
このページのスレッド一覧(全3475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2014年7月8日 01:25 |
![]() |
1 | 1 | 2014年7月20日 12:20 |
![]() |
34 | 13 | 2014年6月15日 09:49 |
![]() |
9 | 10 | 2014年11月8日 19:35 |
![]() |
2 | 4 | 2014年4月19日 00:05 |
![]() |
0 | 8 | 2014年5月1日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
USB-HDDの録画をPC-DVDに焼きたい(今はDVDドライブしかないですが、BDドライブを購入予定です)為、dixim bd burner 2013を購入したのですが、REGZA側でdiximを認識してくれません。
ご教授お願いします。
<構成>
z9000--(有線)--WR8165N(子機)--(wifi)--WR8750N(親機)--WAN
↑
PC(dixim)--(有線)----
<状態>
(1)上記構築後に各種電源再起動
(2)PCのdiximでDVD-DLで書き込み可能状態OK
(3)z9000でREGZAリンク設定で"WR8750N(LAN-1)"は表示されるが、"dixim(LAN-S)"らしきものが表示されない
<教えて欲しい事>
Z9000側に"dixim(LAN-S)"が表示されて欲しいのですが、z9000側の設定はdiximをLAN-HDDで登録するイメージなのでしょうか?このz9000側の設定が解かりません。
<補足>
厳密のは構成は以下の通りです。
PANA/BWT560-(有線)---
↓
z9000--(有線)--WR8165N(子機)--(wifi)--WR8750N(親機)
↑
PC(dixim)--(有線)-----
で PC(dixim)で書き込み可能状態OKからダウンロードでBWT560の録画ファイルは見えてる(dixim 2013の売りであるnasneの様に)ので、PC→BWT560を覗くのはOKだと思っており、z9000→PCが何故かダメです。
しかし、WR8750Nは背面にUSB-HDDが接続できるので適当なUSBメモリを接続すると、z9000→USBメモリはREGZAリンクOK(使い道は無いですが)と言う状況です。
文章乱雑ですみません。
よろしくお願いします。
1点

>Z9000側に"dixim(LAN-S)"が表示されて欲しいのですが、z9000側の設定はdiximをLAN-HDDで登録するイメージなのでしょうか?
違います。
>(3)z9000でREGZAリンク設定で"WR8750N(LAN-1)"は表示されるが、"dixim(LAN-S)"らしきものが表示されない
この認識で合っています。
「DLNAサーバー」の認識は、簡単では無いので、インストール直後だと認識しない可能性も有ります。
「テレビのリセット」などをしてみるのも手かも知れませんm(_ _)m
<単純な「電源ON/OFF」だけでも良いかもしれませんが、
「DiXiM BD Burner 2013」側の動作も気になるところです。
「PCの再起動」もした方が良いかも!?
>厳密のは構成は以下の通りです。
「↓」と「↑」の意味が判りません。
<「半角の空白」は、行の頭に有ると省略されるので、「文字を揃える」ためには「全角の空白」を使用する必要が有ります。
というか、投稿前の確認画面で揃っていないのが判ったと思うのですが...
>PANA/BWT560-(有線)---
>PC(dixim)--(有線)-----
の右側に何もないのは?
<何に繋がっているのかが判りませんm(_ _)m
「WR8165N」と「WR8750N」は1台ずつの状況で、
「BWT560」−(有線)−「WR8165N」
「z9000」−(有線)−「WR8165N」
「PC」−(有線)−「WR8165N」
で、
「WR8165N」…(無線)…「WR8750N」
って事?
<つまり、「BWT560」「37Z9000」「PC」が有線で「WR8165N」接続し、更に「WR8750N」に無線で繋がっている!?
「有線LAN」同士での通信なら、基本的には問題は無いはずですが、
http://www.aterm.jp/function/wr8165n/guide/wireless_cmx/list/8165/m01_m36.html
が設定されていると、「AtermWR8165Nに接続している機器同士では通信が出来ない」となりますm(_ _)m
書込番号:17702577
0点

すみません。。
<構成>
PANA/BWT560-(有線)--
|
z9000--------(有線)--WR8165N(子機)--(wifi)--WR8750N(親機)
|
PC(dixim)--(有線)--
z9000/BWT560がリビング、WR8750Nが別室なのでWR8165Nを中継機として使ってます。
「ネットワーク分離機能」は設定なしでした。前述でPC(dixim)→BWT560は見えている事から有線/無線の混在は問題ないのかな。。と思います。
他サイトで調査していた際に見たREGZA側のイメージ写真では機器一覧に"dixim(LAN-S)"と表示されていたので、それが正しい見え方なんだと思ってました。
また、WR8750Nに背面に指したUSBメモリは上記の構成でもz9000→USBメモリが覗けます。
その先にあるz9000→PC(dixim)が繋がっていない状況です。
名無しの甚兵衛さんの回答だとすると、REGZA側はレグザリンクやLAN-HDDの設定は不要でただ、LANを中央端子に繋ぐだけ。って事でしょうか?
書込番号:17703041
0点

補足です。
BWT560からのお部屋ジャンプで"PC(dixim)"が見えています。
z9000とBWT560は同じ無線LAN環境配下にいるので、やはりz9000側の設定が足りないのか、若しくはおかしいのか・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:17703389
0点

繋がりました!
PC側のファイアウォールで規制されていたようです。
他の方のサイトでREGZAのDNLA設定を見ていたら、ファイアウォールの許容が必要と書かれていたので、試したところ、REGZA側からPC(dixim)が見えました。
その後、ダビングもOKでした。
甚兵衛さん、ありがとうございました!!
書込番号:17705162
0点

>PC側のファイアウォールで規制されていたようです。
ほぉ〜、普通に考えると、DiXiM BD Burner 2013をインストールして起動したりPCの再起動した場合、
セキュリティソフトがDIXIMがネットワークの使用の許可を求めているというウィンドウが表示されると思うのですが、
その辺の整合性が上手く出来なかったのですね..._| ̄|○
まぁ、上手く出来るようになって良かったですm(_ _)m
書込番号:17706218
0点

ちなみに、私が使っているセキュリティソフトはcanonのESET7.0です。
確かに過去の何かの設定ではESETが通知してきて、許容しますか?みたいな事を問われた気がします。。が、今回は無かった。(見逃していた可能性大?)
すみません、詳しくなくて。。
後、REGZAシリーズで19R9000も保有しており、こちらのUSB-HDDもあるのでチャレンジしてみます!
書込番号:17706366
0点

>後、REGZAシリーズで19R9000も保有しており、こちらのUSB-HDDもあるのでチャレンジしてみます!
「チャレンジ」?
何をしようと言うのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/a2.html
にも有りますが、「レグザリンク・ダビング」には非対応ですよ?
<「アナログダビング」しか出来ませんが、それをしようと言うのでしょうか?
がんばってくださいm(_ _)m
自分は「37Z3500」で同様の仕様ですが、「アナログダビング」は(面倒なので)断念しました(^_^;
書込番号:17709852
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
久しぶりにゲームのwiiをしようと思い本体左側のビデオ端子に黄、赤、白のケーブルを繋ぎ入力切替をビデオ4にするものの、画面は真っ暗。ゲーム機の故障かと思い中古で同じ物を購入したがまたまた真っ暗。やはりテレビの故障でしょうか?それとも設定でしょうか?
書込番号:17625360 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

試しに背面の入力端子に繋げてみては?
書込番号:17625410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>久しぶりにゲームのwiiをしようと思い
長い間放置していたため、ケーブル(黄)が断線しているとか?
<ケーブルをある程度の径(直径20cm以上)にした丸くして保存していたなら断線し難いかも知れませんが、
「折り返し」で「8の字」状態で結ばれていると、長時間の「負荷(折り曲げ)」で断線する可能性も...
書込番号:17625472
0点

前のと新たに購入したケーブル共に繋げましたが真っ暗です。気になってDVDプレーヤーも同様に繋ぎましたが駄目です。テレビも初期化してみましたが駄目です。端子に繋ぐと何番とグレーから白に反転はしてるので認識はしてるんじゃないかと思うんですが。
書込番号:17625489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
黄、赤、白のケーブル使用との事
ちなみに音はどうなんでしょう?
さて、ケーブルの不良も考えられますが?
一般的に
黄色:映像
赤色:右の音声
白色:左の音声
に用います。
従って 映像が出ないという事は
黄色のケーブルの断線がないか確認必要でしょう。
この確認には他の色のケーブルには断線が無いと仮定して
他の色の組み合わせに変えてみる事です。
例えば、ゲームのwiiの映像端子とテレビの映像端子は黄色と思いますが
映像の両方端子接続を赤色にしてみて映像が出るかです。
他に映像信号が有る簡易確認には、音声の端子に映像の信号有りを挿したりすると
ブーっと音がします。(*音量に注意して下さい)
書込番号:17625506
3点

赤、白、黄色のケーブルは前のwiiのやつ、新たに買ったケーブルを試しました。あと関係ないんですがDVDデッキを久々に電源入れたところこちらも赤、白、黄のケーブルで繋いでますが、やはり映らない状態なのでケーブルの不具合は考えにくいのかと思ってます
書込番号:17625534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音も出ませんしおっしゃられた方法も試しましたが駄目です
書込番号:17625539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なおなおなーさん はじめまして
私も少し古いREGZAの55を観ております。
次の二点試してみて下さい。
1) 静電気除去の為に本体横についております電源ボタンをOFFにし、電源プラグを1分以上抜きその後逆の操作で電源を入れます。
2) リモコン下の蓋の中にあります「設定メニュー」→「機能設定」→「外部入力設定」→「外部入力スキップ」を「しない」を選ぶか再設定。
コンポジット接続の場合この二点しか思い浮かばないのですが、ダメだと本体の不具合も考えられそうですね?
書込番号:17626100
1点

他にテレビがあるならゲーム機かDVDデッキを繋げることで問題切り分けができます、映るようならケーブルとゲーム機/DVDデッキは正常と判断できます。
書込番号:17626294
2点

やっぱり駄目でした。修理なら有償になりますかね?
書込番号:17628521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。家には1台しかないので今度試してみます
書込番号:17628531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダメでしたか。
>修理なら有償になりますかね?
5年間の延長保証に入っていればセーフかもですね?
書込番号:17628581
1点

3年保証しか入っておらず調べたら4年経過してました
書込番号:17628665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ここ、数か月に起き始めた現象です。
しばらく(これが不規則で10分から1,2時間と思われる)操作していないと、電源ボタン以外リモコンが操作不能に陥ります。
この状態で放置すると、予約録画が必ず失敗します。
今まで、色々と分析した結果、発生条件として以下の内容が整理できました。
・USB HDDをつないでいなければ、問題は発生しない。
・USB HDD(自宅にあるサポート品の数種類を試した)をつないでいると問題は発生する。
・ネットワークの録画機器(NAS)を登録しても問題は発生しない。
・録画内容を再生中には発生頻度はほぼない(自分の中では)
・リモコンの不具合を疑ったが、本体側のボリュームやチャンネル操作もできないことから、ほぼないと思われる。
・USBハブ(正式対応品)の不具合を疑ったが、直接USB HDDをつないでも問題は発生する。
個人的な推測ですが、本体のUSB部の待機状態のコントローラー部分に何か不具合があるように思います。
設定で回避できるならそれでもいいのですがね。
本体のリセットは何度もしていますが、特に解決しませんでした。
ファームウェアも最新であることは確認済みです。
HDDの不具合は、PCでディスクチェックしているので問題ないと思います。
ヤマダのNewThe安心保証に入っているので、使う予定ですが、この問題に遭遇、解決した方がおられましたら情報提供お願いします。
しかし、問題発生までの時間が未知数なので、サービスマンに見てもらう時に再現しないとつらいものがありますよね…。
0点

過去スレに同様なことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135163/SortID=12976305/
ある方は、55Z9000でLANケーブルを外して再起動したら直ったとありました。
自分も以前ZH8000を使っていましたが、この頃結構こんな不具合ありましたよね。
書込番号:17624900
6点

yukamayuhiroさん
早速の返信ありがとうございます。
そして、この記事にたどりつけなくて、お手数かけすみませんでした。
内容を見ると、自分と同じ問題に思えましたので、
早速、LANケーブル外しの再起動をやってみました!!
しばらく様子をみてみます。
解決すれば、子供たちから怒られることもなくなりそうです(^^;
ありがとうございました。
書込番号:17625305
0点

>HDDの不具合は、PCでディスクチェックしているので問題ないと思います。
フォーマットが違う(FAT/NTFS以外)のに「ディスクチェック」が出来たのですか?
<「Macユーザー」?
「HDDユーティリティ」でも使ったのでしょうか?
「USBケーブル」が原因という可能性も...(^_^;
<実体験ですm(_ _)m
>しかし、問題発生までの時間が未知数なので、
>サービスマンに見てもらう時に再現しないとつらいものがありますよね…。
どうやると復旧できるのか判りませんが、一度問題の状態になると、しばらく続くなら、
スマホの動画撮影などを利用して、リモコン操作の状況を撮影して残しておけば良いのでは?
<撮影する場合は「最高画質」の設定で撮影してください(^_^;
ちなみに...
>個人的な推測ですが、本体のUSB部の待機状態のコントローラー部分に何か不具合があるように思います。
>設定で回避できるならそれでもいいのですがね。
ハードウェアに問題が起きたなら、
>この状態で放置すると、予約録画が必ず失敗します。
だけでは無く、「リモコン操作ができても録画に失敗する」となると思いますm(_ _)m
「熱暴走」などの可能性も考えられますが...
<部屋はある程度過ごせる温度でも、テレビ周辺の温度が高い(換気や空気の循環が無い)と...
書込番号:17625456
2点

名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
>>HDDの不具合は、PCでディスクチェックしているので問題ないと思います。
>フォーマットが違う(FAT/NTFS以外)のに「ディスクチェック」が出来たのですか?
> <「Macユーザー」?
> 「HDDユーティリティ」でも使ったのでしょうか?
ユーティリティを使いました。
>「USBケーブル」が原因という可能性も...(^_^;
> <実体験ですm(_ _)m
そうですよね。以外にそういう場合まあるのは知っていたのですが、
昔は起きていなかったHDDで起き始めたのと、4台くらいケーブルごと違うので
試しても発生したので、その線はだいぶ低いと思っていました。
>>しかし、問題発生までの時間が未知数なので、
>>サービスマンに見てもらう時に再現しないとつらいものがありますよね…。
>どうやると復旧できるのか判りませんが、一度問題の状態になると、しばらく続くなら、
>スマホの動画撮影などを利用して、リモコン操作の状況を撮影して残しておけば良いのでは?
> <撮影する場合は「最高画質」の設定で撮影してください(^_^;
復旧は、リモコンでも本体でも、電源OFF/ONでOKなんです。
再発中の状態を維持するのは、発生してしまえば、電源OFFしない限りできるので。
本格的に見てもらう場合は、そういった撮影ネタが必須ですね。はい。
>ちなみに...
>>個人的な推測ですが、本体のUSB部の待機状態のコントローラー部分に何か不具合があるように思います。
>>設定で回避できるならそれでもいいのですがね。
>ハードウェアに問題が起きたなら、
>>この状態で放置すると、予約録画が必ず失敗します。
>だけでは無く、「リモコン操作ができても録画に失敗する」となると思いますm(_ _)m
なるほど。
>「熱暴走」などの可能性も考えられますが...
> <部屋はある程度過ごせる温度でも、テレビ周辺の温度が高い(換気や空気の循環が無い)と...
テレビの位置や環境面は特に変わっていないので、その線は低いと思います。
色々と思い当たる情報をありがとうございました。
書込番号:17625706
0点

まる1日以上たっていますが、今のところ不具合は発生していないです。
とりあえず、途中経過報告しておきます。
また、数日後に報告します。
書込番号:17629815
0点

>テレビの位置や環境面は特に変わっていないので、その線は低いと思います。
これは、「外の気温は30℃を超える事があっても、部屋の温度は常に25度などから変化することは無い」って事でしょうか?
<断熱・保温が完璧で、外の影響を受けないか、エアコンを1日中点けた状態とか...
また、「地震」などでテレビが揺すられたこともありませんか?
<実はぎりぎりで繋がっていたケーブルが地震で接触不良になったとか..._| ̄|○
今回の確認で、ケーブルを繋ぎ直したことでまた安定したとか...(^_^;
書込番号:17630964
0点

>>テレビの位置や環境面は特に変わっていないので、その線は低いと思います。
>これは、「外の気温は30℃を超える事があっても、部屋の温度は常に25度などから変化することは無い」って事でしょうか?
> <断熱・保温が完璧で、外の影響を受けないか、エアコンを1日中点けた状態とか...
間違いではないですね。いちお、高断熱の家です(^^;
>また、「地震」などでテレビが揺すられたこともありませんか?
> <実はぎりぎりで繋がっていたケーブルが地震で接触不良になったとか..._| ̄|○
うちの地方では最近地震はほぼない状態ですのでたぶん違うと思います(震度1,2がたまーにあるくらい)。
> 今回の確認で、ケーブルを繋ぎ直したことでまた安定したとか...(^_^;
そうですね。
特にLANケーブルの抜き差しはテレビ設置してから初めてだと思います。
書込番号:17634996
0点

五年前の年末に購入したのですが、似たような症状が起きています。
ただ、残念なことに電源のオフも出来ないような状態になっています。
LANケーブルが原因かもしれないとの事でしたが、かなり以前から繋げているので今更感があるのが正直なところです。
気になる点としては、最近ホームシアターシムテムを購入して、別の棚ですが蓋付きのオーディオボードにHDDと一緒に入れていることぐらいです。
HDDが別棚とは言え廻ってきた熱にでもやられているのでしょうか。
でも、ホームシアターシステムの電源を入れていない時にもリモコンが効かない状態が発生してしまって困っています。
一番困っているのは予約録画の中断や、録画していた物は変な状態で録画されていたりすることですが。(1時間ドラマが2時間30分ほどとなっており、更に最後まで録り切れておらず終わっていました。CM飛ばしをしても通常は30秒ぐらい飛ぶところが2秒ほどとぶだけでした。)
書込番号:18138784
0点

だいぶお困りのようですね…。
HDDを交換されても同様の現象が発生すれば、本体の問題でしょう。
参考までに私は、
⇒ 本体にさしてあるLANケーブルを外す。HDDも手順を踏んで取り外しましょう。
⇒ 本体の電源OFF
⇒ 家のNTT等のルーターと無線LANルーターの電源OFF(5分程度はOFFしてみましょう)して、電源ONしてみましょう(TVのLANケーブルまでに関わるルーター全て)。
⇒ 本体電源の長押し(電源のLEDが点滅するまで)で、リセットをします。
⇒ LANケーブルをさす。HDDをもとに戻してさす。
で改善されましたよ。
上記の手順を1回やっても正常にならないこともありましたので何度かリトライすると良いですよ。
書込番号:18139571
0点

>masa30さん
コメントありがとうございます。
本日修理の業者さんが来てくれたのですが、症状の確認もなくリモコンの受光部の交換をしていきました。
いまのところはLANケーブルを挿しなおしても問題なく動いていますので、また不具合が起きたら教えていただいた方法で再接続をしてみたいと思います。
HDDの再接続までは考えていましたが、ルーターまでは考えていませんでしたので、気付かせていただきありがとうございました。
この機種は気に入っていますのでまだまだ頑張って働いてもらいたいと思います。
書込番号:18145002
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
USBハブのUSB-HUB245BKを使用し
HDDのHDPC-AU1.0KBとHDJ-U1.0の2台で録画番組を楽しんでおりました。
USB-HUB245BK
http://kakaku.com/item/K0000052982/?lid=ksearch_kakakuitem_image
HDPC-AU1.0KB
http://kakaku.com/item/K0000309862/?lid=ksearch_kakakuitem_image
HDJ-U1.0
http://kakaku.com/item/K0000083474/?lid=ksearch_kakakuitem_image
しかし、子供がいつの間にかUSB-HUB245BKのACアダプタを抜いており、
HDJ-U1.0しか認識しておりませんでした。
なので、HDJ-U1.0を登録解除して繋ぎなおすと次はHDPC-AU1.0KBだけ認識するようになりました。
テストは問題なしです。
次は、HDPC-AU1.0KBを登録解除してHDJ-U1.0だけ接続すると認識しました。
こちらもテストは問題なしです。
また、同時に接続するとHDPC-AU1.0Kだけ認識するようになりました。
ちなみに上記すべてUSB-HUB245BK経由で繋いでおります。
HDDの録画番組は消えておらず、ちゃんと見れたので無事です。
まとめると、
『 1台ずつ接続すると認識するが2台同時に接続しようとするとHDPC-AU1.0KBだけしか認識されない。』
です。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、どなたか分かる方はいませんでしょうか?
皆様のお力を貸していただきたく書き込んだ所存でございます。
1点

スレ主さん…落ち着いて…
て、起ててからだいぶ経ちますが…。
とりあえずTVの電源ボタン長押しをして
リセットしてみてください。
各HDDをTVの録画用USB端子に直付けして個々で
なら認識、作動できるなら多分USBハブが故障した
のだろうと思いますよ。
USBハブは4つあるUSBのどこに挿しても
2つのHDDは同時に認識しないのでしょうか?
気になるのはセルフパワーのUSBハブの
ACアダプターが抜けたくらいで各HDDを認識
しなくなるのかという事ですね。
TVとUSBハブを繋いでいるUSBケーブルも傷んだ
可能性があるかもです。
書込番号:17420053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「テレビのリセット」「USBケーブルの確認」
この辺がまず最初にする「対応」です。
<「テレビの初期化2」は、これらを行っても改善しない場合に...m(_ _)m
「HDDの初期化」では無いので...(^_^;
<そんな事は必要有りませんm(_ _)m
「本体の電源スイッチ」や「リモコンの電源スイッチ」では「リセット」されませんm(_ _)m
<「休止状態」や「スタンバイ」からの「休止(スタンバイ)/復帰」でしか有りませんm(_ _)m
確実なのは「コンセントを抜く」です(^_^;
<手順は取扱説明書を良く読んで下さいm(_ _)m
操作編の94,96が参考になるかも!?... >「USB-HDDを1台だけ繋げる」では無く、「全て繋げる」でOK
また、「USB-HUB245BK」には「4つのUSB端子」が有るのですから、他の端子も試してみては?
書込番号:17421589
0点

お二方、丁寧にご返信ありがとうございます!
報告が遅れましたが、次の日の朝には元通りになっておりました(^^;;
お騒がせいたしましたm(_ _)m
また、同じように不具合が出たらお二方の手順を踏んでみたいと思います!
今回はありがとうございました。
書込番号:17422334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>報告が遅れましたが、次の日の朝には元通りになっておりました(^^;;
「知らないウチに直った」のかもしれませんが、
「テレビのリセット」は一度行っておくことをお勧めしますm(_ _)m
書込番号:17427284
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
購入から4年半ほどになりましたが、画面もきれいで、満足しています。
単純にテレビを見るのと、外付けハードディスクに録画するだけだったので、
不満もないのですが、近ごろDVDの再生を迫られることがあり、この機会に
レコーダーを購入しようかと考え始めました。
まったく知識がないので、ブルーレイとDVDの優劣もしかとは
わかっていないのですが、これからだとやはりブルーレイがいいのでしょうか。
録画は映画が多いので、CMを飛ばす機能があれば理想的ですが。
ご覧になっている方で、おすすめの機種がありましたら
教えてください。
0点

録画番組をディスクに保存する予定があるならBDレコーダーがいいと思います、DVDでは画質が落ちます。
ただ現状でDVDレコーダーを探す方が難しいです。
保存しないなら、現状のテレビでの録画に任せて、BD又はDVDプレーヤーを追加してもいいです。
書込番号:17406207
0点

口耳の学さん ありがとうございます。
やはりBDの方がいいのですね。
というか、DVDレコーダーって、もうそんな感じなんですね。
プレーヤーを買うという手も考えましたが、自分でつくることもありうるかな、
という感じで、気持ちはレコーダーに向かっています。
CM飛ばし機能というのは、もうないのですかね。
書込番号:17407044
0点

tfaカントリーロードさん
> というか、DVDレコーダーって、もうそんな感じなんですね。
DVD のみ使えるレコーダーはもうほとんど (全然かな ?) ないです。
現状の「BD レコーダー」は「BD/DVD レコーダー」という方が正しくて、「BD と DVD の両方が使えるレコーダー (両方のメディアに保存もできるし再生もできる)」ですので、とりあえず「BD レコーダー」を買っておいて、最初に試しに同じ番組を「BD メディア」と「DVD メディア」に保存 (ダビング) してみて、その操作の手順とか手間、画質などを確認されるとよいのではないかと思います。
といいつつ、私も今後は BD メディアに保存する方をおすすめしますが。
> CM飛ばし機能というのは、もうないのですかね。
「自動で飛ばす」機能があるのは東芝レコーダーしか残っていないようです。
(業界全体としてその手の機能は搭載しないようになってきています)
でも、「次のチャプターまで手動で飛ばす」とか「30 秒の倍数だけ手動で飛ばす」という機能は多くのレコーダーが搭載しています。
書込番号:17407331
0点

>まったく知識がないので、ブルーレイとDVDの優劣もしかとは
>わかっていないのですが、これからだとやはりブルーレイがいいのでしょうか。
「DVDレコーダー」と「BDレコーダー」、どっちが良いかという話の前に
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=2&
と
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
を確認して下さいm(_ _)m
<「DVDレコーダー」については、後は「中古」とかになるのでは?
>CM飛ばし機能というのは、もうないのですかね。
「Z9000の番組をBDに残す事も考えたい」というので有れば、「レグザレコーダー」という手になるのですが、
自分も含め、ココの常連の方達はお勧めしないと思います(^_^;
とりあえず「BDレコーダー」という事で、「DIGA」を購入し、
「Z9000」−(レグザリンク・ダビング)→「REC-BOX」−(コンテンツダビング)→「DIGA」
という事を考えてみてはどうでしょうか?
最近の「レグザ(TV)」には「オートチャプター」の機能が有るので「CM飛ばし」も可能です。
また、「レコーダー」側については、「デジタル放送」になったことで、
実際にはより正確な「オートチャプター」が実現されています。
<「1秒未満」の誤差はあるようですが...
「再生」時に「CM飛ばし」が出来るかは...m(_ _)m
ただ、「テレビ番組のスポンサー」でもある「メーカー(自社)のCM」を簡単な操作で飛ばせることをアピールはしていません(^_^;
<有る意味「自分の首を絞める」事になっていますので..._| ̄|○
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110210_426235.html
の様に、「録画と同時にCMを録画から除外する」様な機能は無くなっているようですm(_ _)m
<録画済の番組は「CM付き」で保存されるので、「チャプター編集」などで「CM以外をBDへ焼く」という操作が必要。
書込番号:17407362
0点

現行東芝DBR-Z420(1TB-HDD,2チューナーモデル)
のユーザーですが、手っ取り早くZ9000で録画した
番組をBDメディアに残したいとすれば、東芝印
BDレコーダーしか選択肢はありません。
ですけどメディア化の必要性が無い(又は低い)なら
メーカーの統一に拘らず、使い勝手が良い
パナソニック/ソニー製のモデルが良いでしょう。
一応…東芝BDユーザーなのでフォローをすると
レコーダー付属リモコンの反応はXですがそれを
修正できれば、機能は充分なので買っても損は
ないモデルと思います。
もう1つイメージ的な懸念として旧機種から
東芝内製ではなく海外のフナイ社製BDレコーダー
に東芝レコーダーの機能を載せたモデルに
なっているので、パナソニックやソニー製
BDレコーダーと比べると
「海外メーカーに委託=機能は弱体化している」
というイメージがあり、敬遠されている方が
多いというのもありますね。
自分は東芝内製BDレコーダーがどのような
使い勝手だったのかは分からないですが
現東芝レコーダーは編集機能や録画番組を整頓する
機能が劣っていると言われてますね。
書込番号:17409235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん
名無しの甚兵衛さん
六畳一人間@スマフォからさん ありがとうございました。
おかげさまで短い時間だったにもかかわらず、最近の事情を概要知ることができました。
せっかくご意見をいただきましたので、この張り合いだと思い、
夕方から近くのYAMADAへ出かけて買って参りました。
東芝ブルーレイDBR-Z410。38889円でした。
店員さんの話でも、おすすめはDIGAでしたが、総合してそれほどの変わりがないのであれば、
テレビと同じREGZAの方がなにかと相性がいいのでは、と思ったもので。
先ほどまでセッティングに取り組み、無事映ったことにまずは安堵しています。
詳しくはこれから勉強していきます。
名無しの甚兵衛さん。
CMの話はごもっともですね。よくわかります。
わかりますが、でも、ということですけど。
>より正確な「オートチャプター」が実現されて
説明書を読んで、挑戦します。なにかの時はまたよろしくお願いです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:17410968
0点

みなさんありがとうございました。
おかげさまで、その後、無事に過ごしております。
まだよくわかっていませんが、「おまかせプレイ」にすると、CMはほとんど消えますね(全部ではありません)。
その辺はじっくり研究していくつもりです。
おかげさまで、いろいろ勉強になりました。
みなさんに御礼申します。
ありがとうございました。
書込番号:17470907
0点

グッドアンサー、みなさんを選ぶことができず、恐縮です。
ありがとうございました。
書込番号:17470918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





