このページのスレッド一覧(全3475スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2013年1月13日 11:00 | |
| 93 | 25 | 2014年4月28日 11:53 | |
| 6 | 7 | 2012年12月21日 22:32 | |
| 0 | 5 | 2012年11月26日 03:51 | |
| 2 | 13 | 2012年11月19日 22:31 | |
| 18 | 16 | 2012年9月14日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。
タイトルどおりですが、どなたかお知恵を貸してください。
現状USBHDD(バッファロー製)で録画再生は問題なくできております。
コスミオPC(機種名D710)とのレグザリンクダビングも1度は成功しております。
そろそろUSB録画している映画等をブルーレイにダビングをしようと、実行してみると
うまくいきません。症状としては、レグザでの操作でダビング開始後、右下に表示される
進捗バーみたいなものが10秒程度表示されてその後表示が消えてしまいます。
PC側では受け入れ態勢のまま(レグザリンクダビングのソフトを立ち上げて、書き込み
するパーツをブルーレイかSDカードを選ぶだけ)で、変化は何もありません。
この症状を2012年10月位に確認し、半ばあきらめていたのですが、東芝からアナウンス
があり、対象機種のソフトウエアバージョンアップでこれらの症状が改善されるというもので
した。期待しましたが結果かわらずです。10月には東芝のサービスにも電話し、四苦八苦した
挙句、修理に出してくださいといわれました。
一度成功したことがあるので壊れているとは考えにくく、どうにも諦めがつきません。
どなたか似たような症状を改善できた方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
0点
すけしおさん
基本的な確認ですが、REGZA TV とパソコンの間でネットワーク (LAN) はつながっていますか?
確実な確認方法としては、REGZA TV の IP アドレスを調べて、パソコンのコマンドプロンプトを開いて ping コマンドで REGZA TV 相手に通信チェックしてみるというのがあります。
あと、パソコンでセキュリティソフトが邪魔をしていないのでしょうか?
一度セキュリティソフト全体もしくはファイヤーウォールを無効にしてから試してみてください。
書込番号:15560919
0点
Shigeorgさん
早速の返答ありがとうございます。
レグザとPCは繋がっています。レグザリンクでPCの写真をみることができます。
セキュリティソフトはインストールされていませんのでその心配はありません。
ファイアウォールの設定については後ほど確認して報告します。
書込番号:15560959
0点
Shigeorgさん
ファイアーウォールの設定を無効にしてみましたが、結果うまくいきませんでした。
引き続き何かお気づきでしたらアドバイス願います。
東芝よりアナウンスがあったときは「漸く気づいてくれたか」と思い小踊りしたのですが
がっかりでした。なんとかダビングをしたいものです。そのためにPCも東芝にしたので
すが・・・現状で何とかしたいです。
書込番号:15561361
0点
「42Z9000」の「プログラムバージョン」は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
に有る「最新版」なのですよね?
一度「テレビのリセット」を行ってみては?
<「初期化」では無く「リセット」です。
「コンセントを抜いて、電源を入れ直す」だけ。
書込番号:15562701
0点
すけしおさん
念のための確認ですが、パソコンと REGZA TV の間は全て有線 LAN でしょうか?
途中に無線 LAN があると、もしかしたらダビング開始がうまくできないかもしれません。
書込番号:15563510
0点
名無しの権兵衛さん
回答ありがとうございます。リセットはやってみましたが、結果変わらずでした。
Shigeorgさん
再度回答ありがとうございます。
無線LANはありません。接続としてはルーターからダイナブックコスミオは直接つないでます。
レグザはルーターからハブ経由で繋いでいます。
Uターンラッシュに巻き込まれ回答遅くなりました。
引き続き解決策のお知恵をおねがいいたします。
書込番号:15568971
0点
すけしおさん
ダメ元ですが、可能ならパソコンの LAN ケーブルの接続先をルータではなく、テレビがつながっている LAN HUB に接続して試してみてください。(両方の機器を同じ LAN HUB に接続するということですね)
また、逆にパソコンとテレビを両方ともルータの LAN ポートに接続して試してみてください。
さらに、テレビやパソコンがつながっている LAN HUB やルータの LAN ポートを、別の LAN ポートに変更して試してみてください。
あと、もし予備の LAN ケーブルがあるのなら、テレビやパソコンの LAN ケーブルを他のケーブルに変えて試してみてください。
最後に念のための確認として、ルータや LAN HUB を使わずに、パソコンとテレビを直接 LAN ケーブルで接続して、両方の機器を一旦電源を落として再度起動して、それぞれが動作するようになってから 1 分くらい待ってから試してみてください。
これらの一連の確認は、ルータや LAN HUB、LAN ケーブルが何らかの不具合を起こしている可能性を考えてのものです。(特定のデータ通信だけうまく届かないとかですね)
書込番号:15569424
0点
すけしおさん
似たようなトラブル事例がないかネット検索してみたら、東芝の Q&A サイトにこんなのがありました。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013071.htm
これもダメ元で試してみてください。
それと、レグザリンク・ダビングそのものについての注意書きがありましたので、念のため再度確認してみてください。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013068.htm
(「TS しかダビングできない」については、Z9000 は TS でしか録画できないので OK です)
あと、レグザリンク・ダビングソフトのアップデートがあるようなので、バージョンをチェックしてみて最新版 (と言っても 1 年半以上前ですが) かどうか確認してみてください。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/t350/rlink/index_j.htm
それと、ダビング開始前の不具合だからほとんど関係ないとは思いますが、念のため BD メディアを他のものに交換して試してみてください。
書込番号:15569664
0点
shigeorgさん
毎回、回答ありがとうございます。
現在女房の実家にいます。提案された事案に対する実行は明日以降となります。
申し訳ありませんが今しばらくお待ちください。
ちなみにレグザリンクダビングのソフトウェアバージョンは最新です。
ではよろしくお願いします。
書込番号:15569909
0点
Shigeorgさん
アドバイスを頂いた一通りのことは試しました。
LANケーブルも交換しました。念のため二本交換しました。
BDディスクも二枚交換しました。
直接繋いで、試しましたが結果駄目でした。
REGZAまたはコスミオどちらに原因があるのかわからないため悩んでいます。
REGZAのオール初期化も考えましたが、録画しているものがあるため出来ません。
何とか現状で改善したいものです。
書込番号:15578944
0点
すけしおさん
> アドバイスを頂いた一通りのことは試しました。
ダメでしたか。
東芝の Q&A サイトにあった、他のアダプタを無効にするというのは試してみられたでしょうか? (D710 だと有線しかなくてアダプタは一つだから関係ないかな?)
> REGZAまたはコスミオどちらに原因があるのかわからないため悩んでいます。
他に LAN ダビングができる機器はないのですよね?
他にあれば、REGZA TV からそれにダビングしてみるとか、その機器から dynabook にダビングしてみて、動作確認ができるのでしょうが。
これまたダメ元ですが、試しに REGZA TV で適当な番組を数分くらい録画してみて、それで試してみたらどうなるでしょうか? (録画番組によって症状が出る・出ないがあるのかもしれないので)
ただし、これでうまくいってしまうと BD メディアがもったいないので、BD-RE を使うとか、SD カードを使って後から消せるようにしておくとよいでしょう。
それと、これもダメ元ですが、パソコンの OS は Windows 7 だと思いますが、OS によって勝手に設定されてしまう「Tunnel adapter ローカル エリア接続」が悪さをしているかもしれません。
ダビング時に影響を受けるという話は聞いたことはないのですが、私はこれの影響で Win7 PC での LAN 経由の録画番組視聴時にサーバを見つけられないというのを経験しています。
(DLNA/DTCP-IP の機器発見時の動作の邪魔をしているようです)
念のため、以下のページを参考にして該当するものを削除してみてください。
http://www.infraexpert.com/study/ip12.html
書込番号:15579820
0点
shigeorgさん
いつもありがとうございます。
アダプターは、無線は元々無効にしています。
ダビング可能な機器はありません。
東芝のサポセンに問い合わせてみました。
まずREGZAの方から、一通りの言われたようにしましたが改善せず。
症状から、REGZA側ではないということでした。
次に、コスミオ側で、レグザリンクダビングのソフトウェアをアンインストールし
再インストールし最新までバージョンアップしました。その後チャレンジしたものの
改善せずで、今日は時間切れ。
適当な番組三つを試しましたが、同じ結果。
Tunnel adapter ローカル エリア接続も削除を試みました。改善せず。
削除をしたままでいいのでしょうか?
以上のような結果となりました。
東芝のサポセンがREGZA側ではないということでした。
引き続き解決策があればお願いいたします。
書込番号:15581657
0点
すけしおさん
うーん、だめでしたか。
私もこれ以上は思いつかないですねぇ。
お役に立てなくてすみません。
> 削除をしたままでいいのでしょうか?
Tunnel adapter ローカル エリア接続関連は、IPv4 環境で IPv6 機器との通信ができるよううにするもののようなので、IPv6 機器との通信がなければ削除したままでよいだろうとは思います。
まあでも、今回は関係なかったので元に戻しておくほうがよいのかもしれないですね。
ちなみに、私は自分の Win7 ノート PC で 1 年以上削除 (無効) 状態のままですが、特に問題は起きていません。(DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトを使うため)
書込番号:15581699
![]()
1点
shigeorgさん
色々アドバイスありがとうございました。
休みの日に再度サポセンにトライしてみます。
他に思いつきましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15582318
0点
shigeorgさん
サポセンへ連絡して見たものの、結局PCをリカバリーしてどうか、という回答でした。
またはコスミオをお預かりします、というものでした。
いろいろと解決策を指示いただきありがとうございました。
書込番号:15611372
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
私は、家を出るときに
主電源を切って出ます。
(コンセントは刺したままです)
で、ここんとこ寒いからか
家に帰って、主電源を入れてテレビを見ようとすると
テレビが暖まるまで(?)画像が安定しません。
横線が出て、ちらちらしたり
画像が停まったり・・・・
しばらくすると、画像が安定して
普通に見れるようになるんですが・・・
こういう症状って、寒いと出るんですかねぇ?
メーカーサービスを呼んだ時には
その症状が出ず、口で説明しただけだったんですが
一応、パネル交換すれば大丈夫だろうということで
パネルの交換で話が進んでいました。
が、しかし・・・
肝心のパネルがいつ入るかわからない状況だそうで。
(お店で聞いたら、37型って、メーカー製造が終わったらしいですね。知らなかった)
一応、購入時のレシートがとってあったので(保証の関係で)
7掛けで引き取らせていただきますという話になりました。(購入後2年10か月経過)
パネル交換でもいいですが、いつ入るかわからない、いつまでも待たせることで迷惑をかけられないからということです。
前に買った、32LZ100は購入後4年目に、縦線が1本入ってパネル交換になりました。
東芝と相性が悪いのかなぁ・・・
でも、次も東芝にしました^^
15点
こんばんは
>家に帰って、主電源を入れてテレビを見ようとすると
テレビが暖まるまで(?)画像が安定しまん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236432/SortID=15401253/#tab
メーカーが違いますが、似てますね。
書込番号:15540756
8点
返信ありがとうございます。
症状の出方は若干違いますが
(私の場合は縦ではなく横です。それと画面の上部、5分の2くらいの範囲です)
しばらくつけていれば、普通に見れるようになる、という点では、同じみたいですね。
最初に出てから、1週間くらいは症状が出ず
1週間後にまた出て
その後出たりでなかったりを繰り返しています。
今日は出ませんでした。
部屋が寒いと現象が起きるような感じがします。
この症状を出さないようにするためには、
主電源を入れたまま、リモコンでOFFにすることでしょうかね。
リモコンでのOFFだと、電気が流れているので
完全には冷え切らないでしょうから。
でも、今日、東芝のサービスから、7掛けで引き取らせていただきます、と言われたので
わたしの場合は、買い換えることにしました。
消費電力も抑えられるようですし。
ただ・・・
新規で購入した42Z7の書き込みを読むと、
ちょっと不安だったりもします。
書込番号:15540841
8点
2週間ほど前ですが本機で同じような現象になりました。
主電源は切らず1週間ほど前出張で不在にして帰宅し後、
TVを付けたら画面表示が異常。
故障かとも思ったのですがしばらくしたら正常に戻り、
それ以降は発生していません。
冷え込んでいた時期でもあって、寒さが原因かな
と推測しています。
書込番号:15541113
11点
私も37Z9000(2010年2月購入)を1ヶ月前まで使用していましたが、昨年12月から室温が5度以下だと横線が入りフリ−ズして室温が15度位になると正常になる現象が時々起こり、最初サブ基盤を交換してもダメでそれから液晶パネルを交換したら、正常に見れるようになりました。
書込番号:15545890
6点
我が家の37Z9000も夏頃から同じ症状が度々 出ていました。
我が家の場合、リモコンでの電源ON/OFFがメインで
長時間(30時間ぐらい)電源を切った後に症状が出ていました。
年末に東芝に相談したところ
『部品取寄は2〜3ヶ月かかるので37ZP3と交換して欲しい』
と言われOKし、現在配送待ちです。
修理(交換)代金は家電量販店の長期保証で無料だそうです。
書込番号:15573910
3点
自分も同症状で修理依頼しました。
サービスマンによると寒さでプラスチック部品が縮み接触不良を起こすみたいです。
パネル交換で直るみたいですが、スレ主さん同様、部品調達が難しいということでした。
今日電話があり、37ZP3に商品交換で対応したいとのことでした。
書込番号:15629534
5点
みなみだよさん
この症状はZ8000、Z9000で頻度が高い定番の故障です。
コンセント挿していても起こります。
対策は非現実的のテレビつけっぱなしとかかな?
(すみません冗談です)
わたしはZ8000ですが、ちょうど1年ほど前に液晶パネル一式交換していただき正常になりました。
症状が同じであれば、画面の上部1/3が特に症状が顕著ではないでしょうか?
早く修理または交換してくれるとよいですね。
書込番号:15629606
5点
皆さん同じ時期に同じような症状が出ているところを見ると
割と多いんでしょうね。
>対策は非現実的のテレビつけっぱなしとかかな?
(すみません冗談です)
たぶん、その通りだと思います。
しばらく見ていたら、普通に映るようになりますからね。
返金の話ですが
今週の金曜日にお届けに上がり
テレビを引き取りにたいという話になりました。
なかなか連絡がなかったので、こちらから問い合わせての話になりましたが。
私の都合で、金曜日は都合が悪いので
来週以降に延ばしてもらっています。
私の場合は、年末年始を含んでいたので
返金の話になったら、通常は2週間くらいでしょうかね。
書込番号:15632261
0点
我が家の2009年12月購入の37Z9000も同じ現象になりました。
1年前くらいから横に線が出てフリーズしていたのですが、暖かくなったら直った(?)とそのままにしていたら、この冬さらにひどい状態になりました。
画面全部が真っ黒です。
保障の家電店に修理に来てもらったところ、やはりパネル交換との事。(1/13)
どのくらいかかるかの返事が全然ないので再度問い合わせてみると、東芝からいつになるか分からないので直接東芝の担当を行かせるとの返事。
東芝さんから電話があり、見に来る(1/20)
部品がいつになるかまだ分からないし、テレビの交換になるかもしれないけど、その返事で1週間くらいかかる、との事です。
いったいどのくらいたてば解決するのでしょう?
あまりにも対応が悪いと返金対応でお願いしようかとも思っています。
東芝さんの回答はこんなに遅いもんなんでしょうか?
書込番号:15650870
7点
私の場合は、
ヤマダ電機の修理受付に電話(夜8時まで受け付けですが、私が連絡したのは7時50分くらい)
翌日、東芝から電話
で、たぶんその日が、私の地区の修理に動く日だったのか
夜8時くらいに来訪
その日は症状が再現しなかったけど、私の話を効いたり、エラーコードをみたりして
なんとなくあたりをつけた感じ。
で、次の日に再現したので、連絡。
で、パネルの交換で、すでに手配済みです、とのこと。
(そういうことなら、そういう話を私にしておいてよ〜〜とは思った。見に来た日に、こういう対応にします、とはっきり言われなかったので。)
で、翌週に、パネルの入れ替えは、パネルの手配がいつになるかわからないので、返金対応します、とのこと。
ここまで、約10日でした。
で、年末を挟んだ、先週、先週末の金曜日に行きたいんですが、ということだったのですが、(その連絡もこちらからの電話)
私の都合がつかず、先延ばしにしてもらって、今週になっています。
今週のいつになるか、また連絡を取るということだったのですが、まだ連絡をもらっていません。
いつになるかわからないようだったら、こちらから連絡したほうがいいと思います。
人手が削られているのか、ぎりぎりのところでやっているようなところがある感じでした。
明日、連絡が無かったら、こちらから電話をしようと思っています。
量販店の修理受付から
東芝の修理受付に回って
東芝の修理受付から、私たち消費者へ直接電話がかかってきます。
で、現物確認とかして、その話が、修理会社の上部へ回ってパネル交換になるか、買取化の話になるようです。
で、1週間くらいかかるというのは、普通みたいですね。
私の場合も、現物確認から、買い取りたいのですが、までの連絡に1週間かかっていますから。
・・・・・・・
画面全部が真っ黒とのことですが
そのままつけていたら映るようにはなりませんか?
映るようになるまでしばらくかかるかもしれませんが。
当面はそれでしのぐしかないと思います。
代替機を貸してくれたらいいんですけどね。
書込番号:15651678
4点
みなみだよさん
ありがとうございます。
ヤマダ電機への依頼をした時にはすぐに対応してくれたのですが、その後東芝からサービスマンが来るまでに(ヤマダ電機に催促してもらい)1週間でした。
すぐにパネル交換が必要という事になったのですが、
どう対応するかの返事がまた1週間くらいかかると言われました。
(確かに、どう対応するかはっきりとは言われませんでした。)
数日待ってみて、返事がこないようでしたらこちらから連絡してみます。
画面は全体が真っ黒ですが、1時間も付けっぱなしにすれば映るようになります。
今はなんとかそれでしのいでいます。
みなみだよさんもまだ終わっていないのですね・・・
早く終わるといいですね。
東芝さんの対応にはイライラしますが、もう少し待ってみます。
また進展ありあしたら教えて下さいm(__)m
書込番号:15654005
4点
私の場合は、ヤマダ電機に電話した次の日に連絡があったのでよかったのかもしれませんね。
私の場合は、ヤマダ電機の店舗に電話じゃなくて、修理依頼窓口に連絡したのですが、その辺はどうですか?
今日、連絡がありました。明日、持って行きたいと言われたのですが
明日は私が遅くなるので、あさってにしてもらいました。
速く解決するといいですね。
さすがに1時間もテレビが付くのを待つのはつらいでしょうから。
(私の場合は、一番遅かった時で、10分くらいでしたから、そんなものかなと思っていましたが、1時間は長すぎます。)
あまりにも遅いようだったら、代替機の用意とか手配してくれ、と無理を言うくらいでいいかも。
実際、代替機の用意はできないと思うので
そういう無理を言われるんだったら、早くしよう、と思ってくれるかもしれないので。
書込番号:15655831
0点
自分の場合は
数ヶ月前から症状は出ていたけれど忙しかったので放置。
年明けに時間が取れるようになったので購入店であるコジマ電機に修理依頼。
1月7日 コジマに修理依頼
2009年11月購入の5年の延長保証で現在約9万円の保証があるので、余程でない限り無償修理で対応するとの話
約1時間後に東芝から「翌日に訪問します」と電話あり
1月8日 サービスマン来訪
当日、日中で暖かったため再現なし(症状を動画に収めていたのでそれで確認してもらいパネルの交換が要必要)
同症状の修理依頼が数件あるが、パネルの入荷予定が全く立たないので交換修理になる可能性があるとの話
しかし、コジマの延長保証はあくまでも「修理に対する保証」なので交換に応じるかわからないと言われた
修理になるか交換になるかの返事に10日ほど欲しいと言われた
1月16日 サービスマンから電話があり、やはりパネルの調達が困難なので交換対応にしてほしい、機種は37ZP3になる。コジマに連絡して確認が取れたら納品になるのでもうしばらく待ってほしいとの話
現在連絡待ちです。
ヤマダ電機に立ち寄った時に、今回の修理の話をしたら、ヤマダは交換10:0で応じるが、コジマは交換の場合折半になるかもしれないから、その場合はコジマを抜きに東芝と直で話し合ったほうがいいかもしれないとアドバイスを頂いた。
書込番号:15657742
4点
みなみだよさん
ヤマダ電機は、修理依頼窓口に連絡しました。
すぐに来てくれたのはヤマダ電機の修理の人でした。
その後東芝が来訪。この期間で約1週間。
今は、東芝からの連絡待ちです。
代替機は用意してくれていました。
HDD2台分を早く消化したいので断りましたが。
みなみだよさん、連絡あったんですね、これでやっと終わりますね。
お疲れ様でした。
空色熊猫さん
とても分かりやすい説明、ありがとうございます。
自分は空色熊猫さんの10日後くらいです。
修理依頼は1/9だったのですが、その後ヤマダ電機の修理、東芝へ報告と間があったので
東芝サービスマン来訪 が1/19です。
>修理になるか交換になるかの返事に10日ほど欲しいと言われた
これは、言われました。
返事は1/28〜29くらいになりそうですね。
もう少し待ってみます。
その間毎日テレビつけっぱなしは厳しいですが。
書込番号:15658767
1点
先ほどサービスマンから電話があり、今週末に37ZP3の入荷があるので土曜日以降なら納品可能との事だったので、週明けに納品してもらうことになりました。
今回の修理依頼、コジマに修理依頼してからの東芝の返信、サービスマンの来訪ととてもスムーズでした。
パネルがなかったため多少待たされましたが、購入から3年経ってますが商品交換という形で対応していただいたので満足行く結果となりました。
スレ主さんの
>(お店で聞いたら、37型って、メーカー製造が終わったらしいですね。知らなかった)
の書き込みを見て、37ZP3が故障した時を考えて42Z7もしくは42ZP3が良かった気もしますが、インチアップは高望みですね(笑)
みなさんも納得行くサポートが受けられるといいですね。
書込番号:15658887
0点
自分の所にも本日東芝のサービスマンから電話がありました。
返金で対応してもらう事にしました。
6掛けで買い取ってくれるそうです。(3年と2ヶ月経過)
返金と引取りは2週間後くらいになるとの事ですが、
思ったより早く話が進んだので安心しました。
次は42Z7に買い換える予定です。
不具合がでなければいいのですが.
書込番号:15660114
1点
今日、37Z9000を引き取りに来ました。
買い取り、ということで提案を受けましたが
書類上は、和解金扱いでした。
別にもめたわけではないのですが・・・
で、昨年末に話をしたときに
買い取りになります、金額はたぶん7割です、と言われていたので
本当に7割なのかどうか、最後まで不安でしたが
7割でした。
リサイクル費用はかかりませんでした。
私の場合は、すでに、12月末に42Z7に買い換えていたので
今日のお金は助かりました。
クレジットの支払いが、1月になっていたので。
(12月末に購入だったので、2月払いだろうと思っていましたから。)
42Z7にするとのことですが(私も42Z7にしました)
37Z9000のパネルは、反射しますよね。
いわゆる光沢があるというか。
42Z7のパネルは映り込み防止の観点から、反射が抑えられています。
その分、光沢感は、薄れますので
実際に店舗で確認するほうがいいと思います。
書込番号:15665257
1点
自分も同じ現象でヤマダ電機に修理依頼(1月15日)して、その後、東芝テクノ・サービスKから連絡があり、パネル交換(但し、いつ入荷するか不明という話でした)か、ZP3などに交換希望ということを東芝のサービスマンに伝えました。自分的にはZP3と交換が望ましかったのですが、本日(1月29日)に連絡があり、パネルが入荷するので、パネル交換で対応するということです。
自分の場合、サービスマンからは返金という言葉は出なかったです。
パネル交換して、また同じ現象が起きないかが不安です。
まあパネル交換してもらって、様子を見てみたいと思います。
書込番号:15687794
1点
私も同じです…。
最近では電源ONから30分くらいはまともに使えません。
保証期間過ぎてますが、ダメ元でメーカーへ連絡してみます…
書込番号:15690328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分の機種もスレ主さまと同じ現象が昨年暮れ頃から起こり様子見をしてました。(頻繁に起きない為)
今年に入り度々起きるようになりデジカメで撮影しヤマダ電機に修理依頼しました。
2〜3日位で東芝サービスマンが訪れ故障箇所を確認し帰っていき、
後日電話があり部品の調達に時間が掛かる為、37ZP3と交換して欲しいとのことで、
本日無事に交換設置と相成りました。
サービスマン曰くこれからは部品の調達に目途が付きそうなので交換条件は厳しいんじゃないかと言ってました。
同じ現象が起こってる人は早めに修理依頼した方がいいかもです。
それにしても、5年延長保証に入っていて良かった。
書込番号:15716306
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
いつも参考にさせていただいてます。
Z9000にスマートフォンを接続して画面に表示させたいんですができません。
スマホはdocomoのOptimus Gです。オプション品のHDMI変換ケーブルL01をつかってZ9000のHDMI 端子に接続しましたが、画面が真っ暗です。Z9000の設定をみてもそれらしき場所がみつかりません。試しに違うテレビか(AQUOS)に同じように接続してみたらすぐに表示されました。ですので自負が思うのではZ9000がMHLに対応してないのでは?と思っています。わかる方がいたら回答お願いいたします。
一応Optimusのとこでも質問しましたが、原因がわかりません。
書込番号:15503292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000411665/SortID=15494021/#tab
こっちから移ってきたんですね(^_^;
>試しに違うテレビか(AQUOS)に同じように接続してみたらすぐに表示されました。
こういう曖昧な情報だと何が原因かを特定するのが難しくなります。
テレビの型番が判れば、どういう事なのかも判ると思うのですが...
他のクチコミで似たような話がありましたが、
「スマホのMHLの信号」が「Z9000」に対応していない可能性があるのですが、
「信号」の情報が判らないので..._| ̄|○
<操作編110ページ
「MHL対応」というのが、例えば「1080p 30Hz」に対応しているって事なのかも知れませんし...
「MHLに対応したテレビ」という表現が意味するところが有るなら、「対応」が必要と言うことに...
<http://ja.wikipedia.org/wiki/MHL
書込番号:15503404
1点
名無しの甚兵衛さん回答ありがとうございます。
AQUOSの型番調べてみます。曖昧な表現ですいません。また返信します。
書込番号:15503491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
名無しの甚兵衛 さんなんどもすいません。
AQUOSの型番がわかったのでのせておきます。
LC-40E9です。
マルチポストの件すいませんでした。
書込番号:15505690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LC-40E9です。
そうですか、別段「MHL対応」という製品でも無いですね。
<「HDMI入力」は「60Hz」しか対応していないので、「Z9000」と同じ...
「37Z9000」の「HDMI端子」が4個有りますが、
その端子でも同じでしょうか?
<多分、手軽さから「側面」の「HDMI4」を利用していると思いますが、
背面の端子でも確認してみて下さいm(_ _)m
それでも、表示出来ないとなると、「37Z9000のHDMI入力の故障」という可能性も有りますm(_ _)m
書込番号:15507669
0点
名無しの甚兵衛さんなんどもありがとうございます。
今日、言われたように4つあるHDMI 端子で試してみましたが駄目でした。
それで東芝、LG、docomoのカスタマーに電話で問い合わせてみましたが、どこもわからないといわれました。
端子が壊れているかと言われたので、ノートパソコンをつないでみましたが、これはちゃんと映りました。
レグザとOptimusの相性が悪いのかと思っています。
書込番号:15510123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000233665/SortID=14859925/
こちらで「MHL非対応用アダプタ」で使えている方は居るのですが、
実は「MHL→HDMI変換ケーブル」で良かったのかも!?
シャープって、結構規格に対し「柔軟」と言うより、「適当」な感じのところが有るので、
「E9シリーズ」で使えたからと言って、他のモデルでも出来るとは限らないのが難しいところでもありますm(_ _)m
<シャープ自体は「K7シリーズ」くらいしか公表していないのに..._| ̄|○
逆に「MHL」は「ソニー」や「東芝」は積極的の様ですが、
さすがに「Z9000シリーズ」の頃は対応は考えられなかったと思うので、
「非対応」の状況なのではと思いますm(_ _)m
<エレコムの「変換アダプタ」ならうまくいくのかも知れませんが、追加の出費になるので..._| ̄|○
書込番号:15510828
2点
名無しの甚兵衛さんまたまた色々な情報ありがとうごさいます。助かります。
変換ケーブルを買うとき、バッファローかエレコムかdocomo純正品で迷ったのを思い出しました。
エレコムでつながった方がいるんですね。
自分の場合にあてはまるかわかりませんが。試してみる価値ありそうですね。検討してみます。
書込番号:15511152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
Z9000のUSBディスクからDBR-Z260にレグザダビングしてBDに焼こうとしたら、あるディスクからだけ突然できなくなってしまいました。(それまでできていたのに...)再生はできますが、他のUSBディスクへの移動もできなくなってしまいました。
サポートに連絡して症状を話したところ、TVのメイン基板の問題かもしれないということで修理を提案されました、ヤマダの5年保証に入っていたので見てもらいました。(ここにくるまで色々ありましたが)
結局、基板交換をしても症状は変わらず、結局そのディスクだけ初期化せざるを得ませんでした。(他のディスクは読み書きできるようにお願いしました)フィールドエンジニア曰く、何かの拍子に認識がはずれて、目次までは見にいけるが、内容まで認識できなくなってしまったのではないかということです。ディスクがNGになってしまったのであればあきらめもつきますが、実態が目の前に残っているのに取り出せない(修理の時点では再生もできなくなっていました)のは非常に残念です。
初期化した後はそのディスクは普通に使えています。
やはり、教訓としては、外付けUSBディスクはあくまでも一時置き場であって、本当に残したいものはさっさとBDに焼くべきということでした。
何か、ご参考になればと思います。
0点
「(外付け)USBディスク」と「ディスク」は別物ですか?
「BD」に焼こうとしている話なので、「ディスク」=「BD」にも読み取れます。
「BD」に問題が有った場合、
>ヤマダの5年保証に入っていたので見てもらいました。(ここにくるまで色々ありましたが)
>結局、基板交換をしても症状は変わらず、結局そのディスクだけ初期化せざるを得ませんでした。
の「診て貰った」のは、「DBR-Z260」でしょうか?
<そうすると、ココに書き込みをしているのが良く判りませんが..._| ̄|○
「Blu-ray Disc」も「(USB)Hard Disc」も「ディスク」なので、
区別が出来るような書き方でお願いしますm(_ _)m
<どちらかと言えば、「USB-HDD」の場合、「ドライブ」という書き方になるはず...
※「USB Hard Disc Drive」「USB Hard Disk Drive」
また、
>他のUSBディスクへの移動もできなくなってしまいました。
についても、「DBR-Z260」に「USB-HDD」も繋げられるため、ちょっと判り難いです(^_^;
「USB-HDD」での話なら、
>再生はできますが、他のUSBディスクへの移動もできなくなってしまいました。
から推測できるのは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
この問題とも思えたのですが...
<既に「USB-HDD」を「初期化(フォーマット)」してしまったなら、
その辺の確認は出来ないですね..._| ̄|○
書込番号:15385882
0点
名無しの甚兵衛さん、状況の説明がわかりにくくてすみません。
Z9000にUSB-HDDがUSBハブ経由で4台接続されていて、その中の1台だけこのような現象が発生しました。DBR-Z260にはUSB-HDDは接続していません。
このUSB-HDDと同時期に収録した他の3台に記録された番組は全く問題がありませんでした。
診てもらったのはZ9000です。
なお、東芝のHPで指摘しているのは、新RMPによる問題だと思われます。エンジニアが(最新のファームウェアになっていると思われる)基板交換後、まずこのUSB-HDDが認識できるか試してみました。USB-HDDとは認識できるが、中身が見えない状況で、それ以前と変わらないので、初期化せざるを得なかったのです。(交換前にも試してみましたが、同じでした)この件はエンジニアも認識していました。
書込番号:15385957
0点
>エンジニアが(最新のファームウェアになっていると思われる)基板交換後、
>まずこのUSB-HDDが認識できるか試してみました。USB-HDDとは認識できるが、
>中身が見えない状況で、それ以前と変わらないので、初期化せざるを得なかったのです。
>(交換前にも試してみましたが、同じでした)
最初の書き込みでは、
>(それまでできていたのに...)再生はできますが、
>他のUSBディスクへの移動もできなくなってしまいました。
と書かれていたので、「基板交換」をした事で「悪化」したという認識で宜しいでしょうか?
結構「ケーブルがちゃんと挿さっていなかった」などが原因で、
「録画・再生・ダビング」に失敗する状態になったりもするようです。
<「基板交換」の作業で「USB-HDD」を移動したりしたと思うので、
そのために、「接続状態」がまた変わったため何か変化が起きてしまったのかも知れませんm(_ _)m
自分は、「PC」での話ですが、今まで置いていた所からちょっと移動して使っていたら、
同様に「ファイル書き込み」が上手くいかなくなったりしたことが有り、
復旧しようと「USB-HDDの中身」を「別のHDD」に移動しようとしたら、
「移動」も出来なくなり(削除が出来ない)、閉口しました..._| ̄|○
「PC」だったので、とりあえず「コピー」で、「別のHDD」に移してから、
「フォーマット」を行いました。それでも症状が改善されず、
「寿命?」と思ったのですが、調べてみると、
「USBケーブル」が「USB-HDD側(B端子)」の部分で、若干抜けている状態になっていました。
<押し込むと「5mm」程度更に押し込めました。
それで、もう一度「フォーマット」をし直した所、正常に使えるようになったという経験が有ります。
<以来、「USBケーブル」の「B端子(周辺機器側)」の接続状態は丹念にチェックしています(^_^;
「PC側」よりも「製品側」の方が抜け易いケーブルが多いと感じていて、
購入品に付属のケーブルが甘い接続だと、市販のケーブルを購入して使用しています。
今回のケースが同様かは判りませんが、そういう事も考えられるのではと思いましたm(_ _)m
書込番号:15387935
0点
名無しの甚兵衛さん。またまた、説明が不十分だったようで申し訳ございません。
再生できなくなったのは、基板交換をしたからではなく、修理の手配をして待つ間(私の都合もあり、3週間以上かかってしまいました)に、そうなってしまったのです。
もちろん、最初の時点で、サポートからの提案もあり、ケーブルの挿し直し、電源の入れ直しなど物理的に考えられることはすべて行ったのですが、症状は変わらなかった(その時点では再生はできるが、ダビングなどができない)のです。
そこで、サポートが基板の交換を提案してきたのでした。
ケーブルの接触などの問題もあるとは思いますが、今回はそれが直接の原因ではなかったのかもしれません。(ただし、HDDの認識が一瞬外れたとしたら、その原因が接触だったのかもしれません)
難しいですね...
書込番号:15392485
0点
まずは、「USB-HDD」側も「B端子」の接続状況を確認してください。
<もちろん、双方の電源を落とした状態で...(^_^;
「ケーブルが、A端子よりも抜け易いかどうか」
が重要です。
<経験上「B端子」側の方が抜け易い製品というか「ケーブル」が多いです。
気休めかもしれませんが「金メッキ」のケーブルに交換するとか、
<「接点復活済」を「楊枝」の先にちょっと着けて、端子に着けるとか...
※他の端子と一緒になると故障の原因になるので、この辺は無理をしないで...m(_ _)m
「USB-HDD」に付属のケーブルは、結構「安物」なので、品質的にも結構気にした方が良いかも知れませんm(_ _)m
<自分は「37Z3500」に、
http://kakaku.com/item/K0000279324/
を繋げて使っていますが、「USBケーブル」は、市販のケーブルに変えていますm(_ _)m
他にも「USL-5P」を使っていて、それにも「市販USBケーブル」を利用しています。
一度「ケーブル」で失敗を経験すると、「付属ケーブル」は信用できなくなってしまって...(^_^;
書込番号:15392834
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
初めまして、Z9000を使い始めて2年半位経つのですがUSB録画は便利で使っていますが最近録画エラーがたまにあり予約を入れていても録画されておらず地デジとかBSのアンテナレベルの問題点なのかなと思い見ましたがレベルは問題ないようで同じ状況の方とかはいらっしゃいますか?因み外付けHDDはIOデータ製です。
書込番号:15352519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
masakazu1201さん
録画エラーの時には画面右上に ! マーク表示 (お知らせ表示) がされていると思うのですが、お知らせを見たら何か原因が書いてないですか?
我が家は Z7000 ですが、たまに USB HDD (USB HDD ケース+HDD) がフリーズして「機器を認識できない」という理由で録画失敗することがあります。
その場合は USB HDD の電源を切って (AC アダプタを外して)、1 分くらいしてから再度電源をつなげることで USB HDD のリセットを行っています (Z7000 側はなにもしなくても OK です)。
masakazu1201さんのケースでは録画ができることもあるということで、我が家の症状とmasakazu1201さんの症状は違うとは思いますが、いずれにしろ USB HDD 側もフリーズしたり動作不良がありえるということを知っていただければと思います (USB HDD には中に USB 通信や HDD 読み書きのための回路が入っていて、その制御ソフト (ファームウェア) がバグ等で動作がおかしくなることがあるのです)。
書込番号:15352625
1点
さっそくの御返事有り難う御座います、録画エラーの状況なんですが予約をして録画されているリストには無く、REGZAリンクの予約リストにはまだその番組が録画されずに残る状況とう事なのですがその時に!マークがあったかはスミマセン気がついてなかったのか分かりせんですね、テレビ側のエラーなのかHDD側のエラーなのか今まで調子が良かったので何故なのでしょうか?
書込番号:15352683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝の最近のアップデートで、改善された可能性もありますね。
ホームページででてますよ。
書込番号:15352829
0点
色々と多数の方々から返答を頂き有り難う御座います、アップデート出来ているか後ほど確認してみたいと思います、もし改善がない状況とうことになった場合ヤマダ電機の5年保証に入っているので聞いてみます。
書込番号:15352930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
masakazu1201さん
私も最近こんなことがありました。
42Z9000をmasakazu1201さんと同じくらいの期間使用しています。
外付HDDはバッファローのHD-AVU2を3台接続し、録画番組を
D-BR1にてBD-Rに焼いていました。
しかし最近(9月くらいから?)、そのダビングでエラーが出るようになり。
或いは、連ドラ予約で録画したドラマを、まとめて見ようとして
再生すると、第2話だけ最初の1分くらいで録画が終了していました。
色々調べると、どうやら「サイマルクリプト」の影響のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15182474/
東芝からもアナウンスが出ています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
私はもう少し待って、新しいファームがリリースされるまで、様子を
見るしかないと思っています。
masakazu1201さんのケースも、おそらくこれが原因ではないでしょうか。
書込番号:15353057
0点
多数の方々から返答を頂き有り難う御座います、今確認しました、ますソフトウェアバージョンはT39-0109DD-04D-0011でした、後自分の使用しているHDDはIOデータ製のHDCR-U1.0Eです、自分の住んでいる所は九州なのでサイマルクリプトの影響は有るのでしょうか?気になりますね。
書込番号:15353296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
masakazu1201 さん
>>予約を入れていても録画されておらず
shigeorg さん ご指摘の内容は
>【お知らせ】を見たら何か原因が書いてないですか?
と、書かれています。
セットの型式で【お知らせ】の表示の場所(メニューの場所)が変わりますが
例えば、リモコンのクイックメニューボタンで クイックメニューの中に
【お知らせ】があれば、ここの項目にカーソル合わせて 【決定】ボタン
@【放送局からのお知らせ】とA【本機に関するお知らせ】の二つが出るので
A【本機に関するお知らせ】を開いて、表があればこの表の中にコメントが無いか?
と、説かれています。
履歴的に録画機器が無いとか、その説明が書かれていないか確認してみて下さいと
書かれています。 そこを確認して下さい 1票!
それと先ずそこの確認と、ご使用のHDDの残量などのHDD情報ですね。
セットで違うと書きましたのは設定メニューの中にあるもの、クイックメニューで
あっても、その他に【お知らせ】があるものなどあるので【お知らせ】が何処にあるか
先ず、見て下さい。(Z9000 持ちませんので【お知らせ】は説明書を見て下さい。)
書込番号:15353982
0点
>テレビ側のエラーなのかHDD側のエラーなのか今まで調子が良かったので何故なのでしょうか?
「お知らせ」を見て下さいと言っているのはそのためです。
<操作編101ページ
「!」マークは、「録画後」とかでは無く、「チャンネル変更」など、
画面表示がされるときに、「もし何か有れば」右上に表示されます。
<操作編10ページ
確認すれば、この質問は不要だったはず..._| ̄|○
こういう問題が起きた場合、メーカーでも指示する対処方法の
「テレビのリセット」をした方が良いかも知れません。
<「テレビ」と「HDCR-U1.0E」のコンセントを抜いて、
しばらく置いて(5分位で十分)からもう一度電源を入れなおす。
「テレビ」は「リモコンでOFF」にして、「本体電源でOFF」にし、それからコンセントを抜く。
<その後に「USB-HDD」の電源を抜く。
それ以外の操作はしないように!
<「USB-HDDの取り外し」とか「USB-HDDの登録解除」なんて不要です。
また、「ケーブル」類について、「コンセントを抜いた状態」でもう一度接続を確認してください。
「見る」だけではなく、実際に手で押し込んで、ちゃんと挿さっている事を確認してください。
書込番号:15354194
0点
色々と多数の方々から返答を頂き有り難う御座います、ますお知らせの内容を確認しました二件予約時間の変更によるという内容でした後受信障害によるという内容もありましたBSの受信障害なのでしょうか?BSの受信障害が5件有り近日中にアンテナレベルの向上を計りたいと思います、後教えていただいたテレビ側のリセットとUSBHDDの取り外して再起動して状況を見てみたいと思います、皆様から色々と教えて頂き基本的な事のアンテナレベルの向上と予約時間の変更などには気をつけて行きます、有り難う御座います。
書込番号:15354533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名無しの甚兵衛 さん
いつものご活躍感服致します。
さてですが
>確認すれば、この質問は不要だったはず..._| ̄|○
? すみませんが誰に問いかけでしょうか
別件ですが
> <「テレビ」と「HDCR-U1.0E」のコンセントを抜いて、
しばらく置いて(5分位で十分)からもう一度電源を入れなおす。
> 「テレビ」は「リモコンでOFF」にして、「本体電源でOFF」にし、
それからコンセントを抜く。
<その後に「USB-HDD」の電源を抜く。
上記の説明
お世話とは思いますが 前後が重複して分かり辛いですが、私だけでしょうか?
>しばらく置いて(5分位で十分)からもう一度電源を入れなおす。
は、最後に述べられたが良いと思われます。
例えば、ですが
@「テレビ」は(を)「リモコンでOFF」にして、「本体電源でOFF」にし、
(電源の表示が消えて)それから「テレビ」のコンセントを抜く。
Aその後(HDDの表示がオフ若しくは回転していない確認後)に「USB-HDD」の
電源を抜く。
Bしばらく置いて(5分位で十分)からもう一度「テレビ」、「USB-HDD」電源を
入れなおす。
書込番号:15354552
0点
masakazu1201 さん
こんばんは
書き込みの後、答?が書かれてある様で
>後受信障害によるという内容もありましたBSの受信障害なのでしょうか?
BSの受信障害が5件有り
近日中にアンテナレベルの向上を計りたいと思います
出来なかった時間が、
>BSの受信障害が5件有り
5件を1件毎に決定ですれば録画予定の番組や時間など出ていませんでしたか?
出来なかった番組と、マッチするならアンテナ不具合、若しくはBSなら天候とかですね。
BSだけなら HDD以外となりますね。
書込番号:15354603
0点
多数の方々からの色々な返答を頂き有り難う御座います、昨日BSアンテナレベルを最大に上げましたこれで今後同じ様な不具合が出れば天候かなと考えます色々な方々からご協力頂き有り難う御座います。
書込番号:15360898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一休みさんへ、
>>確認すれば、この質問は不要だったはず..._| ̄|○
>? すみませんが誰に問いかけでしょうか
>テレビ側のエラーなのかHDD側のエラーなのか今まで調子が良かったので何故なのでしょうか?
についての返信なので、スレ主さんにですm(_ _)m
「お知らせ」を見れば、どういうエラーが起きているのかが判るので、
「質問」をする前に確認すれば良かったのに...という話ですm(_ _)m
結果、
>ますお知らせの内容を確認しました二件予約時間の変更によるという内容でした
>後受信障害によるという内容もありましたBSの受信障害なのでしょうか?
>BSの受信障害が5件有り近日中にアンテナレベルの向上を計りたいと思います、
とのことで、
>昨日BSアンテナレベルを最大に上げました
との対処もされたようですし...
>お世話とは思いますが 前後が重複して分かり辛いですが、私だけでしょうか?
「コンセントを抜く」という処理を、いきなりする方も居るかと思い、
余計かと思いましたが、一応手順を後に書きましたm(_ _)m
紛らわしい書き方になった様で、済みませんでしたm(_ _)m
書込番号:15363667
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
最近よく録画番組がフリーズすることから新しい外付HDDを購入して、そこに番組を録画していこうと考えています。ついでに以前録った番組でフリーズしない番組をその新しい外付HDDにダビングしようとも思っています。方法はUSBHDDからLANHDDではなくUSBHDDへのダビングになります。説明書を読むと「ムーブ(移動)のみできます」とあります。そこで質問です。
@ダビング機能を使ったムーブ後の新しいHDDの中の番組はやはり、もうムーブもコピーもできないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
USBハブで繋いでUSB同士のダビングは、ダビング10情報を維持したまま、何度でもダビング可能です。
書込番号:15043366
![]()
4点
ありがとうございます。ムーブってダビング10を使い切った最後の一回に自動的にそうなるものだと思ってたので無理かなーとも思ってたんですが、そうではないようですね。新しいHDDからコピーを制限分できるのはありがたいです。
書込番号:15043437
1点
>@ダビング機能を使ったムーブ後の新しいHDDの中の番組はやはり、もうムーブもコピーもできないのでしょうか。
USB間の移動はローカル扱いなので属性維持したまま、何度でもムーブ可能です。
USB間の場合はコピーにはならずムーブのみです。説明書はおそらくそのことの説明だと思います。
また、LANHDDであってもDTCP-IPを利用しないムーブについてはUSBHDDと同じでローカル扱いになります。
書込番号:15043477
![]()
3点
こんばんは
>最近よく録画番組がフリーズすることから〜
新しい外付HDDを購入して〜
フリーズがHDDの問題なのか、記録時点の問題なのかですね。
新しいHDDを購入されてどうなのか?、同じになるなら受信やBキャスカードなど
別の要因も考えられるので、新HDD購入されたら先ず録画してみる事ですね。
また、記録に異常があれば特定のCHで特定の時間であれば記録状態での電波の弱さとかで、
その状態で記録された事になります。
この場合、極端に電波が悪ければ クイックボタンを押して
【お知らせ】→【本機に関するお知らせ】→ この中にメッセージが無いか?です。
ランダムでフリーズやブロックノイズが出るなら、HDD自体かケーブル 若しくは本体
新しいのを購入ならば先ず1:1で確認してみて下さい。
的外れなら失礼しました。
書込番号:15043488
![]()
2点
お二人ともご返答ありがとうございます。
hiro3465さん
なんと、LANHDDであってもDTCP-IPを利用しないムーブについてはUSBHDDと同じでローカル扱いとは、ありがとうございます。説明を読んでみると確かにLANHDDも可能とありますね。これならムーブが失敗してしまい番組が消えてしまう危険性に備えてLANHDDにDTCP-IPでのコピーをして、その後にLANHDDへローカルのダビング(ムーブ)という安全策もできますね。うーん、またLANHDDかUSBHDDにしようか迷ってきました。両方とも買うべきかも。
一休みさん
たしかに何が原因なのかは気になります。まだ、フリーズが頻発する前の番組を確認のために見たわけでもないです。テレビ側は五年保証に入っており、まだ期間内です。確かに受信の時点で問題がある可能性もあります。私のマンションの部屋はなぜかBSがないのにテレビ端子が二つ壁にありまして、その内の一つを使用し、さらにそこから私が雷サージ防止機器をつけて、その後に分岐をさせてPCとテレビにつけています。【本機に関するお知らせ】を見てみましたが「予約実行時に停電や電源コードが抜かれていたため、または電波の状態が良くなかったため、録画予約を実行できませんでした」が複数ありましたが引越の時のもののみでした。フリーズの起きる箇所では何度、巻き戻しをしてもフリーズが起こります。とりあえずLANもしくはUSBのHDDを買って試してダメならいろいろ試してみます。
書込番号:15043805
0点
東條さん
> またLANHDDかUSBHDDにしようか迷ってきました。
Z9000 であれば、使い勝手やコストの面から考えると USB HDD の方がよいと思います。(LAN HDD だと確か同時 2 番組録画とか、早送り再生ができなかったような気がします)
我が家は Z7000 で USB HUB が使えないために、LAN HDD を複数台使って番組保存していますが、もし我が家で Z9000 を使っていたのなら USB HDD を複数台使っていたのではないかと思います。
ただし、USB HDD だとテレビの周囲に USB HDD を設置しないといけないので、数が増えてくると置き場所の確保が問題になるかもしれないですね。
LAN HDD だと LAN が配線できるところなら自由に置けますが、一方で LAN 経由の番組移動は USB に比べると遅いような気がします。(LAN HDD だと他の機器の LAN の使用状況に左右されますしね)
なお、
> ムーブが失敗してしまい番組が消えてしまう危険性に備えてLANHDDにDTCP-IPでのコピーをして
ということを考えていらっしゃるのなら、LAN HDD としてとりあえず RECBOX (I-O Data HVL-AV) を買って RECBOX の DTCP-IP サーバ側にレグザリンクダビングをしておいて、残った番組は同じく RECBOX のファイルサーバ側 (Z9000 に LAN HDD 登録する方) に移動しておくという手もありますね。
まあ、これだと両方とも同じ RECBOX に置くことになってしまうので、万が一を考えると DTCP-IP サーバ (RECBOX) に置くのとは別に、残った番組の方は新しい USB HDD にムーブしておいて、リスクを分散する方がよいようにも思いますけどね。
書込番号:15044128
2点
考えた末、USB HDDを購入いたしました。
説明書を読むとshigeorgさんの言うとおり、LAN HDDでの不便さが書かれてます。またLAN HDDに関しては説明書は難しいような気もします。今後の録画はLAN HDDに最初にしておくことも考えました。そうするとそもそもダビング回数の残った状態でのムーブ失敗の危険性もなくなります。しかし、同一のHDD内でDTCPでのコピーができるのか疑問ですし。説明書(操作編P.40)によると、どうもDLNA認証HDDだと一番最初にする録画自体が不可能のようです。以上のことから、ややこしそうなので、もう少し知識つけてからLAN HDDの方は買おうと考えています。
Shigeorgさんが仰っているリスク分散を私も思いつきましたし、また新しいUSB HDDでフリーズ等の問題が発生しないなら、古い方のUSB HDDが壊れている可能性が高いと判断できますし。以上のことからUSB HDDをまず買うことにしました。LAN HDDの知識がつき購入するまで旧USB HDDの中の正常な番組は残しておきます。
>LAN HDD だと LAN が配線できるところなら自由に置けますが、一方で LAN 経由の番組移動は USB に比べると遅いような気がします。(LAN HDD だと他の機器の LAN の使用状況に左右されますしね)
USBも線を延ばしてからUSBHubをつければ自由におけますし、同時接続四つ(登録は八つ)までなのでテレビの後ろなら置き場所を十分カバーできます。ただしそこにおくと回転音はうるさいでしょうね。LANは無線LANがもし使えるならば確かに配線が邪魔にならないので圧倒的にいいでしょう。いずれにしろGV-MVP/VSでパソコンに録画した番組をいずれコピーするので、LAN HDDは間違いなく購入します。
書込番号:15045842
0点
東條さん
> 以上のことから、ややこしそうなので、もう少し知識つけてからLAN HDDの方は買おうと考えています。
その一助になればと思い、少し書かせて頂きます。
おそらく東條さんが想定されている LAN HDD は、「Z9000 での録画にも使えて、DTCP-IP ダビングもできるもの」じゃないかと思いますが、その手の製品は I-O Data RECBOX 類および、バッファローの NAS 類しかありません。
「Z9000 での録画に使える」というのは他にもいろいろありますが、番組のダビング受けができる DTCP-IP サーバ機能を持つ製品は上記のものだけです。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table2
で、それらの製品は「ファイルサーバ機能」と「DTCP-IP サーバ機能」の 2 種類の機能を持ているのですが、それらは同じ機器ではあるけど全然別のものだと思う方が分かりやすいかと思います。
なお、Z9000 で LAN HDD 登録をして録画に使う場合は「ファイルサーバ」を使いますし、Z9000 に録画済みの番組をレグザリンクダビングする時には、「DTCP-IP サーバ」に対してダビングします。
そういう意味で、Z9000 から RECBOX やバッファロー NAS 類を使う場合は、機器は一つなのですが、Z9000 からは LAN 上に「ファイルサーバ」と「DTCP-IP サーバ」の 2 つの機器があるように見えます (Z9000 では前者が LAN 1 機器として登録および認識され、後者が LAN-S 機器として (登録しなくても自動的に) 認識されますが、それらは Z9000 からすると全然別の機器です)。
もちろん、2 種類の機能を持っているからといって、両方を使わないといけないことはなく、どちらかの機能だけを使うというのもありえます (RECBOX 類を買ったのに DTCP-IP サーバ機能を使わないのはもったいない話ではありますが :-)
実際、我が家では RECBOX は DTCP-IP サーバとしてしか使っていなくて、REGZA TV への LAN HDD 登録はしていません (REGZA TV には RECBOX じゃない別の LAN HDD を登録して使っています)。
> 同一のHDD内でDTCPでのコピーができるのか疑問ですし。
についてですが、これは「LAN HDD (LAN 1) から DTCP-IP サーバ (LAN-S) にダビングする」ということになりますが、「RECBOX やバッファロー NAS 類の同一機器内でコピー」をするのではなく、上述のように Z9000 からは別々の機器に見えるので、「Z9000 の録画用 HDD である LAN 1 から、LAN を経由して DTCP-IP サーバ (LAN-S) にダビングする」ということを行うことになります。
すなわち、一旦 RECBOX 等のファイルサーバ部分から Z9000 が番組データを読み出して、それを Z9000 が DTCP-IP ダビング用のデータ形式にして、RECBOX 等の DTCP-IP サーバ側に送り込んでくる、ということを行います。
> どうもDLNA認証HDDだと一番最初にする録画自体が不可能のようです。
これは、「Z9000 での録画時に、録画先を LAN-S 機器 (DTCP-IP サーバ) にする」ということをやろうとすることなのですが、おっしゃる通りにこれはできません。
でも、RECBOX 等の「ファイルサーバ側」への録画はできます。
> ただしそこにおくと回転音はうるさいでしょうね。
我が家も LAN HDD を使う以外に、(テレビの他、レコーダーや録画可能チューナー用に) 10 台近くの USB HDD をテレビ台の周囲に置いていますが、電源連動の USB HDD にしておけば、テレビ等が稼動している時だけ USB HDD が動作するだけなので、テレビの音にまぎれてあまり USB HDD の音は気になりません。(ちなみに、すべてファンレス製品です)
ただし、電源非連動の USB HDD でずっと動作しているものだと、それなりに音がして気になると思います (我が家は最初その状態だったのですが、妻から「気になって仕方ない」とクレームがついて、電源連動に切り替えました :-)
書込番号:15047876
2点
わかりやすい説明ありがとうございます。Webも拝見させていただきました。shigeorgさんはプロの方、もしくは素人ではない方でしたか。非常に頼もしいです。
実はI-O Data RECBOX類は購入候補に挙がっております。RECBOX HVL-AV3.0が第一候補です。用途はDTCP-IP 機能を使ってGV-MVP/VSで録画したPC内の番組のバックアップ(コピー)とREGZAのUSB HDDのバックアップ(コピー)と、NASとしてのPC間のデータの共有保存場所の三つになると思います。ファイルサーバーとDTCP-IPサーバーを別機器としてテレビで認識できるなら、おそらくPCからもNASとしてとDTCP-IPサーバーとしての二つ機能をもてると思います。しかし同一機器が別機器扱になるとは意外でした。
HDDの音は機器下部との接触部分にもよるかもしれないです。私は床においていると響くのでタオルをひいたりしてます。ただ、最近はテレビをつけると再生や録画をしていないのに動いてますので、HDDかテレビが故障しているんじゃないかと思ってます。ちなみに新しいUSB HDDはHD-LB2.0TU3Jを購入しました。PCとは電源連動と書いていますがテレビとは連動と書いてはいません(まぁ、でも連動すると思います)。
書込番号:15050560
1点
追記です。webにてHD-LB2.0TU3Jはテレビ電源と連動していることが確認できました。
書込番号:15053059
0点
すみません、また長くなってしまいました。
東條さん
> shigeorgさんはプロの方、もしくは素人ではない方でしたか。非常に頼もしいです。
いえいえ、私は家電は単なるユーザで番組ダビングや DTCP-IP について興味があって調べているだけです (調べるという行為が趣味だったりするのです :-)
> ファイルサーバーとDTCP-IPサーバーを別機器としてテレビで認識できるなら、おそらくPCからもNASとしてとDTCP-IPサーバーとしての二つ機能をもてると思います。
基本的には PC からも RECBOX の各機能はそれぞれ別物として扱う形になります。(正確に言うと、PC で利用するソフト・機能がそれぞれ別になります)
ファイルサーバの方は Windows の標準のファイル共有クライアント機能 (「マイネットワーク」や「ネットワーク」を開くとファイルサーバ一覧が見えて、explorer で扱えるやつです) で使えますが、DTCP-IP サーバの方は専用ソフトが必要となります。
GV-MVP/VS をお持ちとのことなので、バンドルされている DiXiM Media Server 3 for mAgicTV を使えば PC で録画した番組を RECBOX にダビングすることはできるでしょう。
ただし、RECBOX に保存した番組を PC で視聴するには、別途 DLNA/DTCP-IP クライアント (プレーヤー) ソフトが必要になります。(それは GV-MVP/VS にはバンドルされていないはずです。優待 (割引) 販売はあると思いますが)
これについては、RECBOX を購入されれば、RECBOX 購入者は I-O Data のサイトから DiXiM Digital TV for I-O Data を無料でダウンロードして使えるので、それを使うことで PC 上で DTCP-IP サーバ上の番組を視聴できるようになります。(ただし、PC の OS が XP の場合は無料版の方は対応していないので、別途有料版を買う必要がありますが)
> しかし同一機器が別機器扱になるとは意外でした。
これは、例えがちょっと適切ではないかもしれませんが、例えばケータイやスマフォは「カメラ」にもなるし「音楽プレーヤー」にもなるし「テレビ」にもなりますが、それぞれ単独の機器の製品もあるけど、それらが 1 台のケータイやスマフォという機器に入っているというのと似ています。(で、1 つの SD カードや内蔵メモリにそれぞれのデータが共有して保存されるわけですね)
RECBOX について正確に言うと、RECBOX 内で 2 種類のサーバソフト (ファイルサーバソフトと DTCP-IP サーバソフト) が動作していて、それぞれのサーバの機能 (ファイルサーバと DTCP-IP サーバ) は役割や動作が違うから、RECBOX にアクセスする機器 (テレビなど) もそれぞれに対応したクライアントソフトを使ってアクセスすることになるということです。
そのことを「同じ機器ではあるけど全然別のもの」と表現した次第です。
クライアント側については、Z9000 で言うと、LAN HDD への録画や再生機能は Z9000 のファイル共有クライアント機能を使って LAN HDD にアクセスしていて、一方 Z9000 での DTCP-IP サーバへのダビング (レグザリンクダビング) や、再生視聴時の LAN-S 機器の再生は Z9000 の DTCP-IP クライアント機能を使ってアクセスしているのですが、Z9000 の内部的にはそれぞれ別々のクライアントソフト (機能) を使っています。
ただ、Z9000 の操作画面上は例えば「レグザリンク」ボタンで表示される「機器選択」画面では USB HDD も LAN HDD も LAN-S 機器も同じ一覧に表示されてしまっていて、「同じように再生」できるように見えてしまっているので、上述の違いがあるのがわかりにくいのですけどね。(というか、ユーザにはその違いを意識しなくても「同じように簡単に使える」ように、わざとそうしているわけですが)
実際は内部的には USB でアクセスしたり、LAN 経由のファイルサーバへのアクセスだったり、DTCP-IP サーバへのアクセスだという違いがあり、それぞれに応じた内部処理をしているのです。
これはダビング時も同様で、ダビングの相手先によって実際のアクセス方法や処理内容には違いがあるけど、その違いをあまり意識させないようになっているわけです。
> PCとは電源連動と書いていますがテレビとは連動と書いてはいません
今時の AV 家電は中身はコンピュータなので、USB HDD 側からすると接続されているのが PC なのかテレビやレコーダーなのかの違いはないです。
電源連動について言えば、接続機器 (PC やテレビなど) の電源が切られた時に、USB ケーブル上の信号が来なくなったら (バスパワー線の電圧が下がったら、かな?) 接続機器が停止したと判断して、USB HDD 側も HDD の回転を止めるという動作をするものなので、テレビ側が電源を OFF にした時にちゃんと USB の信号を止めてくれれば USB HDD の電源連動は動作するでしょうね。
ということで、今回の USB HDD については、Web で確認されて OK なのが分かったということで安心できると思いますが、たとえそういう情報がなくても、USB HDD 側が対応していれば、後はテレビ側が普通に PC と同様の動作をしてくれれば電源連動機能は働くと思います。
書込番号:15056310
1点
すみません、補足です。
私:
> ただし、RECBOX に保存した番組を PC で視聴するには、別途 DLNA/DTCP-IP クライアント (プレーヤー) ソフトが必要になります。
RECBOX に保存した「デジタル番組」については、著作権保護の関係で DTCP-IP に対応した DLNA クライアントソフトが必要ですが、PC から通常の動画などを RECBOX に保存した場合は DTCP-IP に対応していない普通の DLNA クライアント (プレーヤー) で OK です。
(Windows Media Player 12 などが使えるはずです)
また、そのような一般の動画を PC から RECBOX にコピーするには、これまた DTCP-IP 対応のソフトは不要で、PC から RECBOX のファイルサーバ側にアクセスして、RECBOX の contents フォルダに動画をコピーするだけで OK です。
ただし、RECBOX で配信できる動画の形式は限られるので、どんな動画でも OK ではないから、使い勝手はちょっと悪いとは思います。
書込番号:15056371
1点
またまたのご返答、ありがたき幸せです。もともとバリエーションの少ないわたしの感謝の言葉がどんどん減ってきています(笑)。ご謙遜されていますが、少なくとも素人の方とは思えません。
>PC から通常の動画などを RECBOX に保存した場合は DTCP-IP に対応していない普通の DLNA クライアント (プレーヤー) で OK です。
DLNAはDTCP-IPを必要条件とすると思い込んでいたのでこれは知りませんでした。DLNAってかなり便利そうですね。今はPC内の通常の動画をテレビでも見る時は、HDMIでテレビに、DVIでPCのディスプレイにつないでミラー状態にしてマウスで操作しながら見ています。PCからNASにコピーしたデジタル番組はDLNA/DTCP-IPを使用してリモコンで操作できるとして、そうでない通常の動画などもリモコンで操作できるとすれば便利そうですね。
GV-MVP/VSのところで一度トピックをたてておりそこで、RECBOXがかなり便利な商品であることは認識しております。どうもソフトを買えばテレビの番組をPCのBDドライブで番組を焼くこともできそうです。値段のはるBDレコーダーを買う必要がないのはありがたいです。
昨日、新USB HDDとUSB Hubが来たのでさっそくとりつけました。USB HDDとUSB HDDのダビングをしてみたところ意外と速かったです。なんだか失敗する可能性もかなり低いような気もしてきました。BD-Rを焼くのと同じイメージで失敗しそうだなーという印象がありました。まぁよく考えたら全然違いますね。また、新しいHDDに録画した番組にフリーズが起こらないので、やはり最初のHDDに問題があったようです。しかし東芝に電話してみたところ以前に登録した連ドラ予約は今後の録画先HDDを変更することができないとのことでしたので、再登録がめんどくさかったです。
書込番号:15061748
0点
東條さん
> 今はPC内の通常の動画をテレビでも見る時は、HDMIでテレビに、DVIでPCのディスプレイにつないでミラー状態にしてマウスで操作しながら見ています。
デジタル番組ではない通常の動画であれば、PC から RECBOX にコピーしなくても、PC から直接 DLNA 配信できます。
PC 用の DLNA サーバソフトはいろいろありますが、実は Windows Media Player 11 or 12 がプレーヤーのくせに :-) サーバ機能を持っていて、設定すると動画の DLNA 配信ができます。
それを含めて以下のページにいろいろなサーバソフトが載っていて参考になるかと思います。
http://www.degi.saloon.jp/page-dlna
ただし、それを DLNA 対応のテレビで見ようとすると、実はテレビ側が対応しているフォーマット (動画形式) が非常に少なくてフォーマット変換しないといけないということがよくあります。(REGZA TV も確かそうだったと思います)
というのは、テレビの場合はデジタル番組の DLNA 再生のためにその機能を搭載しているということで、MPEG2 などの特定のフォーマットにしか対応していないものが多いようです。
その場合は PC 側で変換しながら配信してくれるサーバソフトを使うと対応できるようで、有名なところでは、PSM for VIERA というのがあります。
for VIERA となっていますが、REGZA TV や他のメーカーのテレビでも大丈夫だと思います。
http://www18.atwiki.jp/pms_viera/pages/21.html
そういうのを使うのが面倒な場合は、テレビの DLNA 機能を使うのではなく、幅広い動画フォーマットに対応した DLNA クライアント機能を持つプレーヤー機器を使うのも一つの手です。(PC の配信側は WMP11 or WMP12 で OK でしょう)
「ネットワークメディアプレーヤー」でググるといろいろな製品が見つかると思います。(DTCP-IP 対応の製品はそれほど多くはないですが、DTCP-IP 非対応でよいならいろいろあります)
> どうもソフトを買えばテレビの番組をPCのBDドライブで番組を焼くこともできそうです。
DigiOn DiXiM BD Burner 2011 または、その OEM 製品の I-O Data DTCP-IP Disc Recorder ですね。
ソフトを単体で買うと 7,000 円くらいして高いので、もしまだ PC 用の BD ドライブを持っていないということなら、それらのソフトがバンドルされているドライブ製品を買うというのがよいでしょう。
そのような製品は以下の一覧の中の「PC 用ドライブ」が該当します。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table6
私は BD レコーダーはもっていないのですが、I-O Data BRD-U8DM を買って、それにバンドルされていた DTCP-IP Disc Recorder を使って BD 焼きをしています。
対応のテレビやレコーダー等からそのソフトを動かしている PC に対して DLNA/DTCP-IP ダビングすることで、直接 BD 焼きができるので重宝しています。
REGZA TV からなら、RECBOX へのダビングを経由しなくても、直接 PC の BD ドライブに DLNA/DTCP-IP ダビング (レグザリンクダビング) して BD 焼きできます。
もちろん、RECBOX にすでにダビングしてある番組を BD 焼きすることもできます。ただし、RECBOX 上の番組は「コピー不可・ムーブのみ可」なので、BD 焼きすると RECBOX からは消えてしまいますけどね。
書込番号:15061987
1点
ご返答、重ね重ねお礼申し上げます。
>PC から直接 DLNA 配信できます。
>テレビ側が対応しているフォーマット (動画形式) が非常に少なくてフォーマット変換しないといけないということがよくあります。(REGZA TV も確かそうだったと思います)
NASなしでもいけるんですね。MPEG2変換をハードかソフトかとなると、紹介されたソフトはフリーらしいので、まずそっちで試すのが順当のようです。
>REGZA TV からなら、RECBOX へのダビングを経由しなくても、直接 PC の BD ドライブに DLNA/DTCP-IP ダビング (レグザリンクダビング) して BD 焼きできます。
BD焼きもNASなしでソフトでできるとは。それならRECBOXにムーブするのに失敗する危険を回避することができますね。まだまだ私は勉強不足のようです。しかし、ソフトが高いのは痛いです。すでにBD-REドライブはもっているので悩みますが、頻繁にブルースクリーン画面が出る製品なので、ソフトが付属のドライブへの買い換えも検討してみます。
書込番号:15063682
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








