
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2010年7月25日 23:58 |
![]() |
0 | 11 | 2010年7月22日 15:25 |
![]() |
1 | 14 | 2010年7月22日 09:14 |
![]() |
47 | 4 | 2010年7月19日 22:58 |
![]() |
119 | 20 | 2010年7月19日 14:33 |
![]() |
0 | 8 | 2010年7月14日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
BSH4A01RDを使用して、HDD増設しておりますが、今日、突然予約リストを確認したらHDD認識してませんでした。再度、ハブのコード差し替えで復帰しましたが、連ドラ録画されてませんでした。ショック。又症状が出たら困る為、今はハブ使用してません。正直困ってます。1ヶ月ぐらい使用してます。
良いアドバイスお待ちしてます
0点

ハブの電源入れ直しでは無く、
「テレビのリセット(本体電源ボタン長押し)」
または
「テレビのコンセント抜き挿しでリセット」
を行って見てください。
<その方が安定する場合があります。
書込番号:11673501
0点

ハブはセルパワーですか?バスパワーですか?
何台HDD繋げていますか?
HDDはそれぞれ電源とっていますか?
書込番号:11673526
0点

返答有り難うございます。
セルパワー、バスパワー対応、ACアダプター使用、レグザ対応機器です。HDD増設は2台です。
ハブ購入時、最初認識しませんでした。その際、テレビ本体のリセット、コード差し替えで対応しましたが、個人的ですが、ハブに欠陥があるのでは?接触不良なのかも?
書込番号:11673682
0点

私はUSBハブはシステムトークスUSB2-HUB4XA-BKを使っていて快適です。
http://review.kakaku.com/review/K0000053210/
書込番号:11673795
1点

アドバイス、有り難うございました。
ちょっと値段高いですが、オススメハブ購入して見ます。
書込番号:11673957
0点

「USB-HDD」の複数同時接続状態での
「プログラムアップデート」は、不安定になり易いのかなぁ...
どうしても、「プログラム更新」の度にこういう質問というか
不具合報告が挙がる気がしますm(_ _)m
書込番号:11674225
0点

まんた〃さん、
>ちょっと値段高いですが、オススメハブ購入して見ます
たしかにほかのUSBハブと比較すると価格は安くはないですが、
高級・高信頼のNECチップが使われていて安定動作するもの
ですから、それを使えばUSBハブに対する不具合要因は
払拭できると思います。
私は、当時PCショップで品切れだったために、取り寄せて
もらいました。
書込番号:11674709
0点

説明書、準備編 47ページ記載、動作確認済みハブで不具合なら、東芝推薦の意味無いですね〜なんか損した気がします。
書込番号:11675283
0点

USB機器には組み合わせによって意外とタイミングがシビア
なものがあり、それがふとした事で表面に出て「相性」と
呼ばれる現象になります。(認識不具合等が発生する)
ですから、実際に使われてて問題が無いと言われているものを
使われる事をお薦めします。
尚、このタイミング問題は接続しているハブ、HDD(ケース)の種類、
台数にも左右されますので、そういった情報も共有されると
いいでしょう。
そういった意味ではHDDは1台だけ接続するのが最も相性が
出にくくなります。
書込番号:11675394
0点

>1台だけ接続するのが最も相性が
>出にくくなります
そりゃそうでしょう、1台だけの接続なら、
USB HUBを使わない人が多いでしょうし・・・
書込番号:11676078
0点

そもそも、増設も目的に設計したなら、本体に増設機能あれば問題ないのですよね〜。メーカーも考えて欲しいなぁ〜
書込番号:11676761
0点

BSH4A01BK(色違い)を約4ヶ月使用していますが、特に不具合出て無いですね。
37Z9000ですが、HDCR-U1.0とHDDケース(冷やし系HDD検温番)にバルクHDD(WD10EARS)を入れたものを使用してます。
一時期バルクHDDは2台で3台体制で使用してましたが、録りため番組を見る暇が無く2台体制にしました。
現在2台共にHDD残量20%前後で録って消しを繰り返しますが、連ドラ予約も失敗なしです。
HUB購入時にセルフパワーのHUBの選択肢がこれしかなかったのですが、まずまず満足してます。
過去の書き込みでも良く出ていたと思うのですが、ノイズが原因とも考えられるのでHUBとZ9000間のケーブルをフェライトコア付の物に交換されてみてはいかがですか?
書込番号:11676875
0点

仕事でUSB機器のデバドラを書いたりしていますが、USBは世間の人が思うほど信頼性の高いIFでは無いです。
まさにタイミングで他のデバイス(ノートPCの場合は内蔵SDスロット等もUSBデバイス扱いだったり)に平気で
引っ張られたりします。
1万回連続実行のヒートランで数回実行時間が大幅に超過したりとか・・・
(USBアナライザで見るとホスト側の要求パケットが別の処理のせいで途切れたりしてます)
LAN接続の方が遥かに信頼性があるIFだと個人的には思います。
書込番号:11677798
1点

>LAN接続の方が遥かに信頼性があるIFだと個人的には思います
そうなんでしょうね、
USB HDDが嫌な場合、Z9000ではLANディスク接続の選択もありますね。
書込番号:11678030
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
リモコンで電源を入れてから、すぐにチャンネルや音量を変えようと思っても、なかなか作動してくれません。その時によるのですが、だいだい5秒〜10秒間はリモコンが利かない状況です。これは故障でしょうか?
0点

東芝サイトのFAQを参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/etc.html#ETC004
書込番号:11594976
0点

ちと3さん、ありがとうございます。
家にはZ9000の47インチと42インチがあるのですが、42インチの方は電源を入れた瞬間からリモコンが利くので、47インチの方が故障しているのかなと思いました。
当たり外れがあるのですかね?
書込番号:11595715
0点

一度「リセット」してみては?
<本体の電源ボタンを10秒ほど押し続ける
他にも、「コンセントを外している」とか「本体の電源でON/OFFしている」と
そういうことになると思います。
書込番号:11595954
0点

うちの42Z9000も電源入れてから5秒くらいは何も操作できません。
書込番号:11596009
0点

我が家のZ8000も最初の5秒は反応しませんね。
以前HDDをつないでいるかどうかで反応するまでの時間が違うとどこかで読んだような気がするのですが
GKTさんんは47インチの方はHDDをつなげて42インチはHDDをつなげてないとかって違いがありますか?
書込番号:11597023
0点

HDD外して試してみましたが変わらず5秒くらい操作不能でした。
書込番号:11597454
0点

みなさん、ありがとうございます。
42型と47型は同じ環境で使用しております。
また、両方ともHDDは付いており、電源はリモコンのみでON OFFしています。
故障では無いみたいですので、販売店に言うのはやめておきます。
他のメーカーでもこの様な事は起こるのかな?
書込番号:11603511
0点

HDDの設定が省エネモードだったり、HDD保存使用量によっても左右されます。
書込番号:11603725
0点

省エネの設定やHDDの容量やHDDの脱着でも、起動時の操作出来るようになるまでの時間は
影響しませんでしたが、具体的にどう左右されるのですか?
経験から左右されると言っているのですよね?
書込番号:11604248
0点


りとんさん
はい。
当方の固体では上記の様な動きを確認してるので書込みしました。
HDD省エネモードですとTV電源ON⇒1〜2秒後HDD電源ONしてHDD内をチェックしているみたいです。このHDDの録画分保存時間が多い状態は長く少ない時は短いという動きをしておりました。
HDDのメーカーや固体差が多少影響あるか分かりませんが当方のは、こんな感じです。
書込番号:11663010
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
先日朝テレビをつけたら青い画面で「ソフトウェアのダウンロード中です。ダウンロード中はコンセントを抜かないでください」みたいなメッセージが出てびっくりしました。
10分か15分ほどで通常の視聴ができるようになりましたが、度々このようなことがあるのでしょうか?
っていうか、別にインターネットに接続しているわけでもないのに、何をダウンロードしているのでしょう?
昨年の12月ん購入しましたが、今回初めての経験です。
0点

>10分か15分ほどで通常の視聴ができるようになりましたが、度々このようなことがあるのでしょうか?
>っていうか、別にインターネットに接続しているわけでもないのに、何をダウンロードしているのでしょう?
ソフトウェアの更新を行っています。
ネット経由ではなく、放送波からデータを取得します。
今回はたぶん下記だと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
書込番号:11626282
0点

>別にインターネットに接続しているわけでもないのに、
>何をダウンロードしているのでしょう?
操作編の103ページからを読んで下さいm(_ _)m
多分、読んでいれば、聞く必要の無い質問だったと思います。
まぁ、時間帯などの情報は、メーカーのホームページ、
jimmy88さんが示したリンク先を見ないと、いつされるか予想は出来ませんが...
書込番号:11626865
0点

よくわかりませんが、必要なことなんでしょうか?
録画中とか視聴中にそんなことされたら迷惑だと思いますが・・・
書込番号:11638510
1点

ユーザーが何かしているときは自動DLされません。
自動DLはオフの時に実行されます。
> 先日朝テレビをつけたら青い画面で
オフにしていたから自動で実行されたのです。
必要ないと思ったら、自動DLをしない設定にしてください。
HPの情報見て必要なら手動で更新してはどうですか?
自動手動は別にして、不具合を直したりしているので更新はしたほうが良いと思います。
書込番号:11638586
0点

昨日の午後(2時半ぐらい?)もダウンロードされてました。
その間って何もできないですよね。
せめて録画した番組ぐらい見れるようにとかできないんでしょうか?
電源をつけないとだめなんでしょうか?
そうじゃなければもっと夜中にやってくれればいいのに・・・
書込番号:11652625
0点

時刻は夜中も昼間もあります。
今回のT39-0109DD-03B-0011は昼間でしたね。
もう一度書きますが、
自動でDLして欲しくなければ、自動DLしない設定にしてください。
書込番号:11652775
0点

>よくわかりませんが、必要なことなんでしょうか?
テレビに問題が見つかったり、放送局が追加変更されても必要が無い(そのままで良い)なら、
操作編の103ページを読んで、「ダウンロードしない」にしてください。
<まぁ、マニュアルで「更新」も出来ますが、
インターネット接続環境が必要になります。
※放送波による更新は、期間が決まっているので...
>せめて録画した番組ぐらい見れるようにとかできないんでしょうか?
ある程度の「電源OFF」の状態が続かないと、行わないと思うので、
不意に電源を入れた場合は、「待つ」しか無いと思いますm(_ _)m
<Windowsの「Microsoft Update」も同じだと思いますm(_ _)m
※一応他の作業が出来ますが、アップデートが上手く行かないケースも...
最悪、作業中に「再起動」..._| ̄|○
そのためにも「マニュアルダウンロード」が有る訳ですし..._| ̄|○
取扱説明書(準備編/操作編)は読みましたか?
書込番号:11653549
0点

説明書は一応目を通しましたが何のことやらちんぷんかんぷんです。
ただ、ダウンロードはどうやら必要とのことなので自動にしておきますが、わざわざ休日の昼間にそれを配信?する必要があるのかということです。
圧倒的に視聴確率の低い夜中の2時、3時じゃダメなのかということです。
あるいはダウンロードする時間をこちらで設定できるとか・・・
Winndowsなどはべつに他の作業もできますよね。多少動作が鈍くなることもありますが。
要するにそのダウンロード中、レグザユーザーは全員(自動の場合)青い画面を見ているってことなんですね。
今までのアナログテレビはそんな必要なかったし、ここのところ2回続けてダウンロードを目撃したものですから。
書込番号:11653682
0点

アップデートのプログラムを自動取得にしていない人のことも考えて朝や夜中や
平日や休みの日に流しているんじゃないですか?
というか、親切に教えてくれてる人に対してその怒り顔はどうにかならないかなぁ?
苦情言うなら
直接東芝に言えばいいのに。
書込番号:11653785
0点

>わざわざ休日の昼間にそれを配信?する必要があるのかということです。
「わざわざ」では有りません。
「放送波」は、公共の電波なので、1企業が好きな時に利用できる訳では有りません。
お上に
「放送波を使って、プログラムの更新をさせたいので、枠を下さい」
と申請し、他の企業と「競合」しないように、時間帯を振り分けているので、
「いつ配信されるかは、お上が決める」
<「お上」は「郵政省」の様ですm(_ _)m
「総務省」も電波に関する管理をしている様ですが...良く判りませんm(_ _)m
となると思います。
<もちろん、お金(電波使用料)も絡んでいると思いますm(_ _)m
実際、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html
に掲載されている「予定時刻」は、時刻が統一されていません。
「東芝の放送時間帯」というのは存在しない。
今回の様に「日中」行われたのは「たまたま」だと思います。
<たしか、前回は、深夜だったはず...
書込番号:11655993
0点

顔は戻すの忘れてました。
先日は家族で出かけた後帰宅し、ゆっくりビールでも飲みながら録画しておいたスターウォーズでも見ようかと思ったら青い画面だったもので。
東芝のホームページを見ると結構頻繁に、しかも録画の不具合など改善しているらしいですね。
みなさんはDLを自動にしてますか?それとも常にいつDLされるのかチェックして好きな時に手動でされているのでしょうか?
書込番号:11657071
0点

アップデートの情報はHPで公開されてますので、自動アップデートはOFFにし、
都度LAN端子でアップデートされたらいいんじゃないでしょうか?
書込番号:11660976
0点

テレビの近くはインターネット環境にありません。
録画中にアップデートされても録画内容には影響ないのでしょうか?
書込番号:11661850
0点

下記にもありますが、何かしているときはDLされません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11626268/#11638586
また、DL中は何もできません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/qa.html#q7
下記も参考にしてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/qa.html
書込番号:11662006
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
今年の一月下旬にこのテレビへ買い換えまして半年がたつところです。
買った直後から、リモコンで電源を入れても映像は出るが音が出ないことがあります。(地デジのみ確認。そのまま放置しても音は出てこない)
チャンネルを変えても、音量を上げても下げても駄目ですが消音オン>オフで直ります。
この様な症状はいつもではなく、月数回程度(起動に対して1〜2%前後位)です。
今日東芝に問い合わせたところ「主電源オフ>コンセントを抜いて1分以上放置した後、再度電源を入れてください。もしそのような症状がまだ出るようなら、修理点検をいたします。」との事でした。
発生頻度が多くないのでこれで直ったとは言えませんが、他の方も同じような症状を経験された方はいらっしゃいますか?
どの様にして、症状が改善されたのか教えてください。
TVには、PS3とWii。HDD(HD-ES640U2)が接続されてます。よろしくお願いします。
14点

こんばんわ。私は2月から37Z9000を所有してますが、スレ主様と同じ症状が月に1〜2度有り消音ボタン押せば治るし、東芝に確認したところ電源の長押しリセットを言われました。微妙な症状なので購入先に言ってもなぁ〜って感じでいます。東芝に来てもらって基盤交換って事になれば取り貯めたHDDが見れなくなるし…。
困りましたね(^_^;)
書込番号:11640708
14点

>東芝に来てもらって基盤交換って事になれば取り貯めたHDDが見れなくなるし…。
これについては、事前にメーカーに問い合わせておけば、
暗号化用の設定を新しい基板に書き換えてくれるので、
録画番組は無駄になりません。
自分も、わか(^O^)さんが仰るように
「テレビのリセット」をまずは試してみてくださいm(_ _)m
<テレビ本体の電源ボタンの長押しです。
コンセントを抜いて、数分放置した後に電源を入れ直しても同様です。
書込番号:11646318
13点

わか(^O^)さん、名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
症状が微妙なので、このままもう少し様子を見てみます。基盤交換のときは、名無しの甚兵衛さんが仰った様にメーカーに話して対応してもらいます。
書込番号:11646601
3点

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_zx9000.html
を見ると判るのですが、
この機種は結構「プログラム更新」が行われます。
この更新が行われると、「不安定」になる書き込みが発生している様に感じます。
一部の方は、この「不安定」になることを嫌い、
「手動によるプログラム更新」にするため、「自動更新」を「しない」にしている様です。
<気が向いた時に、「サーバー経由での更新」などをして、
テレビをリセットして、再び使っているようです。
※PCで言えば、「Microsoft Update」の後に、シャットダウンして再起動。
単純な再起動(そのまま使用)だと不安定になる場合が過去にあったため
書込番号:11651270
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
現在
42z8000を使用しています。
これに、IODATAの500G
HDCR-U500KをUSBで繋いで使用しています。
ほぼ満タンに近く、見ていない録画番組が入っています。
今週末に、42Z9000が届くので、テレビの入れ替えを考えております。
この場合、HDDは認識しない(新しいテレビで登録の為に初期化)されてしまうと
思うのですが、なんとか新しいテレビで視聴する方法は有りませんでしょうか?
その為にはもう一台HDDが必要とか、パソコンで無理矢理移動するとか
方法をご存知の方がいらっしゃったら、ご教授お願い致します。
12点

>なんとか新しいテレビで視聴する方法は有りませんでしょうか?
DTCP-IP対応サーバーにレグザリンク・ダビングをし、Z9000のDLNAプレーヤー機能で視聴するしか有りません。
レグザリンク・ダビングが出来るVARDIAという手も有りますが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
の「レグザリンク・ダビング」参照。
>もう一台HDDが必要とか、パソコンで無理矢理移動するとか
録画した映像は、録画したREGZAでしか再生出来ない様に暗号化されています。
どんな方法を使い、新しいREGZAで持っていったとしても、視聴出来ないことに替わりは有りません。
この暗号化の縛りを外す方法がレグザリンク・ダビングです。
(まあ、替わりにダビングの相手先の制約が発生しますが・・・)
書込番号:11628337
20点

マジっすか・・・
今H3000に繋いだHDDに色々録り溜めてるんですけど・・・このレグザ買い替えのタイミングで全部破棄って事ですね・・・。
あ〜〜馬鹿らしい。
いくらHDD増設できるとかホザイいても、結局TVと同じ寿命って事か・・・。
基本、見たら消すって使い方オンリーじゃないですか。
千代パパさん、良い質問をありがとう!!
お陰で馬鹿馬鹿しい作業を続けないで済みました。
著作権とやらのお陰で、ここまでユーザーが無視されているとは思いませんでした。
エコポイント廃止前に燃えていた買い替え熱が、一気に急速冷凍されました。
地デジチューナーでも注文すっかな〜〜。
書込番号:11629129
8点

>基本、見たら消すって使い方オンリーじゃないですか
その通りです。
ガンガン録画派の人はレコーダーを買うべきですね。
書込番号:11630206
4点

みなさん、解答、意見有り難うございます。
やはり新機種に持って行くのは無理ですか・・・
これに対応しないと、REGZAの買い替えも
ユーザーは渋っちゃうでしょうね〜
おっしゃる通りだと思います。
せめてREGZA同士では無条件で持って行ける様にして
頂かないとね〜
がんばれ、東芝。
テレビで放送した、ディスクに焼くほどではないけど
消したくない奴が、どんどん増えて来てしまっていて・・
最初から、レコーダーで取ればいいんでしょうけど
其の時には気がつかず・・・
でも、諦めます。
新しいテレビで快適に見たいですしね。
皆さん有り難うございました。
書込番号:11630904
3点

genji314さん
>>ガンガン録画派の人はレコーダーを買うべきですね。
レコーダーなら、次の機種にHDDの資産を継承できるのでしょうか?
それとも、ブルーレイにガンガン焼けって事でしょうか?
HDDの資産を継承できるなら、TVの買い替えをやめてレコーダーを買います!!
書込番号:11630958
6点

>波動エンジンさん
レコーダーなら、買い換えたテレビにつなぎ直せば、当然見られますよね。
書込番号:11631432
6点

補足
もちろん最初からレコーダーで録ったものの場合ですよ。
書込番号:11631438
4点

レコーダーを買い換える時には、内部のデータは引き継げる(ダビングもしくはムーブできる)んでしょうか?
それとも、やはりディスクに焼いたもの以外の資産はは、買い替えのタイミングで、全て破棄となるんでしょうか?
書込番号:11631453
2点

レコーダーの内蔵HDDのデータ移行については、申し訳ありません。
どなたか詳しい方お願いします。
ちなみに、外付けHDDは新しいテレビにつなぎ替えても見れませんが、
レコーダーを買い換えても、古いレコーダーをテレビに繋げば見れますよね。
書込番号:11631557
4点

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11523553&guid=ON
上の方法を使えば録画データが移行出来そうです。
1.新しいHDDを新しいレグザに登録
2.Ubuntuで旧から新HDDへ録画データのみ移動
3.新しいレグザに接続
データが読めなくなっても自己責任になりますが。
書込番号:11631695
14点

レコーダーで焼いたDVD・ブルーレイと言うのは違うレコーダー等では再生できないと思います、よってレコーダーを買い替える分けにはいかず、買い足していく形になるのでテレビ(は買い替え)に何台もレコーダーが繋がっていくと言うことですね、そしてレコーダーが壊れたらそれまでに焼いたDVD・ブルーレイは再生できなくなります、と言うことは録画して保存せず、市販されている映画やテレビ番組のソフトを買うことがいいと思います、もしくはDTCP-IP対応 HDDに録画する、レグザで録画してアクオスで再生できるか知りませんが、どうなのでしょうか。
書込番号:11631971
4点

>>レコーダーで焼いたDVD・ブルーレイと言うのは違うレコーダー等では再生できない
ええぇぇ〜〜!!(@o@)
そ、そうなんですか???
って事は、放送によって送られてくる映像を、永久保存する事は不可能って事ですね。
例えば、何かのイベントでTVに出演した我が子の映像を、大人になってから見せてやる事も出来ない・・・って事?
え?何???
著作権様はそこまで御偉いんですか・・・???
地デジなんてイラネ〜〜〜!
3台目デジカメさん、有益な情報をありがとうございます。m(__)m
貴方の書き込みを見て、地デジチューナーの購入を決意し、八木アンテナのDTC50を注文しました。
ぶっ壊れるまで、RD43SXに頑張ってもらおうと思います(笑)
書込番号:11632369
3点

波動エンジンさん
>レコーダーを買い換える時には、内部のデータは引き継げる(ダビングもしくはムーブできる)んでしょうか?
高画質のまま(無劣化)という意味では、過去から現在において、
1.i.Link(TS)経由(ムーブ)
2.LAN経由(ダビング&ムーブ)
の2方法しか有りません。
当然、送り側,受け側のレコーダーにその接続端子 or 機能が搭載されていないと出来ません。
1項を補足すると、i.Link(TS)接続は、相性が有り、端子が有ってもムーブ出来ない事例が有ります。
2項は、主にDLNAを使った実装が多いみたいですが、パナみたいに自社組合せ以外動作しない例も。
レコーダーに限って言えば、ネットdeダビングHD機能を持ったVARDIAのみです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s1004k_s304k/function_dubbing.html
まあ、機種を選ばないといけないので、普通は出来ないと思った方が良いでしょう。
テストてすとtestさん
>3.新しいレグザに接続
これってそのままコピーですよね?
他のREGZAで視聴出来るのですか?
3台目デジカメさん
>レコーダーで焼いたDVD・ブルーレイと言うのは違うレコーダー等では再生できないと思います、
?
DVDの場合、HD Rec,AVCREC等のmpeg4を使った特殊型や、デジタル放送の録画のDVD再生に、CPRM対応の再生機が必要という制約は有りますが、DVD,BD共にレコーダー/プレーヤーで再生出来ますけど。
もちろん、DVD Forum,BDAの規格対応品であるという条件は有りますが、普通家電店で売られているDVD/BDのロゴ入りレコーダー/プレーヤーで規格外品は聞いたことが無いですけどね。
書込番号:11632391
4点

>レコーダーで焼いたDVD・ブルーレイと言うのは違うレコーダー等では再生できない
???
まさかファイナライズしてないだけとかじゃないですよね?
書込番号:11632587
6点

>レコーダーで焼いたDVD・ブルーレイと言うのは、違うレコーダー等では
再生できない。
違うメーカーで再生できない可能性があるディスク。
パナBW×00系、BR500でAVC録画したBD、スカパー!HDをLANで
録画したBDやDVD、パナや三菱、東芝BD機で作成したAVCRECのDVD、
一部の東芝DVDレコーダーで作成したHDRecのDVD、HD DVD、
ファイナライズが行われていないビデオモードで作成したDVD、CPRMの
DVD−R(VRモード)等が考えられます。
デジタル放送はBDで録画しておけば、一番安心です。
書込番号:11632680
2点

自分はレグザを1台しか持っていないため、今回のスレ主さんがしたいことを試せませんが、
42Z8000に登録しているUSBHDDをUbuntuで500GBから2TBに変更できました。
この方法は欠陥があるみたいで結局LAN-HDDにムーブしなおしましたけど。
今回、スレ主さんがしたいことは、新レグザで旧レグザの録画番組を見たいということです。
新HDDを新レグザで登録したときに新HDD内に新レグザの機器情報フォルダができます。
旧HDDの録画データのみを新HDDにコピーすれば、新レグザでも見れるのではと思いました。
機器情報フォルダに手を加えると見れなくなったりするけど、
録画データだけを移せば、問題なく使えるのではと思いました。
自信はありませんが。
書込番号:11633173
3点

まず、今回の話題に関しては、m-kamiyaさんの返信の中に一番適切な情報が書かれていると思います。
テストてすとtestさん
> 旧HDDの録画データのみを新HDDにコピーすれば、新レグザでも見れるのではと思いました。
その方法では新しい REGZA で見ることはできません。理由は m-kamiyaさんの最初の返信に書かれていますが、
> 録画した映像は、録画したREGZAでしか再生出来ない様に暗号化されています。
REGZA では、この暗号化番組データを元に戻す (視聴できる状態にする) キーデータとして、個々の REGZA の機体に固有の情報を使っているからです。(REGZA ではキーデータ情報として、本来は LAN のための情報である MAC アドレスを使っているようです)
REGZA の機体 (機種ではなく) が変わると、キーデータ情報 (MAC アドレス) が異なるため、暗号化データを元に戻せなくて、番組を見ることができないのです。
では VARDIA 等のレコーダーはどうかというと、内蔵や外付けのハードディスクに保存した番組は同様の制限があるので、レコーダーを買い替えた時には「適切な方法」でムーブしないと、新レコーダーでは見られません。
この「適切な方法」がm-kamiyaさんの 2 番目の返信に書かれている「i.Link(TS)経由(ムーブ)」と「LAN経由(ダビング&ムーブ)」です。(これは機体固有の暗号化情報を使って元に戻しながらムーブして、ムーブ先にてその機体固有の暗号化情報を使って再度暗号化するという作業をしています。この仕組みを DTCP もしくは DTCP-IP と言います)
REGZA も機種によっては LAN 経由のムーブ送信機能は持っているのですが、ムーブ受信機能がないため、「適切な方法」で REGZA 間の番組移動ができません。(暗号化されている番組データを単純に新 REGZA に持っていくだけではだめなのです)
では、レコーダーで作成した DVD やブルーレイ等はどうかというと、CPRM に対応した DVD やブルーレイ (さらには SD カード類も) には、そのメディア内部に暗号化情報を持っていますので、そこに書き込んだ暗号化された番組は、メディア内部の暗号化情報を使って元に戻せますので、(CPRM メディアに対応している) レコーダーならどこでも番組を見ることができます。(CPRM 対応 DVD 等への書き込みというのは実は、前述の「適切な方法」による機器間の番組移動と同様の処理をしていて、レコーダー固有の情報による暗号化を外して、メディア固有の情報による暗号化状態にしているのです)
逆に言うと、一般のハードディスクは暗号化に使える固有情報を持っていないから、仕方なく録画機器 (REGZA やレコーダーなど) が持っている固有情報を使って暗号化しているということになります。(そのため、録画機器とハードディスクを分離してしまうと暗号化を元に戻せなくて再生できなくなるということです)
なお、日立などが採用している iVDR ハードディスクは、一般のハードディスクと違って、CPRM 対応 DVD 類と同様に内部に暗号化に使える固有情報を持っているため、iVDR に録画した場合は、他のテレビ等に持っていっても再生 (視聴) できるのです。
書込番号:11634872
8点

千代パパさん
>でも、諦めます。
m-kamiyaさんが最初のレスで書き込まれたとおりDTCP-IPサーバーを買ってそれにダビングしてZ9000で視聴というのいかがですか?
お奨め品はアイオーのHVL1-Gシリーズで500Gなら次のとおり通販で15000円切っています。
(USB HDDと比べると高いですが・・・)
http://joshinweb.jp/peripheral/4410/4957180077079.html
費用対効果を考慮すれば1T、1.5Tの方がお得かもです。
おうちにルーターがあるようでしたら、それ経由でREGZAとLAN接続すればダビングできるのでご検討してみてはどうでしょうか?
このお奨め品アイオーのHVL1-Gは後継品が発売されたようで在庫は少なくなりつつあるようです。
OSがVISTAかSEVENでPC性能が基準値以上なら、ダビングした番組をREGZだけでなくPCでも視聴できるソフトを無償ダウンロードできる付録もあるようです。
私は先日これの1.5Tを買いましたが今のところ動作良好です。
(PCがXPなのでPCでの視聴は出来ないのですが・・・)
秋に出ると噂のBD-RDに今のVARDIA-X,Sシリーズと同等機能がつけば、無劣化ムーブしてBDに保存できるかもなので、後々利用できるかと期待しているのです。
書込番号:11636083
2点

shigeorgさん、フォローありがとうございます。
流石に、一度書いている内容を再度指摘するのもなあ。と思い、再書き込みをしませんでしたし、詳しく書くと、理解出来ないとも言われたことが有るので、最近は核心部まで書くことをしませんが・・・・
暗号化に関しては、最初の外付けHDDに録画出来るREGZA Zシリーズが出た時からの定番質問ですし、この暗号化された映像をどう他機で視聴出来る様にするかも同様。
結局、デジタル放送の著作権保護の仕様からくる伝送途中も含めた「コピーが出来ない様にしないといけない制約事項」で有ります。
キーワードは、技術仕様的なコピーワンス,ダビング10。
個別仕様の、CPRM,AACS,HDCP,DTCP,DTCP-IP,SAFIAです。
ちなみに、shigeorgさんが書いているMACアドレス(世界に一つしかない)による暗号化ですが、普通にREGZAの修理(基板交換)でも過去映像を見れなくなります。
その場合、一部保守サービスマンが持つ専用ツールを使って貰えば、旧機(部品含め)のMACアドレスを新機に書き込んで貰うことにより回避できます。
(MACアドレスの仕様から必ずやって貰える訳ではないと思いますが・・・)
書込番号:11641291
2点

shigeorgさん
録画した映像データ自体を暗号化しているのですね。
自分は、フォルダ内だけに機器情報があるのだと思っていました。
書込番号:11649023
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
最近、ここを見ると東芝のテレビが結構売れ筋なんですね?我が家もテレビの購入時期に来ています。ブルーレイが他メーカー(〇ニー)なのですがこちらを購入した場合のメリット、デメリットをお願いします。
0点

>ブルーレイが他メーカー(〇ニー)なのですがこちらを購入した場合のメリット、デメリットをお願いします。
SONYを伏字にする意味が判りませんが、デメリットと言えばTVの番組表でレコーダーの予約が出来ない位です。
メーカーを合わせる必要は全く有りません。
書込番号:11623761
0点

>ブルーレイが他メーカー(〇ニー)なのですがこちらを購入した場合のメリット、デメリットをお願いします。
レグザリンクが全機能使えないくらいです。(電源連動は可能)
REGZA×BDレコを徹底検証する
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
特に、jimmy88さんが言う「TVの番組表でレコーダーの予約」ですかね。
後は、Z9000の録画映像をBDZにムーブ出来ないこと。
まあ、VARDIAにしても、出来る/出来ない機種が有るし、現東芝BDレコーダー:D-B1005K/305Kには出来ませんが。
書込番号:11623839
0点

>ブルーレイが他メーカー(〇ニー)なのですが
>こちらを購入した場合のメリット、デメリットをお願いします。
「伏字」にしてしまって、「機種」も判らないので、
どこまでの「メリット」「デメリット」が有るかも判りません_| ̄|○
それでも、敢えて挙げるなら...
メリット:
自分が選んだ製品でテレビが見れる。
<他人の勧めで買うなら、そのメリットも関係無くなりますが..._| ̄|○
デメリット:
「ブラビアリンク」での操作の殆どが出来ない
<レコーダーの「ブラビアリンクを使う」の項目を良く読んでください。
「電源のON/OFF」「録画済みの番組再生」くらいはできると思います。
※「HDMI CEC」について勉強してくださいm(_ _)m
ちなみに...
他の方からも言われていますが、
http://m.kakaku.com/static/help/bbs/bbs_tsukaikata_rule_manner_kihon.htm#6
こちらも読んでおいて下さいm(_ _)m
<次に書き込むときに恥をかかずに済みます(^_^;
書込番号:11624023
0点

みなさん、有難うございます。やはりテレビもあわせないとイケないのかな。と思っていましたが…。当然、リモコンは二つになりますよね?合わせにこだわる必要はないですか?
書込番号:11624371
0点

メーカーを合わせたところで、どちらかのリモコンにしかないボタンがあるので、
結局2つとも必要ですよね。
書込番号:11624493
0点

>結局2つとも必要ですよね。
そういうことです。
特に、「編集」や「メディアに焼く」などの作業は、
レコーダーのリモコンでしか出来なかったような..._| ̄|○
書込番号:11624909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





