
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年3月18日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月13日 09:44 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月11日 07:34 |
![]() |
3 | 4 | 2011年2月15日 23:49 |
![]() |
0 | 7 | 2011年2月8日 22:54 |
![]() |
5 | 4 | 2011年2月6日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
みなさん、こんばんは。
本日私の居住地域で計画停電が初めて実施されました。
停電解除後、テレビの電源を入れたらまったくチャンネルが映りません。
初期設定メニューで、購入したときと同様にチャンネル自動設定ー初期スキャン
をしてみましたが引っかかりません。
これってアンテナに問題があるのでしょうか?
実家が今回の被災地にあって、情報を常時確認したく、もし何かほかにやってみる
方法などあったらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

CATVならセットボックスとか、普通のアンテナならブースタの電源確認してください。
ちなみに我が家の場合
アンテナ線とブースタの点検したらコネクタ緩くて抜けてました(笑)
書込番号:12788522
0点

ぎるふぉーどさん
返信ありがとうございました。
我が家はCATVで、実は先日質問させていただいた後に、CATVに電話したらすぐに来てくれて、
調査してくれました。マンションなんですが、3台のセットボックスが設置されているそうで
なんと3台ともが何らかの理由で故障していたそうです。すぐに交換してくれて。約1時間後
には無事映るようになりました。
ありがとうございました。
今後もしばらく計画停電が続くようで、また同じようなことにならないか不安です。
書込番号:12793591
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
新品購入123,000円。本日到着しました。。
この時期でこの金額での購入はいかがでしょうか?
ここにきて何でz9000?とお思い方もいらっしゃるかとも思いますがそれは置いときましてご教示お願い致します。
部屋の状況等でも違うと思いますが「お好み映像」をセットした場合のレベルはどのくらいがベストでしょうか?
ちなみに部屋は蛍光灯(白)です。よろしくお願いします。
0点

>レベルはどのくらいがベストでしょうか?
「ベスト」で見るのは、purizoさんご自身ですよね?
ご自身が「これがベスト」と思う設定にすれば良いのでは?
一応、過去ログには既に同じ様な質問がされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10741445/
>ちなみに部屋は蛍光灯(白)です。
「白」といっても「昼白色」と「昼光色」が有りますが...
書込番号:12747080
0点

ご返答、アドバイスありがとうございます。
そうなんです。私自身が良い設定にすればいいのです。。が。。
いじりすぎてわけが分からなくなってしまいました。
皆さんの設定値お知らせ下さればありがたいです。
書込番号:12747629
0点

私も比較的最近47Z9000を買ったものです。
今やLEDバックライトが主流で、CCFLバックライト機種は少なくなってきていますので、
熟成技術で色合いが自然なCCFL機は、型落ち機種でも買う価値は十分あると思いますよ。
画質設定ですが、私の場合いわゆる「おまかせ設定」は使いません。
この手の機械任せの設定は好みに合わず、当てにならないからです。
基本的には、標準設定から微調整という形を取っています。
ユニカラーを少し下げ、バックライトは70程度。色温度は下げる。
この程度しかいじってませんが、私はこれで十分です。
この機種は色合いなどの調整がかなり細かく設定可能ですが、
下手にいじると訳が分からなくなるので、デフォルトで放置です。
私はこんな感じですが、あくまでも好みの問題ですので、
いろいろ試してみて下さい。
書込番号:12777193
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
レグザを2台(42ZV500と42Z9000)とLS−XHL1台とアイオーデータのHDL2-G1.0も2台あり、レグザではいずれもLAN-1(HDL2-G1.0)LAN−2(HDL2-G1.0)とLAN-3(LS−XHL)まで登録しています。
レグザ500からはダビングを選択すると、DTCP-IP 機能の LAN-S (LS−XHL)が認識されているので、ダビングでき、レグザ9000からも再生できますが、逆にレグザ9000からダビングを選択しても、LAN-S (LS−XHL)が認識されず、選択機器リストに載ってきません。
しかし、上述の通り、レグザ9000から、LAN-3やLAN-S(LS−XHL)にある録画ファイルを再生できます。もちろん、LAN-3への録画も可能です。こんなことはどうして起こるのでしょうか?
LS−XHLを再起動させるたびに認識できますが、翌日には認識しなくなります。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

「LS-XHL」の「メディアサーバー設定画面」の
「アクセス許可DLNAクライアント」に、2台のREGZAが登録されていますか?
ネットワーク構成が判らないのですが、
「イーサネットコンバータ」などを使っている場合、
「MACアドレス」が正しく見えない場合もありますm(_ _)m
<「最初にイーサネットコンバータにアクセスした機器のMACアドレスを相手に見せる」
とした場合、1台分しかアクセス許可が出ない
書込番号:12766456
0点

返事をありがとうございます。
早速調査いたしました。
アクセス許可DLNAクライアントを押すと、アップ画像DLNA1の一番上だけ許可ですが、後はすべて拒否で、許可に変更してから、設定ボタンを押しても、結果が拒否に戻ってしまいます。
このこと事態変なのかもしれません。バッファローに問い合わせてみます。
問い合わせすべき内容がわからなかったので、ありがとうございました。
書込番号:12769387
0点

「最初にイーサネットコンバータにアクセスした機器のMACアドレスを相手に見せる」
とした場合、1台分しかアクセス許可が出ない
これはどういう意味でしょうか?
詳しくご指導お願いします。
書込番号:12769490
0点

>アクセス許可DLNAクライアントを押すと、アップ画像DLNA1の一番上だけ許可ですが、後は
>すべて拒否で、許可に変更してから、設定ボタンを押しても、結果が拒否に戻ってしまいます。
表示と動作はたしかにおかしいのですが、現状のXHLでは正しい動作といえるかもしれません。
うちも拒否→許可に変えても戻ってしまいます。
また、表示も機器名にIPアドレスやMacアドレスが表示されていたりしていますが、この表示は
DTCP-IP対応時からおかしくなっています。
うちではREGZAのZ7000からとS1004からのムーブ先では常時表示されていますが、スカパーHD!チューナーからは
すぐ消えたり、HVLシリーズからのムーブ先にも表示されたりされなかったりが結構あります。
DTCP-IP対応自体も結構遅れましたが、対応後も挙動不審が多いのでXHLはDTCP-IPサーバーとしては
信用しておらずに2台のHVL(1.0と4.0)をメインに使っています。
今回のケースもどちらかというとXHL側の原因のような気はしますが。。。
書込番号:12770288
0点

>アクセス許可DLNAクライアントを押すと、
>アップ画像DLNA1の一番上だけ許可ですが、
>後はすべて拒否で、許可に変更してから、設定ボタンを押しても、
>結果が拒否に戻ってしまいます。
この辺は、「バグ」かも知れませんが、
一度「工場出荷状態」に戻して、
もう一度「変更し直さないで済む」様に設定し直してみては?
<最初の設定はできるようなので、とりあえずはその1発目で確定できる様に...
>これはどういう意味でしょうか?
「MACアドレス」を親機側に通知する場合、
「イーサネットコンバータのMACアドレス」の場合と、
「イーサネットコンバータに接続した最初の機器のMACアドレス」の場合に
分かれる製品があります。
前者の場合、
「WOL」などを利用したくても
「イーサネットコンバータのMACアドレス」しか判らないので、
目的の機器を起動させることが出来ません。
そういう場合に変更する必要があるのです。
しかし、「最初に接続した」というのがネックで、
複数の機器を「イーサネットコンバータ」経由で「WOL起動」させたい場合は、
無理ということになりますm(_ _)m
「DLNAクライアント」の場合は、
「アクセスしてくる機器のMACアドレスで許可/不許可」
を判断するだけなので、
「イーサネットコンバータ」に複数の「DLNAクライアント」が接続されていて、
「最初に接続した〜」になっていた場合、「2台目以降のDLNAクライアント」は、
「DLNAサーバー」から「許可」の設定ができなくなります。
<「DLNAクライアント」のリストにすら出てこない事に...
対処方法は、「可否設定無し」にして、
全ての「DLNAクライアント」からアクセスできるようにするしか手が有りません。
※「MACアドレス通知方法」に「コンバータのMACアドレス通知」の設定項目が無い場合
コレを解消するために「イーサネットコンバータのMACアドレスを通知」にすれば、
どの「DLNAクライアント」が「DLNAサーバー」にアクセスしても、
通知される「MACアドレス」は1つだけなので、
「DLNAサーバー」は「1台からのアクセス」と思いますが、
実際には複数の「DLNAクライアント」からアクセスができる様になります。
<「ルーター」にも同様の機能が有ったりします。
※「WAN側MACアドレス」で、通常はルーターのMACアドレスが設定されています
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9367#002
書込番号:12771095
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
TVを視聴していると突然画面と音声が消え、数秒後に復旧。また、前期の症状中はリモコンが全く利かない状態になりTVのSW(リセット)を押しても状態が変わらず最終的にコンセントを抜き差しで回復、等々不具合がで困っています。現在のTVは同じ症状があり交換してもらった物です。
1点

質問は何でしょうか?
「交換したモノが、また不具合が出ているのでどうしたら良いか?」
って事なら、また販売店に相談して交換して貰ってください。
<メーカーに来て貰って、ちゃんと確認した方が良いかも知れませんが...
書込番号:12617880
2点

私も42Z8000で全く同じ症状で、サービスの方に診断してもらったら、基盤の暴走状況が診られるので交換になり同じ機種が無いためZ9000になりました。・・・が、交換した日に全く同じ症状がでました。交換から1ヶ月ぐらいですが、前機より頻度は少ないですが家の環境によるものかとほぼ諦めていましたが同じ症状の方が居られるのである意味安心しました。
書込番号:12643231
0点

「テレビの動作がおかしくなった」
なら、「テレビのリセット」を必ず試してください。
「テレビ本体の電源操作」では無く、
「テレビ本体の電源ボタンを8〜10秒押し続ける」か「コンセントを抜き、しばらく放置」
して、また電源を入れ直してください。
それでも改善できなければ、販売店やサービスに相談するしか無いと思います。
<一応その前に「初期化2」も試してみるか...
書込番号:12662009
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
もしかして、
付属の電池使ってません?。
あれは、殆ど動作確認用で、
マンガンだったら持ち悪いでしょうね。
書込番号:11690302
0点

こんばんわ。37Z9000所有してますが、リモコンにナイロンカバーかぶせて使用しても何ら問題有りませんよ(*_*)
書込番号:11690393
0点

(1)ボタンを押したにも関わらず、反応しない事がある
→受光器の周囲に、受信を妨げるような物を置いたりしてませんか?
リモコンが不良(もしくは電池不足)かどうかは、デジカメや携帯カメラでリモコンの発光器を写しながら、リモコンのボタンを押しすと判ります。しっかり光っていればOK。
(2)チャンネルや入力切り換え、番組表の表示等が遅い
→アナログTVに比べ、反応は一拍遅れます。
チャカチャカとボタンを押しまくる人は、一拍待ってあげてから次のボタンを押して下さい(^^;
念のため、REGZA本体のリセットも試してみては?
書込番号:11691118
0点

>リモコンの反応がかなり悪い
表現が微妙ですね、
ノノリリさんの仰るように、状況をもう少し詳しく教えて貰った方が良いと思います。
<「今までに使っていた地デジテレビと比べて」とか...
後、テレビをリセットしてみるのも手です。
<テレビ本体の電源を10秒ほど押し続ける
コンセントを抜くのも同様の効果があります。
※いきなり抜かないで下さいm(_ _)m
書込番号:11692814
0点

付属の電池関係有りません。
リモコンそのものが悪いか本体の不良、設置場所環境なら受光部に何らかの
明かりが当たっている可能性有ります。
最近リモコン感度の悪い製品が目に付きましたが(私の購入品で)このTVは
反応良いです、久々にストレスのない機種です。
点検の必要性有りです。
書込番号:11727587
0点

やはり同じ症状の方居たのですね。と言いますか私のはテレビをONにしてから15秒くらいの間だだけですが もリモコンなのかテレビ自体なのか
リモコンでの反応が悪いです。Z1もあるのですがそちらでは問題なしヤ○ダ電気での購入だったので店で確認したところ その場でメーカーに問い合わせ、メーカーですぐZ9000とZ1で
リモコン操作を確認したところONにしてからのリモコンの反応はZ9000では遅く反応するので
仕様では?とこ回答でした。 でもその様な話はここでも聞いたことが無く再度メーカーに
直接確認したところ 電源を一度落としてみてくださいとのことで 試してみました
すると 少し反応がよくなったような気がします。少しですが(苦笑)
メーカーもよくわかりませんね。
一度メーカーに来てもらって見てもらおうとも考えてるところです。
書込番号:12623372
0点

ivy007さんへ、
レポートありがとうございますm(_ _)m
>直接確認したところ 電源を一度落としてみてくださいとのことで 試してみました
これは、「リモコンで電源を落とした」って事でしょうか?
<表現が良く判りません_| ̄|○
「テレビのリセット」をしたのなら
「本体の電源ボタンを10秒程押し続けた」とか
「コンセントを抜いた」などだと思いますが...
>Z1もあるのですが
「Z1」なら、操作編の96ページに「テレビのリセット方法」が載っています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
一応、こちらも御一読くださいm(_ _)m
書込番号:12626779
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
皆様、ご教授願います!
「アンテナ接続か受信環境に不具合があるため・・・・」
の表示が出るのです、、。受信は正常で全ての放送が視聴可能なのですが・・・
接続機器はVARDIA RD-X9だけです、、。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
2点

今晩はあおみなさん 当方レグザZ1ユーザーですが、E202は放送終了後に試験電波が流されてない時に表示されますが、特に不都合はないと思いますが(放送が終了してるので違うチャンネルを選ぶだけ)。間違えてたらごめんなさい。
書込番号:12611929
2点

>接続機器はVARDIA RD-X9だけです、、。
どういう接続状況なのかが判りません。
「マンション」なのか「一戸建て」なのか、
「地デジ」と「BS/CS」が1本のアンテナで来ているのか、等々...
>受信は正常で全ての放送が視聴可能なのですが・・・
正常に視聴できるのに、
エラー表示されるなら「正常に視聴できない」のでは?
「番組表」を表示させた場合、
その時間帯に番組は放送されているのですよね?
<「放送中」の番組が有る
レコーダーに繋いだアンテナ線を外して、
テレビだけに繋いだ場合も同じなのでしょうか?
<「レコーダーの地デジ」に繋いだが、テレビのBSに繋いでいる」とか...
「RD-X9」の準備編16ページからの接続説明の通りにアンテナ線の接続はしていますよね?
書込番号:12612010
1点

ピンキーサロンさん/名無しの甚兵衛 さん
ご回答有難う御座います!
説明不足で恐縮なのですが・・・
ちゃんと今現在の日テレ系『週末のシンデレラ 世界!弾丸トラベラー』見て居ます。
映像は何の問題も有りません・・・しかし「エラー・メッセージ」がその画面中央に出てる状況です!
アンテナケーブルは分配器から各自機材に直接入力
テレビ⇔HDDはHDMIケーブル
今までが全く問題無かったもので・・・
書込番号:12612161
0点

>ちゃんと今現在の日テレ系『週末のシンデレラ 世界!弾丸トラベラー』見て居ます。
>映像は何の問題も有りません・・・
>しかし「エラー・メッセージ」がその画面中央に出てる状況です!
チャンネルに依るのでしょうか?
<他のチャンネルは?
「今の状態」しか判らないので、判断がし難いです。
>今までが全く問題無かったもので・・・
「今まで」と書かれても、
先週の同じ番組は正常に見れたということでしょうか?
このエラーメッセージが出る前に何かしていませんか?
最低限、「アンテナレベル」の確認はした方が良いと思います。
<「Z9000」の準備編70ページ参照
書込番号:12612450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





