
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年1月30日 13:43 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月29日 14:42 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月29日 10:29 |
![]() |
2 | 10 | 2010年1月28日 23:53 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月28日 22:31 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月28日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
本年1/11に購入し頂いた外付HDDをつなぎ映画等を録画し楽しんでおりましたが頂いた500GBでは余裕がなくなりバッファロー製1.5TBのHDDを購入し録画番組をダビングでHDD間ムーブしました。
ところが番組はムーブできるのですがタイトル名が数字とアルファベットの羅列+.dtvとなりジャンル分けされず大変不便です。
せめて移動後タイトルの変更ができればいいのですがそれもできません。
東芝、バッファローとサポセンに電話するもそのような事例がないとのことで相手にされず最後にアイオーデータに電話すると調査するので着払いで送ってくださいとのことでしたが録画データは全て削除されるとのことで困っております。
取り付け状況は以下の通りです。
42Z9000にUSBハブを経由しUSB1に@IOデータHDCR-U500GB、1/27にUSB2としてAバッファローHD-CLU2-1.5TBを接続。
@→Aに録画番組をムーブするとタイトル名が勝手に変わる。
但し購入後2日目だけはタイトル名が変わらずそのままであったが1/28からまた勝手に変わるようになる。
試しにAに録画した番組を@にムーブするとタイトル名は変わらずに移動出来ました。
録画番組は地上、BS、CSの映画、スポーツ、バラエティと様々です。
どなたか上記のような事例とその解決策をご存じの方がいらっしゃれば是非ご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点

不思議な現象ですね。
解決策ではないのですが、パラでHDDを接続している方は
たくさんいるはずなので、このような不具合があれば、
すでにレスが立っていると思うので経験者はいない
のではないでしょうか。
ちなみに、
1.ムーブをする理由はなんでしょうか?
2.ムーブしてタイトルが変わってしまった番組は
元のHDDに戻しても変わったままなのでしょうか?
3.タイトルが変わっても再生できるのでしょうか?
原因究明に役立つかもしれません。
書込番号:10856485
0点

早速情報を頂きありがとうございます。
1.ムーブする理由は500GBを家族用に1.5TBを私専用で映画やスポーツ等の保存用にしたいのです。
2.元のHDDに戻しても変換されたタイトル名のままです。(英数字の羅列+.dtv)
3.再生は問題なく出来ます。
以上よろしくお願い致します。
書込番号:10856505
0点

まったくのあてずっぽうですが、考えられる可能性はムーブ先のハードディスクの番組名などを保存しておくファイルが壊れているか、それを書き込むセクタが破損していて、番組名情報を保存できなくなってしまっているのじゃないかなと思います。
LAN HDD と保存形式が同じかどうかはわかりませんが、パソコンの共有フォルダを LAN HDD に見立てて録画すると、実際の番組録画データのファイル名は数字とアルファベットの羅列になっているのが分かるのですが、番組名などは別ファイルで管理しているのじゃないかと思われます。
で、今回の現象はその番組名データが使えないから、仕方なくファイル名をそのまま番組名情報として使ったのじゃないかと。
書込番号:10856911
0点

直接USB-HDDをPCで見ることができないので、
テレビのリセットを試すくらいしか提案できることが有りませんm(_ _)m
<「初期化」や「工場出荷状態に戻す」では有りません。「リセット」です。
多分、「〜.dtv.meta」ファイルが無くなったか、壊れたか、認識しないのだと思います。
<自分でLAN-HDDの番組ファイルをいろいろ試した結果より(^_^;
ファイルが残っていれば、リセットで再認識するかも知れませんが...
書込番号:10856922
0点

名無しの甚兵衛さんが書かれた「リセット」でも改善しなくて、1.5TB HDD にムーブ・録画している番組がまだそれほど多くないのであれば、一旦 500GB HDD に番組を避難させておいて、1.5TB HDD を再度初期化してみる (登録を一旦削除して、再登録する) という手を試すともしかしたら直るかもしれません。
要するに、1.5TB HDD がおかしくなっているかもしれないので、そちら側を「リセット」するということですね。ただし、すでに番組名が変になってしまったものはどうしようもないと思いますので、直ったとしても次にムーブする番組からとなります。
なお、その際に単に初期化しなおすだけじゃなくて、一旦 1.5TB HDD をパソコンにつないで Windows の方から (クイックフォーマットじゃなく通常の) フォーマットをして、さらにドライブのプロパティのツールタブの中にある「エラーチェック」を「不良セクタをスキャンし回復する」にチェックを入れた状態で実行しておいてから、REGZA に再登録するとより確実かもしれません。
ただし、上に書いたパソコンでの操作の方法や、やっていることが何を意味するか分からない場合は、パソコンのハードディスクのデータやソフトウェアを壊してしまう (消してしまう) 可能性があって危険なので、無視してください。(慣れている人ならよいのですが)
あと、この操作は場合によっては 24 時間以上かかるかもしれませんので、実施されるのであれば時間的に余裕がある時にしてくださいね。
書込番号:10856989
0点

みなさん本当に貴重なご意見を頂き感謝します。
結局どの方法でも解決しないので一度アイオーデータのHDDを空にして調査してもらいます。
バッファローHDDに移動する番組がどれもタイトル名が不明でジャンル分けされないのは本当に痛いですが仕方ないですね。
また何かあればご報告させて頂きます。
書込番号:10860923
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
初めて書き込みします。
レグザZ9000とVardia RD-X92DをHDMIでつないでいるのですが、
DVDの設定で番組などを見ると、どうしても音声が小さくなってしまいます。
例えば、チャンネルでBSとかにして番組を見ると12位のボリュームでいいところが、
DVDのライン(入力切替)で見てみると22くらいのボリューム設定にしないとよく聞こえません。
これはHDMI端子に欠陥があるのか、普通のことなのか、どなたか教えてくださいませんか?
また、先日BS NHKで龍馬伝をDVDのHDD録画したのですが、LPモードで録画したせいもあると思いますが、あまりに画像がひどくてびっくりしました。
0点

>どうしても音声が小さくなってしまいます。
詳しくないのですが、過去にも同じ様な投稿が有ったと思います。
多分、返信が付くと思いますけど・・・
>DVDのHDD録画したのですが、LPモードで録画したせいもあると思いますが、あまりに画像がひどくてびっくりしました。
TSモードで録画してみてください。
また、表示パネルに「480i」,「720p」,「1080i」のどれかが表示がされているはずですので、1080i or 720pになっているか確認してください。
リモコン「解像度切替」で変更出来ます。(取説 操作編P21,接続・設定編P18,19)
書込番号:10839535
0点

買ったままだと「音声設定」→「音声メニュー」→「おまかせ」になっています。
「おまかせ」を「標準」にすると解決します。
VARDIAを使用しているならREGZA、VARDIAともに「ダイナミック」にしてもOKですよ。
おまかせで見ていたときよりボリューム数値が上がると思いますが、それが標準だそうです。
東芝ヘルプセンターの人が家にきて丁寧に教えてくれました。
書込番号:10856475
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
既出でしたらすいません。
テレビの購入を検討していたところこの機種にたどり着きました。
メール予約機能について教えていただきたく。
メールで予約した際にレグザがメール受信確認を行うのはどの位のタイミングで行うのでしょうか?
放送開始の5分前とかに予約は可能でしょうか?
PCのメーラーの様にサーバー確認の時間設定はできるのでしょうか?
現在東芝製レコーダRD−XS57を所有していますがこの機種は0時から4時間おきにサーバー確認を行うので番組直前の予約が出来ない不便さがありました。
よろしくお願いします。
0点

メール取得時間は、0時から2時間間隔で設定できます。
例えば、2時のメール取得で02:05開始の予約は出来なかったと思います。
02:06は出来ると思います。
これは自分で試した結果で、VARDIAのように現在時刻の15分後という明確な時間がないので
前後する可能性があります。
書込番号:10855698
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
購入予定で、府中のヤマダ電機に見に行きました。
BRAVIAやAQUOSに比べて、ぱっと見た目きれいですが、暗い場面での映り込みが大変目立ち気になりました。
店員は、店内が明るいので余計目立つとは言っていましたが
実際に家で見た場合はどうでしょうか。使用感を頂けると幸いです。
価格は、145,000円で16%、HDD無しでした。
HDD付のキャンペーンは終わったのでもう付かないと言われました。
正月に買っておけばよかったです。
0点

映り込みとは、映り込む光源があるということで、この光源をご自宅の設置環境で工夫し、無くす(完全に無くすことはもちろん無理ですが)ことが出来るかどうかです。
具体的には、観る位置とTVと窓や照明器具の関係がどうなるかです。
また、窓に遮光のカーテンがあり、夕日等が強い時には、カーテンを引くことに抵抗がないかとかです。
ご自宅でTVを設置する位置に鏡等をおいて、その映り込みをチェックされれば良いかと思います。
最後に、Zシリーズのこのパネルは「映り込み」とすると欠点ですが、「透明感」ととらえると長所になります。このクリアな画像は本当に素晴らしいですよ。
ご参考まで。
書込番号:10793041
0点

>店員は、店内が明るいので余計目立つとは言っていましたが
実際に家で見た場合はどうでしょうか。使用感を頂けると幸いです。
店と家とでは基本的に状況が違いすぎるので気にしなくても良いです,店の中で自分で画質
設定して問題無いようなら良いんじゃないの(買ってから自宅の状況に合わせれば
良いんだし)。
書込番号:10793052
0点

まあ、暗い映画ばかり見るのなら気になって気になってしかたがないだろうね。
でも実際そんなのTVを見ている時間の中のほんの一部にすぎない。
時より気になる映り込みと、常時ぼやけるノングレアどっちがいいでしょうね。
ちなみにノングレアでも映り込みはあるよ、ぼやけてるだけでw
書込番号:10793092
0点

先週府中のヤマダ行きましたが、池袋では当たり前の5年保証とか値札に貼って無く、
送料とかあやふやで値段も高かった・・・気がしました。
池袋まで行かれたらどうでしょうか?
書込番号:10793233
0点

本日15時頃、池袋LABI見てきました。
15万円、ポイント20%↑(おたずねください)、HDD500GB付きだったと思います。
これ以上の値引きとかポイントがいくらになるかは聞きませんでした。
LABIと郊外のヤマダは別と考えた方がいいのかもしれませんね。。。
書込番号:10793613
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
欠点では無く、透明感がある等の長所と捉えている方の意見は心強いです。
確かに光源が移らない様に工夫すれば良い話なのかもしれません。
自宅は2階がリビングで日当たりが良く、嫁が昼にテレビを見るのに
「いちいちカーテンは閉められない」と言って抵抗しています。
移りこみが気になってという意見の方はおられないでしょうか。
リビングにおいた場合の影響が判らず買うのを躊躇しています。
東京では、池袋で休日に買うと割引を引き出せるみたいですね。
府中は売りたい気合が見えなくて全然だめです。
今度池袋に行ってみます。
書込番号:10794735
0点

当方もリビングに設置していて、部屋の南側と西側に窓があります。
画面への映りこみは、ブラウン管のTVとほぼ同じと思った方がいいと思います。
もしブラウン管のTVからの買い替えなら問題ないレベルです。
それと昼間はレースのカーテン等で映りこみは軽減できますよ。
それに日中でも映像が映し出されている時は映りこみはあまり気になりませんね。
またTVの機能として「外光設定」というのがあり、そこで「外光あり」を選択しても
いいと思います。(画面の輝度などを時間に合わせて調整しているみたいです。)
グレア液晶の良い所は、映像がクリアで黒の引き締まったところ、ノングレア液晶は
外光の映りこみが低いところです。
映像美をとるならグレア液晶でしょうね。
書込番号:10797370
2点

結局買ったんじゃん!
嫁の抵抗をおしきったのですか?
でも、でも、貴方の欲しかったZが手に入って良かったですね。
REG友として、これからも、よろしく!
書込番号:10854247
0点

ご購入おめでとうございます
映りこみは、いかがですか?
書込番号:10854467
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
先日42Z9000を購入しました。今週の土曜日に設置です。
家は戸建てでフレッツテレビです。
1年以上前に工事をした時にHDDレコーダー経由ブラウン管テレビにつながっていてアナログ映像を見ています。
何が出来るようになるのかがもうひとつわかっておりません。
地デジの他にBSも見れる様になるのでしょうか。
(CSというのはスカパーの事ですよね、現在は契約していません。)
また、ケーブルテレビで付属のUSBHDDに録画が出来ないという別のスレがありましたが、フレッツではどうなるのでしょうか。
接続を見た限り、光終端装置から3FPSJ3分配器経由1DC10FJ分配器へ接続となっていて、3FPSJ3分配器からHDDレコーダーに入力されています。1DC10FJからは、屋根裏の分配器経由で各部屋へつながっていて、アナログテレビを見ています。
今後、対応チューナーさえ買えば、各部屋で地デジ、BSが見れるのでしょうか。
また、スカパーを再契約すれば、各部屋で見れる様になりますか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、教えて頂けると幸いです。
0点

>地デジの他にBSも見れる様になるのでしょうか。
はい。見られます。
>また、ケーブルテレビで付属のUSBHDDに録画が出来ないという別のスレがありましたが、フレッツではどうなるのでしょうか。
→フレッツテレビでは地デジ/BS/CSのUSB-HDDへの録画ができます。
(レグザのチューナーで見られる番組はOKです。)
普通のケーブルテレビにはない フレッツテレビの利点です。
>対応チューナーさえ買えば、各部屋で地デジ、BSが見れるのでしょうか。
→見られます。
(但し、つないでいるアンテナケーブルが古い規格の場合は
新しいケーブルに変える必要があるかもしれません。
フレッツテレビでは S5FCBを推奨しています。
私はひとつ下のS4FCBでつないでいます。
分配器も規格が古ければ同じ話です。)
>また、スカパーを再契約すれば、各部屋で見れる様になりますか。
→スカパーはB−CASカード毎の契約だと思いますので
各部屋のテレビのB−CASカードでそれぞれ契約すれば
見られます。
(2台目からは安くなったと思います。)
書込番号:10850050
0点

>地デジの他にBSも見れる様になるのでしょうか。
ココ
http://flets.com/ftv/service.html?link_id=se
の、「フレッツ・テレビご利用に当たっての注意事項」を見ると判るのですが...
<大きな絵でも判ると思います(^_^;
「Z9000」は、「地上/BSデジタル放送」に対応したテレビです。
「スカパーe2」にも対応しています。
「Z9000は、"テレビ放送"を録画する機能が有る」
というのを理解できれば、問題無いと思います。
「Z9000は、"テレビで表示している映像"を録画する機能が有る」
のでは無いということです。
<「テレビで表示している映像」=「ビデオ」「ゲーム」なども含まれます。
>スカパーを再契約すれば、各部屋で見れる様になりますか。
http://flets.com/ftv/opticast/index.html
をご覧下さい。
「スカパーe2」なら、そのまま「Z9000」で視聴・録画ができます。
http://flets.com/ftv/opticast/e2.html
「スカパー光」だと「観るだけ」です。
http://flets.com/ftv/opticast/skp.html
書込番号:10850445
0点

ご回答ありがとうございます。
とりあえず、地デジもBSも見れて、録画出来そうなので安心です。
またよろしくお願いします。
書込番号:10853953
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
昨年暮れに購入してから問題なく使用しておりましたが、昨日から地デジ番組だけどの局でも電波障害の時のような画面の乱れ及び音声の途切れが頻繁に起こるようになりました。地デジも録画すると綺麗に観られますので入ってくる電波が悪いわけではないようです(ケーブルテレビでパススルーで入力しています)またBSの方は問題なく視聴できます。現在地上の局はアナログで観ております。
一応電源長押しのリセットなどは行ってみましたが解決できておりません。このような事例は過去にあったのでしょうか?(一応検索はしてみたのですが分かりませんでした)
故障にしてもなんか中途半端な壊れ方のような気がして(^^;一度こちらで聞いてみようかなと思いました。もし簡単な解決策などございましたらアドバイスをお願い致します。
0点

私は Z9000 を使っていないので想像で書きますが、Z9000 の W チューナーの表示切替をしてみて、もう片方のチューナーが生きているか確認してみてはいかがでしょうか。
ただし、切り替え方によっては録画するチューナーが乱れた画面の方になってしまって正常に録画できなくなるのかもしれませんが。
書込番号:10850110
0点

Z9000 って W チューナーじゃなくてトリプルチューナーでしたね。
で、42Z9000 の取説をざっと確認してみたのですが、番組を見るためのチューナーは固定で切替ができないようです。
症状からするとどうも番組視聴用のチューナーが故障したかトラブルを起こしているように思えます。
購入店もしくは東芝のサポートに連絡して確認してもらう方がよいのではないかと思います。
書込番号:10850299
0点

>昨日から地デジ番組だけどの局でも電波障害の時のような
>画面の乱れ及び音声の途切れが頻繁に起こるようになりました。
>地デジも録画すると綺麗に観られますので入ってくる電波が悪いわけではないようです
>(ケーブルテレビでパススルーで入力しています)
>またBSの方は問題なく視聴できます。
>現在地上の局はアナログで観ております。
これらの内容がイマイチ判りません。
「地デジが綺麗に表示されないが、綺麗に録画はできる」
「BSもパススルーで綺麗に見れる」
「地デジは観れないので、地アナで代用している」
まずは、電波状態を確認しないと...
<準備編の70ページを読んで、
「アンテナレベル」がいくつかを全てのチャンネルで確認してください。
もし、40未満なら、CATVの会社に連絡して、
「地デジの電波が弱くなっている」と報告してください。
一応、確認なのですが、
きただけさん自身は、昨日テレビ関係の何かをいじったりしていませんか?
「レコーダーを購入して、接続した」「USB-HDDを購入して接続した」等々...
書込番号:10850414
0点

shigeorgさん 名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうございます。
今日朝に5分ほどニュースを見ている間には問題なく映っておりました。
接続関係は何もいじっていないのですが、一つだけ変えました。実はテレビ近くにソニーのロケーションフリーをおいております。色々な事情でテレビ近くに置かないといけないのですが、自宅での無線LANの基地局にもなっているので電波による障害なのかもしれません。一昨日の夜に位置を変えていたので昨夜元に戻してみました。でもなぜ録画はちゃんと出来るのか等疑問がありますのでもうしばらく様子を見てみます。
また名無しの甚兵衛さんがおっしゃるようにアンテナレベルももう一度確認してみます。
もしこれが原因ならロケーションフリーをあきらめるしかないですね。仕事場や旅行先でテレビを見るときとか録画予約をするときとかに重宝していたのですが(^^;
書込番号:10851225
0点

>実はテレビ近くにソニーのロケーションフリーをおいております。
「ロケフリ」のコード類が、USB-HDDの「USBケーブル」と絡んでいませんか?
平行に這わせている場合、「ロケフリ」の電波などが、
「USBケーブル」に乗って、録画に支障がでる可能性があります。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-bf/bk/index.asp
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb2-fs/
こんな「USBケーブル」にすると、改善できるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10853836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





