
このページのスレッド一覧(全3475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2018年8月23日 14:12 |
![]() |
8 | 3 | 2018年8月12日 23:23 |
![]() |
21 | 6 | 2018年4月12日 10:32 |
![]() |
16 | 2 | 2018年3月23日 22:51 |
![]() |
6 | 3 | 2018年3月4日 23:45 |
![]() |
33 | 12 | 2018年2月4日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
購入後、そろそろ10年経ちます(一度無償基盤交換)。初の大画面液晶+簡単録画で大活躍してくれました。現在も外付けHDD4台(計10TB)での録画体制です。この録画データを次に引き継ぐためになるべく安くあがる退避方法を相談したく書き込みました。ここ何日か検索しまくってブルーレイレコダーとかNASとかDTCP−IPとかSQVとかPCTVPLUSとか色々方法や制約があるのはわかりました。ただ退避させたいデータがほぼ未鑑賞の映画な事(アマゾンプライムの会員でもあるので、無料視聴できるものもある)から、そこまで費用をかけるのもどうかと思っています。家の中には他にパソコン2台(ブルーレイ非搭載)、PS3、IPAD、FIRE TVくらいです。現時点では投資しないで録画データはあきらめて、次に色々揃えた方がいいでしょうか?アドバイスお願いします。
2点

夕仁さん
10TBの中から残しておきたいモノへ分ける。
少なくなったデータをRECBOXへダビング。
書込番号:22051216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひでたんたんさん
アドバイスありがとうございます。最初に考えたのが、まさにRECBOXでした。ただ2016年以降、後継機が出ていないので廃れた方法なのかと思っていました。現在の録画HDDからRECBOXにコピー?ムーブ?でRECBOXの容量が足りない時はさらにPCTVPLUSでパソコンの大容量HDDにコピー?ムーブ?という方法で保存・新環境に引継ぎもできるのでしょうか?
書込番号:22051264
0点

>夕仁さん
個人的にはNASだろうがレコーダーだろうが、HDDベースだと何となく不安なので、可能な限りBDメディアに焼くようにしてます。一度焼いたら、後はダビングとか移行とか考えなくて済むので、ある意味便利です。
この方法なら東芝のBDレコーダーを買えば環境は整いますね。メディアがBD-R DL 20枚で約1TB分で3400円くらいなので、3TB HDDを1万円で買うのと大差ないです。
書込番号:22051322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
3TBの外付けハードディスクを購入しようと思ってるんですが、このテレビは対応していますか?
ハードディスクの口コミを見てみたら3TBのハードディスクは対応していないテレビもあるということなので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
ちなみアイオーデータの外付けハードディスクです。
書込番号:22026813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディスク容量はあまり関係ないけど、一つのディクスに記録できる番組の数に制限があるので、容量が残っていても、記録できない問題が起きます。
書込番号:22026830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うにうにおさん
ユーザー報告では、4TBまで動作確認されています。
また、他のREGZAの状況から8TBも動作すると考えられます。
Z8000が8TBの動作確認できているため
ただ、タイトル数の上限が500(USB HDDの時)なので、
3TBだと、タイトル1つの平均録画時間が約46分以上でないと、
HDDの容量が一杯になる前にタイトル数の上限に引っかかり、
録画できなくなります。
書込番号:22026923
3点

>yuccochanさん
>ジョリクールさん
ありがとうございます!
早速Amazonで購入しました。
書込番号:22027282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
視聴中に電源OFFと同じようにカチッと音がして画面が暗転しました。電源ボタンは緑ランプ点灯のままで画面も音声も消えた状態です。リモコン操作は不可能で本体の電源ボタンを長押しするとリセット状態にすることは可能でした。(しかし改善はみられない)電源ボタンを押す時間によっては緑ランプから赤ランプがついたり消灯したりしましたが電源ボタンの反応は鈍いようです。
サービスに問い合わせたところ修理費用が結構かかりそうなので裏蓋を開けてみましたがインバータ基板のパワートランジスタが数個焦げてショートしていたのとコンデンサのショートも確認できました。質問なのですが、この場合インバータ基板の故障のみでしょうか?
電源基板の異常からインバータ基板に問題が生じたのでしょうか?あるいは液晶の異常からインバータ基板が故障したのでしょうか?
基板のみであれば中古部品が手に入れば自分で修理しようかと考えております。
4点

ダメもとで修理技術があればやってみるのもいいかもしれませんね。
過電流などで焼けちゃってる場合、交換しても一瞬で壊れることもあるので注意してください。
ブラウン管時代ほどではありませんが、そこそこ高圧部分もありますので、コンセントを抜いて数日後に作業する方が良いと思います。
御存じでしょうが、基盤交換後には外付けHDDに撮りためた録画番組は見れなくなります。(HDD接続時にフォーマットされます)
書込番号:21744237
3点

突然の故障でも、詳しい方はご自分で修理出来て良いですね。
うちなど、一旦故障したらただメーカーの言うなり・・・。
それに、デジタル故障の多くは、突然やってくるみたいで、超憎いですね。
アナログ時代には、だんだん色とかがおかしくなっていって、「もう、そろそろかな?」って・・・。 (汗
愚痴ばかりですみません。
書込番号:21744502
5点

>ほいさん。さん こんにちは
インバーター基板だけなのか、その先の回路の不具合によってインバーター回路に来てるのか分かりかねます。
規定よりアンペア数の弱いヒューズを入れて先ずはインバーターだけ交換されてみてはどうでしょう?
規定が3Aヒューズなら2A, 2Aなら1.5Aなどです。
書込番号:21744642
2点

>ほいさん。さん
とりあえず、ヤフオクでZ8000かZ9000を落としてみてはいかがでしょうか。
ジャンク品が結構出品されてますよ。
参考になりそうなリンクを貼っておきます。
http://higu100sec.dip.jp/2014/07/26/%E6%9D%B1%E8%8A%9Dregza%EF%BC%88%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6%EF%BC%89z9000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E4%BF%AE%E7%90%86/
書込番号:21745045
3点

>ほいさん。さん
メイン基板の下にインバーター基板がありますから、かなりの高熱になるみたいですよ。
できるならインバーター基板のところにファンを取り付けたほうがいいかも。
スレ主様のおっしゃるパワートランジスタは熱に弱いので、熱伝導シートを張り付けてあったでしょ
書込番号:21745053
2点

みなさん御助言ありがとうございます。中古部品だけはなかなか手に入りそうにないのでジャンク品から移植するしかないかもしれませんね。画質不良のジャンク品を手に入れて異常がありそうなインバータ基板と一応電源基板の両方を移植することを考慮してみます。
失敗するとジャンク品のテレビが2つなってしまうので処分に困っちゃいそうですがw ありがとうございました。
書込番号:21745559
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
先日テレビ(regza 37z9000 09年製 2010年購入。)を見ていたら突然画面が真っ暗になり音声も消えてしまいました。
電源ランプ緑の後赤ランプ9回点滅という状態です。
リセット手順(電源ボタン長押し→電源赤ランプとオンタイマーランプ緑 同時9回点滅→電源ランプ緑から赤9回点滅。その後コンセントを抜き10分後入れ直す)をしてみるも状況は変わらず。
カバーを開け基盤のホコリを取るも状況変わらず。
素人目では基盤(電源、メイン、インバーター)を見てみるも目立った焼きつきやコンデンサーなどの液漏れなどは見当たらず。と行った状況です。
修理費用は出来るだけ抑えたく基盤を取り寄せてくれる業者さんは見つけましたが、点滅9回がどの基盤が原因かの情報が見つからず、カスタマーセンターでは案の定分からないとのこと。価格.comでひとつだけ別機種regza37c7000の点滅9回でLCDインバーター基盤を交換という情報をみつけました。
何か情報分かる方いましたら何卒回答よろしくお願いします。
因みに今回の故障と関係があるか不明ですが、以前より気温の低い日はテレビをつけると画面が横線が入った状態でフリーズ、テレビが温まってくると画面上部から徐々にフリーズが解けてくるという状態でした。ネット上ではこの機種でこの症状が多く、修理を頼むとそこそこ値段がするとのこと。とっくに保証も切れていたのでそのまま使用していました。
書込番号:21698153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>腹へりさん
横線が出て画像が乱れる症状はZ8000、Z9000でよく発生します。液晶ガラスの故障が原因です。
私はテレビのメンテナンスをしていますので、このテレビを分解したことがあるのですが、同じ液晶パネルでした。
点滅8回が現時点でどのようなサインなのかはわかりませんが
スレ主様のおっしゃる通り、この時期のLGパネルではよくインバーター基板の故障が発生しておりました。
基板の中央に4つの大きめのMODSFETが実装されているのですが、これが故障するとバックライトがつかなくなります。
これを基板からはがして、新しいものに実装しなおすと症状が回復します。
うちのZ8000は横線が出る症状があったのですが、Z3500から液晶ガラスを、Z7000からTCON基板を拝借して
組み合わせて交換して修理をしました。その際プラスティックの土台をカッターやニッパーで加工して
液晶ガラスが載るように工夫をしました。
LGの液晶パネルは互換性があるので、前後のモデルでこのような芸当ができるようです。
書込番号:21698783
6点

>助け舟さん
大変貴重な情報ありがとうございます!
最近寒くなったせいかフリーズの症状はかなりの頻度にみられました。やはり今回の故障もインバーター基盤からの原因の可能性が高そうですね。
書込番号:21698902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

>OK 牧場さん
残念ながらエレコムのホームページには、お使いのテレビに対する対応情報がなかったです。
書込番号:21649392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDシーゲート・SGDーNY020UBK
↑う〜ん、ELECOMですか…
対応品ではないのは勿論の事、経験上7:3くらいの割合で使えると思います
(自分でしたら何の疑問も持たず即使用します、笑)
他人には進めませんが…
書込番号:21649503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>z900042型にHDDシーゲート・SGDーNY020UBKは対応してますでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000936376/
「SGD-NY020UBK」ですね。
<「−(ハイフン)」では無く、「ー(長音)」だったので、コピペで見つけられませんでした(^_^;
http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-NY020UBK.html
には、「テレビ録画用」のカテゴリーに有りますし、特に東芝の場合は許容範囲が広い様で大抵大丈夫だとは思いますm(_ _)m
<まぁ、他のテレビメーカーでも「USB-HDDに録画」と言う時点で、「USB-HDD」に「テレビ用/PC用」の区別は無いはず...
ただし、「ELECOM」の場合、「Lacie」ブランドの製品だと、相性の様なモノが有る様ですが...(^_^;
http://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=TOSHIBA&seriesInput=REGZA%20Z9000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&sizeInput=%20%3C42%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%3E&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&_dispnum=100&_end=#_cttableanchor
でも、テレビのモデルとして古いので最近のUSB-HDDでの検証はしていないのでしょう。
<いつまでも、各メーカーのテレビを置いて、「動作確認」をしていたら、メーカー内がテレビだらけに...(^_^;
ちなみに、現状、「Western Digital(WD)」「Seagate(SG)」「HDST(日立)」「東芝」が大手ですが、
「SG」の場合、複数の「HDDメーカー」が吸収されているので、「USB-HDDに使用されているHDD」の信頼性などは、
「HDDの型番」を確認しないと、何とも言えない部分がありますm(_ _)m
<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A0_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
書込番号:21650224
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
そろそろ買替えを計画しています。REGZAの49BZ710Xが第1候補です。
外付けハードディスク4台にフル録画していますが、機種を変えるとハードディスクの中身はリセットされてしまいます。
昨日ビックカメラの店員に相談したところ、REGZAのBlu-rayレコーダーだったらダビングが出来ますとのこと。
ネットで検索しましたがよくわかりません。
1点

>REGZAのBlu-rayレコーダーだったらダビングが出来ますとのこと。
↑はい、出来ます
取扱説明書(操作編)・P62〜レクザリンクダビングです。
書込番号:21443681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

店頭に並んでる機種なら
レグザリンク出来るハズです。
(古過ぎるのは出来ない)
御予算に見合った機種が決まったら
リモコンの裏に書いてる
インフォメーションセンターに
ダビング出来るか確認しましょう!
http://s.kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11
書込番号:21443688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shibgakiさん
おはようございます。
東芝のレコーダーを買って、テレビとレコーダーを同一ネットに接続すれば、ネットワーク経由でダビング出来ます。
ダビング時間は実記録時間より速いです。
テレビが動いているうちでないとダビング出来ませんので、早めにやられた方がよろしいかと思います。
書込番号:21443696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
↑↑の方法2で行うのが一般的です。
(方法3を利用でいるのは極一部の機種組み合わせのみでZ9000では利用できません)
ダビングは地デジなら実時間の約2/3くらいかかります。
ダビング10番組なら残回数1個減らしてのコピーとなります。
(ダビング10保持した移動はできません)
費用を抑えたい場合、レコーダーに代えて↓↓ようなLANタイプのHDDも利用できます。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-dr/index.htm#10
いずれもLANによるネットワークダビングが必要です。
書込番号:21443714
2点

Z9000だと今店頭で並んでいるようなレコーダーでは出来ないかも。
一昨年購入したBlu-ray&ハードディスクレコーダーでは出来ませんでした。
一度サポートにご連絡して確認した方が良いと思います。
設定をいろいろやってから相談して移動できない事が分かった時の失望感といったら半端なかったです。(ノ_・、)
書込番号:21443725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

shibgakiさん
おはようございます。
>REGZAのBlu-rayレコーダーだったらダビングが出来ますとのこと。
確かに、直接ダビングならレグザブルーレイ(サーバー)で行う事が出来ます。又、対応機種も様々なタイプに対応しています。
【対応機種一覧】
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
尚、レグザブルーレイ(サーバー)にダビングするなら、有線LANでテレビとレグザブルーレイ(サーバー)を直接接続するのが一般的ですネ。
書込番号:21443736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、親切丁寧に回答されてますが、
何をどのように検索して、どういう結果が得られたけど、どのような部分が判らない。
って云うのは、無いのでしょうか?
〉ネットで検索しましたがよくわかりません。
こんな一行だけで・・・
書込番号:21443968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
このページを良く読み、そこからのリンク先も良く読んで下さいm(_ _)m
書込番号:21445744
1点

実際問題ダビングの実行には…仮にUSB-HDDが2TB×4台として完了には3〜4日かかると思います。
しかもレコーダー内蔵HDDは最高3TB…USB-HDDを増設して移動或いはBDに焼く?
…と中々大変です。
一つの例ですが、RECBOXのS8みたいなNASに移動→新TV(東芝)からの再生…とか、
自分でしたらSQV対応のHDD(4TB×2台)購入し、REGZA 37Z9000からPCのDiXiM SeeQVault Severへ直接ぶち込む(笑)
…後は適当(笑)
新TV(東芝)or芝レコに接続するか?
書込番号:21446004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、色々と教えていただきありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。
先日 DBR-W1007を購入し、昨日セットアップしました。ただしLANの設定はこれからです。
>ローカスPCIさん
>クチコミハンターさん
方法2をすすめられています。方法1が簡単そうなので方法1でやってみようと思いますが、問題ありますでしょうか?
方法2ですとルータから3〜4メートル離れているので、LANケーブルが2本リビングにはびこりますので…
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:21551036
0点

スレ主さん
>方法1が簡単そうなので方法1でやってみようと思いますが、問題ありますでしょうか?
方法2が一番簡単なのでお奨めしました。
方法1は東芝のページでは「LANケーブル直接接続する場合」に該当して、IPアドレス手動設定のするようなページなっており、スレ主さんが混乱するるかもと思って方法2をお奨めしたのです。
しかし、東芝ページの表示とは異なり、実は方法1でも実はIPアドレス自動設定でもOKなのです。
まずはLANケーブル直接接続でIPアドレス自動設定で試してみてよいと思います。
なお、IPアドレス取得以外の設定は東芝ページのとおりでよいと思います。
なお、接続・設定後は2,3分待ってからダビング操作をしたほうがよいです。
最後にですが、解決済にするのはダビング成功してからの方がよいと思いますよ。
書込番号:21551799
2点

>ローカスPCIさん
今日(2/4)、方法1でちゃんと繋がりました。有難うございました。
最初のケーブルではなかなかつながらず困惑しましたが、ケーブルを交換したら直ぐに繋がりました。
電話用のケーブルだったかも知れません。
まずテストで2011年放送のスティーブ・ジョブス回想番組をダビングしてみました。
家族から羨望の眼差しで見られましたが、これも皆さんのアドバイスのお陰です。
因みにDBR-W1007のクチコミも参考にしました。→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000917741/#21545209
>プローヴァさん コメント通り録画時間の1/2程度でダビングが終了しました。
>浄玻璃の鏡さん HDDから必要な番組だけダビングします。
この作業が終了したらREGZA 49BZ710Xを購入するつもりです。
http://kakaku.com/item/K0000953779/
皆さん有難うございました。
書込番号:21569009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





