
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
長年つかっていたテレビが壊れたので購入を検討しています
録画1と視聴1で録画は2番組同時にできないそうなので
HDDレコーダーと併用でWチューナを実現しようと考えています(できますよね?w)
そこで質問です。併用した場合の使い心地はどうでしょうか?
ちなみに今まではテレビとは別に、録画専用としてPCにWチューナボードを買ってHDDに録画していいました。
予算オーバーになりますがZ9500を購入するか、R9000+HDDレコーダを買うか迷っています
ので参考意見をお願いします。
それと、USBのHDDのバッファローのHD-H500U2は接続できるのでしょうか?HPの動作確認の機種にはのっていませんでした。今までのPCで録画に使用していたので余っているので有効に使用できるかな?と
0点

肉きゅうさん おはようございます。
予算を考慮しなければ、
Z9500+Wチューナーレコで4番組同時録画という構成ができます。
ただ、ご予算のこともあるでしょうから、
基本的に録画する番組を「観て消し」が前提であれば
Z9500+USB-HDDという組み合わせがいいかなぁと思います。
将来的にメディアに残したい場合も(劣化しますが)レグザリンクダビングが可能です。
気に入った番組をBD(あるいはDVD)に残すことがありそうなら
初めからレコの購入を前提にして、Wチューナーのものにしておけば
テレビはご予算に合わせてお好みで選べます。
H9000+レコ、あるいはR9000+レコ(+USB-HDD)
の使い勝手については、
たとえば「観て消し」はHDD(H9000なら本体、R9000なら外付け)、
「保存する可能性がある」はレコへと録画先を変えておけば
(作業の手間を面倒に感じなければ)むしろ便利に使えるとも言えます。
いろいろ書きましたが、使い勝手は「慣れ」で解決できると思いますので、
保存する可能性があるかどうかという視点と、後はご予算で決められるのがよいかと思います♪
書込番号:11324889
3点

レコーダーとの併用で同時録画可能になります、同時録画対応レコーダーを選べば3番組同時録画もできます。
ディスクへの保存をする機会が多いならレコーダーがあった方がいいです。
HDDは保証外ですが動作する可能性は高いです。
書込番号:11324897
3点

「2番組同時録画」を実現するためには、
・「32H9000」+「シングルチューナーHDDレコーダー」
・「32R9000」+「USB-HDD」+「シングルチューナーHDDレコーダー」
・「37Z9500」+「USB-HDD」 >「Zシリーズ」は、37型以上しか有りません
・「普通の地デジテレビ(32A9000等)」+「ダブルチューナーHDDレコーダー」
となります。
「シングル/ダブルHDDレコーダー」の予算が判らないので、
どの選択が「ベスト」なのかは、こちらでは判りませんm(_ _)m
一番安い製品で良いなら、
「シングルチューナー以上の製品」
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
「ダブルチューナー以上の製品」
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&W_Rec=1&
から選べば良いだけになります。
「37Z9500」+「USB-HDD」の方が、安上がりになりそうな気はしますが、
「メディアに残す」「メディアに残さない」という話が出てくると、また話が違ってきます。
また、「H9000」については、結局320GBしかHDDが無いので、
録画可能時間が「不安」です。 <地デジで32時間程度...
<結局「USB-HDD」を買い足す必要がありそう...
>USBのHDDのバッファローのHD-H500U2は接続できるのでしょうか?
レグザに接続する「USB-HDD」は、元々「PC用の周辺機器」です。
微妙な相性が出ることは有っても「使えない」とは思えませんm(_ _)m
<電源連動機能の有無が一番の問題だと思います
書込番号:11326213
2点

>また、「H9000」については、結局320GBしかHDDが無いので
名無しの甚兵衛さん、H9000は500GBです(;^_^A
肉きゅうさん
迷うなら、大きいサイズのほうがいいですよ
32H9000が価格コム最安値で\84,800
37Z9500が\107,577
エコポイントは32H9000が12000点、37Z9500が17000点
あとから、HDDに録画した番組をDVD、BDに保存したくなっても
H9000はハイビジョンのままダビングできませんが
Z9500はレグザリンクダビング対応VARDIAにダビングできます
(追加購入は必要になりますが)
書込番号:11326470
0点

にじさんさんへ、
>H9000は500GBです(;^_^A
本当だ..._| ̄|○
しかも、H8000は300GBだから、
どうも、他の製品と勘違いしていた様ですm(_ _)m
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
500GBとなると、微妙ですね。
<既存のUSB-HDDも有るので、1TBとなりますから
「多分大丈夫かも!?」くらいかなぁ...
※うちの場合、1TBでは足りませんでした(^_^;
書込番号:11326659
2点

みなさん沢山の情報ありがとうございます。
近くの店を見てきましたがHDDレコーダーも結構高いデスね
HDDレコーダの性能、操作感等を調べるのが大変で
自分は「保存する可能性」はないので、Z9500+USB-HDDにすることに傾いています
将来の拡張性もありますしそのほうが結局経済的で、操作も楽そうなのでw
とても参考になりましたありがとうございました
書込番号:11328315
0点

>近くの店を見てきましたがHDDレコーダーも結構高いデスね
「BD/HDDレコーダー」は非常に高いです。
「DVD/HDDレコーダー」なら、お手ごろな製品も有ります。
>HDDレコーダの性能、操作感等を調べるのが大変で
テレビとレコーダーは、基本中の基本は同じですが、 >「選択」「決定」等
大抵のメーカーで、「操作方法」が違います。
パナソニックとソニーは比較的「統一」されています。
東芝の場合は、番組表の表示も全然違います(^_^;
テレビ
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function38.htm
レコーダー
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/img/f_rec/epg_8ch-4h.html
なので、メーカーの違う、「テレビ」と「レコーダー」を買うと、
操作に慣れるまで、結構苦労します。
そういう意味では、「録画機能付きテレビ」は「楽」だと思いますm(_ _)m
<昔の「テレビデオ」よりも壊れにくいですし...
書込番号:11328722
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
質問は2つあります。分かる方おりましたら回答よろしくお願いします。
@東芝REGZA 32H9000を買ったんですけどビデオデッキに録画が出来ません。
準備編に載っている配線とリモコンを使った音声出力/録画出力端子設定も
あっているとは思うのですが。
ちなみに自分がやった配線は録画用(ビデオ側)入力端子につなぎ
テレビ側は録画出力につないでいます。
リモコンで設定する方は設定メニュー→機能設定→音声出力/録画出力端子設定→
端子設定は録画出力録画出力設定は録画時にしています。
間違っている事が分かる方は回答よろしくお願いします。
Aもう1つ質問なんですがPS2を使いテレビを通してPS2(プレステ)で再生している
DVDをビデオの方に録画したいのですが
その方法も全く分かりません。
PS2の配線はテレビ横のビデオ3にセットしています。
こちらも分かる方が居ましたら回答よろしくお願いします。
0点

ビデオ側の設定はどうしてるんです??
外部入力からの録画設定になってるんでしょうか?
書込番号:11245069
0点

>ビデオデッキに録画が出来ません。
どう録画しようとしていますか?
1.放送時に録画
2.H9000で録画済み映像を録画
どちらでしょう?
「録画出力設定は録画時」の設定では、1項になりますが、H9000側もビデオデッキ側にも録画予約または放送開始時に録画開始する必要が有ります。
その録画の際、ぎるふぉーど♪さんが言う様に、接続された入力端子を指定または選択しないといけませんし、H9000側録画予約も録画予約先を「REC OUT 録画出力」にする必要が。
この端子の仕様からいえば、一度H9000録画後ビデオデッキで録画の方が良いと思いますは・・・
>PS2(プレステ)で再生しているDVDをビデオの方に録画したいのですが
PS2の映像出力を直接ビデオデッキにしないと出来ません。
録画出力端子は、外部入力からの映像を出力出来ないはずですから。
この端子の特徴は、準備編P45に書かれていますから良く読んでください。
書込番号:11245237
1点

ぎるふぉーど♪さん m-kamiyaさん 回答ありがとうございます。
まだまだ分からない事もありますが言われた事いろいろ試してみたいと思います。
分からない事が出てきましたらまたよろしくお願いします。
書込番号:11246528
0点

ビデオはビデオのチューナーで録画しようとしていますか?それともレグザからの映像出力をビデオの入力に接続して録画しようとしていますか?
ビデオのチューナーで録画できないのであれば、アンテナ線の接続を再度確認してください。直列つなぎであればOKです。また、ビデオでテレビが映れば問題ないはず。
一方、地デジを録画しようとしているとしたら話は別です。実は、地デジもDVDも著作権保護信号が入っているため、著作権保護がされていない録画機では録画ができないんですよ。したがって、レグザの出力をビデオに入力した場合もPS2で再生しているDVDをビデオに入力した場合も、ビデオの方で著作権保護信号が検出されて録画できないんですよ。
書込番号:11314596
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]
Z9000/9500に直接LANケーブル差し込んでネットサーフィンした際のレスポンスや使い勝手はどうでしょうか。
昔の機種でレスポンスが遅いとの書き込みは見たのですが、実際この機種ではどうなのでしょうか?
また、実際に使用されている方でキーボードや無線LANでお勧めのものがありましたらお教えください。
(買ってから繋がらないとか、設定に苦労したくないので、、、)
実家においてあるので、試すことが出来ずみなさんのお力添えをいただきたく。
0点

PCでのブラウジングを100とすると・・・
TVのブラウザは10に満たない。
まず、遅い・・64Kモデムの時代に匹敵する遅さ。
機能がない・・FrashやShockWave、PDFは見れない。
Javaが動かないのでHPが正常に表示できないケースが多い
なぜかSSLはOKなので、アマゾンとかで無理をすれば買い物はできる・・相当苦痛だが。
結論として、昔からこの部分の機能に進展はない、CELLレグザでも同じw
ゆえに、キーボードを繋ぐ価値も、無線LANをブラウジングのために繋ぐかちなぞない。
LANはアクトビラを使うか、NASを使う場合にのみ必要と、割り切るべき。
書込番号:11312914
1点

返信有難うございます。
現行機種でもそんなものなんですね。
実家でネットを使いたいとの話だったので、見るだけならPCより操作が単純かと思い考えましたが、、、
あきらめて、ネットブックかiPadを検討します。
書込番号:11313014
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42H9000 [42インチ]
現在、42型でHDD内蔵の薄型テレビを検討しています。
候補としては、以下2機種です。
・レグザ(東芝)42H9000
・Wooo(日立)P42-XP05
カタログをみると、レグザの内蔵HDDでは、50時間程度しか録画できないとのこと。
長時間録画モードでの録画は不可能なのでしょうか?
機械が苦手な母親が使用するので、内蔵HDDで100時間程度録画できればいいのだが…と考えています。
録画画質にはこだわりません。
Woooならば、256時間録画できるそうなので、レグザが50時間しか録画できないならば、Woooにしようかな…と考えています。
ご意見、よろしくお願いします。
0点

>長時間録画モードでの録画は不可能なのでしょうか?
REGZA(Hおよび他のZ,R含め)は、圧縮録画には対応せず、放送波をそのまま録画するDR(TSとも呼ぶ)でしか録画出来ません。
>機械が苦手な母親が使用するので、
REGZA Rシリーズを選択し、USB-HDDの1TBを使用すれば、約100時間の録画が出来ます。
操作は、内蔵HDDと違わないし、USB-HDDも最初に接続・設定すれば、Hシリーズと同じにはなります。
書込番号:11310558
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
あまり詳しくないので教えて下さい。PCでDVDを再生して、REGZAに出力して見るのと、DVDプレイヤーで再生してREGZAに出力して見るのでは、どちらが綺麗でしょうか。
0点

PCでドットバイドットで見る場合は、100%からフルHDまで自由に大きさを変えられるので、
綺麗だと思えるベストな大きさで見られます。
フルHDで見るならば、最新のパワーDVD10ULTRAのような超解像度が綺麗なようですね。
DVDプレーヤーの場合は無理してフルHDで見るわけですね。
PS3で見るならばましかも。
書込番号:11310868
0点

>PCでDVDを再生して、REGZAに出力して見るのと、DVDプレイヤーで再生してREGZAに出力して見るのでは、どちらが綺麗でしょうか。
各構成共に、色々な組合せが有り,色々な要素が絡みますから、どちらとも言えません。
結局、DVDは、SD(Standard Definition)画質。
解像度的には、最高で720x480の情報しか入っていません。
この映像を全画面(32H9000=画素:1366x768)に拡大表示(アップコンバート)をして、無理矢理表示している訳です。
PCの場合だと、グラフィックチップの動画支援機能にも左右されるし、再生ソフトがその支援機能を使える機能を持っていないと使えませんし、ソフトが持つ性能も有ります。
ただ、澄み切った空さんが言う様に、画面サイズを変更出来る点は、「綺麗」という点では重要だと思います。
破綻しない大きさを選べるのですから。
全画面表示となると、完全にグラフィックチップ+再生ソフトの性能ですね。
DVDプレーヤーの方も、拡大表示(アップコンバート)の性能次第。
価格.comの多くの評価は、PS3は一番良いとのこと。
書込番号:11310922
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
まったくの初心者で書き込みしてしまいすみません
お聞きしたいのですがREGZAのH9000を買ったばかりなのですがHDD付近のファンみたいな音がすごく気になるんですが皆様もこのような音がするのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんがご返答お待ちしております
0点

初心者でスミマセンさん
音とか色とか振動等、人によって感じ方、受け止め方が異なる事象の比較を、ここでやりとりすることは非常に難しいことなんです。
どうしても気になる様でしたら、購入店や東芝サポートと相談されて、確認に来てもらう様にすることをお薦めします。
書込番号:11142418
1点

イニエスターさん
名前をタイトルと間違えました。
大変失礼しました。
書込番号:11143112
1点

私もH9000を使っています。
私の場合はハードディスクに耳をつけないとわからないぐらいです。耳は結構良いほう(自分で言うのもアレですが・)
テレビの音が出ていても気になりますか、もし気になるならメーカーに問い合わせですね。
不良品かもしれません。
書込番号:11143861
1点

皆様ご返信ありがとうございます。 また何かありましたら書き込みたいと思いますのでよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:11143952
0点

当方もこのテレビを購入しておりますがHDDの音は極小で全く気になりません。本当にテレビに耳を近づけないと聞こえない程でこのテレビの良い所だと思っているくらいなので質問者様のテレビはちょっと気になりますね。
書込番号:11145054
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





