
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2010年2月6日 12:50 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月6日 08:28 |
![]() |
4 | 8 | 2010年2月6日 04:01 |
![]() |
0 | 7 | 2010年2月5日 08:58 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2010年2月5日 01:58 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月5日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
2月4日、本日REGZA買いました。
このレポートで安いと評判の池袋のY店です。
価格は137,000円 P26% 送料設置料込 5年保証で、実質101,380円でした。
交渉したのですが、初心者はなかなか上手くいきませんね。
ハードディスクのキャンペーンは終わっているからといわれ、つけてもらえませんでした。
自分なりにはまぁまぁな価格かな、とも思ったのですが、皆さんこの値段はいかがでしょうか。高いですか?
ところで、ハードディスクがついてこなかったので自分で買おうと思いますが、
安くてオススメのHDDはありますか?
実際に使っていて、使いやすいもの、ストレスを感じないものなど。
一応500GB購入予定ですが、最近は1,5TBなども安くなってきてるみたいで、迷ってます。
長く使おうと考えてます!アドバイスよろしくお願いします!!!
(追伸)
今回は在庫がないといわれ、2週間待ちになりました。
やっぱり売れてるみたいですね!!来るのが待ち遠しいです。
0点

>137,000円 P26%
十分安いと思うんですが・・・
いくらを狙っていたのでしょう?
池袋以外だと
¥139,000の14%が一般的で
そこから苦労するんですが・・・。
書込番号:10887543
1点

>オススメのHDDはありますか?
先ず、ここで検討されてはいかがでしょう。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/ranking_0538/
書込番号:10887913
1点

みなみだよさん
そうだったんですね!!池袋安いですね。
知人にこのサイトを聞いて始めたので、価格帯がよくわからなかったのですが、
そのように聞くといい買い物できたのだなと思います。
gancyanさん
参考にしてみます。ありがとうございます。
書込番号:10888476
0点

私は昨日購入しましたが、139800円 14%から一向に下がる気配がなかったので、あきらめて購入しました。
一応5年保証とサービスの500GBHDDつけてもらって、手持ちがなかったのでカード払いでポイント2%減なしにしてもらいました。これが地方では限界です・・・。池袋がうらやましい。
HDDの容量はどのくらい撮りためるかによりますが、撮って見たら消すが基本だと思うので、500GBで十分なような気がします
書込番号:10888496
0点

DJ Liv'sさんへ
他のスレを立ててた者ですが、今さらながら言うのも何ですが(気分を害したらゴメンナサイ!)自分も地方に住んでまして地元のY電機では\139000×14P+500HDD付き+五年保証が1月31日・日曜の相場でございました。
事前に\140000×P20+500HDD付きで交渉していたK店(安さ世界一への挑戦の量販店)で同日に再交渉した際に\138000×21Pα+五年保証+iOの500HDDを再提示されたので思い切って購入しました。
Y電機に出向していた東芝販売員さんからの情報によりますと、私の地元ではY電機が地域一番の売上らしく、他社量販店はY電機に追随している構図との事でした。
それを物語るようにK店での最初の交渉価格をY店々員に提示した際に「K店さんで購入した方が良いですね」と一蹴されました。
東芝販売員さんも、Y電機は地元で一番店だから値引きは渋いので(渋い値引きで買わない客が居ても値引き無しでも買う客は黙ってても来店するから)、一番売れてる店に追随して対抗している他店の方が値引きが利き易いと内情を聞かせてくれた結果、地方ではギリギリの価格ラインまで頑張ってくれた上記のK店にて購入しました。(本当なら当日の値引き底の出る夕方〜夜の交渉に持ち込みたかったのですが…夕方前に決めました)
今後は地域一番に追随&対抗する二番〜三番店での購入をお勧めします。
スレ主さん、話を脱線させてしまい申し訳ございません!
ちなみに自分は購入時に付いてきた500HDDを初期に使用予定です☆
書込番号:10889377
0点

>\139000×14P+500HDD付き+五年保証が1月31日・日曜の相場でございました。
私の地域も、それでした。
で、私の地域のコジマは、¥128,000。
ヤマダの店員はそれを知っていて
あえて
金額は¥139,000ですが、14%のポイントで販売させていただきます、と。
コジマも¥200引くのが精一杯と言っていましたし。
もういいかなぁと。
安値にこだわり1か月・・・疲れました。
書込番号:10892438
1点

>安印良品さん
情報ありがとうございます。コジマの方が値下げ交渉しやすいんですね・・・。
正直、私も最初コジマに行きました。しかし、そこはポイントはなく、現金値引きのみとのことで、交渉しましたが12万5000円から下がらず、HDDもなくなったのでつけられないとの話でした。
で、ポイントではありますが、ヤマダの方がHDDもついてお得に感じたので購入してしまいました。
うちのコジマは渋いってことですね・・・。
書込番号:10892564
0点

こんにちは。
37Z9000の購入を考え、
大阪の北摂で色々とお店を回ってます。
なかなか購入の一歩が踏み出せず、
足踏みしている状態ですが、
みなさんのお役に立てればと思い
先月末の時点での価格交渉の結果を書き込みます。
Joshin
139000円
+18%ポイント
+1TBのHDD(たしかBUFFALOだった気がします)
+5年保障込み
ヤマダ(LABIじゃない店舗)
139000円
+19%ポイント
+500GBのHDD
+5年保障込み
コジマ
Joshinと同じ条件
(それ以下は無理とはっきり言われました)
です。
みなさまの参考になれば幸いです。
もう少し…出来れば5年保障を付けたままでポイントは20%、
HDD付きの条件が提示されれば買おうと思ってます。
明日、明後日と再交渉に行ってきます。
いい結果が手時されたら報告に来ます!
長々と失礼しました。
書込番号:10893180
0点

先日、ラビ千里にて購入しました。
129800円でポイントが10%、五年保証、送料無料、HDDはありませんでした。
店頭には、展示品のみとかかれており、これ以上は無理とのことでした。
若手の方が対応をしてくれましたが、何かお疲れの模様でした。
目標金額へいかなかたのですが、あまり時間もなく、購入しました。
納期は、2週間後です。
書込番号:10895241
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
少々お尋ねしたいのですが、Z9000でHDMI(HDMI3をPCで使用し、TV切り替えるのに適当なチャンネルボタンか入力切替でテレビにする)->テレビの切り替えで音声が先に出力され、映像が後から遅れて表示されるというのは仕様なのでしょうか?。
(音声は切り替えて4秒後、映像はそれより1〜2秒後。PCの電源をつけずにHDMI3にし、上記の操作を行った場合は遅延無し。)
以前はZ3500を使用していたのですが、TVに切り替える時にここまで遅延した記憶が無いものですから。
後、Z3500と比べるとリモコンの反応が鈍い(酷い時になると色々なリモコンのボタンを押しても反応しませんから--;)のも気になります。
もしこの事に関してご存知の方がおりましたらコメント下さると幸いです。
0点

一度、Z9000をリセットしてみては?
大抵、「おかしいんじゃない?」と思ったら、まずは「リセット」!
書込番号:10893197
0点

>> 名無しの甚兵衛様
早速のコメントを有難うございますm(__)m。
昨日少し時間が出来たので色々と試してみたのですが、どうやらゲームダイレクトモードにしていると切り替えまでに遅延がある事が確認出来ました。
ただし、それが仕様なのかは不明ですけれど。
書込番号:10894302
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
この度、液晶テレビを購入することになり、2機種までに絞りましたが、悩んでおります。
REGZA 46ZX8000、 REGZA 47Z9000、 の2つになります。
46ZX8000 の バックライト制御 と 47Z9000 の レゾリューションプラス3
値段は同じようなものなのですが、この2つの機種はどう違うのか? こういった物に疎くて購入に二の足を踏んでおります。
実は、AQUOS LC-46LX1 も購入対象になっていたんですが、単純に此方の評価でREGZAに絞りました。
特別な機器などは繋ぎませんが、ブルーレイレコーダーの購入も考えています。
なんだか中途半端な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

>46ZX8000 の バックライト制御 と 47Z9000 の レゾリューションプラス3
>値段は同じようなものなのですが、この2つの機種はどう違うのか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi
で、機能的違いは地デジチューナの数によるところが一番大きいかな(私は)
後は見た目にどうかの違いではないでしょうか?
自分でそれぞれの絵を観て良いと思う方でいいのでは?
書込番号:10868399
0点

46ZX8000と47Z9000の比較ですから、46ZX9000とではありませんので、自分の個人的意見ですがLEDバックライトを取るならZX8000で、どちらも増設HDDは対応ですし、価格が46ZX8000で特別価格がでましたたら、すぐ買ってもいいと思いますよ。ちょっと前は46ZX8000は、かなり安くなってましたけど。
あと先生方が、すばらしいアドバイスをしてくれると思います。
書込番号:10868418
0点

>46ZX8000 の バックライト制御 と 47Z9000 の レゾリューションプラス3
46ZX8000:VA方式パネル+LEDバックライト+レゾリューションプラス2
47Z9000:IPS方式パネル+CCFL(冷陰極管)バックライト+レゾリューションプラス3
>値段は同じようなものなのですが、この2つの機種はどう違うのか?
仕様差は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/index_j.htm
で、「46ZX8000」と「47Z9000」にチェックを入れて確認してください。
自分の視点(要点)では、先のパネル,バックライトの違い以外に、Z9000から見ると、
・USB-HDDを同時に4台接続可能。(ZX8000は同時には1台)
・BS/CS/地デジをW録画しながら地デジ視聴可能。(ZX8000は、W録画中録画映像以外、放送波視聴不可)
が有ります。
書込番号:10868430
1点

画質の違いは店頭で確認されるのがいいですが
LEDエリア駆動のZX8000の真価を発揮するのが暗い部屋です
東芝の比較写真がないので
例えとして、パナの動画を添付しときます
http://www.youtube.com/watch?v=0kNFFRJUXpU
向かって右がLEDエリア駆動で、黒い部分はLEDをオフ、花火の明るい部分はLEDをオンしてます
明るめの部屋で視聴ならZ9000
暗室で映画鑑賞ならZX8000
あと、パネルがZ9000はIPSで視野角はVA方式より広いです
ZX8000はVA方式で少し斜めからだと白っぽくなります
ZX8000はLEDエリア駆動なのでコントラストの良さがあります
書込番号:10868440
2点

画質に違いを感じられないであればm-kamiyaさんの仰る下記の2点が決定的だと思いますが・・・
・USB-HDDを同時に4台接続可能。(ZX8000は同時には1台)
・BS/CS/地デジをW録画しながら地デジ視聴可能。(ZX8000は、W録画中録画映像以外、放送波視聴不可)
書込番号:10870087
0点

でも録画の有利さはレコーダーを買うならあまり意味がないかも、また8000シリーズのみILINK端子がついています。
書込番号:10870166
0点

参考になるかわかりませんが
我が家では47z9000を使用しております その前は
アナログのみ映るテレビでしたので あまりチューナーが2つとか
W録とかの魅力をそこまで感じなかったのですが
デジタル・BS・CSが映るようになりかなりその恩恵を感じています
とりわけBS・CSは面白いプログラムも多くW録画が威力を発揮しています
BS・CSのドキュメンタリー・サッカー・映画・ライブ等を録画しながらも
地上波でバラエティーやニュースを見れるのでかなり助かってます
結構BS・CSで撮りたい映画がかぶったりするんで
もう一個チューナーが欲しいくらいですが レコーダーを買えばさらに増やせるんで秋には出るだろう純正BDレコーダーが楽しみです
参考までに
しっかし ホント万能テレビですよこれ
リアプロジェクションテレビからの買い替えだったんで
色や画質の違いに毎日うなってます 同じゲームが全く別物に見えます 笑
音質は皆さん言われるようにもうひとつですが映画はアンプにつないで
スピーカー出力にしてるんで問題ないです
書込番号:10875576
1点

私も12月にZX購入しましたが、スレ主さん同様
ZX8000とZ9000で悩みました。店舗でのぱっと見では
Zの方が見やすいかなと覆いましたが、単純にこれからは
LED だろうと言う事とコントラストの良さ、以前から目を付けていた・
トリプルチューナー・HDD4台接続は要らない、でZXにしました。
家に来てしまえは比較するもの無いので自己満足しています。
どちらにせよご自分の納得した物を購入するのが一番ですよ。
書込番号:10893985
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
37Z9000ユーザーとなってまだ6日目の初心者です。
SDカードにワンセグ録画して、ポータブルナビmio523で視聴してみましたが、認識しませんでした。
ダメ元で試してみたのですが、どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点

Mio 523のSDカードの動画はMPG4、WMVに対応で、ワンセグに対応していない、とかではないですか?
Mio 523のワンセグ録画はSDカードに録画できますか?
内蔵メモリに録画ではないですか?
取説にどう書かれてますか?
例えば、こちらには内蔵メモリに録画と記載され、SDカードにダビング可能の文字はないです
http://www.bolt.co.jp/bike-navi-gps/mio_c523-bike-navi_c523.asp
書込番号:10885297
0点

「にじさん」さん
早速のアドバイスありがとうございました。
ご教示いただいたメーカーHPの仕様書を見ると以下のとおり記載がありました。
動画再生 MPEG4、Divx,WMV形式対応
mio523は、ワンセグは見れても、ワンセグ録画は見れないってことで理解すればいいのでしょうか?
録画機能 内蔵メモリ・外部メモリともに使用可
と記載があるので、mio523で受信したワンセグをSDカードに録画できるものと思っていました。
したがって、SDカードに記録したワンセグ録画も見れるものと思っていました。
考えが安易だった様です。
素人考えでお恥ずかしい限りです。
書込番号:10885328
0点

mio523でSDに録画する際のフォルダ構成はどうなっているのでしょうか?
決まったフォルダ・ファイル名でないと認識しないとか説明書に記載ないでしょうか?
書込番号:10885394
0点

ひでぼん。さん
>動画再生 MPEG4、Divx,WMV形式対応
ワンセグはMPG2になります
>mio523は、ワンセグは見れても、ワンセグ録画は見れないってことで理解すればいいのでしょうか?
そういう機種もありますので、REGZA抜きで試したほうがいいのが
Mio523の内蔵メモリーからSDカードにダビングできるか?
携帯電話のワンセグで録画したSDカードが読めるか?
>録画機能 内蔵メモリ・外部メモリともに使用可と記載があるので
2007年のmio523はたぶん内蔵だけ?
去年のmio523 V2はSDカードにダビング可能かも?
ちょっと携帯電話から私、見ているので詳細がわからなくてすいません
こちらのスレに、AUの携帯で見れない場合、バイナリを変更したら見れる情報もあるので
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10831214&guid=ON
Mio523がSDカードにワンセグダビング可能か、その確認を
書込番号:10885410
0点

「りとん」さん
「にじさん」さん
アドバイスありがとうございます。
mio523の取扱説明書をwebで閲覧したのですが(時間がないので斜め読みです…)、ファイルの形式を変換するソフトが同梱されているみたいなので、37Z9000で録画しSDカードに保存したファイルを、変換ソフトでMPEG4、Divx,WMV形式に変換すれば視聴できるようになるのでしょうか?
いずれにしろ、取説を帰宅してから詳しく読んでみたいと思います。
書込番号:10886276
0点

ひでぼん。さん
ワンセグにもダビング10の規制がかかっているので
もしかしたら、PCでコピーしたら見れないかもしれなくなるかもしれませんが
視聴可能なようであれば教えてください
書込番号:10886521
0点

37Z9000でワンセグ録画したSDカードをPCにて確認したところ、拡張子が「.SB1」でした。
調べるとワンセグの拡張子みたいです。
前述の変換ソフトで変換を試みましたが、「.SB1」ファイルは認識されませんでした。
う〜ん、どうしたら良いのだろう。
書込番号:10889744
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
DTCP-IP対応機器(I/Oデータ、バッファロー等)の利用方法に
ついて2点教えてください。
1.DTCP-IP対応機器への直接録画したものを、同じDTCP-IP対応機器へ
ダビングの操作は可能ですか?
(録画したレグザでのみ再生可能なファイルと、ほかのDTCP-IP対応テレビで再生可能はファイルの2つができる認識でいいでしょうか?)
2.DTCP-IP対応機器へダビングしたファイルはDVDレコーダやPCを使ってDVDに
保存し、半永久的にテレビで再生することは可能ですか?
ダビングしたファイルの容量がどのくらいいるのかわかりませんが・・・。
0点

>同じDTCP-IP対応機器へダビングの操作は可能ですか?
出来るはずです。
ただ、ネットワーク,DTCP-IP対応サーバーへの負荷が有りますし、LAN-HDDにはW録画出来ない等の制約も有りますから、録画先はUSB-HDDを勧めますけど。
>録画したレグザでのみ再生可能なファイルと、ほかのDTCP-IP対応テレビで再生可能はファイルの2つができる認識でいいでしょうか?
まず、番組次第ということは有ります。
ダビング10仕様の番組は、レグザリンク・ダビングで複数になりますが、コピーワンス仕様番組はムーブしか出来ませんから。
また、書き込むエリア?が違うみたいですから、2つには見えないかも?
(自分がやってみた訳では無いので・・・)
>DTCP-IP対応機器へダビングしたファイルはDVDレコーダやPCを使ってDVDに保存し、半永久的にテレビで再生することは可能ですか?
DTCP-IP対応サーバーにレグザリンク・ダビングした映像は、現時点でPCには持っていけません。
レコーダーには出来ますが、
・出来るのはI/OデータのDTCP-IP対応サーバーのみ。(バッファロー製は出来ない。)
・レコーダー側もレグザリンク・ダビング対応VARDIAのみ。
>ダビングしたファイルの容量がどのくらいいるのかわかりませんが・・・。
そのままでは、約10GB/1時間です。
書込番号:10883665
1点

>同じDTCP-IP対応機器へダビングの操作は可能ですか?
>(録画したレグザでのみ再生可能なファイルと、ほかのDTCP-IP対応テレビで再生可能は
>ファイルの2つができる認識でいいでしょうか
可能です。
直接録画とDTCP-IPサーバー部分は論理領域が別になっています。
なので、他のLANHDDからDTCP-IPムーブするのと手順的には同じです。
>DTCP-IP対応機器へダビングしたファイルはDVDレコーダやPCを使ってDVDに保存し、半永久的にテレビで再生することは可能ですか?
アイオーのHVLはDTCP-IPムーブ後も他のDTCP-IPサーバーにムーブ可能なので、現状では
VARDIAにムーブしてDVD化またはVARDIAからパナやシャープのBDレコにiLinkムーブしてBD化が可能です。
バッファローのXHLシリーズはムーブ後は最終地点になるのでいっぱいになったら消すしか方法がないです。
書込番号:10884110
0点

すでに他の方が説明されていらっしゃいますが、あらためて説明すると、I-O DATA の HVL1/4 シリーズやバッファローの LS-XHL シリーズは、LAN HDD 機能 (NAS 機能) と DTCP-IP サーバ機能の両方を持っています。(これらの機能は似ているようで違うものです)
ハードディスクは一つです (もしくは一つに見えます) が、それぞれ LAN HDD 用のフォルダと、DTCP-IP サーバ用のフォルダが分けられています。
LAN HDD の方を REGZA に登録すると LAN HDD と DTCP-IP サーバ機 (LAN-S) の両方が REGZA から見える状態になります。(LAN-S は自動的に認識されます)
REGZA から直接録画する場合は LAN HDD 機能の方を使っていることになりますし、DTCP-IP サーバにムーブしたり、そこにある番組を見る場合は DTCP-IP サーバ機能を使っているわけです。
ファイルが二つ見えるのではなく、機器が二つに見えるわけですね。で、ダビングした番組については、REGZA から見るとそれぞれの機器の中に番組ファイルが一つずつあるように見えます。(実際は同じ機器の中の別々のフォルダにそれぞれ存在しているわけですが)
その機器の LAN HDD から DTCP-IP サーバにダビング・ムーブする場合は、同じ機器から読み出してまた書き戻すことになりますが、その時に REGZA 専用のデータ形式から、DTCP-IP サーバのデータ形式に変換しています。そうすることによって、他のテレビ等でも見ることができるようになるというわけです。
書込番号:10884497
1点

絵にするとこんな感じです。
「DTCP-IP対応」で「PCにダビング」できるソフトは現状無いと思いますm(_ _)m
<現在メディアに残せるのは、東芝のDVDレコーダーのみ(RD-X〜とRD-S〜)
書込番号:10884584
2点

>DTCP-IP対応サーバーにレグザリンク・ダビングした映像は、現時点でPCには持っていけません。
皆様ご回答ありがとうございます。
DTCP-IPサーバは、NASなのでPCから録画ファイルの確認はできますよね?
それともDTCP-IPの仕様でファイルの確認もできないのですか?
確認ができるのであれば、PCのDVDライティングソフトを使えば保存できそうな気が
するのですが違いますでしょうか?
>アイオーのHVLはDTCP-IPムーブ後も他のDTCP-IPサーバーにムーブ可能なので、現状では
VARDIAにムーブしてDVD化またはVARDIAからパナやシャープのBDレコにiLinkムーブしてBD化が可能です。
今度発売されるVARDIAのBDレコを買えばiLinkムーブしなくてもBD化できるのでしょうか?
書込番号:10888459
0点

>NASなのでPCから録画ファイルの確認はできますよね?
>それともDTCP-IPの仕様でファイルの確認もできないのですか?
出来ません。
NASとしての物理フォルダーはHVLの場合contentsとDISK1と2つ在りますが、contentsフォルダーは
コピフリのDLNAフォルダーとしてPCから操作できますが、DTCP-IPデータはPCからは見えない部分にあるようです。
disk1は通常のNASとしてる利用できるフォルダーです。
>度発売されるVARDIAのBDレコを買えばiLinkムーブしなくてもBD化できるのでしょうか?
今回の東芝のBDは三菱フナイのOEMで機能としては最低限しかありません。(なので出来ません)
秋に今のRDベースのBDレコが出るのではといわれていますが、確定情報ではないです。
書込番号:10888741
0点

DTCP-IP 用のファイルがパソコンから見えたとして、それをパソコンに持っていけたとしても、「再生」できる状態にはなりません。
これは DTCP-IP に限らず、REGZA で LAN HDD に録画した番組ファイルも同様です。
それらは著作権の関係で、録画した機器固有の情報を使って暗号化されていますので、再生するにはその機器が必要となるからです。
なので、HVL1 から単にパソコンに「通常のコピー」をしただけでは、ファイルそのものはパソコンにコピーできたとしても、依然として「HVL1」(DTCP-IP ファイルの場合) もしくは「REGZA」 (REGZA の LAN HDD として録画した場合) がないと再生ができない状態ということになります。
再生できる形でパソコンにコピーをするには、HVL1 からパソコンに対して「DTCP-IP の仕組みに沿った形でコピーをする」ことが必要となります。(これは、コピー元の機器で暗号をほどいて、コピーを行い、コピー先で再度コピー先の機器に合わせた形で暗号化をするという作業を行います)
ですが、残念ながら現在のパソコンのソフトで、DTCP-IP の機能を使ってパソコン側にファイルを持ってこられるもの (DTCP-IP ムーブの受けができるパソコン用の DTCP-IP サーバソフト) はないのです。
書込番号:10888887
0点

>確認ができるのであれば、
>PCのDVDライティングソフトを使えば保存できそうな気がするのですが違いますでしょうか?
確認できて、PCにコピーできたとして、
1時間で10GB程度になるファイルを
DVDに「データファイル」としてどうやって焼こうというのでしょうか?
<ZIPで圧縮?(^_^;
「動画ファイル」では無いので、H.264で圧縮など出来るわけも無く..._| ̄|○
30分番組なら何とか入るかも知れませんが、DVDでは意味が無いと思います。
<BDでも、「保存用」にはなるかも知れませんが、
元のLAN-HDDに戻さない(コピーしない)と再生は出来ません。
PCに共有フォルダを作って、それをZ9000の「LAN-HDD」として登録し、
適当な番組をそこに録画してみると、どういう感じのファイルが出来るか判ります。
<DTCP-IP対応のLAN-HDDでも同様のファイルでは無いかと推測しますが、
もっと複雑になっているかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10889203
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
買って一週間になりますが、不具合わからないので教えて下さい
USBハードディスクをつけている場合だけ発生します
リモコンで電源投入後、数秒立つと約3秒間、
リモコンからボリュームやチャネル切換えっと
操作に反応しません
電源を落として10分後でも再現します
みなさんはどうですか
0点

HDDの省エネ電力設定にしていませんか?TV起動時に、左上の画面に処理中表示が長くでますか?
詳しいことは、にじさんさんが説明してくれると思います。
書込番号:10839153
0点

一般的に液晶テレビは、電源を入れて数秒から数分の間、放射される赤外線が多くなり、これによりリモコンからの赤外線信号にノイズが入り
結果としてリモコンの利きが悪くなることがありますが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/h3000/etc.html#ETC004
USB HDDを外して、問題ないとなるとUSB HDDにアクセスしてるからでしょうかね〜?
とりあえず、本体の電源ボタンを10秒以上長押しをしてリセットしてみてください
書込番号:10839964
0点

yukamayuhiroさん、にじさんさん ありがとうございます。
実は、すでに本体電源10秒長押し、初期化も実施しました。
発生頻度は、若干改善されたような気がしますが。
仕様ですかね。
他に同じ現象が出る人がいると仕様か不具合か判断できるのですが。
書込番号:10840028
0点

これは私のレグザもなりますよ。
付けた時によって状況が若干違うことがあり、電源付けて初めの数秒はリモコン効くけど、その後10秒近く効かなくなる時もあれば、初めから数秒間効かない時などもあります。
その後は全く問題無い反応を示すので、にじさんの赤外線論が正しいのかなと思ってます。
実家にある3年前に買ったアクオスでも同様の操作不能時間がありました。
書込番号:10841818
0点

他にも現象同じ人がいたのですね。
東芝の窓口にでも電話して仕様か確認してみます。
結果レポートします。
書込番号:10845322
0点

東芝から報告ありました。
どうやらZシリーズのみUSBハードディスクを接続した
際に発生する仕様のようです。
リモコンも関係なく、本体でのチャネル変更、音量変更なども
効きません
仕様といわず改善してほしいですね。
書込番号:10888867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





