
グランツーリスモ4はオプションでプログレ出力にしてもゲームダイレクトを選択できません。
よろしくお願いします。
0点

まおぽんDXさんこんにちは
映像メニュー(映画プロとかのアレですよね?)をゲームにしてもダメでした。
ちなみに入力切替の表示もゲームにしましたがダメです。
書込番号:12188169
0点

外部入力に切り替えて、「画面表示」ボタンを押した時にプログレッシブと表示されますか?
書込番号:12188293
0点

出先なので確認できないのですが、画面表示でプログレッシブの表示は出ていなかったと思います。
書込番号:12188602
0点

Z9000とPS2はD端子で接続してますか?
書込番号:12188991
1点

ずるずるむけポンさん、こんにちは
D端子で接続しています。
ただ、SONY純正のケーブルではありません。
(メーカー忘れてしまいました)
書込番号:12189001
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
画像のとおりホームLANを構築したいと考えております。
【1】USB-HDD(USBハードディスク)
【2】LAN-HDD(LANハードディスク)
【3】無線子機(無線コンバータ)
を今回導入予定です。
推奨機器であったり機器選定の考え方・注意点であったり、構成変更の助言であったり、どのような観点でも結構ですのでお知恵を拝借したくよろしくお願いします。想定される機種をそれぞれ記載してみましたが合っているかあまり自信はありません。USB-HDDとLAN-HDDそれぞれの使用用途は以下のとおり考えております。
【1】USB-HDD
・REGZA 42Z9000の録画専用機器
・必要に応じて、BDレコーダー(将来導入予定)やLAN-HDDにダビング(ムーブ)する
【2】LAN-HDD
・統合ファイルサーバ ※LAN-HDD内データのバックアップを取るためにはどのような構成がベストでしょうか?
・USB-HDDからダビング(ムーブ)して、DTCP-IP対応テレビ(将来導入予定)からも鑑賞できるようにする
何卒よろしくお願いします。
0点

>・必要に応じて、BDレコーダー(将来導入予定)やLAN-HDDにダビング(ムーブ)する
この部分だけですが、現状ではUSBHDDからBDレコにダビングできるのは
対応機の東芝のレグザBDだけです。
パナのLAN録画対応DIGAにダビングするには、LANHDD(RECBOXなど)に一度ダビングして
からPCから操作し、RECBOXなどからLAN録画するか、東芝の対応DVDレコを中継させる必要があります。
ちなみですが、LAN録画するには実時間掛かります。
書込番号:12158722
0点

LAN HDD は I-O Data HVL または HVL-AV (RECBOX) がおすすめです。(DTCP-IP 側にムーブした番組を他の機器への再ムーブができる LAN HDD は HVL/HVL-AV シリーズだけで、これにしておけば BD レコーダーをパナにすることも可能です。(現行の東芝 BD レコは不具合がいっぱいあって、次世代機もそれが解消されるかどうかはわかりませんし))
また、可能なら LAN HDD と REGZA や (将来の) BD レコーダー間は無線ではなく有線にされるほうがよいかと思います。
規格上は 802.11n の無線規格ならハイビジョン映像を転送できることになっていますが、いくつかのクチコミで 11n であってもうまく再生できなかったとか、ムーブがうまくいかないという書き込みをみかけました。(LAN HDD じゃなくてレコーダーだったかもしれません。ただ、いずれにしろ 11n でも速度が十分に出ない可能性があるということです)
もしどうしても無線 LAN でということであれば、うまくいなかない可能性があることを理解したうえで、不具合があった時に親機および子機を置く場所を工夫するなり、追加アンテナなどで対策が可能などうかを事前確認しておくことをおすすめします。
あと、USB HDD については、REGZA 対応と書いてなくても普通は使えるはずです (完成品製品以外にも HDD ケースHDD という組み合わせも OK)。逆に REGZA 対応と書いてある製品であっても不具合や制限があることもあります。
書込番号:12159070
0点

>のら猫ギンさん
初耳の情報ですー、感謝。
整理してみました。
◆USB-HDD⇒BDレコーダー
対応機の東芝のレグザBDだけに限定される
◆USB-HDD⇒○○○⇒DIGA
パナソニックのLAN録画対応DIGAにダビングするための条件は以下。
・○○○経由であることが必要
・○○○は2通りあり、A:LAN-HDD(RECBOXなど)あるいは、B:東芝の対応DVDレコーダー
・A:LAN-HDDからの場合はPCから操作しLAN録画する。LAN録画は実時間掛かってしまう
↑の理解でよろしいですか?B:DVDレコ経由だと画質が劣化してしまうということですよね?
書込番号:12161455
0点

>shigeorgさん
なるほど〜〜どうもありがとうございます。
以下のように理解したのですが合っていますでしょうか?
現行の東芝 BD レコは不具合がいっぱいあるので避けたい
↓
パナのBDレコーダーにするためには?
↓
LAN-HDDをバッファロー製ではなく、I-O DataのHVLまたはHVL-AV(RECBOX)にすればよい
また、LAN-HDDとREGZAや(将来の)BDレコーダー間は無線ではなく有線にするほうがよいというアドバイスも理由含め了解しました。広くない家ですし物理的に可能です!なお初歩的な質問なのですが、BDレコーダーと有線LANでつながるのはREGZAとLAN-HDDのどちらなのですか?
USB-HDDについてもアドバイスありがとうございます。費用と効果とリスクの兼合いで、HDDケースは私にはまだ早いですがREGZA対応と書いていないものにする可能性はあります!そういう意味で、I-O DATAのHDE-U2.0Jなんかが気になっているのですがどうでしょうか?クチコミを見ると、電源内臓・ファン付きだが静か・横置きも出来るなどいいところばかりに感じております。
書込番号:12161605
0点

>↑の理解でよろしいですか?B:DVDレコ経由だと画質が劣化してしまうということですよね?
画質の劣化はないです。
どちらの場合でも、データ放送分の容量まで漏れなく移動します。
>LAN録画は実時間掛かってしまう
実時間掛かりますが、通常の録画と同じようにチャプターが付きますし
LAN録画+番組録画or i-linkムーブのW録画可能です。
ただし、東芝の対応DVDレコとRECBOX等からのLAN録画のW録とi-linkムーブのW録は不可です。
先ほどのレスはちょっと手抜きしてしまいましたので、具体的な機種を挙げておきます。
直接ダビングできる東芝のレグザBDは
RD-BR600、BZ700/800、X10
中継に使えるDVDレコーダー
RD-S304K/1004K/X9、RD-Z300
パナソニックのLAN録画対応DIGA
BW690/890とBWT1100/2100/3100
USBHDD(RECBOX経由)orRECBOX(HVL-AV2.0)からBWT3100にムーブについて
簡単にですが紹介させて頂いてるスレがありますので、お暇な時にでも
目を通されて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=12012965/
書込番号:12161687
0点

ジャッキー0915さん
書かれていたような理解で正しいです。
ただ、REGZA -> HVL -> パナ BD レコというムーブは 2 回ムーブしないといけないので、本当なら避けたいところではあります。(しかも HVL -> パナはどうも実時間かかりそうな話ですし)
私も 42Z7000 を使っていて (RD-X9 も)、BD メディアに焼く環境がほしくて BZ700 を考えていましたが、あまりの不具合報告の多さにパナの BW690 にしようかとも思っています。(私の場合は REGZA -> X9 -> BW690 となりますね)
安定性はもちろんですが、USB HDD 増設はできないものの機能などのトータル面で見るとパナの BD レコーダーの方がよいようです。とはいえ、パナ BD への番組ムーブも問題が出る場合もあるようなクチコミもありましたし、なにより東芝レコの USB HDD 増設可というのはやはり捨てがたいのですよねぇ...
> BDレコーダーと有線LANでつながるのはREGZAとLAN-HDDのどちらなのですか?
いろいろな面から考えて、各機器を LAN ケーブルで直結するのではなく、各機器を AtermWR8300N の LAN ポートに接続するのがよいと思います。(最初は REGZA と HVL だけになると思いますが)
AtermWR8300N を介して各機器が相互につながっている状態にするということですね。
HDE-U2.0J については、実際に使ったことはないので印象でしかありませんが、横置きやファンによる冷却が欲しい場合には問題ない選択なのではないかと思います。個人的には電源内蔵 (AC アダプタ不要) というのがポイント高いです (AC アダプタって、なくしてしまうと互換性のあるものを調達するのに苦労しますが、電源内蔵タイプなら、それ用のケーブルは PC 用も含めてどこにでもありますから、なんとでもなりますからね)
なお、同じ時期に出た HDJ-U2.0 というのもあるようですね (そちらの方が多少実売価格が高いようですが、取り扱い店舗はそちらの方がかなり多いですね)。
私は Z7000 でアルミ製のファンレスのケースと 1.5TB HDD を使っていますが、テレビの電源が入っている間だけしか HDD が動作しないので、冷却についてはあまり気にしていません。これまで 2 年近く使っていますが、いまのところとりあえず問題ないです。
もちろん、ファンがある方が安心だとは思いますが、リビング等の静かな環境だと、わずかな音でも意外と気になるかもしれませんので、そのあたりはジャッキー0915さんが使う予定の場所や、ご自身や家族がどのくらい音を気にするかで判断されるとよいかと思います。
書込番号:12161865
0点

>のら猫ギンさん
早急なご回答に恐縮と感謝です。
そうでした(><)DVDとBDは容量の違いだけであって、容量内に抑えるためにDVDの場合は画質を劣化させざえるを得ない場合があるということですよね。
>実時間掛かりますが、通常の録画と同じようにチャプターが付きますし
>LAN録画+番組録画or i-linkムーブのW録画可能です。
>ただし、東芝の対応DVDレコとRECBOX等からのLAN録画のW録とi-linkムーブのW録は不可です。
⇒理解したような気がするような気がします!
>先ほどのレスはちょっと手抜きしてしまいましたので、具体的な機種を挙げておきます。
⇒対象製品まで教えていただきありがとうございます(TT)
紹介いただいたページも後でじっくり拝見させていただきます。
書込番号:12172173
0点

>shigeorgさん
同じく早急なご回答に恐縮と感謝です。
>ただ、REGZA -> HVL -> パナ BD レコというムーブは 2 回ムーブしないといけないので、本当なら避けたいところではあります。(しかも HVL -> パナはどうも実時間かかりそうな話ですし)
⇒この経路だとパナBDレコに到達するまでにダビング10のものが10-2で残り8回になってしまうという理解で良いでしょうか?そうすると東芝の対応DVDレコーダー経由が良いということになりますが、自宅や実家のPCの統合ファイルサーバとしても使いたいという要件が満たされなくなってしまうなー、うーん(><)
BDレコーダーについては、「安定性」と「機能面」のパナ VS 「USB-HDD増設可」と「メーカー保証」の東芝という比較になるでしょうか?^^
>いろいろな面から考えて、各機器を LAN ケーブルで直結するのではなく、各機器を AtermWR8300N の LAN ポートに接続するのがよいと思います。(最初は REGZA と HVL だけになると思いますが)
>AtermWR8300N を介して各機器が相互につながっている状態にするということですね。
⇒なるほどー今後のその他機器の増設なども考慮してAtermWR8300NをHUBにするということですよね。
USB-HDDの選定ポイントについても納得です!
ファンについてはUSB-HDDを長持ちさせ得るメリットがある反面、音のデメリットを考慮して判断すべきなのですね。また、テレビの電源と連動するならそもそもファンは不要と考えることもできるということですね。横置きについては、出来るに越したことはないといったところです。アドバイスを参考に電源内臓は必須としようかな!
書込番号:12172318
0点

>そうでした(><)DVDとBDは容量の違いだけであって、容量内に抑えるためにDVDの場合は画質を劣化させざえるを得ない場合があるということですよね。
ん?
DVDレコを中継させても、画質の劣化はありませんよ。
USBHDD→レグザBDでもUSBHDD→DVDレコ→DIGAの場合でも全く同じ画質です。
中継に使えるDVDレコーダーの補足ですが
S503/X8でもi-linkを使えば、USBHDD(LAN)→DVD(i-link)→DIGAは可能です。
書込番号:12172632
0点

>のら猫ギンさん
はい、DVDレコーダー経由でも画質の劣化がないことは今は理解していまして、私が書いていたのは、媒体(メディア)としてのDVDとBDの違いというレベルについて書いていたものです(o_ _)o
中継DVDレコーダーの情報もありがとうございます。
お陰さまでだいぶ整理できてきました!
書込番号:12172858
0点

>私が書いていたのは、媒体(メディア)としてのDVDとBDの違いというレベルについて書いていたものです(o_ _)o
そうでしたか。
メディア保存の差についてはそんな感じです。
メディア保存については触れたつもりはありませんでしたし
ジャッキー0915さんもそれまでに触れてはいなかったので、誤解してるのかな?
と思い、レスさせて頂きました。
誤解してたのは私の方でしたねm(_ _)m
書込番号:12172899
0点

>のら猫ギンさん
いえいえ、そういう意味ではメディア保存について触れられていないにも関わらず勝手に私の方でメディアを登場させるくらい混乱していたようです_(._.)_
うーん。LAN-HDDに統合ファイルサーバ機能と録画の中継機能を同居させるのではなく、別に考えてDVDレコーダーを導入するほうが良いのですかねー( ̄〜 ̄)ξ
書込番号:12173008
0点

ジャッキー0915さん
> この経路だとパナBDレコに到達するまでにダビング10のものが10-2で残り8回になってしまうという理解で良いでしょうか?
違います。
「ムーブ」と書きましたがダビ 10 情報を保持したムーブは今現在はどのメーカーでも (東芝もパナも I-O Data、Buffalo なども) できません。
これはメーカーの問題じゃなくて DTCP もしくは DTCP-IP の規格上、残りコピー回数を転送することができないためです。(DTCP/DTCP-IP 規格ができあがった後でダビ 10 が始まったのですが、DTCP/DTCP-IP 規格はそれにあわせた拡張をしていないのです)
なので、最初に REGZA -> HVL の「ムーブ」の段階で、実は完全なムーブ (REGZA から消える) じゃなくて REGZA には残りコピー回数が 1 回減った状態で残り、HVL には「コピー不可 (ムーブのみ可)」という状態でムーブされて置かれます。
REGZA では「ダビング」操作の時のダビング先として LAN-S 機器を選ぶということになるのですが、その時に「ムーブができます」という表示じゃなくて「ダビングができます」と出るはずです。
で、HVL -> パナ BD の時点で、HVL からは消えて、パナ BD の HDD にやはり「コピー不可 (ムーブのみ可)」として置かれます。
で、パナ BD で BD 焼きすると HDD からは消えて BD に焼かれます。
このあたりは、REGZA -> 東芝 BD レコでも一緒です。
ということで、REGZA のダビ 10 番組から複数枚の BD を作成しようとすると、その枚数分だけ BD レコ (東芝だろうとパナだろうと) に「ムーブ」を繰り返す必要があるということになります。(面倒ですよねぇ)
なので、BD レコを購入された後は BD 焼きする予定の番組は最初から BD レコで録画することをおすすめします。
また今時の BD レコの多くは DTCP-IP サーバ機能も持っているでしょうから、BD レコに録画した番組を DTCP-IP 対応テレビから見ることもできるようになります。
今回先に DTCP-IP 対応 LAN HDD を買うと、LAN HDD 内 (の DTCP-IP サーバ側) の番組と、BD レコ内の番組の両方を DTCP-IP 対応テレビから見ることができるようになるということです。
なお、REGZA 内の USB HDD 間や、USB HDD <-> LAN HDD (LAN 1 など) 間のムーブは、DTCP-IP ではなく、「パソコン内の移動」と同じような処理なので、ダビ 10 情報を保持したままのムーブとなります。
今回は関係ないですが、例えば東芝レコでは「ダビング」の際に DTCP-IP 機器を選んだ時に、(REGZA と違って)「移動」と「コピー」が選べるのですが、DTCP-IP ムーブの制限は変わらないため、「移動」してしまうと東芝レコからは (ダビ 10 状態の) 番組消えてしまうのに、ムーブ先では「コピー不可 (ムーブのみ可)」となってしまうので注意が必要です。
> BDレコーダーについては、「安定性」と「機能面」のパナ VS 「USB-HDD増設可」と「メーカー保証」の東芝という比較になるでしょうか?^^
東芝 BD レコは 9/24 のソフトウェアバージョン 02 から始まって、その後一ヶ月の間にバージョン 05 まで更新されましたが、いまだにいろいろな不具合があるようで、しかも 05 で新たな不具合も発生しだしたようです。
私も利便性を考えたら東芝 BD レコがいいとは思っていますが、なんか、ますます恐くて手が出せなくなってきていますよねぇ...
> アドバイスを参考に電源内臓は必須としようかな!
電源内蔵タイプはそれほど多くないかもしれませんが、選べるのならそれをおすすめします。
あと、もし他の条件から選んでいって、結局 AC アダプタタイプになるという場合には、AC アダプタの変圧器 (トランス) 部分の大きさを確認されることをおすすめします。
まあ、一回設置したらそれほど移動しないでしょうから、多少大きくてもよいのかもしれませんが、小さいにこしたことはないですからね。
書込番号:12173509
0点

>shigeorgさん
>ということで、REGZA のダビ 10 番組から複数枚の BD を作成しようとすると、その枚数分だけ BD レコ (東芝だろうとパナだろうと) に「ムーブ」を繰り返す必要があるということになります。(面倒ですよねぇ)
⇒なるほどー!よくわかりました。とてもわかりやすい回答どうもありがとうございます。
>東芝 BD レコは 9/24 のソフトウェアバージョン 02 から始まって、その後一ヶ月の間にバージョン 05 まで更新されましたが、いまだにいろいろな不具合があるようで、しかも 05 で新たな不具合も発生しだしたようです。
⇒そうなんですか。気持ちがパナにだいぶ傾いてきました^^
>あと、もし他の条件から選んでいって、結局 AC アダプタタイプになるという場合には、AC アダプタの変圧器 (トランス) 部分の大きさを確認されることをおすすめします。
>まあ、一回設置したらそれほど移動しないでしょうから、多少大きくてもよいのかもしれませんが、小さいにこしたことはないですからね。
⇒追加のアドバイスまでいただき本当にありがとうございます。
のら猫ギンさんとshigeorgさんには感謝することしかできませんが本当にありがとうございます。教えていただいた内容をふまえ、再度構成検討をしてみたいと思います。またご相談させていただくかもしれませんがその時はまたぜひよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:12179351
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
リビング用のTVで42〜50くらいのもので迷っています。
うつりこみがあまりないものがよいのですが。(部屋が明るいため)
本日電気やで47Z1にしようと思い、価格を確認したかったのですが、みているとこちらの
47Zでもいいかなと思いました、値段が6万ほど違うので。
こちらのZもネットをつないで、アクトビラなどのような機能はついていますか?
あと2画面表示ができるものがよかったのですがこちらは音声まで、2画面で別々にきけるなんてことができるのですね!!
Z1ではその機能はついていないんでしょうか?
1画面イヤホン。1画面そのまま聞くようなことができるのですか?
Z1とZの違いを教えてほしいです、
ZでもWチューナで外付けHDDにA番組同時録画しながら、ほかの画面をみることはできますか?
0点

>こちらのZもネットをつないで、アクトビラなどのような機能はついていますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#broadband
こちらを確認してください。
>Z1ではその機能はついていないんでしょうか?
そうですね、この話は過去ログに何件か出てきます。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%93%F1%89%E6%96%CA+%89%B9%90%BA&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2041&PrdKey=&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
から「xxZ1」の書き込みを参照してみてくださいm(_ _)m
>1画面イヤホン。1画面そのまま聞くようなことができるのですか?
上記の過去ログを参照してください。
<「Z9000」なら出来ます。
※操作編26ページ参照
>Z1とZの違いを教えてほしいです
「Z」ってなんですか?
「Z9000」のこと?
<「47Z」という製品は有りませんm(_ _)m
「47Z1」と「47Z9000」の比較なら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47Z1,47Z9000
<「カンマから先",47Z9000"」もリンクの一部なので、「コピペ」してください。
で仕様を比較できます。
<「液晶パネル」は、双方とも「透明なパネルに反射防止加工がされている」程度なので
「映り込み」の心配は有りますm(_ _)m
>ZでもWチューナで外付けHDDにA番組同時録画しながら、
>ほかの画面をみることはできますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#odekake
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function27.htm
を読んでください。
大抵のことは、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=76238&sid=1
から取扱説明書をダウンロードすれば見れるので判るはずです。
ちなみに、「47Z1」の取扱説明書は、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77238&sid=1
からダウンロードできます。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
こちらもご一読を...m(_ _)m
書込番号:12166811
1点

ありがとうございます。こちらの47Z9000にしようと思います
こちらの2画面は外つけやレコーダーの映像を1画面でみながら、1画面はリアルタイムのものっていう使い方もできるのですか??
やはり2画面はリアルタイムの2画面のみですか?
書込番号:12176509
0点

>こちらの2画面は外つけやレコーダーの映像を1画面でみながら、
>1画面はリアルタイムのものっていう使い方もできるのですか??
組み合わせや注意事項は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function37.htm
に載っています。
<下の「※」なども良く読んでくださいm(_ _)m
書込番号:12176860
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
この機種を購入しようと思っています。
2画面の利用が、便利そうなのですが、実際はどうでしょうか?
よく利用されますか、それとも、サブTVで観ておられるのでしょうか?
みなさんは、どのような使い方をされていますか?
教えていただければ、ありがたいです。
この機種いがいも色々調べてみたのですが、画面は2画面でも、音声は1画面のみ、というパターンばかりでした。最近のレグザもそうみたいです。
もし、この機種のように、2画面で、1つはスピーカー、もう一つはイヤホンで聞けるTVを
ご存知でしたら、教えていただけますか?
たくさんの質問ですが、宜しくお願い致します。
1点

片方がドラマ、片方がスポーツといったパターンが多いです。
昨夜のようなサッカーの場合、嫁のドラマをメインに
私は小さめの画面でアルゼンチン戦を見てました。(>_<)
もちろん音は嫁に取られて、目視のみです。(笑)
この機種でもイヤホンと共用出来ませんでしたっけ?
イヤホンを使ったこと無いので分かりません。
書込番号:12032877
1点

こういうのは必要な人は絶対という人もいるんだろうけど、実際に使うとそうでもない。
多くの人間はマルチタスクは得意でないからね。
Regza買って数年経過するが、有益に使ったのは何回だろうね。
ドラマとかなら録画しておいた方が良いし。
今年のパリーグの西武、ソフトの優勝決まる時に、試合時間が少し被ってたからあの時とか...
書込番号:12032926
0点

2画面でTVとイヤホンで別々に音声出力ができる数少ない機種の1つで、
私もこの機能があったので購入時の決め手になりました。
2画面は時々利用しています。
用途としては
・家族と別番組を見る(片方はヘッドホンで視聴)
・メイン画面を見ながらサブ画面でスポーツ中継表示
(クライマックス場面の時、サブ画面に音声切替)
といった使い方をして楽しんでいます。
この機種は、テレビで録画したUSB接続HDD番組視聴時に
2画面表示ができませんのでご注意下さい。
別接続のHDDレコーダー等での視聴時は、2画面表示可です。
書込番号:12033015
0点

うちの場合、「Z3500」なので、
余り参考にはならないかも知れませんが、
2台のテレビ(添付画像参照)で、
「下の37Z3500」が、メインで視聴。
<主に「スポーツ中継」+「時代劇(水戸黄門)」で親が占有_| ̄|○
「下の26J3000」が、サブで視聴。
<主に自分が見たいバラエティやクイズ番組。
※中央右にある「赤い発光体」が「赤外線ヘッドホンの送信機」
「大きな画面」で見たいがために、2台のテレビを点ける場合も有りますが、
「ゴルフ中継」などで、男女が同じ時間帯に放送されると、
2画面で見たりします(^_^;
サブのテレビは、レコーダーの「モニタ」としても利用しているので、
メインでテレビを見ている時にレコーダーの予約(確認)などもしています(^_^;
<メインのテレビにレコーダーの映像も出ます。
※メインには、HDMIやD端子接続し、サブはS端子接続
書込番号:12033793
0点

皆さん、早々にご意見並びに、貴重なアドバイスをありがとうございます。
我が家の想定使用状況は、高校生の子どもが、TVのメイン利用者で、
私が、小さいウインドウ側で、イヤホンで視聴している状況、かな?
ハッピー価格さんのご忠告の、TV直結のHDDからの視聴ができないのは、
非常に残念ですねぇ。(ご忠告ありがとうございます)
メーカーは何を考えているのやら…。
でも、この機能が無くなっているのは、需要が無いからでしょうか?
残念な気がします。
もっと、発展的に利用できるように工夫してくれれば、
販売増につながる気がするのですが、
それとも、サブTVの販売が減少するのを恐れてでしょうか?
名無しの甚兵衛さんは、すごいアイデアですねぇ。
狭い我が家では不可能ですが、4画面を堪能してみたいですね。
書込番号:12041302
0点

本日、私もZ9000デビューです。
我が家では、二画面は絶対になくてはなりません。購入の決め手でした。
うちは、アパートで、貧乏で、テレビ一台です。だから必要なんです。パパVS子供のリモコン取り合いでしたから。
「子供:主:マンガ+パパ:サブ:サッカー」ってなわけです。
主:本体スピーカー+サブ:イヤホンも可能なので、そんな使い方もできますよ。
スポーツは音なくてもいいと思いますが、どうやら解説者の熱いトークが聞きたいらしいです。
書込番号:12071346
1点

しょうたんたんさん、書き込みありがとうございます。
私も同じ境遇ですよ。キヨミズの舞台から飛び降りる覚悟で、狙っていたんですが、
ソフマップのネット販売が終了してしまい、がっくり!!です!
あ〜あ…
ヤマダ電機は、在庫なし、管轄の倉庫も調べていただいたのですが、
あ〜あ…
書込番号:12079582
0点

>主:本体スピーカー+サブ:イヤホンも可能なので、そんな使い方もできますよ。
今発売中の「Z1/ZS1シリーズ」は、「サブ:イヤホン」が出来ないので、
購入する場合は注意が必要ですm(_ _)m
<この「機能削除」のために「悪」評価を何度かされています(^_^;
書込番号:12081073
0点

皆さん色々ありがとうございました。
このZ9000シリーズは販売店では見つけられずに、あきらめていました。
ところが、昨日天王寺のソフマップに寄ったところ、TV販売を始めていまして
店員のOさんが、苦労して捜しあててくれました。
(これぞ、まさに、『ゴッド・ハンド』)
42型で、1ヶ月店頭展示品なのですが、見つけてくれました。
展示品というのが、少しひっかかったのですが、その努力に答えたく、
電話で、我が家の大蔵大臣をくどき、購入を決めました。
47型は残念ながら、手にできませんでしたが、
ソフマップのOさんが、その他にも色々親切に対応してくださり、
非常に満足度の高い買い物ができました。
また、光回線に同時加入したのですが、
対応してくれたSさんも同じように親切にしてくださり
本当に気持ちよく、満足できました。
お二人に多謝!!!!(もちろん、その他のスタッフの皆さんも親切でしたよ)
(Z1を購入しかけていたのですが、本当はZ9000が欲しいと、本心で話したのが
伝わったのでしょうか?あきらめなかってよかった)
回答を下さった皆さん、本当にありがとうございました。
みなさんの意見が、背中を押してくださり、あきらめず、
とうとう、購入することができました。
深謝!!
ちなみに、Z1-42型が、エコポイントをひいて、実質72千円くらいで、難波のヤマダや梅田のヨドバシより安く、購入できますよ。しかも、親切で待ち時間も少ないですよ。
本当に、お勧めです。
書込番号:12175093
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
これの液晶画面の表面は現モデルのZ1みたいな、たたくとコンコン!とする表面(ガラス?)ではないのですか?
小さい子供がいて、今まではプラズマにしてました。
今回は液晶にと検討中です。
Z1のような表面なら許容できるのですが・・・、ちょっと高いかなと。
アクリル板を付けるのは・・・ですし。
現物を見ることが出来ないもので、所有者の方、どうぞよろしくお願いします。
1点

所有者です。
叩いてみましたがガラスではなく、樹脂だと思います。
心配ならアクリル板をつけたほうが良いと思います。
http://item.rakuten.co.jp/decodeco-shop/10002500
書込番号:12165320
0点

hどあいぇんd さん、返信ありがとうございます。
樹脂っていうと一昔前のノングレアのパネルみたいに、弱い感じですか?
やはり三歳、一歳の男の子がいるとやばいですかねえ・・・。
Z1のような感じなら許容できるのですが・・・。
Z1にすべきか、悩みます。
書込番号:12165489
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
昨日設置が完了し、現在チューナー経由の映像及びRD-X9からのHDMI出力での映像視聴を行っているのですが、いまいち映像がくっきりしないので悩んでおります。
直前に使っていたのがブラビアの46F1なのですが、そちらでは同じ構成であまりボケは発生していなかったです。
これは、サイズアップ(46型⇒55型)による1画素あたりのサイズが大きくなってしまったことが原因でしょうか?
また、少しでもくっきり見えるようにする方法はありますでしょうか?
0点

こんばんは
RD-X9の本体の窓に出ている解像度はD3以上ですよね〜?
書込番号:12151458
0点

「RD-X9」の
準備編49ページ
や
操作編180ページ
を参照してください。
また「チューナー経由の映像」と言うのは、
「RD-X9で地デジを観る」という事ですか?
放送されている「ソース」に依っては、低解像度の番組やCMも多く有りますm(_ _)m
<その辺の情報(番組名など)を挙げて貰えると良かったのですが...
書込番号:12151967
0点

>にじさん様
RD-X9はD5で出力されております(ディスプレイにて確認)
>名無しの甚兵衛様
ソースはRD-X9経由の映像も、55Z9000への直接接続(アンテナ線)でも同じ感じです。
また、番組としては通常のTV番組(ニュースやドラマ、CMなど)です。
映像によってはきれいに見えるものもあるので、やはりソースの問題なのかもしれません。。。
書込番号:12155288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





