
このページのスレッド一覧(全3475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2022年1月10日 14:37 |
![]() |
1 | 10 | 2021年12月28日 10:31 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2021年10月3日 19:23 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2021年9月23日 23:42 |
![]() |
25 | 9 | 2021年8月21日 21:30 |
![]() |
59 | 10 | 2024年12月15日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
最近、テレビをつけた際に画面がすぐに映らない、真っ暗な画面の上部だけに縞のような映像の断片が出る症状がでます。しばらくすると、何事もなかったかのように普通に映像が出ます。もはや寿命か。近いうちに you tube などにあるような清掃を行いますが、部品交換しなければ難しい事態を想定して、USBで接続したHDDの録画データ退避を計画しています。バッファローのNASに質問を書き込みました。もしかしたら、本機種のユーザー様皆さんの方が経験や知識をお持ちであるかと思い、こちらにもリンクを張らせていただきます。ご相談に乗っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
https://kakaku.com/item/K0001092080/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
1点

>nabex2さん
こんばんは。
テレビの外付けHDDは著作権管理されていますので、録画したテレビ以外では再生出来ません。PCやNASに繋いでも中身は見えません。HDDのクローンを作ってもクローンの中身は見れません。
なのでテレビ外付けHDDから、東芝のレコーダーやRecbox等にLANダビングして残すのが唯一の選択肢になります。
書込番号:24533576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございました。
当方の書き方が足りなかったです。
USB外付けHDDに録画したデータは、LINUXで
移動させるとき以外、PCなどでは見れませんでした。
著作権保護もありますし、ファイルフォーマットもそうですし。。。。
当方が申し上げたかったのはDTCP-IP、DLNA機能付きの
外部NASにネットワーク上で移動する計画です。
言葉足らずでした。おわびします。
そしたら、リンクの先で多くの方がコメントいただきました!
さすが価格ドットコム! 大変たすかりました。
書込番号:24533761
2点

>nabex2さん
あちらも見ましたがなんだか解決してない様に見えたのでレスしました。DTCP-IP対応のNASが必要なのでRECBOX等になります。他にはレコーダーでもいいわけです。
書込番号:24533822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
コメントいただけることが本当に有難い次第です。
まずはLinkStation LS520D0202G あたりを
購入して、内臓のHDDを装換する。
レグザから認識させて、移動できるか。
ここまでやってみたいと思います。
また、壁にぶつかったら、アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:24533914
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>もしかしたら、本機種のユーザー様皆さんの方が経験や知識をお持ちであるかと思い、こちらにもリンクを張らせていただきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092080/SortID=24533463/
こういう風に貼ると間違い無いです。
<自分の書き込みの左下に「日付」と「書き込みID」のリンクが有るので、その「リンクのコピー」を貼れば一発です。
>最近、テレビをつけた際に画面がすぐに映らない、真っ暗な画面の上部だけに縞のような映像の断片が出る症状がでます。
「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>当方が申し上げたかったのはDTCP-IP、DLNA機能付きの
>外部NASにネットワーク上で移動する計画です。
「移動」で合っていますか?
「REC BOX」を使ったとしても、「レグザリンク・ダビング」と「通常ダビング(移動)」では、全く意味が違ってきます。
添付の絵を良く見て違いを理解して下さいm(_ _)m
書込番号:24534003
0点

>nabex2さん
LS520D0202GもDTCP-IP対応なのでLANダビングできるはずです。頑張ってみてください。
書込番号:24534187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。Z1以前の機種なのでこの図をイメージします。
BUFFALO LinkStation LS520D0202G を先ほどポチってみました。
到着したら東芝の3TB HDD x2台に交換してトライしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:24534273
0点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
皆様
アドバイスありがとうございました。
Linkstation LS520D0202G を購入。パソコン工房で \24,156.-(税込み、送料込み)でした。
到着後、中身のHDDを確認。seagate barracuda ST1000DM101 (1TB) が2台格納されておりました。
手持ちの東芝 MC04ACA300E (3TB) に2台とも入れ替え。
PCでBuffalo NAS Navigator2 をダウンロードして設定。(windows 11、windows10の両方で確認)
テストを兼ねて今回はリンクモード(3TB + 3TB = 6TB) にて設定。
自宅のネットワーク(ハブからダイレクトのコンセント)に接続し、以下を確認。
@ 東芝テレビ レグザ 37Z9000 上でLAN-S として認識。
A panasonic DIGA (ブルーレイ&録画機)からも認識。
B 家庭内の別のPCからも認識。
テストでレグザからLinkstationにダビング。30分番組の移動に15分程度。
時間は掛かりますが、移動、再生に成功。
レグザ上からは削除できないのですが、NAS Navigator上から「削除」はできました。
ダビングとは昔カセットテープのダビングをしていた世代ですので、元が残るイメージですが、
この工程の場合、アドバイス頂いた通り、レグザからは消去され、Linkstartionに移るということ、
確認しました。また、例のムーブ回数も1回減るという仕組み。でもあと8回も移動しないと思うので大丈夫。
ここまですべてスムーズに進みました。
これで、もしテレビが故障してもネットワーク付きのテレビ(おそらくレグザ?)であれば
Linkstationの動画ファイルが見れるとなり、一安心です。
<これができないと全く意味がないのですが・・・(笑) >
皆様のサポートのおかげでなんとなく前進できました。
ありがとうございました。
なお、そもそも37Z9000の画面に横線発生で表示されない症状、しばらくすると普通に映る件、
(すでに昔の書き込みにありました)
東芝に問い合わせた結果、もはや古くて部品がなく修理不可との回答です。(想定通り)
<以下、東芝回答メール抜粋>
平素は東芝テレビ製品のご愛用をいただき誠にありがとうございます。
TVS REGZA株式会社 担当 XX と申します。
お問い合わせ頂きました「37Z9000」(以下、本機)の「電源投入時
画面上部30%に縞模様」の件についてご連絡致します。
ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
恐れ入りますが、番組表や入力切換画面でも同じ症状がでておりますでしょうか。
上記の場合、本機が正常に動作していない可能性がございます。
本機の一時的な不具合の場合、リセット操作を行うことにより
改善される可能性がございますので、下記の対処方法をご提案させていただきます。
※ご注意
録画予約、録画されていない事をご確認のうえお試し頂きますようお願い申し上げます。
USB HDDをご利用の場合、登録情報は通常維持されますが、初期登録になる場合がございます。
この場合は初期化が必要となり録画タイトルは全て消去されます。
誠に申し訳ございませんが、ご理解頂きたく存じます。
【本体のリセット】の手順は、以下の通りです。
1.テレビ本体の電源ボタンで主電源を切る。
2.電源プラグをコンセント口から抜く。
3.1分後、電源プラグをコンセント口へ接続し、テレビ本体の電源
ボタンで電源を入れる。
お試しいただいても改善されない場合は、本来であれば点検・修理のご提案となります。
しかしながら、本機は部品保有期間8年を超過しており、部品がない為、修理ができない製品となっております。
販売店様の長期保証にご加入中の場合は、販売店様へご相談をお願い致します。
何卒、よろしくお願い致します。
■東芝テレビご相談センター
電話受付時間 365日 9:00-18:00
一般回線: 0120-97-9674 (通話料無料)
(携帯・PHSなど一部の電話ではご利用になれません)
携帯電話: 0570-05-5100 (通話料有料)
(PHS・一部のIP電話などではご利用になれない場合がございます)
IP電話など:03-6830-1048(通話料有料)
F A X : 03-3258-0470(有料)
ということで、こちらでアドバイス頂いた電源再投入を試して、
ダメならもう無理という感じです。残念。
4Kのもうちょっといいやつに買い替えろということでしょうかね。
修理はあきらめて、今度分解清掃してみます。
ご参考まで。
書込番号:24536939
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
特定の番組、今回だとドラマのスーパーリッチを連ドラ予約していたのですが、予約は出来るのですが、予約されないという事象が発生しています。
その他の番組は大丈夫なのですが、予約先のハードディスクかえてもだめてした。同じような不具合ある方いますか?
書込番号:24499082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画予約ソフトのバクかも。
テレビ側の電源コードを約10分ほど抜いて放置、再度電源コードをさしてみる。
もちろん録画予約が実行されていない時に行う。
来週、木曜10時から「SUPER RICH」の最終回があるので、コードさしおえてから念のため、予約を取り消しをしてから、再度予約を設定する。
昨日のを見ていないなら、TVerなどで見る。
書込番号:24499128
0点

お住いの地域によりますが、関東エリアなら今夜再放送があります。
午前1時25分〜2時25分 「SUPER RICH」10話。
書込番号:24499145
0点

返信ありがとうございます。
電源抜いて10分放置は試し済みです。
まあ、諦めて買い替えるしかないかもしれないけど
まだまだきれいに映るので惜しくて買い替えできずにいます。
書込番号:24499153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z9000ってそれこそ地デジ化するよーとか言ってた頃の機種なわけだけど、予約で失敗するようになったのは最近の話?それとも昔からごくたまにあった話?
でもって録画に失敗するのは連ドラ予約のみ?それとも単発録画予約でも起きる?
書込番号:24499188
0点

連ドラ予約にで、スーパーリッチのみ失敗します。
それ以外に録画できています。
単発で予約している番組も録画出来ています。
USBハブ替えたり、予約先を4台登録しているハードディスクのいずれかに替えても同じです。
ちなみに他の番組は連ドラ予約できています。
USB掃除したりしても改善せず。
こんな古い機種のために皆様、書き込みありがとうございます。まさか、スレがつくとは思いませんでした。感激です。
書込番号:24499210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーリッチって確かもう終わってるはずなので予約確認しようがないけど、連ドラ録画で2回目以降録画されないっていうのは昔からちょくちょくあって番組名の扱い絡みだろうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155733/SortID=23373043/
↑↑このやり方でいけるようになるはずだよ
書込番号:24499312
0点

連ドラ予約の条件は確認したの?
書込番号:24499324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりないことですがエラーする時間にかぶるように過去の予約番組の予約が残ってしまっていることは無いですか?
録画予約一覧を確認してみてください。
書込番号:24500221
1点

返信ありがとうございます。
予約一覧確認しましたが、ダブりはないようです。
年始前に一度全部消して、リセットしてみようと思います。
書込番号:24501176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い機種しも関わらず、返信いただき、みなさま、ありがとうございました。解決しませんでしたが、年末年始の番組は録画できているようです。
だましだましまだ使っていこうと思います。
書込番号:24515598
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
最近、点けると映像が乱れること多く、Z9000と古い型なので気になっていた矢先に、映らなくなりました。音声もチャンネル変更もできますが、主電源オンオフのリセットや背面外してホコリ除いてから数回映ってからは、以後ずっと真っ白なままです。USB HDDに撮り溜めたものを残したく、悩んでおります。
ネット上にはあまり同じ症例がなく、tcon基板?インバーター基板?の交換で復旧できないものか、お知恵拝借したいです。
書込番号:24377299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12年前の物に投資するのはどうか。
ネットに部品があっても中古がほとんどです。
録画資産はあきらめて買換でしょうね。
書込番号:24377324
4点

こんばんは
バックライトは点いているのでインバーターは大丈夫でしょう。
パネルのときは諦めるとして、絵が出る中古の同機種のT-CONと入れ換えてダメだったら諦めってとこでしょうか。
フレキシブル基板の痛みもあるので、上手くいくかどうか。
書込番号:24377346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガシラアタマさん
こんばんは
新品のTCONは存在しませんので、市場では中古のTCONしか入手できません。ダメ元で良ければトライ程度ならいいですが、直る確率はそう高くはないです。
取り敢えず裏蓋開けて掃除機で埃を取ったり、コネクタの抜き差しでもやってみられてはいかがですか?
TCON周りは狭ピッチコネクタですので、抜き差しで壊さないようにご注意を。実物見れば覚悟も決まるかも知れません。
書込番号:24377423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。ホコリ吸ったりはしてみたのですが。tcon探してみて、チャレンジすべきか考えてみます。
書込番号:24377453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガシラアタマさん
コネクタ抜き差しはやられましたか?
やる価値ありますよ。
書込番号:24377457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
こんばんは。ありがとうございます。買い替えはいいのですが、撮り溜めたのが未練でして。考えてみます。
書込番号:24377489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんばんは。ありがとうございます。インバーター基板ではないんですね。tcon基板、手に入れるべきか考えてみます。
書込番号:24377495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
基板のコネクタですね。チャレンジしてみます!ありがとうございます!
書込番号:24377502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
【質問内容、その他コメント】
教えて下さい。東芝のREGZAのタイムシフトですが、急に使えなくなりました。というより、局によって見れたり見れなかったりします。設定をいじった記憶はないのですが、子供がガチャガチャいじった可能性もあり。故障かどうかも分からなく。
どなたか解決策わかりますか?
書込番号:24353588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保存先がT2007ってなってるけどそれじゃないの?
書込番号:24353701
1点

連絡ありがとうございます。
T2007っていうのは、DVDレコーダーであって、
参照出来るやつと同じ設定です。
チャンネルによってタイムシフトが見れなくなったので、故障とは考えられなくて。
書込番号:24353821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>東芝のREGZAのタイムシフトですが、急に使えなくなりました。というより、局によって見れたり見れなかったりします。
添付の画像と質問内容が全く噛み合っていませんが...
なぜ、「DBR-T2007」の録画番組を見るという画面なのでしょうか?
書込番号:24353853
1点

…クチコミの書きこみ先がZ9000という
のと画像に写っている機器名
(BDレコーダー)しか分かってない
のだけど、画像のどこに
タイムシフトで録った番組が
ありますか?
(画像の両番組共に番組表から
録画予約されて録画先がDBR-T2007に
指定されているようにしか
見えませんが。)
少なくともZ9000とDBR-T2007には
タイムシフトマシン機能はありませんが。
他ににタイムシフトマシン録画ができる
機器をお持ちなんですか?
*番組表から録画予約をするのは
タイムシフトとはいいません。
書込番号:24354567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロングとフィールドさん
こんにちは。
タイムシフトという言葉を使うから、「タイムシフトマシン」機能と勘違いされて話がややこしくなってるのかな?
要は、
テレビでレコーダーで録画した通常録画物を再生しようとしてるのだけど、タイトルによって、リストには出てても再生できないものが出てきた、
ってことですかね?
一度テレビとレコーダーの電源コンセントを両方とも抜いて、10分程度必ずそのまま放置したのちに、再度コンセントに挿してみてください。
それで改善しないようならレコーダーの内蔵HDDの故障かも知れませんね。
東芝のサービス呼んで見てもらったらいかがですか?
書込番号:24354735
0点

すみません、説明が不足していましたね。
もう、4、5年くらい使ってるのですが、こらまでは、タイムフト機能で設定した過去の番組を見ることがだきました。これは、TVに内蔵されてる番組が見れるのですが、一時的に保存された番組なので、レコーダーに保存されてるわけではありません。タイムシフトは、一過性の保存なので、残しておきたい場合は、保存ボタンを選択した時に予め設定してあるDVDレコーダーに保存されるのです。今回の不具合は、タイムシフトボタンを押した後に、局の番組によって見るという選択がなく保存しかない状態なのです。
書込番号:24355379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさか、TVの機種を
間違えていませんか?
例えばZ9Xとか
(Z9Xにはタイムシフト録画機能がある。)
T2007の他にDBR-M180or190世代
のタイムシフトマシンをHDMI接続
して見ているのかと推測したのだけど、
どうも…タイムシフト機能を持つTVじゃ
ないかと改めて推測したのだけど…。
DBR-400番台以降のレコーダーの
タイムシフト録画は画像のようには
ならないので。
書込番号:24355441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう、4、5年くらい使ってるのですが、こらまでは、タイムフト機能で設定した過去の番組を見ることがだきました。
出てる情報から判断できることは、
・T2007(レコーダー)を使っているということ(T2007にはタイムシフトはない)
・テレビはZ9000らしいということ(Z9000にはタイムシフトはない)
・映っている番組表はおそらくレコーダーのもの(Z9000ではないはずだし、T2007でもないように見える)
今まで使って出来ていたことが出来なくなったということなので、今までと同じ使い方(操作)をしてるんだとは思うけど、タイムシフトにどの機械(TV、レコーダー)を使っててどういう操作をしているのかってのがさっぱり判断出来ないんだよなぁ
書込番号:24355482
0点

まず、「タイムシフトマシン」を搭載していないし、「タイムシフトリンク」にも対応していない「55Z9000」と「DBR-T2007」の事を質問しているので、話が通じなくなっていると思います。
もう一度、お持ちの製品の「型番(形式)」を確認して、正しい製品のクチコミに質問した方が良いと思いますm(_ _)m
その場合は、添付の画像の状況についてもう少し詳しく説明して貰えると助かりますm(_ _)m
<どういう操作をして、この画面になったのかが分かれば、何がしたいのかも分かる気がします(^_^;
書込番号:24359085
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
詳しくないので教えていただきたいです。
裏面のUSB録画端子が破損して、外付けハードディスクを認識しなくなりました。
修理を依頼すると費用が高そうなので、自分で背面を開けて別の端子に取り換えたいと考えましたが、
どれに交換したらよいか、交換しても使えるようになるのかもわかりません。
もしくは、LANケーブルのハードディスクをつなげば同じような操作で番組録画ができるようになるのでしょうか。
LANのHDDというのもよくわかりません。
現在は古い録画ハードディスクをつないでいますが、古いのもあり番組ガイドが出なかったりと、操作も不便なので、
何方か良い解決方法がございましたら教えていただけますでしょうか。
3点

>kumasnowさん
こんにちは。
USBコネクタの交換の方ですが、
・表面実装用のUSBコネクタが入手できるか?
・自分ではんだを外して付けられるか?
がポイントですね。表面実装はそう簡単にいきませんよ。
まずは裏蓋を開けて部品を見てみることから始めるしかありませんが、こんな所で質問してるようでは到底お勧めはできません。
メーカー修理をお勧めします。おそらく基板交換で数万円の下の方でしょう。今までの録画物は見れなくなります。
LAN HDDの方はIODATAのRECBOXなどを家庭内LANに接続して使います。下記あたり参考になるかも。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=22057148/
書込番号:24300474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答をありがとうございます。
修理は厳しそうですね。このTVを使い続けるとすれば、
修理費用でLAN HDDを購入するか、新しい録画レコーダーの購入が良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:24300499
1点

プリント基板取付け用のものは、↓こういうところで数百円で買えます。
https://www.monotaro.com/s/?c=&q=USB%83R%83l%83N%83%5E+%28%83%5E%83C%83vA%29%81%40%8A%EE%94%C2
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cusbconn
実際に自分で、どういう形のコネクタが付いているかを確認できるか?
ですね。
書込番号:24300512
1点

このTVの録画用USBコネクタは型は決まっているのではないのでしょうか。
それを知りたいのですが、わかった所で、自分で交換しても他も壊してしまいそうです。
書込番号:24300524
1点

基盤実装型ですね。
平行型
垂直型
半田ごてとはんだ吸い取り線
簡単では有るが…
書込番号:24300538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このTVの録画用USBコネクタは型は決まっているのではないのでしょうか。
そりゃぁ、量産モデルだからどういうものが使われているかは、決まっているでしょうね。
ただ、外からはAタイプのメスというだけで、どういう形でプリント基板に取り付けられているかは、
実際に見た人じゃないと判らないだとうし、それを回答してくれる人が出てくるまで待つのなら、待てばいいだけです。
>わかった所で、自分で交換しても他も壊してしまいそうです。
だったら、何故↓こんな書き込みを????
>自分で背面を開けて別の端子に取り換えたいと考えましたが、
どれに交換したらよいか、交換しても使えるようになるのかもわかりません
書込番号:24300604
0点

まったくの素人ですから、お許しください。
コネクタの取り換えも、半だコテもないので、
型がわかっても容易ではなさそうな事はわかりました。
おっしゃる通り、ご親切な方が、そんなに難しくないよ、こうやればできるよ。
という方がいらっしゃれば書き込みをお待ちします。
急いではいませんので。
>だったら、何故↓こんな書き込みを????
⇒方法も手順もわからないからです。僕みたいな素人でも修理できそうなら行いたかっただけです。
書込番号:24300693
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>修理を依頼すると費用が高そうなので、自分で背面を開けて別の端子に取り換えたいと考えましたが、
どれに交換したらよいか、交換しても使えるようになるのかもわかりません。
ハンダ付けなどは自分で出来るという事で良いのでしょうか?
<それが出来るなら、ここで「出来る/出来ない」を聞かないようにも思いますが...
素人がハンダ付けをすると、
https://youtu.be/kMellqIHzAw
こういう事になり兼ねませんm(_ _)m
ハンダ付けが出来るなら、壊れたUSB端子を外して、それを元に部品を購入すれば良いだけですので、それをここで聞く意味がどれほど有るのかは...
<外した端子を示して、「この端子はどこで変えますか?」などの質問なら分かりますが...
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4XHD
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-11551/
https://www.monotaro.com/g/04244941/?t.q=USB%83R%83l%83N%83%5E
など、色々有りますが、これらが確実に使えるかは、実際に付いているコネクタと比較する必要が有りますm(_ _)m
メーカーに依る修理をする場合、基本「制御基板交換」になるので、2〜5万程度の修理交換費用がかかります。
もちろん、「制御基板」なので、「録画番組」は見られなくなりますm(_ _)m
<昔は、対応処置が有ったのですが、今はそういうサービスは無くなってしまったようです...
ただ、年数が経過しているので「制御基板」が無い為に「修理出来ない」という可能性も有ります。
>もしくは、LANケーブルのハードディスクをつなげば同じような操作で番組録画ができるようになるのでしょうか。
>LANのHDDというのもよくわかりません。
このモデルは「LANハードディスク録画」にも対応しているので、
<https://www.regza.com/regza/lineup/z1/recording.html#lan
次の「Z1」まで搭載されていた機能です。
「USB-HDD」と同じ様に録画が出来、「REC BOX」の様な「DTCP-IP対応DLNAサーバー」である必要は有りません。
なので、
https://kakaku.com/specsearch/7731/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=Price_CapacityUnit_2_asc&DispSaleDate=on&
こういうコスパだけで選んでも大丈夫です(^_^;
<「DLNA」に「○」が有っても、「録画番組を他のテレビで見る」事は出来ません。
添付画像は、「REC BOX」を利用する場合の例で、「録画用」と「レグザリンク・ダビング用」の領域が違う事に注意して下さい。
「NAS」の場合、「NASのHDD容量」は、「レグザのHDDの制限」とは関係無くなりますが、「録画可能番組数」の制限が有るので、無制限に録画出来るという訳ではありません(^_^;
「録画するだけのNAS」で有れば、裏側にある3個のLAN端子の内、「ハードディスク専用」に繋げば良いです。
「REC BOX」を繋げる場合は、必ず「何も無い中央のLAN端子」に繋いで下さい。
<「ハードディスク専用」の端子は、「47Z9000」−(LANケーブル)−「NAS」で良いですが、
「中央のLAN端子」からの場合は、「ルーター」などに一度繋げるようにして下さい。
「47Z9000」−(LANケーブル)−「ルーターやハブ」−「REC BOX等のレグザリンク・ダビング対応NAS」
書込番号:24301431
3点

オーディオ機器の修理、改造を趣味でやっています。
この手のコネクタの交換はよくやりますが、経験が無いと コネクタ換装は無理です。
基板壊した上に、基板いじったことがバレて 最悪のケースでは修理を断られる可能性があります。
単に、コネクタ1個 交換するじゃないかと思われるかもしれませんが 以下のワークフローをこなさないといけません。
・テレビから基板を外す。
コネクタ類、ネジ類、サポータ類をきっちり原状復帰できる作業が必要 戻したらパーツが余るはNG
・基板から破損コネクタを破壊さないで除去する。
周囲の部品や傷つけないようにハンダを溶かして外す必要があります。
USB端子は 最低でも6接点くらいあるので それらの半田を一度に溶かして無理なく外す必要があります。力かけて外すと基板のパターンがめくれて復帰不能になります。
難しい場合ホットエアブロー等で溶かす必要がありますが、周囲の部品のハンダも溶けるため、マスキングが必要です。
道具も 半田ごて 温調タイプ(1万円以上)、場合によっては電動ハンダ吸い取り機(2万円以上)が必要です。
・抜き取ったパーツを元に、同じパーツを調達します。
パーツにメーカー名型番が明記されていれば御の字ですが、わからない場合が多いです。
Digi-Keyのような調達サイトで パーツの仕様を入れて絞り込みます。
絞込途中の画面を添付します。パーツの仕様の意味を知らないと絞り込みができません。この画面で 850種類
数十に絞り込んだら、パーツのデータシートを見て 端子の形状や本数が現物と一致するか調べて 数個まで追い込みます。
そして購入します。
着荷したら、外したパーツと現物合わせして 最後の1個に絞り込みます。
・パーツをはんだ付けします。
除去より簡単ですが、向き間違えたり、斜めに付けたりしない、イモハンダ、ブリッジしないことを確認して半田付けします。
フラックスクリーニングします。
・テストします。
USBーAケーブルをぶった切って内部線を引き出して 交換したコネクタに刺します。
内部配線の端子が正しく コネクタのハンダ端子と導通しているか、他とショートしていないか 全端子確認します。
・基板を仮組みして装置あるていど原状復帰します。
そして USB端子が動作するか確認してOKなら 本格的に現状復帰します。
以上が交換完了までのワークフローになります。
経験豊富なら、ある程度の労力と 部品購入費で対応出来ますが、初めてなら 道具一式の購入、USBに対する知識の習得、パーツの仕様に関する知識の習得、他の基板の半田リワーク作業の修練 等々 メーカー修理価格以上の投資と時間が必要で しかも、ぶっ壊しリスクが高いです。
よく 「部品1個くらい壊れただけで基板ごと交換するな、部品だけ変えろ」という人がいますが、部品1個交換するのは かなり大変な作業であることを認識しておいた方が良いです。
書込番号:24301563
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
Z9000 本当にいい機種です。
IPSパネルCCFLの機種で一番表示遅延のないモデルです。(1080pで僅か1.2フレームほどです)
現在も使い続けていて、故障もないです。
ゲームを大画面でやりたくてテレビに拘っている所存ですが、この機種は中古で買いなおしてもいいぐらい
よく出来た機種です。
ただPS2のゲームをやるときはソフトによって上下に黒帯が出たりするのでズーム機能が欲しかったという惜しさもあります。
最新ゲームをやるにはゲームダイレクトもオンにできますし、画質も最高です。
LEDの機種はキャリブレーションしてもどうしても青の特性が強く出てしまう傾向があるので(思いっきり批評に聞こえるかもしれませんが)
画質的にはこちらの方が好みです。コントラスト自体は低いですが、それを補うだけの良さがあります。
最新機種の方が遅延が少なくなっておりますが、豊富な入力端子に音声出力もできるという事で機能満載なところが気に入ってます。
今現在も愛用されている方がおられましたら大切にしたらなと思って投稿した所存です。
ここまで読んでくれた方に感謝します。
38点

>みすてぃんさん
2010に購入して2018まで42型使用してました。いいテレビでしたね。さすがにバックライトが暗くなってきたので買い替えましたが・・・。我が家の2Fにある37Z7000は10年以上故障なく未だに毎日活躍中です。
書込番号:24194300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みすてぃんさん
うちは42インチですが、両親部屋で今も元気に動いてます。もう11年半です。この間故障など一切ありません。
レグザダビンクもできるし、機能的には両親が使う分には何の問題もありません。
我が家のメインテレビ(リビング)は4K化していますが、この両親用テレビはまだまだ使っていきたいです。
15年使えたら儲けものですね。
書込番号:24194321
4点

自分のもまだまだ現役です!入力端子が豊富で助かります。画質も何の問題もなく綺麗に見えます。
ホントに名機ですよネ!
書込番号:24194431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウチの37Z9000も元気です。
そろそろ大きい画面に換えたいなと思ったりしますが。。
実家の37Z7000も元気ですよ。
書込番号:24194462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家の37Z9000も現役ですが、例の冬場の寒い時は正常に表示されるまで時間が掛かる状態なので、新しいテレビの上に壁掛けにして普段は防犯カメラのモニターとして利用しています。たまに、テレビの上でスポーツ中継を流し観することもあります。
書込番号:24195063
2点

>みすてぃんさん
私もまだ生存してます!名機ですよね!
リビングのメインテレビで使って12年!
壊れるまで使います!
当時は26万くらいで購入したテレビ
まだまだ頼むぜZ9000
書込番号:24300359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちもまだ現役ですよ。42Z9000。
HDDも4台繋いで、録画もOKです。
画面きれいですよね。
もう、10年以上経つのか。
FireTV差し込んで、大きな画面でアマプラもようつべも見れています。
「長生き」して欲しいですね。
書込番号:24834593
1点

買い替えを考えていて、こちらのページに辿り着きました。今使っている機種の後継ってどれになるよかな?と調べていました。スペックを最近のものと比較したくて。
我が家もREGZA 42Z9000を使っています。
子供が生後4ヶ月の時に購入して、もう中学校1年生になりました。
当時20万円くらいだったので、ヤマダ電機で散々悩んで購入を決めたのに、一度帰ってからやっぱりもっと安い物にしようかと、再度担当の人に電話したら「絶対にこの機種で後悔しないと思いますよ」と言われた思い出、、、。現役で頑張ってくれています。
現在、スマートスピーカーのAlexaに話しかけてもテレビがつくし、ファイアTVのやつも差しとけばアマプラ観れるし、不便は感じてません。
長くテレビをつけてると若干画面の近くが温かいな、、というくらいです。リモコンのデザインも好みです。
他の方が書いてあったように、連続ドラマの録画がうまくいかない時はありますがもう最近はリアルタイムでドラマ観ないのであんまり困ってないかも。
最近は有機ELというものがあるそうなので、気にはなっていますが、こちらのページの皆さんの書き込みを見て、やっぱり良い買い物をしたんだな、と嬉しくなりました。
書込番号:24931299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も2010年購入で、まだ現役で使っています。
TOSHIBA製は遅延がない、ダブル録画、画面綺麗!
そして録画機の編集機能がコマ単位でできたりと、大好きな要素がたくさんで、テレビも録画再生機(VHS、DVD、Blu-rayまで)もずっとTOSHIBA製です。
ただ、冬の気温が低い日に長時間TVをつけないと半分以上が見えなくなり、正常になるまで10分以上かかるようになったのと、
つい先週から横線が(画面全体に均一にですが)目立つようになってきてしまって。。。
電源抜いて再起動したり、ケーブルも全て抜き差ししてみましたが、改善されず、、、
これはもう寿命なのでしょうか?
ご経験のある方、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。
外付けHDDが5台もあるので、その中のどうしても残したい作品をDVDやBlu-rayに焼かなくては新しいTVに買い換えられなくて。。
今まで頑張ったのですが、そろそろなのかな、と思案中です。
書込番号:25401289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そろそろ寿命が来そうな気配です。
乱れた静止画像になって、チャンネル変えると音声は変わるのに静止画像のままになってます。
諦めて半日経ったら戻ってました。
買い替え検討します。
42はあまり使ってないせいかまだまだ現役です。
書込番号:26000313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





