
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 23 | 2010年5月23日 01:57 |
![]() |
2 | 10 | 2010年5月22日 23:29 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2010年5月22日 10:33 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月22日 01:21 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月19日 12:16 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2010年5月18日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
てちとんさん、M_MOTAさん、ヤッフーさん、ありがとうございます。
(元の話・・http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#11379149)
あこがれのREGZA・・あぁ、なのになのに。
私の勉強不足のため、BSが見られないことを教えてもらいました。
外付けHDDで録画できないことも教えてもらいました。
(ウチ→マンション、BSアンテナ無し、大田ケーブル地デジ契約加入、録画OKビデオと見るだけのDVDセットのデッキがあるのみ)
M_MOTAさん、
>地デジ放送でもREGZAのよさは楽しめると思います ってどういう意味ですか?
高画質、ってことだと思うんですが地デジって、BSフジとかBS1とかの意味
ですよね?ウチはBS映らないって・・・BS日テレ=日テレになるのかな?
ということは、
・納品後、日本テレビとかフジテレビとかは見られるけど「BS」がつく番組は見られない
・アナログ終了後・・は、何が見られるんだろう?
・BSアンテナか大田ケーブルの「撮りま専科」を設置しない限り、REGZAで録画出来ない
・納品後、家にあるデッキでビデオを見るとか録画とか、DVDとか、見られるのかしら?
ヤッフーさん、そうなんですよね・・
あまり見ないのはわかってるんですが・・今ウチはブラウン管なので
無いもの見たさ、というか。ね〜。すみません。
楽しいREGZA生活を送れるように、お知恵をお貸しください。
0点

地上デジタルとBSデジタルは違う放送です、内容が重複することもありますが、BSのみ放送する番組もあります。
地上デジタルは基本的にアナログ地上波と同じ番組です。
ビデオデッキで録画した番組の再生はできますよ。
書込番号:11384567
2点

ケーブルTVの仕様であってTVが見られないって事じゃないでしょう
タイトルや元の話のリンク先見ていて
何か誤解があるようにおもえてなりません
書込番号:11384598
1点

今のその状態でアナログBSは見れてるのでしょうか?
(注意:リンク先にある「契約前」に見れていたアナログBS1/BS2の話です)
ならばREGZAで視聴はできるけど
録画はできないってことになります
当然BSデジタル放送もアンテナがないので不可です
一方地デジについてはREGZAで直接受信できるから
録画も視聴もできます
かいつまんで言えば
REGZAで視聴も録画もできるのは地デジだけってことです
書込番号:11384611
2点

地上波デジタル放送(地デジ)は地上(東京タワーとか)から電波が発信されてる放送で、今まで普通に見ていた地上波アナログ放送と同じ内容の番組になります。
大きくは画質が良くなる違いだけです。
一方BS・・・とは衛星から電波が発信されてる衛星放送で、同じフジやTBSなどの名前もありますが、内容(番組表)は殆ど違います。
またBSの中でもBSアナログ放送とBSデジタル放送があり、レグザに内蔵されてるチューナーはBSデジタルになります。
この衛星放送の中にWOWOWやスカパーなど有料の放送もある感じです。
これらは地デジとはアンテナも違いますから、BSと付くものやWOWOWなどは地デジとは違うパラボナアンテナが必要で、マンションでも南西方向にベランダや窓がある場合は、個人的に購入設置が可能です。
ですのでレグザがあれば、BS、CS110度デジタル対応アンテナを購入設置すれば、大田ケーブルとは関係なく、レグザでBSデジタル放送(BSフジやBS日テレなど)や、スカパーe2やWOWOW(別途契約)などが見れることになります。
もちろん本来の画質(ハイビジョン画質など)での録画もレグザで可能です。
ただ、レグザは基本的に内蔵チューナーで見れる番組しか録画は出来ないので、専用チューナー(STB)が別になる大田ケーブル(CATV)での番組は録画出来ません。
>・納品後、家にあるデッキでビデオを見るとか録画とか、DVDとか、見られるのかしら?
見る分には問題なく出来ますが、今後はアナログ放送は無くなりますので、地デジチューナー内蔵でないビデオデッキやDVDレコでは、基本的に普通の民放は録画は出来なくなると考えて下さい。
大田ケーブルのチューナー(STB)に接続すればそちらで見れる番組の録画はビデオデッキでも可能です。
これは来年の地デジ完全移行後も可能になりますが、本来の画質では録画できません。
現在の設置状況から考えると・・・
@大田ケーブルの番組はビデオデッキなどでは今後も録画出来る(本来のハイビジョン画質では不可)が、レグザでは録画不可。
A現状レグザでは今後も地デジ(地アナ)しか録画、視聴出来ない。外部接続のSTBからの映像は視聴のみ可。
BBS放送や契約放送をハイビジョンのまま録画するには、大田ケーブルの撮りま専科が必要。ハイビジョンじゃなければビデオデッキでも可。レグザでは不可。
だと思います。。
今後のお使いになる良い方法としては・・・
ベランダにアンテナが設置できるようなら、大田ケーブルではなくアンテナ購入でBSやWOWOW、スカパーなど、有料放送は見たい番組だけ契約して、レグザで視聴、録画したほうが経済的にも操作的にも簡単で良いかもしれません。
この場合BD、DVDレコーダーを別途購入すれば、撮りま専科と同じ様に録画もダビングも可能ですしDVD、BDも見れます。またレグザでの録画と併用(W録)が出来ます。
アンテナ設置が不可の場合は、撮りま専科をレンタルした方が良いでしょう。
その場合でもレグザでは今後も地デジしか録画は出来ませんが、
撮りま専科ではケーブル契約の番組と地デジが本来の画質で録画出来ます。
レンタルDVDも見れますしDVDにダビングも出来ます。BDは現状不可かな?
書込番号:11384749
2点

口耳の学さん・・
デッキの説明、早々にありがとうございます。
ダイの大冒険2さま・・
はい、誤解タップリでした、すみません。
万年睡眠不足王子さま・・
>かいつまんで言えばREGZAで視聴も録画もできるのは地デジだけってことです。
わからんボ〜の私に、かいつまんでくれてありがとうございます。
クリスタルサイバーさま・・
わからんボ〜の私に、細かく説明ありがとうございます。ナミダ出そうぅ・・。
はい、BSアンテナは不可なんです、ウチ。契約放送は考えてませぇん。
>大きくは画質が良くなる違いだけです。
今、理解しました。
>BS、CS110度デジタル対応アンテナを購入設置すれば・・
REGZAを持っている人(他も)はBSが見たければアンテナを持ってる、って事ですよね?
>BS放送や契約放送をハイビジョンのまま録画するには、大田ケーブルの撮りま専科が必要。
と、
>アンテナ設置が不可の場合は、撮りま専科をレンタルした方が良いでしょう。
>その場合でもレグザでは今後も地デジしか録画は出来ませんが、
>撮りま専科ではケーブル契約の番組と地デジが本来の画質で録画出来ます。
は、逆の意味にとらえちゃうんですが。。すみません、もう一度説明を願えますか?
レグザの、私の今の状態で、BSのNHK1と2(BS7・9)も見られなくなりますか?
私の第一の希望であった「裸族」(というものがあるらしい)を使い、録画するには
地デジだけ録画OK の意味でいいんですよね?
書込番号:11384939
0点

現状ではREGZAに外付けHDDを取り付けて録画できるのは地上デジタルだけです、BSデジタルも録画したいならアンテナを設置するほかありません。
ケーブルテレビのチューナーを追加することで(撮りま専科)BSデジタルの視聴も録画もできるようになりますが、REGZAに取り付けた外付けHDDで録画できないのは変わりません。
書込番号:11385002
2点


万年睡眠不足王子さま
ホントに、丁寧にありがとうございます。
わかりやすいですぅ〜、今朝のワタシとは別人のような頭の中・・
どれにしようか、レグザと一緒に考えてみますね。
王子さまの、言うとおり・・・。
書込番号:11385316
0点

多くのケーブルテレビ会社では地デジはパススルー方式で
BS、CSでやっている番組はトランスモジュレーション方式で
STB(セットトップボックス)経由で、テレビには外部入力からの視聴になります
テレビやレコーダー(BD、DVD)の内蔵チューナーを働かせての視聴、録画ではないですから
録画はできません
BSアンテナを設置して、録画になります
ベランダに設置不可な場合で、ベランダから出てはいけない規約がある場合
ベランダの中にポールを立てて、そこにBSアンテナを設置される方もいらっしゃるようです
CATVのSTBをHDD内蔵STBに換えてもらい録画するか
STBがパナで、iリンク端子があれば対応のパナのレコーダーなら録画できる場合もあります
ただ、将来的に別の部屋やテレビ、レコーダーを増設、買い増しがあるなら
BSアンテナなら分配できますが、STBだとレンタル料金が増えますし
BSは民放7局は無料ですし、BSアンテナを設置されたほうがいいですよ
REGZAのHDDに録画できますし
書込番号:11385368
1点

今見ているBSの7と9はBSアナログなので、地上波が地デジのみに切り替わるときに同時に見られなくなる予定だったと思います。
その先もBSデジタルで見たいのであれば何かしらの対策が必要になります。
BSの7と9が止まるまでは視聴のみなら今のままでも構わないと思います。
BSも録画したいのであればアンテナかSTBが早急に必要ですね。
書込番号:11385698
2点

manis.さん
>はい、BSアンテナは不可なんです、ウチ。契約放送は考えてませぇん。
まだ微妙に勘違いされているような・・・
BSデジタルは大半が無料放送のチャンネルです。
アンテナを設置すれば無料で視聴出来、REGZAで録画も可能ですよ。
BSデジタルは地デジではやらないような番組も結構やってくれるのでアンテナ設置をお勧めします・・・
書込番号:11385751
2点

>レグザの、私の今の状態で、BSのNHK1と2(BS7・9)も見られなくなりますか?
もう回答は出てますが、BS・・と付くチャンネルは地デジではありません。
衛星放送です。
ですので衛星放送のアンテナが無いとレグザのみでは見れません。
ケーブルテレビのSTBでの受信で、接続してるレグザの外部入力から見るしかないです。
レグザはBSチューナー内蔵ですが、BSでも外部入力からではレグザで録画はできません。
レグザでの録画は内蔵されてるチューナーの放送波を、そのチューナーで受信した時のみしか出来ません。
なんか説明が長くなって、余計に分かりにくかったのかもしれませんね。。
アンテナ設置をお考えで無いならば、撮りま専科レンタルで録画した方が良いですよ。。
この場合地デジならレグザでも撮りま専科でも録画出来ますが、それ以外(BSも)は撮りま専科でしか録画できない感じになります。
書込番号:11385803
2点

えんとつやさん
ありゃ〜、勘違いなタコ娘ですみません。。
>はい、BSアンテナは不可なんです、ウチ。契約放送は考えてませぇん。
まだ微妙に勘違いされているような・・・
BSデジタルは大半が無料放送のチャンネルです。
アンテナを設置すれば無料で視聴出来、REGZAで録画も可能ですよ。
BSデジタルは地デジではやらないような番組も結構やってくれるのでアンテナ設置をお勧めします・・・
「契約放送」は、WOWOWとか、なんたらチャンネルの意味だったんですぅ・・
あってます?って、自分の説明を人に聞くなよなぁ・・すみません。
しかし!これでBSデジタルは無料である!と言うことを確信しました。
アンテナかぁ・・。ウチのマンションはアンテナ設置はダメなんですよぉ。
REGZAライフの壁はまだあるなぁ・・・・ふぅっ・・・。
書込番号:11385844
0点

>アンテナかぁ・・。ウチのマンションはアンテナ設置はダメなんですよぉ。
REGZAライフの壁はまだあるなぁ・・・・ふぅっ・・・。
そういうマンションありますね。。
でも撮りま専科でとりあえず解決するので、これを利用した方が良いと思います。
レグザの外付けHDDは地デジ録画の見て消し用に割り切るのが、現状では良い使い方だと思いますよ。
これなら地デジだけは撮りま専科とレグザHDDでW録可能(二番組同時録画)になりますしね。。
BSは残念ですが、撮りま専科での録画で我慢しましょう。。
レグザZ9000の魅力はそれだけではないので、十分楽しんでください。。
書込番号:11385927
2点

はじめまして。
私はJCOMに加入していますがパラボナアンテナが設置できない環境なので、ブルーレイレコーダー付きのSTBに借り換えました。
元々設置していたブルーレイレコーダーは地上波デジタルの録画、ブルーレイレコーダー付きのSTBはBSとCSの録画に使用しています。
パラボナアンテナが設置できないなら外付けHDDは地上波デジタルの録画、録りませんかでBSとCSの録画をするのが一番手っ取り早いですよね。
書込番号:11386006
2点

民放のBSは無料ですが
パラボラ設置後のキノコ狩りが怖くて我が家は設置に踏みきれません。
(妻の同意が得られません)
もしフレッツひかりを加入されてたらフレッツTVはどうですか?
(BS視聴 682.5円/月)
http://www.isdn-info.co.jp/ftv/service.html
我が家はエリア外なのでエリア内になれば加入したいと考えてます。
REGZAでフレッツTVを視聴してる方の話が聞ければいいんですが
書込番号:11386475
2点

参考になるか分かりませんが・・・。
CATVの同軸ケーブルをZ9000のBSアンテナ入力端子に接続してZ9000でBSを見る事
は出来ませんか?
我家は3月に42Z9000を購入しその直後にCATVからフレッツTVに切り替えましたので
現在確認する事は出来ませんが、我家はこの方法で見れた記憶があります。
この方法だと費用がゼロですので試して見る事をお勧めします。
この方法で見る事が出来たら、分配器を購入してCATVの同軸ケーブルをSTBの手前で
分配して片方をSTBに、もう片方をZ9000のBSアンテナ入力端子に接続するだけです。
書込番号:11386500
2点

はじめまして、
屋外兼室内用のBS,CS110アンテナを購入されてはいかがでしょうか?
最近の上記のアンテナは性能が良くなってると思いますが
スレ主様の環境等から設置してみないと分かりませんが
参考にならなければ申し訳ないです。
書込番号:11386921
1点


みなさま!
たくさんのアドバイスを頂きありがとうございます。
いよいよ本日納品!
楽しみでもあり、チョイ怖でもあり・・。
クリスタルサイバーさん
いつも優しいアドバイスをありがとうございます。
はい、魅力がわかるオンナになりたいです。
気化冷凍化さま
そうなんですよね、手っとり早いですよね・・。
そうなんですよ、ねぇ・・。
そばころさ〜ん!
キノコ狩りってなんですか〜?
きのこが生えてくる?んでしょ〜か?だったらちょっとウレしいような・・
ウチもフレッツなので検討してみます!
情報ありがとうございます。
この場合、裸族にBSの録画出来るのかなぁ?
メカタれZさん!
ありがとうございます。私の頭では理解不能ですので
今日来る取り付け業者の方にメカタれZさんの文章を見てもらいます。
出来たら。。いいなぁ。
やっぱり、録画できるのかなぁ・・。
UGMさん
えっっ?!
し、し、室内用アンテナなんてあるんですか〜?
ちょっと調べてみます・・・録画・・・。
名無しの甚兵衛さん
あ〜ぁ。ありがとうございます、私の頭ではやはりついてゆけません(涙)。
これも、業者の方に見てもらいますぅ。
書込番号:11387581
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
REGZAからソニーのブルーレイに録画したものを、他機種(HDD)で再生しようとしましたができません・・
DVD-RのCPRMでフアイナライズ、フォーマット済みです。このデスクは再生できません!になります。
ソニーのブルーレイでしたら、普通に再生できます
0点

ruririnさん
こんにちは
>REGZAからソニーのブルーレイに録画したものを、他機種(HDD)で再生しようとしましたができません・・
アナログダビングしたディスクということでしょうか?
>DVD-RのCPRMでフアイナライズ、フォーマット済みです。このデスクは再生できません!になります。
ソニーのブルーレイでしたら、普通に再生できます
再生しようとしているDVDプレイヤーはCPRM対応でしょうか?
書込番号:11392856
0点

その「他機種(HDD)」の情報が欲しいですね。
書込番号:11392940
1点

DVD−R(VR)に非対応なDVDレコーダーで再生したのでは
ないでしょうか。
DVD−R(VR)は初期のDVDレコーダーでは、録画・再生対応
していませんので。
書込番号:11393350
1点

「他機種」がDVD-RW(VR)に対応しているならDVD-RWを試してください
メディアは「日本製」を確認してビクターを選びます
もしコレでだめなら
「他機種」はデジタル放送を録画したDVDを
まったく再生できないことになります
書込番号:11393627
0点

なぜ、「ソニーのブルーレイ」で録画しないで、「レグザから」なのでしょうか?
やっていることがイマイチ判り難いです。
1.「レグザ」のUSB-HDDに録画
2.「1」で録画した番組を、再生しながら、「ソニーのブルーレイ」にダビング
3.「ソニーのブルーレイ」で「CPRM対応のDVD-R」にダビング
4.「3」でダビングした「CPRM対応のDVD-R」を「多機種(HDD)」で再生
って事でしょうか?
話を省かずに、「型番」を書いて一連の手順を書いて貰えると、
どこで間違っているか、的確なアドバイスが貰えます。
<型番が判らないので、再生メディアの可否も判りません。
書込番号:11393904
0点

皆様お返事有難うございます
実は先にソニーのブルーレイレコーダー購入。ですから、、レグザでで映した物をソニーでとって・・もう1つのHDDレコーダーはシャープの6年前位?DV-HR300です。東芝ダイナブックPCでも再生できません。(6年前?)
書込番号:11394107
0点

そのレコーダーはDVD−R(VR)再生はできません。
万年睡眠不足王子さんがおっしゃったようにDVD−RW(VR)
なら再生が可能です。
Z9000とソニーのBDレコーダーの組み合わせでは、Z9000の
HDDに録画したタイトルをハイビジョンでBD化できませんので、
ディスク保存したいタイトルは最初からBDレコーダーに録画して、
Z9000のHDDは見て消し用途で使用したほうが良いですよ。
書込番号:11394202
0点

>もう1つのHDDレコーダーはシャープの6年前位?DV-HR300です。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/hr350/qa/hdq10017-3.html
書込番号:11394210
0点

>レグザでで映した物をソニーでとって・
REGZAは移すだけに使ったのでしたらTVは関係がありません。
REGZA=型番、ソニーブルーレコーダー=型番をはっきりさせた方が良いです。
DV-HR300⇒こちらはCPRMはDVD-RWしか対応してなかった気がします。(正確ではないのでわかる方のレスがあれば)
書込番号:11394234
0点

皆様お返事有難うございます。
そうですか?高価でもRWの方にダビングしなければならないのでしょうねいや~6年くらいなのに、もう使えないのですね〜
書込番号:11394412
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ウイニングイレブン2010 蒼き侍の挑戦というソフトを購入したんですがテレビの画面いっぱいに表示されないんですがどうすればいいんですかね?
他のソフトではそういうことは今までなかったんですが。
分かるかたいらっしゃったら教えてください
0点

自分では、どこまでのことをしたのか判らないので、
後どれだけのことをすれば良いのかも良く判りません。
PS3側で「1080p」だけを出力するように設定できれば、
画面いっぱいになる場合も有ります。
「レトロゲームファイン」や「ポータブルズーム」なども使えるかも知れません。
<操作編23、24ページ
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/401
や
http://fogfogfog.hp.infoseek.co.jp/otameshi/ps3_1080p.html
の情報が役に立つかも知れません。
書込番号:11390113
0点

1080pだけにしたのですが400ちょいで表示されてしまいました。
載せてもらったサイトを見せてもらったら表示出来ないのもあるみたいですね。
書込番号:11390192
0点

ん?もしかして、、PS2用ソフト?で初代PS3でゲームしてるとかw
書込番号:11390259
0点

まさかとは思いますが、私もそんな気がしています。
書込番号:11390269
0点

すみません。。。。なんでなんでしょうか?!表示が小さくなるなんて理由が思いつきません。
書込番号:11390276
0点

このソフトだけなんですよね。
他のソフトは平気なんですけど。
今色々確認したら対応映像出力が720までしかないからですかね?
書込番号:11390295
0点

当方もウイイレ2008をやった時に、何をしても大画面になりませんでした。
1080p以外チェックを外したのですが420p?だけ強制でチェックが外せませんでした。
自分も解決法を知りたいです。
書込番号:11390723
0点

横レス失礼します
私の持ってるスーパーストリートファイター4も画像メニューをゲームするとフル画面になりません…
そのほかの映像メニューにすればなるのですが♪
対応映像出力の表記は
NTSC.480p 720pのようです…
私も詳しくはわからないんですが…
やはりフルじゃないと迫力がないですよね…
PS3側の設定は480pのみマークは消せませんでした。
何か一番良い設定等があるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:11390747
0点

はじめまして。
これはゲームダイレクトの仕様じゃないんですか?720pの出力のソフトはドットバイドット表示されて額縁になったような。
書込番号:11390773
0点

>今色々確認したら対応映像出力が720までしかないからですかね?
でしょう。
「ゲームダイレクト」は、遅延になるスケーリングを外して(Dot by Dotモード固定)いますから、720p(解像度:1280x720)では、当然小さく表示します。
>何か一番良い設定等があるのでしょうか?
「ゲームダイレクト」=Dot by Dotモード固定である以上、「ゲームダイレクト」の選択は不可です。
すでに、名無しの甚兵衛さんが書き込んでいる様に、「レトロゲームファイン」や「ポータブルズーム」等にする方法しかないでしょう。
まあ、このモードにしてご希望の画面になるか何とも言えませんが。
東芝、録画/画質/ゲームを強化したLED REGZA「ZX9000」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315789.html
書込番号:11391486
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

できますよ
番組表のwowowの上でリモコンのクイックボタンからマルチ表示を選んだら3チャンネル表示に変わります
書込番号:11376031
2点

早速の回答ありがとうございました。
無事できました。
知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:11376151
0点

WOWOWはコピワン対応なので外付けHDDに録画するとアナログダビングは
使用不可能になる筈ですから現状ではDRAN対応機のX8か9とSxx3か4系と
A600だけが対応機種だったと思いますよ?
もしBDレコーダーをお持ちなら最初からレコーダーで録画する事をお薦めします。
書込番号:11377959
1点

えっ!!そうなんですか?
知りませんでした。
BDは現在所有しておらず、外付けHDDに録りためています。
いずれBDを購入したらダビングしようと思ってましたが・・・
以前、HDDつきDVDではHDDからDVDへのダビングができましたが、それはアナログだったからなのでしょか?
レグザの購入を機にWOWOWもデジタルに変更しました。
関係ないですか?
書込番号:11383553
0点

私自身は55Z9000を愛用していますが、現時点でBDに残したいWOWOWやスタチャンのコピワンの番組は、パナソニックのBDレコ(DIGA DMR-BW870)で録画してBDに焼いています。HV放送で大切のなものは、放送そのままの無劣化のDR(TS)でBDに焼いてますが、パナソニックのAVC-RECのエンコーダの性能は想定以上の相当なもので15-25MbpsのHV放送をAVC-RECでHXモード(8.6Mbps)に圧縮してBDに焼いても、DR(TS)とほとんど遜色がないので、最近はHX(8.6Mbps)もかなり使うようになりました。 動きが激しい場面はさすがに低bitrateのHX(8.6Mbps)だと厳しいですが、その部分は番組のうちのごく一部分なので、全体的にはHX(8.6Mbps)でも実用になると思っています。それに、15-25MbpsのDR/TSにくらべて8.6MbpsのHXでBDに焼くと、BDのメディア代が半額以下になるのはありがたいです。
東芝が今年2月に発売したBDレコはフナイのOEMで性能・機能上全然魅力は感じられないので、現時点ではBDレコはRegzaユーザでもパナソニックかソニーが無難でお薦めだというのが、ここを含めて、あちこちの掲示板の多数意見です。でも、東芝も頑張っており、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100420/1031555/?P=3
にあるように「BD対応VARDIAを鋭意開発中で、今年の後半の登場を目標にしている」そうなので、予定通り今年後半にBD対応VARDIAが出荷されると、Z9000のUSB-HDDに録画した番組をレグザリンクダビング(LANダビング)で BD対応VARDIAにコピーあるいは移動して、さらにBDに焼けるので、これには多いに期待していす。
書込番号:11390576
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。
ビックカメラで購入し、昨日届きました!
PS3とHDMIで繋ぎ、ゲームダイレクトモードで始めたところ、
画面サイズがかなり小さいものに固定され、変更が出来ませんでした。
ダイレクトモードをオフにすると、若干反応が遅くなってしまう為に、
何とかフル画面でやりたいのですが、解決策はありますでしょうか?
0点

ゲームに依っては「1080p」で出力できる場合があります。
http://fogfogfog.hp.infoseek.co.jp/otameshi/ps3_1080p.html
また、「D端子」で繋げば、
「ゲームダイレクト」+「ポータブルズーム」
で画面一杯にすることも可能かと...
<上記の「1080p」に出来ないゲームなら、この方法が良いかも知れません。
書込番号:11375616
2点

早速のお返事ありがとうございます!
1080に対応しているようでした。PS3の方でも設定が必要なんですね。
ありがとうございます!
書込番号:11375627
0点

mori105 さん
名無しの甚兵衛さんが書かれていらっしゃるように、PS3側の設定で
720pのチェックマークを外してください
『PS3本体の[設定]>[ディスプレイ設定]にて1080pにのみチェックをいれる事で可能です』
こちらのSCEにも
http://www.jp.playstation.com/support/qa-721.html
『Q 1080i/pの映像出力に対応している一部の"PS3"規格ソフトウェアを起動した際に、1080i/p対応のテレビを使用しているのに720pで出力されることがある。
A ソフトタイトル側で推奨している出力解像度が720pである場合、出力が可能な状態であれば、720pでの出力を優先します。
そのため、"PS3"本体の[ディスプレイ設定]で「自動」や全てにチェックがはいっていると720pで出力されます。
1080i/pで出力する場合は"PS3"本体の[設定]>[ディスプレイ設定]にて720pのチェックをはずし、出力したい解像度にチェックしてからソフトを起動してください。』
書込番号:11375775
1点

該当のQ&Aです。
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/401
SCEもちゃんと説明をするようになったのですね(^_^;
にじさんさん情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11376646
1点

名無しの甚兵衛さん にじさん
解決出来ました。
ご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:11379960
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
先日REGZA37z9000を購入して
普通に録画と再生をして使っていたのですが
録画リストを押すと「しばらくお待ちください」
でフリーズしてしまいます。
現行出ている一番新しいバージョンHDDの
アイオーデータとバッファロでも同じ症状がでました
ここのクチコミを見ていると再生を直接押して見終わった後
HDDを初期化すれば使えるとあるので何度かそうしていますが
できれば初期化とかはしたくないので
根本的な解決方法などはないのでしょうか?
メインの機能だと思うのですがさすがにこの不具合はどうかなと思いまして
同じように困っている方で解決された方いましたら
ご教授願いたいです。
0点

>現行出ている一番新しいバージョンHDDの
>アイオーデータとバッファロでも同じ症状がでました
これでは、何を使っているのか全く判りません。
「型番」を記述して下さいm(_ _)m
「IO-DATA」の「HDCN-UAシリーズ」で最近、接続エラーやHDDエラーの報告が出ています。
<それらとの兼ね合いからも、型番の情報は重要です。
書込番号:10955778
0点

型番は
バッファロー:HD-CL2.0TU2-こっちは受注生産
アイオーデータ:HDJ-U2.0
です
後最近出たテレビ用のHDDのバッファローのHD-AVU2/Aシリーズだと
録画リストでフリーズする不具合は解消されてるのでしょうか?
誰か試された方居ましたら教えていただきたいです
ちなみに最初使っていたのは販促品のバッファローのHD-CL500GU2が
最初に録画リストで止まって何度か初期化してだめだなと思い
東芝に直接聞いてコレなら間違いないということで最初バッファロー:HD-CL2.0TU2を
選んで使ったのですが同じ症状がでました
もしかしてバッファローのメーカー自体に問題があるのかと思い
アイオーデータ:HDJ-U2.0も買って使ったのですが同じ症状が出ました
両方とも初期不良の可能性もあるのでメーカーに送り返しましたが異常なしということで
返ってきましたのでHDD自体に問題はないです。
書込番号:10956045
3点

レグザの「Zシリーズ」全体でも、同じ(USB-HDDの)機種での不具合報告は有るので、
テレビ側の問題も視野に入れて、
販売店に連絡して東芝のサポートを受けた方が良いかも知れません。
>両方とも初期不良の可能性もあるのでメーカーに送り返しましたが異常なしということで
>返ってきましたのでHDD自体に問題はないです。
との事ですし、確認したUSB-HDDの数からも、
USB-HDD側の問題とは考え難いと思いますm(_ _)m
そういう意味でも、
>後最近出たテレビ用のHDDのバッファローのHD-AVU2/Aシリーズだと
>録画リストでフリーズする不具合は解消されてるのでしょうか?
の回答は、
「どちらが問題になるか判らないので、大丈夫とは断定できない」
となると思いますm(_ _)m
「HD-CL2.0TU2」は、ユーザーが少ないので、1Tと1.5Tで検索すると、
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=HD-CL1.0TU2&BBSTabNo=2&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=HD-CL1.5TU2&BBSTabNo=2&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
IO-DATAの方は、流石に新しい製品なので、報告が無いですね。
しかし、ココ最近、Z9000でのUSB-HDD不具合が結構出てきましたね..._| ̄|○
書込番号:10957449
0点

なるほどー
丁寧な説明ありがとうございます
やっぱり根本的な解決策は今のところないんですね・・・
いつフリーズしてフォーマットするかと思いながらとりあえず使っていきます・・・
引き続き私はこうやって解決しましたーというふうな方いましたら
よろしくお願い致します
追伸:37z9000ではとりためておいて後で見ようとかいう使い方はやめたほうがいいですね・・・
そんな使い方を強いられるのもおかしな話ですが・・・
書込番号:10960124
0点

自分の場合は、以前の機種のZ3500なので、比較はできないかも知れませんが、
「録画に失敗」や「接続不良」になるのが怖くて、
「USB-HDDの常時電源ON」で使っています。
今までに、「録画失敗」や「接続不良」になったことは有りません。
<録画リストが観れなかったり、再生中に止まったりも有りません。
1台しかUSB-HDDが繋げられないので、後でまとめて観たいドラマなどは、
LAN-HDD(USL-5P)に移動しています(^_^;
<フォルダ分けできるので、番組毎に管理もできますし...
書込番号:10960545
0点

ZV500ユーザーです。
レグザ購入時からずっと価格の掲示板を見てますが、各世代で同様の書き込みを見かけました。
個体ごとに差があると思われます。(初期不良の一種かもしれません)
自分は、1TBのバルクHDDを買って来て、千円ちょっとのケースで使っていますが、特に録画エラーはありません。子供のアニメなど一年前の録画データも生きています。
録画の失敗が頻繁におこるのでしたら、交換してもらった方がいいと思います。
書込番号:10961377
1点

当初ハードディスクに問題があると思い、IO-DATAのHDCR-U1.5のスレに
書き込んだのですが、TVに問題がありそうなのでこちらに移動してきました。
結論からいいますと、USB接続で2台以上を接続したときに不具合が起きて
いるように思います。
1台だけの接続では、まったく問題なく動作しています。HUBを経由または
直接接続に限らずです。
Z9000より前のモデルで起きている現象とは違うように思えます。
とりあえず、録画全部をレコーダに移動後に修理依頼をお願いしようかと
思っています。
書込番号:10970184
2点

また新たな不具合情報?・・・
HDDは一台しかつないだことが無いのですが、
この不具合起こりました。
2台以上繋いだときは不具合はまた別の問題ですね。
しかし37z9000だけかどうかはわからないですが
REGZA問題多すぎですね・・・
書込番号:10971617
1点

2台接続時の不具合は、私のテスト不足でした。
混乱させてすみません。
USB-HUBを使って接続するときは、セルフパワーのものだと
問題が起きないことがわかりました。
外付けHDDが何であれ、バスパワーのHUBは使えないということです。
書込番号:10975081
0点

>外付けHDDが何であれ、バスパワーのHUBは使えないということです。
これ実は東芝純正のREGZAのHDDがバスパワーのやつなんですが、
純正ならこの録画リスト開くとフリーズする問題が解決されてるのか?
と、聞いたところ純正の方がバスパワーのためさらに問題が多いと言われました。
なのでまだ電源をちゃんと個々のHDDで供給しているバッファローやIOデータとかのほうが
問題がないといわれました。
ちなみに東芝の人からです・・・
なんなんですかねいったい・・・
書込番号:10980279
0点

こちらも同じ問題です。もう3回以上初期化しています。
現象は次の通りです。
(1)ある程度録画して内容がたまると、いきなり"しばらくお待ちください"と表示され、以後操作不能になり電源ボタンをおしてテレビをスタンバイ状態にすると操作ができるようになるが、録画リストを呼び出すと同じ現象に陥る。
(2)HDDの初期化を行うと、録画リストを呼び出してもフリーズせずに閲覧できるようになる。もちろんとりだめした動画はきえる。
(3)1にもどり、また同じ現象が発生する。
現段階ではHDDとテレビのどちらに問題があるかははっきりしませんが、コンピュータに接続して動作確認を行ったところHDD正常に動作していたので、テレビ側の要因が大きいように思えます。
プログラム等の不具合でしょう。ソフトウェアアップデータなどで直せるように思えます。
ということで、この旨を東芝へ伝えるために直接サポートセンターに電話をかけました。 電話でしかサポートを受け付けていないようです。いろいろな面でメールサポートを提供した方が良いように思えるのですが。。
まず、東芝側はどうしてもHDD側を問題にしたいらしく、かたくなにHDDが悪いと主張しておりましたが
(1)ほとんどのメーカーのHDDで現象が発生していること
(2)動作保証をしているHDDでも同様の現象が発生していること
(3)PCでは正常に動作していること
を伝えたところ、 "サービスマンを派遣してからでないとご案内できません"と一点張りでした。もしそれでダメだったらどういった案内になるかなど色々聞きましたが、なにも答えようとはしませんでしたので、仕方なく後日みてもらうことにしましたが、結果からいうとサービスマンによると"原因が分からない"とのこと。同様な不具合はほかのユーザーからも報告されていうるのかという問いには、"報告されていないとはいいかねます"という曖昧な答えをもらいました。
なのでネット上でも同じ現象が多発していることと、プラグラムがHDDへのアクセスに悪影響を及ぼしているのではないかということを伝えると"その可能性はあり否定はできない"といっていました。
いままでにこのような現象はこちら側では確認できていないとも言っていました。
なのでこの情報を上に流すように促して、この旨を他のサービスマンにも広く通知させときました。
原因がテレビ側にある可能性があるので無料で基盤を交換してもらいましたが、何も改善されませんでした。それどころかその後からB-CASカードが正常に挿入されていません。と表示されるようになり、また別の不具合が発生しております。
ちなみに修理費は原因が明らかにテレビ側にないとは言い切れないなどの理由で無料でした。
その後、この旨を東芝へ電話をかけて報告しましたが、現段階ではお客様に提供できる改善策はなく、原因不明で対応ができないとの事で、何も改善への手がかりは見つかりませんでした。
もうどうしようもないので、担当員にシステム開発部門にこの不具合を報告しろといったのですが最初は何もしようとしなかったので、このままでは困るということ旨を念を押して伝えたところ、開発部門にこの情報を流しましょうということになり、詳細をメモさせ通知させました。その後受付番号を発行させて、以後またここまでのやりとりを省略できるように保留させておき、電話をきりました。
ここまでしてやっと開発部門へ情報がまわったので、みなさんもどんどん東芝にいった方がいいと思います。
そうしないと何も変わらないので、私たち消費者たちが損するだけですよ^^ またよりよい製品になるためにも報告は必要です。エラーが起こったらまずは電話をかけましょう。
あと余談ですが、私が色々試してみたところ、録画リストで保護をかけなかったところ不具合が頻発しなかったように思えます。ちゃんとした比較検証をした訳ではないので、確実性はありません。
その後の経過ですが、しばらくお待ちくださいフリーズになってから仕方なくなくなく今までの動画に別れをつげて初期化を。。そうですねえ。。4回目くらいのときに初期化した後も
録画はできない。
再生リストには<件名なし>と表示され再生ができない番組が録画される。
機器を認識しなくなる。
などの致命的な不具合に遭遇しました。
テレビのコンセントを抜いて、HDDの再登録を行い、初期化を行おうとすると初期化ができませんでしたと表示され、あてになりませんが動作テストを行ってみたところすべての項目においてNGと表示され、どうにもならない状態になりました。
もちろんHDDは乱雑にあつかっていません。物理的に衝撃を与えたりしていないので、アクセス時に問題が起こっているように思えます。
一刻もはやく不具合を検証して、bugfixを要求します。
早く不具合が直るといいですね !
たぶん購入者も増えてきているので、同様に不具合がたくさんあがってくれば対応するのでは無いでしょうか。
書込番号:11141806
3点

かなりこの症状に悩んでる人多そうですね・・・
37z9500が発売されますが
もしこの問題が解決されてるのなら
無償交換お願いするつもりです
書込番号:11147203
0点

>>原因がテレビ側にある可能性があるので無料で基盤を交換してもらいましたが、何も改善されませんでした。それどころかその後からB-CASカードが正常に挿入されていません。と表示されるようになり、また別の不具合が発生しております。
これ私も基盤2回交換してもらいましたが同じ症状でましたので本体丸ごと交換してもらったらB-CASの問題は消えました
保護は使ったことないのでおそらく気のせいだと思います・・・
ちなみにやっぱり1週間周期でフリーズしますねw
今日あたりサポセンの人に電話で聞いてみます
書込番号:11147217
0点

37Z9000にHD-AV1.5TU2をつないでいますが
再生途中で突然止まってそのあとはうんともすんとも
言わない同様の現象が出ています
最初はHD側の問題かと思っていましたが
TV側のシステム不良の感じがしたので
情報を探していました
やはり東芝のサポートに連絡はしていかないと
改善されないのでしょうね
書込番号:11235546
0点

僕もその状態です。42z9000を2月末に買って、同時にバッファローの1.5tbの外付けHDDを購入してまだ3ヶ月たってません!!
ビックリです!!
各メーカーから時間かけ選び抜いたテレビでいろんな人にレグザお勧めしてたのに・・・。
今はまだ好きですが明日電話してみて対応次第でアンチ東芝になります。
書込番号:11374738
1点

大きな修正が今回のプログラムアップデートで行われたので、
テレビの「リセット」を行って、キチンと再起動させた方が良いかも知れません。
「リセット」は、「初期化」や「工場出荷状態」では有りません。
PCの「再起動」と同じです。
<普段のリモコン操作などは「スタンバイ」や「休止状態」
本体の電源で切って、「コンセントを抜く」という手もあります。
コンセントを抜いた後は、1〜3分程度放置してください。
<PCでいうところの「シャットダウン」して、再起動。
※メーカーは、数十秒の放置で良いそうです(^_^;
書込番号:11374758
0点

>大きな修正が今回のプログラムアップデートで行われたので、
>テレビの「リセット」を行って、キチンと再起動させた方が良いかも知れません。
そうなんですね
ついに「初期化できません」がでるので、あきらめてほったらかしにしていました
「リセット」をやってみます
書込番号:11375374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





