REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(6668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全854スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
854

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 購入時期について

2009/12/10 08:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:4件

昨日ヤマダ電機に行ったら、11日までの特価となってましたが、これをまって土日の方が値下がりするでしょうか?教えて下さい

書込番号:10607498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/12/10 08:58(1年以上前)

静岡の犬さん

製造台数限定の希少品や、新商品発売による型落ちだが次機種には無い特長を持った個性的製品などの特定の条件が無い限り、年末や期末に向かって値段は下がって行くと思います。この商品も待てば必ず値下りすることでしょう。

但し、どこかで区切りをつけないと、いつまでも待ち続ける事になりますよ。

書込番号:10607533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/12/10 10:36(1年以上前)

たつべぇぇさんありがとうございます。販売員の人があと二台しかなく、サービスのハードディスクも今後つけれるかわからないといわれたので迷ってしまいました

書込番号:10607815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/12/10 10:58(1年以上前)

>販売員の人があと二台しかなく、サービスのハードディスクも今後つけれるかわからない

よく有りがちなセールストークの様に思えますが。。。こればかりは、ご自身がどう判断されるかです。

書込番号:10607870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/10 11:00(1年以上前)

個人的な意見として聞いてくださいね

もし年末までに5000円下がったとしての考え方ですが、今買ってレグザの綺麗な画像が見れる分を見れた日数で割って1日いくらかを考えて割り切ったらどうですか?

10日間なら1日500円で綺麗な地デジを見れて好きな番組を録画出来るなら安いと考えるか高いと考えるかだと思いますよ!

私なら安いと考えます!

但し二万も下がるなら1日2000円なんで高いと思いますが。


余談ですが今は42Z9000も池袋ヤマダ総本店なら181000円のポイント28%(50680円還元)130320円で買ったと言う書き込みもありましたよ!

書込番号:10607877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/12/10 13:23(1年以上前)

がーくんぱぱさんありがとうございます。年末にはレグザが欲しいので、この土日交渉してみます。アドバイスありがとうございます。

書込番号:10608355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/10 18:52(1年以上前)

>11日まで

そうです
チラシは土曜日から金曜日までの売り出しになります
また、12日からの売り出しはあります

書込番号:10609431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/12/11 06:55(1年以上前)

にじさんありがとうございます。土日のチラシチェックします。

書込番号:10612147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/11 10:23(1年以上前)

頑張ってください

こちらに12/06までのですが皆さんのカキコミをまとめてます
参考に
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10591341&guid=ON

書込番号:10612611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

無線LANについて

2009/12/08 22:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:121件

現在37Z9000を有線LANにて「とりあえず」インターネット接続しています。
配線がみっともないので無線LAN化したいのですが、ヤマダ電気が東芝に
電話して聞いたという回答は、

1.LAN接続タイプの無線子機が必要(USB接続タイプはダメ)
2.フルハイの動画などはカクカクしてしまう可能性あり

とのことですが、間違いないでしょうか?

アクトビラのTSUTAYA TVで動画レンタルを考えているのですが、
無線LAN接続でも支障ないでしょうか。
なお戸建てフレッツ光接続です。


書込番号:10600519

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/08 23:09(1年以上前)

>1.LAN接続タイプの無線子機が必要(USB接続タイプはダメ)
間違い有りません。

>2.フルハイの動画などはカクカクしてしまう可能性あり
間違い有りません。
「可能性」というのがミソです。(^_^;


無線LANは、「やってみないと判らない」ので、
「これを買えば絶対大丈夫」
という製品は有りません。

>戸建てフレッツ光接続です。
とのことですが、
「親機を置く場所から、子機(イーサネットコンバータ)を置く場所までの状況」
が重要です。
・遮蔽物の数や質
・距離
・周囲にある、「電波を発生させるモノ」 <電子レンジも含みます。
・周囲の無線LAN設置状況 <隣家の親機が干渉する場合も有ります。

ココにある製品なら
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00774010957.K0000000650.K0000071177.K0000054094.K0000026400

http://kakaku.com/item/K0000020933/
でしょうか...

他にも個別で「親機」と「子機(イーサネットコンバータ」)」を購入する手も有りますが、
他社同士での接続は、それぞれにPCを有線接続して、個別に接続設定をする必要が有ります。

書込番号:10601058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/12/09 22:46(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。

>無線LANは、「やってみないと判らない」ので、
>「これを買えば絶対大丈夫」
>という製品は有りません。

やはりそこですか・・・。

親機と子機(TV)は隣の部屋で木製の壁一枚、
あるいはベランダを通りガラス窓で接しており、
距離にすれば8m程度でしょうか。
周囲に電波発生源はなく、条件としては良い方では
ないかと思います。

ご紹介いただいた製品等検討してみます。

ただ仮に有線LANだとしても、果たして情報量の多い
フルハイなどの動画はカクカクしないのか?という
素朴な疑問があります。サーバ側の問題もあるでしょうし。
ネット動画配信にあまり過多な期待はしないほうが吉でしょうか?





書込番号:10605845

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/10 00:02(1年以上前)

>フルハイなどの動画はカクカクしないのか?という

あくまでも条件よければということですが、11nであれば問題なく再生は出来ています。

書込番号:10606393

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/10 00:57(1年以上前)

>親機と子機(TV)は隣の部屋で木製の壁一枚、
>あるいはベランダを通りガラス窓で接しており、
>離にすれば8m程度でしょうか。
「電波は直進する」
ので、「回り込んだ距離」は意味が有りませんm(_ _)m
「親機と子機の直線上に何が有るか?」
です。


>ただ仮に有線LANだとしても、果たして情報量の多い
>フルハイなどの動画はカクカクしないのか?
これも、
「ネットワーク環境に依存する」
ということです。
「アクトビラ・フル」の場合、12Mbps程度必要との事です。
http://www.actvila.jp/howto/speedtest.html
ココのテストでは、8Mbps程度、価格comのスピードテストでは20Mbps以上の環境で、
正常に「アクトビラ・フル」が再生出来ています。

書込番号:10606710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/12/10 22:57(1年以上前)

>あくまでも条件よければということですが、11nであれば問題なく再生は出来ています。

ありがとうございます。

>「電波は直進する」
>ので、「回り込んだ距離」は意味が有りませんm(_ _)m
>「親機と子機の直線上に何が有るか?」
>です。

8mが直線距離です。
直線上には何もありません。
少し離れたところにエアコンおよび室外機があります。

>ココのテストでは、8Mbps程度、価格comのスピードテストでは20Mbps以上の環境で、
>正常に「アクトビラ・フル」が再生出来ています。

アクトビラのスピードテストがあったのですね。
ありがとうございます。
アクトビラで測定すると8Mbpsですが、価格comのスピードテストでは60Mbps程度です。


書込番号:10610855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/11 00:39(1年以上前)

>親機と子機(TV)は隣の部屋で木製の壁一枚、
>あるいはベランダを通りガラス窓で接しており、
>距離にすれば8m程度でしょうか。
この説明と
>8mが直線距離です。
>直線上には何もありません。
>少し離れたところにエアコンおよび室外機があります。
この説明が噛み合わないと感じるのは自分だけでしょうか?

「直線上には何もありません。」と有りますが「壁一枚」は何処に?
「あるいは」という2通りの「直線」が有るのが更に判りません_| ̄|○
 <エアコンや室外機の存在も「直線上の少し離れた所」という意味でしょうか?

イメージがどうしても出来なかったので、
「問題無い」とも言えない状況ですm(_ _)m

真上から見た「絵」などを添付して貰っていたら、もっと判り易かったかも知れませんm(_ _)m

書込番号:10611559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 Dosit!さん
クチコミ投稿数:2件

もしも、テレビが壊れてしまって新しいテレビ(同型レグザ)に交換した場合
USBハードディスクに録画した番組は再生することができないんでしょうか?
取説 準備編P47に書いてあるんですが・・・

日立のWooも、テレビ本体を交換したらハードディスクからの再生はできないんでしょうか?

交換したテレビから再生できないならば、何かしら再生できる方法をご教授ください。






書込番号:10609796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/12/10 20:29(1年以上前)

USB HDDの録画は原則として自己録再となるので、録画に使用したテレビ以外ではテレビの型番が同じでも再生できないです。

書込番号:10609862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/10 20:30(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

もしも・・・・
ドリフのコントを思い出しそうですが・・・・

一般論として、

映像が外部記録媒体に保管され、その媒体を再生可能な機器に接続すれば再生出来る筈です。
>日立のWooも、テレビ本体を交換したらハードディスクからの再生はできないんでしょうか?

本体内蔵HDD映像は、そのWoooでしか再生出来ませんが、外部HDDのiVDRに記録した映像なら別のWoooで再生可能です。

書込番号:10609865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/10 20:31(1年以上前)

あり?
USB HDDにそんな制限が・・・・

ダメだこりゃ・・・・

書込番号:10609873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/12/10 20:45(1年以上前)

そんなもん、壊れてから考えりゃえーやんけ。
心配しすぎちゃうか?
番組消えたって死にゃーせんし

書込番号:10609944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/10 20:54(1年以上前)

WOOOで使用する純正のHDDは同じ容量を買った場合、USBHDDに比べて4倍〜5倍のお金がかかります。
保存するデータにそこまで価値があるかどうかですね。
残したいならやはりBDレコーダーしか無いと思います。

書込番号:10609973

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dosit!さん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/10 20:58(1年以上前)

Wooにしとけば良かった み・た・い・ナ・・・・

俺、今週のアメトーク見れないじゃ〜〜ん

Noバックアップ Noレグザですね。




書込番号:10609998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/10 21:24(1年以上前)

以前の機種では、修理のサービスマンに頼んで、MACアドレスを書き換えてもらったら
交換、修理したREGZAで再生できます
これは必ずではなく、サービスマン次第

DTCP-IP対応HDD、レグザリンク対応VARDIAにダビングすれば
買い替え、買い増し、交換のREGZA Zシリーズ以上で見れます

Woooの内蔵HDD、レコーダーの内蔵HDDも、HDDが壊れたら
同じく見れなくなる可能性は高いです

書込番号:10610172

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/10 21:27(1年以上前)

一番確実な方法はDTCP-IPサーバー、またはVARDIAへのダビングをしておくことです。

書込番号:10610188

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/12/10 22:00(1年以上前)

>USBハードディスクに録画した番組は再生することができないんでしょうか?

あれ?
昔から見る名前の人も・・・

初めて外付けHDDに録画出来る様になったZ2000の頃からの、有名な話なんですがねえ。
暗号化されているから録画したREGZAのみ視聴可能。同型も不可。交換時には全部処分。「見て消し」しか使えないと。

ただ、ZH500から搭載されたレグザリンク・ダビング or ダビング10導入によるアナログダビング(こちらはZ2000も後日適用)が出来る様になって、解決策が出来ましたが。

対処方法は、にじさん,hiro3465さんが言う様に、レグザリンク・ダビングで、VARDIA,DTCP-IP対応HDDにダビングしか無いです。


>日立のWooも、テレビ本体を交換したらハードディスクからの再生はできないんでしょうか?

Woooも同じです。
更に言えば、レコーダー等のHDDも同じ。
録画対応機すべて、HDD上で何らかの方法で暗号化されている。
著作権保護のための技術仕様 or 認証が通った技術を使わないといけない。


WoooだとiVDR-Sへのダビングしか方法が無いです。
このiVDR-S、認証が通った技術:SAFIA(Security Architecture For Intelligent Attachment device)を搭載していますから、他のiVDR-S対応機に持っていけば、視聴が出来ます。


書込番号:10610427

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

アンプとの接続方法

2009/12/08 22:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:48件

アンプを購入しようと考えているのですが、気になることがあるので教えてください。
つなぎ方としては次のパターンになると思うのですが、取説を見てもどれが正解かわかりませんでした。

 (1)ゲーム機 = HDMI = Z9000 = 光ケーブル = アンプ
 (2)ゲーム機 = HDMI = Z9000 = HDMI = アンプ
 (3)ゲーム機 = HDMI = Z9000 = HDMI + 光ケーブル = アンプ
 (4)ゲーム機 = HDMI = アンプ = HDMI = Z9000


(1)の場合、ゲーム機からの音は5.1chで出ると思いますが、HDMIがないのでレグザリンクとならない?
(2)の場合、レグザリンクが可能で、Z9000からの音声はHDMI経由でアンプに入るので5.1chが可能?
(3)の場合、音声はHDMIと光ケーブルのどちらが優先されるのですか?
もしかしてHDMIで繋いだ場合は光ケーブルは不要ですか?
(4)の場合、音は全く問題がないと思いますが、映像遅延や画質面はZ9000に直接繋いだ場合と違いはある?

また、PS2をZ9000にコンポジットで繋ぐのと、アンプにコンポジット+光ケーブルで繋ぐのでは、
前者は2chまでで、後者は5.1chで音が出ると思いますが合ってますか?
この場合の画質はアンプのアプコンと、レゾリューションプラスでは、どちらが綺麗ですか?
画質の違いはアンプの性能や感じ方で違うと思うので、使用している方の主観でかまわないので教えてください。

最後に、アンプのアプコン + レゾリューションプラスの補正がかかると画がぼやけたりしますか?
例としてゲーム機を繋ぐことにしましたが、少し古めのDVDプレイヤーを繋ぐことも考えているので
音だけでなく画質面でも気になっています。

書込番号:10600752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/08 22:41(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

アンプとの接続のみを。

ゲーム機・プレイヤー → HDMI → アンプ → HDMI → テレビ

テレビ → 光ケーブル → アンプ

ゲーム遅延は無視した、HDMIによるHD音声再生を優先した接続です。

アンプ経由で遅延増加になる場合は、

ゲーム機 → HDMI → テレビ
ゲーム機 → 光ケーブル → アンプ

にして下さい。

* ゲーム機としてPS3を想定です。

書込番号:10600863

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/08 22:57(1年以上前)

国内メーカーの「地デジテレビ」に、
「HDMI出力」は有りません。
全て「HDMI入力」です。

「映像+音声信号」は、他のAVケーブルを含め、「一方通行」です。

書込番号:10600971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:5件 CP重視!お買い物レビュー 

2009/12/09 00:40(1年以上前)

Waltzさん
4つのケースそれぞれについて自分なりにまとめてみました。
参考になれば幸いです。

>(1)ゲーム機 = HDMI = Z9000 = 光ケーブル = アンプ
おっしゃるように、AVアンプとZ9000はREGZAリンクにならないです。

>(2)ゲーム機 = HDMI = Z9000 = HDMI = アンプ
この場合、ゲーム機の音声はAVアンプから出力されません。
名無しの甚兵衛さんがご指摘のように、Z9000のHDMI端子は入力専用です。
(他のメーカーのテレビも同様です)
つまり、この場合のデータ(映像・音声)の流れは次のようになります。
ゲーム機→HDMI→Z9000←HDMI←AVアンプ

>(3)ゲーム機 = HDMI = Z9000 = HDMI + 光ケーブル = アンプ
この場合の音声は、上記理由から、光ケーブルから出力されます。

>(4)ゲーム機 = HDMI = アンプ = HDMI = Z9000
こちらの遅延につきましては、Z9000ユーザーではないので、回答を控えさせていただきます。実際に使用してみて、遅延が特になければこれが一番スマートですね。

我が家では、次のように接続しています。
ゲーム機(PS3)→HDMI →AVアンプ(TA-DA3200ES)
        →D端子 →テレビ(P42-XP03)
AVアンプ    →HDMI →テレビ
        ←光  ←テレビ

通常、PS3のゲームをするときはD端子経由で動かしています。(AVアンプを経由しません。解像度も1080iまで対応しているのであまり問題ありません)

ブルーレイやDVD、高音質でオーディオを楽しみたい場合、HDMI経由で音声をAVアンプから出力させます。(音質優先の場合、画像はD端子経由のままにします。ブルーレイディスクなどで画質を優先したい場合は画像もHDMI経由で出力させます。)

テレビからAVアンプへの光ケーブル接続は、5.1chの放送や高音質で番組を楽しみたい場合に使用します。

※PS3からAVアンプ・テレビ双方にHDMIで接続できればいいのですが、切り替えが少し大変です。

PS2との接続につきましては、実際に試していないので回答を控えさせていただきます。

書込番号:10601762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/12/09 01:01(1年以上前)

すいません、便乗質問です。

HDMI接続による音声=光ケーブルによる音声

という認識は正しいのでしょうか?
みなさまのレスをみると上記のようになると思うのですが、
それだとPS3やXBOX360に光端子がHDMIとは別に付いている理由がわかりません。
なぜに別のものをつけねばならないのか…ひとつの方がコストも下がると思うんですが。

あとHDMIは最新の規格だと一方通行でなく相互通行?が可能だとどこかで見た気がするのですが(うろ覚えです)。
ケーブルは対応しててもテレビ、ゲーム機、アンプ等も対応してないと駄目なのでしょうか。

馬鹿な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:10601863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/09 01:12(1年以上前)

HDMI接続による音声≧光ケーブルによる音声

です。

BDのロスレス及びマルチチャンネルリニアPCMはHDMIでのみ伝送可能です。

余分?に光端子があるのは、HDMI端子未搭載アンプに接続するためです。
映像のピンケーブル端子と同じ扱いですね。

1.4は確か双方向機能があった気が・・・

ケーブルの問題ではなく、機器が対応しているかどうかの問題かと思いますが未確認です。

書込番号:10601908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/12/09 01:23(1年以上前)

Strike Rougeさん

早々のレスありがとうございます!
疑問が解決しました!

書込番号:10601955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/09 13:55(1年以上前)

再生機 →《HDMIケーブル》 → REGZA → 《光デジ音声》 → アンプ

この場合、REGZAでデジタルスルーに設定すれば、ドルビーではアンプから音はでますが
DTSやDTS HD、ドルビーHDなどはデジタルスルー対応していません

DVD、BDに記録された音声を再生なら、再生機器からアンプにHDMIケーブルで接続がいいですね
問題はHDMIケーブルで再生機→アンプ→REGZAでゲームで遅延があるか、ですね
(Strike Rougeさんが書かれてますが)

または再生機→HDMI分配器→TV、アンプとか
(HDMI分配器は高いかも)

書込番号:10603541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/12/09 21:12(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。疑問点が解決しました。
レグザリンクを活用しつつ音も考えるのであれば、
 (3)ゲーム機 = HDMI = Z9000 = HDMI + 光ケーブル = アンプ
 (4)ゲーム機 = HDMI = アンプ = HDMI = Z9000
のどちらかになるわけですね。

今日、ヤマハのAX-V765を購入しました。
店頭で質問したところ、(3)の場合は光ケーブルからの音声はステレオにしかならないからもったいない。
(4)で繋ぐ方法が一般的と言われました。

にじさんさんの書き込みを見て、店員さんが言っていた意味がわかりました。
ドルビーHD等はREGZA経由では不可能ということなのですね・・・。
BD再生を考えると、やはり(4)の方法が良さそうです。


そこでもう一つ質問なのですが、(3)の場合、
外部入力を切り替えればアンプの設定も自動でその外部入力に合わせた設定に変更されると過去の書き込みにありました。
(4)の場合、アンプからの入力はHDMI1つだからテレビ側のチャンネルはHDMI1しか使用しない。
連動するのはアンプの電源ON/OFFとボリューム調節だけ、ということであっていますか?
そして、個別の機器切り替えはアンプ側のリモコンで操作することになると言うことでしょうか?

結局、機器切り替えにアンプのリモコンが必要と言うことになると、
レグザリンクってすごく中途半端ですね・・・。
ほとんどの操作がレグザのリモコンで済んでしまうと考えていましたが、
電源連動程度ならHDMIケーブルを追加してまでリンクさせる必要がない気がしてきました。

書込番号:10605163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/09 21:57(1年以上前)

>(4)ゲーム機 = HDMI = アンプ = HDMI = Z9000

光デジタル音声ケーブルも必要です
アンプ HDMI出力→《 HDMIケーブル》→ Z9000HDMI入力端子
HDMIケーブルでゲーム機の映像とリンク信号を送ります(受け取ります)

Z9000→《光デジタル音声ケーブル》→アンプ

>(3)の場合は光ケーブルからの音声はステレオにしかならないからもったいない。

店員さん、間違ってます
ステレオ(2チャンネル)ではなく5.1チャンネルです

>アンプからの入力はHDMI1つだから

AX-V765はHDMI入力が4個でHDMI出力が1個です
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/ax-v765/index.html
各社とリンクするようですから、
再生機器4台のHDMI切替器のように映像とリンク機能をREGZAとやりとりするのだと思いますよ
(素通りさす)

例えば、こちらにREGZあとBDレコのリンク記事みたいに
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-2.html
こちらはPS3リンク記事
http://business.ascii.jp/elem/000/000/457/457089/index-3.html

HDMIでないPS2などはリンクしないですから、TVリモコンで外部入力にしてアンプ側もPS2の入力番号に切り替えてください
PS2のときにREGZAリモコンでアンプの外部入力の切り替えはできないと思いますが
逆にできたら教えてください

書込番号:10605468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/09 22:48(1年以上前)

> (3)ゲーム機 = HDMI = Z9000 = HDMI + 光ケーブル = アンプ
> (4)ゲーム機 = HDMI = アンプ = HDMI = Z9000
>のどちらかになるわけですね。
「Z9000」からは「HDMI」で出せないので、「(3)」は有りません。

「ゲーム機」→(HDMI)→「Z9000」→(光ケーブル)→「アンプ」
になります。

(4)の接続方法が理想ですが、
ゲームの遅延が気になるなら、(3)の接続にするか、
「ゲーム機」→(HDMI)→「Z9000」→(光ケーブル)→「アンプ」
   ↓
(光ケーブル)
   ↓
 「アンプ」
が良いです。  <音声の遅延が起きるかも知れませんが..._| ̄|○


Z9000は、有るのですから、「準備編の38ページ」は、確認しておくと良いです。
 <アンプを繋いで音声が出ない場合は、ココの設定を変えてみる
   「PCM」<「サラウンド優先」≦「デジタルスルー」だったかな?

書込番号:10605860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/09 23:26(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 


それだと、アンプとZ9000がHDMIケーブルで接続してないからヤマハのAX-V765とHDMIリンクしないですよ
また、ゲーム機とAX-V765とHDMIでつながっていないとDTS HD、ドルビーTRUE HDが出せないですよ
「Z9000」→(光ケーブル)→「アンプ」はDTS,DTS HD、ドルビーTRUE HDがデジタルスルーしてくれません

書込番号:10606138

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/10 01:03(1年以上前)

にじさんさんへ、
自分が最後に提案しているのは、
「ゲーム遅延による操作性の悪さを犠牲にしない方法」
として挙げています。
 <実際「理想」は(4)と書いていますm(_ _)m

アンプをHDMIで経由してZ9000に繋いでも、
ゲームの遅延は発生しないという事でしょうか?
 <Z9000の遅延のみで済む?
確かに、音声部分の抽出とサラウンド出力なので、遅延が無いのかも知れませんが、
「機器を通す」
という時点で遅延が発生するのでは?と考えてしまいましたm(_ _)m

書込番号:10606746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 USB-HDDへの録画について・・

2009/12/09 15:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

スレ主 High-Surfさん
クチコミ投稿数:2件

先日、この機種を購入したのですが・・・(購入時にUSB−HDD・500Gがおまけでもらい。)

そのHDDへ録画できたのですが・・(番組表からの予約)
そこでなのですが、
録画のレートはDB?画質以外で設定し録画はできるのでしょうか?
画質を多少下げて、総録画時間(HDDの)を長くしたいのですが。

機械オンチで「出来るか・出来ないか」さえ判りかねます。

どなたか教えてください。

書込番号:10603757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/12/09 15:23(1年以上前)

録画モードの変更はできないです。

書込番号:10603761

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/09 15:39(1年以上前)

>画質以外で設定し録画はできるのでしょうか?
「ハイビジョン放送」の「TS画質」と
「従来の(マルチチャンネル)放送」の「SD画質」の2種類が有りますが、
「視聴者(ユーザー)に因る選択」は出来ません。

「放送された情報をそのまま録画する」のがレグザの特徴です。
 <そのために、USB-HDDやLAN-HDDの追加(増設)を想定

圧縮録画ができるのは、
パンソニック、日立、シャープ、三菱電機  <東芝以外の録画可能TV
です。

書込番号:10603808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/09 15:45(1年以上前)

>DB?

ドラゴンボール?DRと書こうとしたのかな?

TSの放送波のままです
BS1などSD放送は放送波のSDのままです
圧縮した長時間モードはないので、録画時間を増やしたい場合はHUBでUSB HDDを増設してください

ちなみに、次に出そうな質問として、残録画可能時間はBSで書かれています
BSは24Mbpsで、地デジは20Mbps換算でカタログには録画可能時間が記載されています
ですので、残り録画可能時間が20時間、と書かれていれば
それはBSですので、地デジでは24時間ぐらい可能です
また、逆に考えると、2時間の地デジ番組を削除した場合、
残り時間の表示は2時間増えません
残り録画可能時間が増えるのは1時間40分(BSで表示されているか)です

書込番号:10603818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 34skidooさん
クチコミ投稿数:7件

レグザに接続したUSBハードディスクに録画されたデジタル放送の番組を、
ノートパソコンを使ってブルーレイに保存(ムーブ)したいと考えています。
ノートパソコンはソニーのVAIOです。
ムーブは可能でしょうか。可能ならどのようにすればできるでしょうか。
お願いします。

書込番号:10602058

ナイスクチコミ!1


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/12/09 02:08(1年以上前)

>ノートパソコンはソニーのVAIOです。
>ムーブは可能でしょうか。可能ならどのようにすればできるでしょうか。

VAIOは、メーカー製PCの中で他社では出来ないことを、SONY製AV家電との連携で一番実現させてきたと思っていますが、現状SONY製品(BDZ)にムーブ機能が無い以上、出来ない(機能が無い)と思いますよ。

そもそも、一番最初に実現したPC→DTCP-IP対応HDDへのムーブ機能も、DiXiM社が作ったのサーバー,クライアントソフトが有って初めて出来たくらいで、それもPC→DTCP-IP対応HDDへの一方通行。逆は現在も出来ていないです。(技術的には簡単に出来そうなんですがね。)


いずれ出来る様になる可能性も有りますが、現在は出来ないと思います。


書込番号:10602092

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/09 09:35(1年以上前)

現在、REGZAのUSBHDDからBD化する手段は、REGZA⇒(DTCP-IPムーブ)⇒VARDIA⇒
(iLinkムーブ)⇒パナ・シャープ・三菱BDレコ
のみです。
ソニーのBDレコはVARDIAからDTCP-IPムーブ先として認識はされますが、実際のムーブは出来ません。

書込番号:10602809

ナイスクチコミ!0


スレ主 34skidooさん
クチコミ投稿数:7件

2009/12/09 10:37(1年以上前)

今はできないことが分かりました。

しばらくはUSB接続のHDDに貯めたままでしのぐつもりだったんですが、
身内がBDドライブ付きのノーパソを買ったのでそのドライブからBDに焼けないかと
考えた次第です。少し説明不足だったようですみません。

BD化はVARDIAのBDタイプが登場するまで待つことにします。

おふたり様、どうもありがとうございました。

書込番号:10602972

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/09 15:09(1年以上前)

>ノートパソコンを使ってブルーレイに保存(ムーブ)したいと考えています。
>ムーブは可能でしょうか。
「ムーブ」して「BDに焼く」事は可能です。

方法は、
1.PCとレグザをネットワークで繋ぐ
   ※レグザは「汎用LAN端子」を利用
2.PCに「共有フォルダ」を作る。
3.レグザから、「共有フォルダ」を「LAN-HDD」として手動登録。
4.移動したい番組を、レグザから上記「LAN-HDD」に移動。
5.PCにて、移動されてきた番組ファイルをBDに焼く
以上です。
 Z9000の「準備編53ページからをお読み下さい」


ちなみに、以下の条件が付きます。
1.BDに焼かれた番組は、他のどんな機器でも再生は出来ない。
2.再度レグザで再生が出来るかは保証出来ない。
   ※共有フォルダに戻したとしても...
ということです。m(_ _)m

書込番号:10603720

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング