REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(6668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全854スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
854

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信35

お気に入りに追加

標準

録画リストが開けません・・・

2010/04/08 15:30(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 topinagisaさん
クチコミ投稿数:9件

今、初めて検索しましたら同じ症状が出てる方がたくさんおられました。


録画リスト画面へ行くと「しばらくお待ちください」と表示したまま完全にフリーズしてしまいます。その後は電源ボタンしか受け付けず、付け直すと正常にTVは映ります。

BUFFALOのHD-CL1.5TU2で3週間程度の使用です。
USB接続テストは全てOKです。
再生ボタンを押すと途中再生していた所から再生が始まります。
録画もできます。



この症状が出てからの経緯

1、東芝のサポートセンターに問い合わせ
「電源コンセント抜き差しによるTVの設定リセット」
「設定メニューからの設定全初期化」をやってみるが改善せず。


2、BUFFALOに問い合わせ
一応、バッファローのサポートにも問い合わせましたが、話にならないような状態


3、東芝のサポートセンターに再度問い合わせ
量販店経由で修理サポートの依頼


4、東芝の人が来て別のHDDを接続したら正常に作動
HDD側に問題があるとの回答



5、どうすればいいか分からず価格コムを検索
同じ症状がでてる方が多数いらっしゃることが分かりました。



★何か改善策はないのでしょうか?
HDDを初期化しても繰り返し同じ症状がでるみたいですし、どうしても消したくない番組があるため初期化したくないです。

どうしようもないのでもう1つ外付けHDD買おうかとも思ってますが、色んな機種でこの症状が出てるためどの機種を買っていいか分かりません。
この症状がでていない機種はあるのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。

書込番号:11205182

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2010/04/08 19:49(1年以上前)

>録画リスト画面へ行くと「しばらくお待ちください」と表示したまま完全にフリーズしてしまいます。
TVを立ち上げてすぐに録画リストを開こうとすると起きる可能性が高いと思います。
(これはこれで問題ですが、)
どのような頻度で起きますか?げてすぐに録画リストを開こうとしていませんか?

>初期化したくないです。
家庭内LANがあるのでしたら、PCに接続しているHDDを共有化してそちらに番組を移動
させてから、USBHDDを初期化されるといいと思います。
別USBHDDを追加購入してそちらに移動させてからでもいいと思います。

>症状がでていない機種はあるのでしょうか?
仮にHDDが悪いとして、全ての機種で起きないということは無いと思います。
HD-CL1.5TU2でも今まで発生したことの無い人も当然いると思います。
これまでの経緯(新しいHDDでは現象が発生しない)をバッファーローに説明して、
修理や交換を要求するのがいいと思います。

書込番号:11205987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 REGZA 37Z9000 [37インチ]の満足度5 バイクみち 

2010/04/08 21:03(1年以上前)

私も同現象が出ました。
コンセントの抜き差しやHDDの2回目の初期化で
ハッキリした原因は不明で、再び正常に使えるようになりました。
初期化せずには復旧不能でした


使っていたのはバルク品
ウエスタンデジタル WD20EARS です

起動時の「しばらくお待ちください」や「接続されていません」
は日立より少なく接続が早かったのですが・・・

電力が足りないのか?
USBからの信号を認識しづらいのか?
起動時の電力が多いシーゲートの方がよいのか?
不明です


IOデータがエラーの多い機種をREGZA非対応としたことがあるので
相性問題がシビアなのかもしれません

書込番号:11206349

ナイスクチコミ!3


Pirozhokさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/09 00:56(1年以上前)

>えっくんですさん
>TVを立ち上げてすぐに録画リストを開こうとすると起きる可能性が高いと思います。

だとすると、HDDの省エネ設定をOFFにすると改善されるかもしれませんね。

書込番号:11207570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/04/09 15:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=10955497/

のスレ主ですが結局あれから録画リストで固まる現象は改善されませんでした。

私の場合は3週間も持たずだいたい1週間周期でしたが・・・使う量でしょうかね?

ちなみにPCとつなぐにはレグザのフォーマットだと認識しない(著作権とかの関係でしょうか?・・・)のでデータ移して

フォーマットしてまた入れて使うということは不可能です。

37z9500に無償交換してもらっても直ってなかったので返品して他社のTVを今は使っている状況です。

最初は消費者センターにでも言おうかとまで考えましたが・・・

書込番号:11209190

ナイスクチコミ!1


スレ主 topinagisaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/04/09 21:49(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます(^_^)

★えっくんですさんへ
>どのような頻度で起きますか?
常にこの症状です(>_<)

>家庭内LANがあるのでしたら、PCに接続しているHDDを共有化してそちらに番組を移動させてから、USBHDDを初期化されるといいと思います。別USBHDDを追加購入してそちらに移動させてからでもいいと思います。
この2つは私も考えたのですが、録画リストが開けないと出来ない作業なので無理です・・・


★VFR8000vtecさんへ
やっぱり初期化以外には改善しないのでしょうね。。。
私のものも初期化すれば復旧すると思うんですけどまだ、踏み出せません(>_<)


★ダークエルフさんへ
他社のTVはどのメーカーにされたんですか??
レグザよりも良かったですか??
よろしかったら教えて下さい(^_^)



たぶん改善策はないと思いましたのでHDDの交換をしてもらおうと思ってます。
消したくない番組は、どうしようもないのでアナログダビングの最高画質でレコーダーに残すことにしましたがやっぱり残念です。


★今、書き込みを読んでて思ったのですが、LANHDDを使っている方はこの症状がでていないのでしょうか??USBHDDだけで現れている症状のように感じるんですけど気のせいでしょうか??
もし、そうだとするならW録出来なくてもLANHDDの方が全然いいです!
分かる方いらっしゃいますでしょうか?











書込番号:11210457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2010/04/09 22:32(1年以上前)

別HDDへの移動に関してですが、最初のコメントに
>再生ボタンを押すと途中再生していた所から再生が始まります。録画もできます。
とありますが、この再生状態(USBHDDは機能していると思われる)から停止ボタンを押して録画リストを開こうとしても開けないということですか?
再生。録画ができるということだったんで、てっきりTV電源オン時の録画リスト表示の挙動がおかしいと思っていました。
うーん こんな話は初めて聞きました。

常に録画リストが開けないならおっしゃるとおり移動は無理ですね。
うーん 力になれずに申し訳ありません。

書込番号:11210710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/04/09 22:38(1年以上前)

本当は37型で探していたのですが2画面表示できるものがなかったので

vielaのP42V2にしました

録画はDIGAのDMR-BW880(BD+HDD1TB)です

VARDIA RD-S1004Kが良く売れてるみたいなので最初はレグザのUSB-HDDの

機能は無いものと思って上のVARDIAに録画しようと思ったのですが

いかんせん評判が悪すぎる上にもう東芝自体を信用できなくなっていたので

Panasonicで固めました

もうバッファローとかアイオーデータとか東芝とかにそれぞれに原因があるみたいに

言われてたらいまわしにされるのはごりごりなので同じメーカーで固めようと思って

パナソニックにしたのも理由です

操作性に関しては悔しいですがレグザの方が上ですね・・・

ただ普通に録った番組をみたいだけなのに、毎週フォーマットするのに比べたらマシかと思います

書込番号:11210744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2010/04/10 05:02(1年以上前)

スレ主様
録画リストをフリーズするのであれば消したくない番組を選択することもできないと思います。
新しいHDDを購入される前にHDDを点検修理にだされてはいかがですか?
それでHDDの不具合が見つかった例を見た記憶があります。(偶然にIO、バファロー両方とも)


ダークエルフさん
交換された機種はvielaのP42V2ですか?
37Z9500と比べても相当な価格差だと思います。(私の地域だと7万近い価格差)
機能面で近いものということで、てっきりWoooの37あたりかと思っていました。
画質面でいえば恐らくVieraの勝ちだと思います。
精神的な苦痛はおありだったでしょうが、うらやましい限りです。


>言われてたらいまわしにされるのはごりごりなので

だから、他メーカーはUSBHDDに手を出さないのだと思います。

書込番号:11211919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/04/10 10:44(1年以上前)

>>M_MOTAさん

>>交換された機種はvielaのP42V2ですか?
ですねー


>>だから、他メーカーはUSBHDDに手を出さないのだと思います。

東芝の人の他社が新製品を出す前に出すみたいな感じで見切り発車的な事いってましたね

今回のz9000シリーズも以前のレグザで痛い目見た人が直ってると思って買ったけど

以前の問題が解決されたが今回の録画リストフリーズのような問題がまありますね

今後この問題が解決されているバージョンのレグザが出るようであれば

またそのとき財布と相談してレグザ買おうかと考えています

書込番号:11212652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/11 01:33(1年以上前)

I/OのLANHDDを使ってますが、購入2週間で同じ症状に見舞われました。
詳細は55Z9000のところに書いていますが、
復旧出来ない状態です。
某○chスレだとLANHDD、USBHDD区別無く発生しているようで
復旧できた例もまれにあるようですが、私はダメです;;
来週、またサポがくるのですがあまり期待できそうにないかも。

書込番号:11216334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/04/11 17:35(1年以上前)

私も今朝、この症状になりました。
現在も回復していません。
東芝に電話したところ、HDD用USBケーブルの抜き差し、本体のリセット(本体電源7秒押し)、初期化2を勧められました。(電話前に試し済み)

「本体の不具合は、ファームウェアアップデートとかで対応してくれればいいです。再生ボタンだけ押すと録画内容は生きているみたいなので、録画リストだけ復旧して欲しい」とお願いしたところ、「サービスマンから明日連絡させます。」とのこと。そういう「HDDの復旧」なんてサービスがあるのかどうかを教えてくれるらしいです。(あるかな〜?)

東芝は、RD-X5を買ってからファンになりました。このまま東芝ファンでいたいと思ってます。東芝の対応に期待します。

HDDの初期化だけは…避けたい…。
やっぱり、バックアップ用にHDDレコーダー買った方がいいのかな…

書込番号:11218951

ナイスクチコミ!0


スレ主 topinagisaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/04/12 02:49(1年以上前)

スレ主です!
みな様引き続きご回答ありがとうございます(^_^)

★えっくんですさんへ
>この再生状態(USBHDDは機能していると思われる)から停止ボタンを押して録画リストを開こうとしても開けないということですか?
そういうことなんです。この症状の方みなさん同じだと思うのですが録画リストが開けないこと以外は正常なんです。ただ、録画リストが開けないと削除やムーブなど何も出来なくなるためすごい困るんですよ(>_<)

ご回答ありがとうがざいました(^_^)
また気が向いたらコメントしてやってください!


★ダークエルフさんへ
パナにされたんですね(^_^)
私は東芝しか頭になかったのでこの症状に我慢できないようなら他社も検討したいとおもいます。

★M_MOTAさんへ
>録画リストをフリーズするのであれば消したくない番組を選択することもできないと思います。
早送りボタンの下にあるやつで次の番組にいくんです。巻戻しも同じです。なので番組選択は出来るのですが70番組くらい入っている状態なのですごい大変です(>_<)


★デジモノ侍さんへ
>LANHDD、USBHDD区別無く発生しているようで
復旧できた例もまれにあるようです
LANHDDは大丈夫かと思っていたのですが関係ないのですね・・・
復旧できたマレな例ってどのように対処したら復旧できたのかご存じですか??

★ぽんた301さんへ
今のところ、私と同じですね(>_<)
>録画リストだけ復旧して欲しい」とお願いしたところ、「サービスマンから明日連絡させます。」とのこと。そういう「HDDの復旧」なんてサービスがあるのかどうかを教えてくれるらしいです。(あるかな〜?)
私の場合は無理でした・・・
ぽんた301さんがうまく改善できましたら詳しく教えて頂きたいです。
ご報告お待ちしています(^_^)





書込番号:11221477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/12 15:55(1年以上前)

>録画リスト画面へ行くと「しばらくお待ちください」と表示したまま完全にフリーズ
>再生ボタンを押すと途中再生していた所から再生が始まります。
>録画もできます。
>4、東芝の人が来て別のHDDを接続したら正常に作動
>HDD側に問題があるとの回答

HDDの録画リストに関するデータに異常があるみたいですから
HDD側の問題とも言えますが、それを書き込んだ(その状態にした)のは
REGZAにも原因がありそうなので難しいですね。

復旧の可能性については私も「ケーブル交換」ぐらいしか思いつきませんが、
思い切って双方の電源を入れた状態(録画・再生以外)で
ケーブルを抜差ししてみてはどうでしょうか?
すでに実施済みならば、2・3回繰り返してみては・・・。
実施する場合は大切なデータのアナログダビング後に行ってくださいね。

原因が判明し、商品交換となった場合でも録画データは一切補償してくれないので
時間のある内にダビングしておく事をオススメします。

書込番号:11223082

ナイスクチコミ!0


山渓さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/13 13:05(1年以上前)

topinagisaさん

私も昨日、突然同様の症状になりました。
昨年12月購入の37Z9000でHDDも同じバッファローの
1.5TB HD-CL1.5TU2で同じ環境だと思います。

ヤマダ電機に行く前にまずは検索と思ったところ、すぐに同じ問題が
見つかり驚きました。
私の場合最後に確認しているのは約38%録画残量の表示です。
かなり録画していたので初期化するとなるとかなり残念です・・・
コンセント抜いても、電源ボタン長押しでもダメですね・・・・

私が気になる点は設定に気づいていなかったのでそのまま使っていたのですが
つい先日からHDDのモードを省エネモードに替えた事です。
この問題が起きてからHDDの動作テストをしたところNGになり
通常モードにもどすと確認は全てOKになります。
なにか因果関係があるんでしょうか?

古い37Z7000も見てますがコチラはトラブルなく使えています。
東芝ファンなので別のメーカーに買い替えたくは無いんですが・・・
なんとか改良して欲しいです。
HDDのクラッシュならあきらめもつきますが、これは明らかに
レグザ側の問題だと私も思います。

書込番号:11227030

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/13 13:26(1年以上前)

HD-CLU2シリーズでフリーズする件、東芝に報告して調査始めてもらいました。
HD-CEU2シリーズのように対策してくれるかもしれません。
 
バッファローに何度かメールしましたが、3週間くらい経っても回答がきません。
 

書込番号:11227101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/04/13 14:45(1年以上前)

バッファローはだめですね・・・

某大手家電量販店を通して直接バッファローにHDD送ったのですが

なかなか返事が来なくて・・・(1ヶ月近く?)

AVUシリーズとCLUシリーズの両方のHDD送っていつ返事くれるんですか?

と催促したところ原因が結局解明できずという回答でした

原因不明は困ると言ったのですが面倒なのか解決できないような問題だったのか

わかりませんが、新品と交換して送りますが良いですか?

みたいな返事が返ってきました。今まで何台もいろんなタイプのHDDを使って試していて

同じタイミングで同じように固まるので新品に換えたところで無駄と判断したので

もう結構ですと言いました

書込番号:11227305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/04/13 15:18(1年以上前)

HDDを購入する前に、バッファローに問い合わせたんですが、
CLU2シリーズやCBU2シリーズなどは、レグザと電源連動にするために、省エネ設定にしてはダメと言っていました。

書込番号:11227384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/04/13 15:27(1年以上前)

ほとんどの人が買ったときから通常モードだと思うのですが

もちろん省エネモードで使う人も居ますし、それはわかるのですが

なぜ省エネモードで外付けHDDをつけて録画することを想定して作ってなかったのか・・・

特におかしな使い方でもないですし、まず37z9000を買った人ならHDDに録画が目的だと思うので

どうしてこんな仕様にしてしまったのか、もしくは動作テスト不十分なのか謎ですね

まあ省エネモードでも通常モードでも録画リストはフリーズしますが

ただ省エネで使うとさらに問題が起こるとは東芝の人も言ってましたね

何のために付けた機能なの!って言いたくなりましたが・・・

書込番号:11227408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/04/13 16:45(1年以上前)

私はIOデータを使っていますが、皆さんと同じ不具合が起きました。

・録画リスト画面へ行くと「しばらくお待ちください」と表示したまま完全にフリーズ。
 フリーズ状態時にはリモコンの電源を切るボタンだけ反応する。
・録画リストを通さない場合(レグザリモコンの再生ボタンを押すなど)は、
 録画や再生・早送りや巻き戻しは出来る。


そして東芝に電話して、ぽんた301さん同じように「コンセントの抜き差し」
「HDD用USBケーブルの抜き差し」「本体のリセット(本体電源7秒押し)」
「テレビの初期化2」などを勧められました。
でも、復旧しない・・・。

最後の手段と考えていましたが、1TBの半分以上を使用していたHDDを泣く泣く
初期化したところ、正常(?)に録画リストが開けるようになりました。


REGZA固有の不具合なのかZ9000シリーズだけなのか分からないけど、バッファロー
だけでなくIOデータのHDDやLANでも同じ不具合があることを考えると、
録画リストが開けない(録画リストを作成できずにフリーズしてしまう)のは
テレビに問題がありそうですね。

ソフトウェアダウンロードとかで改善されればいいけど、たくさん録画して
たくさん見ようと思ってレグザを買ったのに、「いつフリーズするのか分からない」
とビクビクしながら使わなければならないのは辛いです。

書込番号:11227620

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/13 16:52(1年以上前)

> 三毛ちゃんさん

型番を開示すると、閲覧された方の参考になるかと思います。

書込番号:11227650

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ハエの死骸

2010/06/02 02:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:15件

42Z9000を購入しまして、4月下旬に到着しました。

テレビ台がまだ到着していなかったので、棚を横にしてテレビ台として使っていました。

テレビ台がくるまでの間はパネル縁のビニールシールカバーは外さず使用していました。

テレビ台が5月下旬に到着し台にテレビを設置し、パネル縁のビニールを外しました。

ビニール外したら綺麗だなあと思いながら見ていて、そしたら東芝とメーカーのロゴがあるパネル中の右下部分に何か小さな黒い固まりがみえて、なんだろうと思い近くに寄りライトを照らして見てみると、ハエの死骸がポツンとパネル中に入ってました。

この中をよく見てもハエがパネルの中に入れる隙間などなく見えます。

これは交換対象に入るのでしょうか?

このまま使うのもハエが視界に入り視聴していて気分などもよくありません。

このような例はあるのでしょうか?

これをメーカーに伝えたらどのような対応になるのでしょうか?


詳しい方や知っている方がいましたら宜しくお願い致します。

長い文になりすみません。

書込番号:11440556

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/02 05:12(1年以上前)

>ビニール外したら綺麗だなあと思いながら見ていて、
>そしたら東芝とメーカーのロゴがある
>パネル中の右下部分に何か小さな黒い固まりがみえて、
>なんだろうと思い近くに寄りライトを照らして見てみると、
>ハエの死骸がポツンとパネル中に入ってました。
状況が良く判りません_| ̄|○

写真に撮って、添付できれば一番ですが、ケータイからだとなぁ...


>このまま使うのもハエが視界に入り視聴していて気分などもよくありません。
???
どうやっても取り除けない場所なのでしょうか?
「パネルの中」と書いているのに、「視界に入る」とは?

また
>この中をよく見てもハエがパネルの中に入れる隙間などなく見えます。
先の「視界に入る」ほどの隙間などが有るなら、「入れる隙間」と言えるのでは?

>テレビ台がくるまでの間はパネル縁のビニールシールカバーは外さず使用していました。
液晶パネルに、虫による「傷」などがあれば、交換対象になるとは思いますが、
購入したのが「通販業者」となると、対応は難しいかも知れませんm(_ _)m
 <自分で入れていないという証拠がどこにも無い

商品が到着した時点で、商品の傷などを確認せずに放置したことになるので、
「いつ入ったのか」を特定するのは客観的には無理では無いでしょうか...

書込番号:11440674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/02 08:48(1年以上前)

それは嫌ですね〜

視界にんぬんより、衛生的にも嫌ですね。

わたしなら購入された店舗と、一応メーカーに優しく丁寧に連絡します。
あくまでも、わたしなら・・・です。

書込番号:11440988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/06/02 10:49(1年以上前)

文章から状況がよく理解できませんが、ハエは、TVの裏の通気口から自由に出入り可能です。
購入して1週間以内なら交換可能でしょうが1ヶ月では無理です。
無償修理してもらえるのか交渉しましょう。
ところで、保温ポットのケースの中の水量計のところをゴキブリが歩いているのを見たことがあります。
ポットをよく調べたら、注ぎ口や底に虫の出入りできるスキマがあります。
どんな製品も、もう少し良く考えて製品設計をしてほしい。

書込番号:11441328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/02 13:15(1年以上前)

>★天満半寿★さん

こちらに写真を添付する必要性は全くありませんので、
どうぞ購入店かメーカーにお問い合わせください。
常識的に考えて分解などしなければ入らないような場所ならば
応じてくれると思いますし、そのように交渉しましょう。
試しに掃除機で吸ってみたら、それで解決かもしれません。

>ガラスの目さん

構造的にすきまが必要な場合もあります。
それにすきまなく作るには金型にそれだけ精度が必要になり
とても一般庶民が入手できる価格にならなくなります。
それより自宅をゴキブリが徘徊しないような衛生環境にする
のが肝要です。

書込番号:11441749

ナイスクチコミ!0


花神さん
クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:206件

2010/06/02 15:10(1年以上前)

こんにちは。

蝿を除去してもらえば解決では?

メーカーに連絡をo(^-^)o

書込番号:11442011

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 レグザZ9000の不具合について

2010/05/28 13:36(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:2件

初めまして。
4月6日に購入し5月20日に待ちに待ったレグザZ9000が届いたのですが、このクチコミで色々と不具合が報告されているようなので、自分のテレビの症状についても不安になり、皆さんにお尋ねしたいと思います。

その1:wiiをビデオ1に繋いでいるのですが、初めて繋いで1日目と2日目に、ゲームをしている途中で映像が急に暗くなり、1秒ほどでまた元に戻るといった事象が数回起きました。3日目以降は起きていないのですが、初期不良ではないかと心配です。このような症状の原因が分かる方、また同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらご教示願います。

その2:同じくwiiについてですが、映像設定を「ゲーム」にしても、「ゲームダイレク ト」が選択できません。ゲーム用のビデオ4に繋ぎ変えてみても選択できませんでした。何が原因なのでしょうか?ちなみに繋いでいる線はwii専用の赤白黄色の線です。

その3:アナログでNHK教育を映すと、他のチャンネルに比べてとても画質が悪い(通常の映像に砂嵐がかかったような感じ)のですが、チャンネルによってそのような画質の違いはあるものなのでしょうか?

以上、初めての書き込み&機械オンチなので分かりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。

書込番号:11419172

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/28 15:04(1年以上前)

VHF(地アナ)アンテナ

UHF(地デジ)アンテナ

>その1:
とりあえず、テレビを「リセット」して見てください。
最近、ソフトウェアダウンロードが行われたので、
多少安定したのかも知れませんが、
更なる安定を望むなら「リセット」は有効な手段になると思います。
 <コンセントを抜いても同様の効果があります。
   ※「リセット」は「工場出荷状態」や「初期化」では有りません。


>その2:
「ゲームダイレクト」は、「プログレッシブ表示」の場合に有効です。
「Wii」の設定が必要です。
 <「480p(D2)」「720p(D4)」「1080p(D5)」の時に出来る
「Wii」の機能編62ページ参照


>その3:
お住まいの地域が判らないので、
「地デジ」と「地アナ」がどういう受信方法なのかが判りません。
関東の東京近郊ですと、
「地アナ」は「VHFアンテナ」を使い、
「地デジ」は「UHFアンテナ」を使います。
このアンテナの向きなどが有っているかが重要です。
 <マンションなどの場合、
  「地デジ化」した時に「VHFアンテナ」を撤去してしまうかも...

そういう意味でも、まずはアンテナを確認してくださいm(_ _)m

書込番号:11419399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/28 20:21(1年以上前)

その2だけ

プログレッシブにするのはケーブルを買い換えましょう
Z9000の場合はD端子付きのケーブルです

ただし、Wiiの場合はゲームダイレクトは使い物にはならないと思いますが
標準のケーブルよりは替えて設定をプログレッシブ表示にするだけで効果はあると思います


新発売される、次の世代のゲームダイレクト2なら良いのですが・・・

書込番号:11420426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/28 22:10(1年以上前)

>ただし、Wiiの場合はゲームダイレクトは使い物にはならないと思いますが
「480p」の「ゲームダイレクト」でも「レトロゲームファイン」にすれば、
画面一杯に表示できるはずです。
 <操作編23、24ページ参照

もしかすると、「ポータブルズーム1/2」にする必要が有るかも...


また、
「画面調整」→「左右振幅調整」:「ポータブル」
にする必要が有るかも知れませんm(_ _)m
 <操作編22ページ参照
Wiiの接続テレビの形状に依存すると思います。

書込番号:11420908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/05/29 13:38(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、価格の★さん、早速返信くださってありがとうございます。

>コンセントを抜いても同様の効果があります
テレビを設置してもらってから一度コンセントを抜いたことがあって、それで3日目以降はそういった事象が起きていないのかもしれませんね。また、様子を見たいと思います。

>「Wii」の設定が必要です
wiiの方の設定がいるのですね。これからやってみたいと思います。

>お住まいの地域が判らないので、「地デジ」と「地アナ」がどういう受信方法なのかが判りません
近くを電車が走っているので、鉄道会社が設置している共同アンテナで受信しています。
とりあえずテレビ自体の不具合ではないようなので、安心しました。

書込番号:11423609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

購入12日で故障しました。

2010/05/24 07:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:1件

青色のムラが入ります。

画面に青色のムラが入るようになりました。
はずれ品かな。
皆様の42Z9000で何か画像に関する情報がありましたら提供をお願いします。
本日,メーカーに連絡してみます。

書込番号:11400589

ナイスクチコミ!0


返信する
m0-0mさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/24 07:58(1年以上前)


>皆様の42Z9000で何か画像に関する情報がありましたら提供をお願いします。

集めてどうなるの?
修理に出すんでしょ?

書込番号:11400595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/05/24 10:17(1年以上前)

別に聞いてんだからよくね?

書込番号:11400920

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2010/05/24 11:07(1年以上前)

47Z9000のユーザーです。わが家のZ9000も音飛びで納品二週間後に基盤交換、その後画像が何となくザラツキ感があり、いろいろ調整しこんなものかと妥協しておりました。基盤交換からさらに一週間後DVD再生中に突然画像の黒い部分が、ところどころ、濃い青になってしまいました。(チヤンネル切り替え時のブラック色の画面も濃い青色で、ひどい時は人物の眉毛も青色です)メーカから自宅に確認に5月21日に来てもらい、二度目の修理なので新品交換をお願いしたら、二つ返事でOKとなりました。(新品取り寄せに二週間かかるそうで、現在品物まちです)6年ほど前に東芝のデジタルTVを二台購入したときも、二台とも画像トラブルで新品交換してもらったことがありました。我が家と東芝TVは相性が悪いのかな?ただ、東芝のサービス対応が迅速で丁寧な対応で、とても、好感をもつています。

書込番号:11401052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/28 05:05(1年以上前)

スレ主です。
ニックネームが違うことをお許しください。(家族に削除されたため)
修理が完了いたしました。メーカーサービスに訪問してもらい基板を取り寄せ交換(修理完了)いたしました。よくある故障かとサービスマンに訪ねましたが,その方は始めて体験する症状と言っていました。新品交換の条件も出してもらいましたが,修理としました。
みなさんの意見,47Z9000の情報等ありがとうございました。

書込番号:11417954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

録画とダビング(ムーブ)について

2010/05/26 19:17(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 kazumochanさん
クチコミ投稿数:13件

先日、REGZA Z9000を購入しました。
Z9000で録画した番組を他の部屋で見ようとしていて、バッファローのLink Station LS-XHシリーズの購入を考えています。
バッファローの製品ページを見ると、REGZAより番組録画及びDTCP-IP用にダビング(ムーブ)は別々のハードを使用する構成が記載されていました。
そこで質問なのですが、上記の構成を1台のハード(Link Station LS-XHシリーズ)でおこなうことは可能でしょうか。
または、Link Station LS-XHシリーズでなくても録画とダビング(ムーブ)両方を1台でできるハードはありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11411476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/05/26 20:20(1年以上前)

どのへんにそのような記載ありましたか?

書込番号:11411688

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/05/26 20:21(1年以上前)

当該製品を実際に使ったわけではありませんが、1 台だけで録画してそれを DTCP-IP ムーブすることができると思います。(REGZA からは別々の機器に見えるはずです)

なお、類似製品に I-O Data の HVL1/4 シリーズがありますが、こちらの方がおすすめです。

というのは、LS-XHL シリーズは DTCP-IP ムーブの受信機能はありますが、送信機能はないので、REGZA から LS-XHL にムーブしたらそこでおしまいとなりますが (そこからさらに他の機器へ持っていけない)、HVL1/4 シリーズは、DTCP-IP ムーブ受信と送信の両方を持っているので、例えば後で HVL1/4 から RD-X9 等のレコーダーにさらに移動させて DVD に焼くとか、他の HVL1/4 に移動して再整理するといったことができます。

ただし、バッファローから DTCP-IP ムーブ送信機能を追加したファームウェアが出てこれば HVL1/4 と同等になるとは思いますが、そういうファームウェアが出るかどうかはわかりません。

なお、私は REGZA (42Z7000) と RD-X9 と HVL4 を使っていますが、この秋に出てくると噂されているブルーレイレコーダーにムーブして焼くことを考えていますので、HVL1/4 じゃないと困るということになります。

書込番号:11411694

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazumochanさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/26 20:58(1年以上前)

ダイの大冒険2さん書き込みありがとうございます。

バッファローのLink Station LS-XHシリーズについてメーカーのページを調べていたところ
以下のようなページがあり、「録画した番組は、別のテレビでも見られるの?」のタイトルの下に図解がありました。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/


shigeorgさん回答ありがとうございます。

貴重な情報有難うございます。出来そうな気がしてきたのでチャレンジしてみます。

NASサーバはLink Station LS-XHシリーズよりI-O Data HVL1/4シリーズの方が良さそうですね。
将来的には録画したものをDVDに保存したいと思っていましたのでI-O Data HVL1の購入を考えてみます。

書込番号:11411867

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/26 21:08(1年以上前)

IO-DATAの製品ですが...

メーカーによる違いは少なくなったはず

以前同様の質問をされた方に添付した絵です。
参考になれば幸いです。


PS3など、レグザ以外の「DLNAクライアント」の視聴が、
最新のファームウェアから対応できるようになったので、
若干「古い情報」ですが、
基本的な関係性については把握できると思います。
 <「再生出来ないかもしれない」が「再生できると思う」に変わります(^_^;

書込番号:11411905

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/05/26 21:39(1年以上前)

DTCP-IP を介した番組再生に関してざっとネットで調べてみたら、LS-XHL シリーズはくせが強いようで、ファームウェアが古いと (1.20 〜 1.24) 再生機器やソフトによってはうまく再生できなかったり、挙動がおかしいことがあるようです。

これについては名無しの甚兵衛さんの右の図にある通りですし、書き込みにあるように最新のファームウェア (1.26) にすると再生できるようにはなったようですが、それでもまだ再生機器やソフトによっては動作がおかしいことがあるようです。

そういうことも含めて HVL1/4 シリーズの方がよさげな感じですね。(ただ、バッファローも不具合については頻繁にファームウェアアップデートで対応はしています)


ちなみに、同じ DTCP-IP 対応 NAS (LAN HDD) 機器なのに、DTCP-IP の再生の際に相性問題が発生するということが起きる一つの原因は、LS-XHL シリーズと HVL1/4 シリーズ内部に組み込まれている DTCP-IP サーバソフトが違うことがあると思います。

XHL シリーズは TwonkyMedia server を、HVL1/4 シリーズは DiXiM Media Server をサーバソフトとして使っているようです。(OS はどちらも Linux のはずです)

書込番号:11412076

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazumochanさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/26 21:43(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん回答ありがとうございます。

図解での説明を見させていただき、とてもよくわかりました。
これで安心して購入できます。
ありがとうございました。

書込番号:11412094

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazumochanさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/26 22:29(1年以上前)

shigeorgさんありがとうございます。

とても調べられないところまで調べてくださってありがとうございます。
メーカーによってのクセとかもいろいろあるんですね。
名無しの甚兵衛さんが提示してくださった図のI-O Data HVL1の構成のほうにしようと思います。アドバイスありがとうございました。

書込番号:11412394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/05/27 00:24(1年以上前)

リンク付きのレスありがとうございます


Z9000などはusbHDDにも録画できるので
usbHDD録画ものをムーブできますって説明のようですね
lanHDDに直接録画も可能と
リンク先の2番目の接続法にあるのでOKですよ


書込番号:11413078

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazumochanさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/27 18:55(1年以上前)

ダイの大冒険2さんありがとうございます。

そうですよね。せっかくLAN対応のREGZAをリビング用に買ったので、各部屋から見られるように、最初はUSB HDDに録画してLAN HHDにDTCP-IP ムーブというのを2台構成で考えていたのですが、これを1台でできればコスト的にもスペース的にもスマートで良いのかな、と思ったのです。

自信がなかったのですが、こちらで教えていただきましたのでまずはI-O Data HVL1の1台でやってみようと思います。
ただ家族分の録画を、となるとやはり別にUSB HDDが必要になるかもしれないですけれど(*^_^*)
ありがとうございました。

書込番号:11415581

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/05/27 19:45(1年以上前)

kazumochanさん
> まずはI-O Data HVL1の1台でやってみようと思います。
> ただ家族分の録画を、となるとやはり別にUSB HDDが必要になるかもしれないですけれど(*^_^*)

価格的には USB HDD に比べて LAN HDD (NAS) は高価なので、HVL1 は他の部屋で見るための番組を置くのに必要な容量分だけにして、別途録画用に安価な USB HDD を用意されるほうがよいのかなと思います。

別途レコーダー等をお持ちであればよいのですが、メインの録画機器が REGZA なのであれば、REGZA で録画しだすと結構あれもこれもと録画したくなって、容量が足りなくなるかと思います。

そうなると、HDD を買い足すことが発生すると思いますので、最初からそれを想定して、HVL1-G500 (500GB) と、別途 1 〜 2TB の USB HDD にするというのもありだと思うのです。(USB HDD は裸の HDD と USB HDD ケースという組み合わせにすると、I-O Data 等の製品よりも安く大容量にできます)


話は変わりますが、録画したものを DTCP-IP 配信用に毎回ムーブするのは意外と手間に感じるかもしれません。(ムーブには録画番組の時間の 2/3 くらいの時間がかかります)

もしそうなら、最初から DTCP-IP 配信が可能なレコーダーを買ってしまうという選択もあるかと思います。(レコーダー側で録画すれば、即そのまま配信可)

例えば候補としては、DTCP-IP 配信ができるレコーダーで一番安い VARDIA RD-S304K (現時点で 39,000 円) があります。

これは DTCP-IP ムーブの送受信機能を持っていますし、REGZA 同様に USB HDD を増設できるので、安価に大容量化もできます。(HVL1 同様に REGZA で録画したものをムーブしてくることもできます。ただ、S304K 自身で録画できるのであまり意味はないですけどね :-)

私は以前にも書きましたが、REGZA と X9 (S304K の上位機種) を持っていますが、REGZA にも USB HDD を付けていて、そちらは家族の見て消し録画用に、X9 は自分の録画・保存・配信用に使い分けています。(あと、万が一録画失敗する可能性を考えて、どうしても見たいものは両方で録画して、うまく録画できてれば片方は消すということもしています)

もちろん、HVL1 だけを買うのに比べればそれなりの費用がかかりますので、必要性や使い方、DTCP-IP 配信の頻度などを考慮してみての話になりますが。


あと、違う話ですが USB HDD なら電源連動機能がある製品も多いので、テレビを消すと HDD の電源も切れて動作音がしなくなりますが、LAN HDD (NAS) だと基本的に電源入れっぱなしになりますので、小さいながらもずっと音がしていることになります。(HVL1 にはファンがついているようなので、それなりの音がすると思います)

家の中は意外と静かなので、HVL1 を設置される時はテレビの横などではなく、LAN が届く範囲の部屋で音がしても気にならないところに置かれることをお勧めします。

書込番号:11415788

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazumochanさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/27 21:21(1年以上前)

shigeorgさんありがとうございます。とても参考になりました.

我が家の地デジ対応機器はREGZAが第一歩なので夢は広がりますがコスト面なども考えて優先順位の高いものからやっていこうと思ったのですが、トータル的に考えることも重要ですね。
shigeorgさんもおっしゃるとおり、REGZAで録画しだすと追加のHDDが必要になると私も思いました。それならはじめからLAM HDDは500GBくらいにしておいて、大容量のUSB HDDを追加するほうがいいのかなと思っていたところでした。(1台で!とか言っておいてすみません。)

DTCP-IPムーブにはどのくらい時間がかかるのかなと思っていましたが、等倍よりはいいですがけっこうかかるんですね。
そうなると確かにDTCP-IP ムーブの送受信機能のあるレコーダーというのも魅力です。レコーダーは後回しにしていましたので全く考えもしませんでした。
トータル的に(私のやりたいことを)考えるとshigeorgさんの環境が理想的なような気がします。

NASサーバは電源つきっぱなしでFANがついていても熱くなるからテレビボードに入れないほうがいいだろうなと思っていましたが音のこともありますね。ありがとうございます!

機器が増えるといろんな意味でハードルが高くなりますがせっかくZ9000l買ったのでがんばってみます。
ありがとうございました。

書込番号:11416190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 番組の再生について

2010/05/27 05:33(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:1件

外付けHDに番組を録画してたのを見てるとき再生すると最初から再生してしまうことが何回もあります。原因があるのでしょうか?

書込番号:11413581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/05/27 07:58(1年以上前)

HDDからの録画再生にて最初からの再生されてしまう件に関しましてはメーカーからアップデートがされています。LAN経由かデータ受信にてバージョンアップして下さいませ。

書込番号:11413800

ナイスクチコミ!3


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/05/27 08:55(1年以上前)

ソフトウェアの不具合です。
ソフトウェアの更新で改善されます。

操作編104ページを参照して、ソフトウェアのバージョンを確認してください。
T39-0109DD-037-0010

自動DLになっていれば、地デジ受信で24日から開始されています。
操作編103ページ

手動で更新する場合は東芝サーバからDLしてください。
操作編104ページ

フルブラウザかPCで下記を参照してください。
・録画した番組の再生を途中で停止した場合に、再生再開時に番組の先頭から再生されることがありましたが、改善いたしました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
 

書込番号:11413917

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング