
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2010年4月27日 22:58 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2010年4月22日 22:26 |
![]() |
9 | 10 | 2010年4月20日 09:53 |
![]() |
1 | 9 | 2010年4月17日 11:58 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月16日 00:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年4月11日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]
このテレビのHDD内蔵型は使いやすいでしょうか? 私は主にテレビを録画して気に入ったものは残してそうでないものは消すというやり方をしているのですが。 別売りのレコーダーを繋げるよりは使いやすいでしょうか? 編集などはしません。またHDDがいっぱいになったときに外付けできますでしょうか?
またHDD内蔵型の良い点、悪い点ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>このテレビのHDD内蔵型は使いやすいでしょうか?
?
内蔵/外付けの違いのことですか?
それとも、録画機能に使いやすさですか?
内蔵/外付けの違いは有りません。
有るのは、外付けの場合、最初に接続した際の初期設定のみ。
また、使いやすいかどうかと聞かれても、中々言い方が難しいですし、比較対象も解らないですが、使いやすいと思いますよ。
機能面なら、下記参照。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function30.htm
外付けでも同じことは出来るけどね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
>別売りのレコーダーを繋げるよりは使いやすいでしょうか?
レコーダーみたいに、編集とか光メディアへの書き込み等が無い分、覚える操作も少ないですからね。
ただ、録画予約,視聴に関しては、レコーダーと余り差が無いと思いますが。
>HDDがいっぱいになったときに外付けできますでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h9000/function.html
の「USBハードディスク録画」参照。
書込番号:11288705
2点

こんばんは
>このテレビのHDD内蔵型は使いやすいでしょうか?
使い勝手はリモコンの番組表から気軽に予約録画できますし、使いやすいかと思いますよ
>私は主にテレビを録画して気に入ったものは残してそうでないものは消すというやり方をしているのですが。
H9000は外には出せません
DVDやBDにハイビジョンのままダビングはできませんので
将来的にもし、ディスクに保存でしたら、USB HDDに録画ができる37Z9500か、
新機種の37Z1、37RE1、37R1のほうがいいかもしれませんよ
ZシリーズはW録画可能ですし
>別売りのレコーダーを繋げるよりは使いやすいでしょうか?
簡単に録画はできます
ただ、レコーダーのキーワードでのおまかせ録画機能はないです
>またHDDがいっぱいになったときに外付けできますでしょうか?
USB HDDはHUBで4台増設可能です
>またHDD内蔵型の良い点、悪い点ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
良い点はコンセントを増やさなくていいことや他社のUSB HDDでないので相性による不具合は少ないです
悪い点は故障の際の交換HDDが少し高いです
2〜3万円ぐらいかと思います
まぁ、そのときはUSB HDDを利用でいいかと思います
また、著作権保護の関係から録画したREGZAでしか再生できません
将来的な汎用性や他の機器での再生も考えると、37Z9500、37Z1、37RE1、37R1のほうがいいかと思います
VARDIAやDTCP-IP対応HDDににダビングして、他機での再生も可能になります
書込番号:11289048
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
自由が丘ヤマダ電機にはありませんでした。後々の補償のことを考えてネットではなく、店舗で購入したいのですが、東京でまだ在庫のありそうな店舗の情報がありましたら、情報を教えてください。
1点

すみません。ほしい情報では無いですが・・・
> 32R9000を購入したい
エコポイントが無い点は理解していますか?
まあ、探して見つけることが出来るのが良いですが、R9000+内蔵HDDの32H9000も良いと思います。
エコポイント対象だし。
書込番号:11218075
1点

はい、エコポイントも考えて、H9000を探しています。ネットでは、99000円くらいですが、なんとなくのちのサービスも考えて店舗を探しています。
書込番号:11218145
1点

題名が違っていたのですね。
投稿スレが違っていると思いました。
書込番号:11218250
2点

ん〜、きついっすね。次期モデルも考えてみては?
>自由が丘ヤマダ電機にはありませんでした。
自由が丘って言うと東急大井町線か東横線ですね。ラビ自体、在庫があぶない気がします。
テックランドに行ってみては?この辺ならこんなのがあります。
|
自由が丘で東横線で渋谷へ、渋谷から京王井の頭線で明大前、明大前から京王線で八幡山、
ここにテックランド東京本店というのがあります。
書込番号:11219985
1点

ありがとうございます。
テックランドに確認してみます。次期モデルも考えているのですが、まだ価格が高いので、もう少し先にしようかなとも考えています。
書込番号:11220594
1点

18日にだめもとで、コジマ電機若林店に電話をしましたら、H9000が倉庫に1台残っているとのことで、87800円で購入できました。ありがとうございました。
書込番号:11267718
1点

グリーンガールさん
ご購入おめでとうございます。
私も同店で32H9000を3月28日に82.000円で購入しました。
簡単リモコンもいただきましたが、もう無いかな?
次期32H1が発表になりましたが個人的には9000の方がデザイン的に好きです。
(実物を見たわけでは無いですが・・・)
ブラウン管25インチTVから替えたのですが、とても綺麗で満足しています。
録画も簡単です。
楽しんでくださいね。
書込番号:11267921
1点

おっ〜、よかったですね〜
エコポイント申請もお忘れなく
書込番号:11268280
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42H9000 [42インチ]
REGZAのHDDに録画したハイビジョン番組をBDなどのメディアに
ダビングしたいのですが、皆さんはどうしてますか?
それとも無理なのでしょうか?
当方ブルーレイレコーダーは所有してます。
0点

ダビング10番組のみハイビジョン画質は諦めてテレビの録画出力端子(赤白黄色)を
利用して実時間ダビングできる仕様だったと思います。
当然録画したタイトルはレコーダーのHDD内でコピワン対応になる筈です。
書込番号:11255580
1点

>REGZAのHDDに録画したハイビジョン番組をBDなどのメディアに
配線クネクネさんが言う様に、REGZA H/Rシリーズの録画映像は、アナログダビングしか出来ません。
ただ、このアナログダビングした映像は、DVD化は出来ますが、BD化は出来ません。
これは、BDレコーダーの決められた仕様(著作権への配慮)で有り、どのメーカーのBDレコーダーでも同じです。
書込番号:11255641
2点

この質問は何度もされています。レグザのUSB-HDDに録画したHV(TS)のBD化は、面倒ですが以、現時点では以下の方法でできます。
1)レグザリンクダビングに対応し,かつi-link端子のついている東芝のDVDレコ(RD-X9等)にレグザTVからにレグザダビングで録画(TS)を移動する。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
2) 1)のレグザリンクダビング対応の東芝DVDレコから、i-link端子のついている他社のBDレコ(パナソニックかシャープ、個人的にはパナソニックをおすすめ)にi-linkで録画(TS)を移動して、そのBDレコでBDに焼く。i-link端子のないBDレコでは駄目です。(ソニーのBDレコのi-link端子はDVにしか対応していなく、TSの移動には利用できないのでこの用途には使えません)ちなみにi-linkでの番組の移動には実時間(2時間の録画には2時間)がかかります。
3) 1) 2) のステップでレグザのUSB-HDDからBDに焼く事ができますが、大変に手間がかかり面倒なので、最初からBDに焼く予定のあるものはBDレコで最初から録画するのが便利です。
4)この秋にはレグザリンクダビングに対応した東芝のBDレコ(RD)が発売されると多くの人はきたいしています。それが発売されると、1)の方法でレグザリンクダビングに対応した東芝のBDレコに移動した後にBDに焼く事ができます。
書込番号:11255906
1点

netcatさん さん
スレ主さんの機種はHシリーズです。
残念ながらZやZ○系シリーズ以外はLAN経由でのハイビジョン画質移行は不可能な
筈ですよ?
書込番号:11255971
1点

netcatさん
H9000はレグザリンクダヒングはできないです(;^_^A
アナログダビングしかできないです
書込番号:11255975
0点

スレ主さん、配線クネクネさん、にじさんさん
大変に失礼しました。
私の上の回答はTVがレグザのZシリーズの場合です。
H9000はレグザリンクダヒングはできないと思います。
ごめんささい。
書込番号:11256046
1点

>当方ブルーレイレコーダーは所有してます。
ハイビジョンでダビング出来ないのは皆さん仰る通りです。
BDレコーダーをお持ちなのですから、保存は最初からそちらで録画すれば何も問題は有りません。
書込番号:11256196
1点

皆さんレスありがとうございました。
できないとは思ったのですが、見て消そうと思った番組を
なんとかダビングできないかと思いまして・・・
なにか裏技とかあるのかお聞きしたかったのです。
書込番号:11256837
0点

方法があったとしても基本的に裏技は法に触れます。
表立った所では誰も教えてはくれませんよ。
(ヒントを提示される方はいますが・・・)
ご自分で調べましょう。
書込番号:11257226
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
このたび32H9000を購入したのですが、今までの26C1000はほとんどノイズなしだったのに対し、この1週間で3度ありました。
なにかテレビ側で考えられる違いがあるのでしょうか?
0点

チューナーがWチューナーですから、ひとつ増えてます
受信レベルはどのくらいですか?
受信レベル40を切ると受信感度が不安定でブロックノイズになりがちです
アンテナケーブルの被覆の刻印に3Cとか書いてませんでしょうか?
4Cとか、5Cとか書いていますか?
部屋には他にレコーダーやPCに地デジチューナーを接続されていますか?
マンションですか、一戸建てですか?
UHFアンテナ設置ですか?ケーブルテレビですか?
書込番号:11239767
0点

お返事ありがとうございます。
受信レベルはさっき見たときは55〜60くらいでしたが、ノイズが出たの時のレベルは不明です。
東芝の方に確認したところ43以下になると安定しないことがあるそうです。
でも先週までずっと平気で今週3回43以下というのもどうかと思い質問してみたのですが。
戸建でケーブルテレビ利用ですが、STBは使っていません。
他に地デジの機器はなくDVDレコーダーはアナログチューナーです。
アンテナケーブルの刻印はちょっとわかりませんでした。
書込番号:11240326
0点

ゆきのゆきのさんこんばんは。
>今までの26C1000はほとんどノイズなしだったのに対し、この1週間で3度ありました。なにかテレビ側で考えられる違いがあるのでしょうか?
具体的にはどのようなノイズなのでしょうか?
倍速の補間処理などのノイズならば場合によっては出ると思うのですが。
倍速機能や他の画質処理機能をOFFにしても駄目ですか?
書込番号:11240501
1点

ゆきのゆきのさん
ケーブルテレビですと受信レベルが低いとは考えられないので
もしかしたら、本体の不具合もなきにしもですね
以前、Z8000、H8000で、ケーブルテレビの受信レベルが高い際に
ブロックノイズになる不具合があり、後にファームアップで修正されたようです
H9000でも何件か同様のカキコミがケーブルテレビの方でありましたので
購入店経由でメーカーに連絡してもらったほうがいいかもしれないですね
書込番号:11240707
0点

ノイズですが、一瞬ですが画像がついていけなくて崩れて追いつく感じです。
倍速機能オフにできるんですね。でもせっかく倍速にしたのにオフにしたら無駄なような気がするんですが、そういう機能と関係もあるのでしょうか?
サポートに電話もしてみたんですが、受信レベルが低いと乱れることがあると言われ、特にこういう報告はないとのことでとりあえず様子見ますと電話は切りました。
書込番号:11241083
0点

横から失礼します。私も同じような症状です。一瞬フリーズする感じです。
受信レベルは57でした。初期不良でしょうか・・・
書込番号:11241351
0点

ゆきのゆきのさんこんばんは。
>でもせっかく倍速にしたのにオフにしたら無駄なような気がするんですが、そういう機能と関係もあるのでしょうか?
仰るとうりですが倍速の場合動画ブレを少なくする反面、もともと無いコマを作って補間するので場合によっては映像破綻が出ます。でも、設定を変えても変化が無いのであれば私の言う倍速のノイズとは関係ないのでしょうね。
にじさんさんが言われてるケースかもしれません。
書込番号:11241606
0点

同様のカキコミ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11133580/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10996920/
先程、書いたのはZ8000、H8000ではなく、Z7000、H7000でした
以前、Z7000、H7000発売当初に、ケーブルテレビの方で、受信レベルが高いのに
ブロックノイズが発生する書き込みが複数あり、しばらくしてからファームアップで修正されました
内容は
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_h7000.html
「2008年12月8日
バージョン番号 T28-01DD-038-000E
地上デジタル放送波のアンテナレベルが高い場合、チャンネル切り換え時にブロックノイズが発生することがありましたが改善いたしました。
デジタル放送視聴中にブロックノイズが発生し一瞬画面が乱れることがありましたが、改善いたしました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z7000.html
46・42・37Z7000
実施日時 2008年12月8日
バージョン番号 T2E-01DD-02B-0010
実施内容 デジタル放送視聴中にブロックノイズが発生し一瞬画面が乱れることがありましたが、改善いたしました。」
もしかしたら、ケーブルテレビということで同じような症状かもしれません
個体の不良なのか、修正ファームで直るのか、わかりませんが
購入店か、東芝の修理窓口に連絡したほうがいいかもしれません
書込番号:11241821
0点

設定を調べてみたところ、映像設定が「おまかせ」ではなく「メモリー」になっており、
ノイズリダクション設定のMPEGとダイナミックがともにオフになっていたので、これをとりあえずオート(おまかせ)にしてみました(デフォルトがオートじゃないんですね)。
今日、明日と出かけてしまうためチェック出来ないのでこれでしばらく様子を見てみようと思います。
これでだめなようでしたらまた相談させていただくかもしれません。
色々と教えていただいてありがとうございました。
書込番号:11243655
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
3月末にポイント制度が変わると聞き急いで購入しました。ヤマダのwebで94800円でポイント21% 付でした。19000円分付いてきました。録画も簡単で画質も最高でした。
4月からポイントがどうなったのか誰か教えてください。もう一台買いと思っていますのでよろしく。出来ればレグザのR26で考えていますがどちらが得ですかね。
0点

4月以降のエコポイント対象製品は
http://www.toshiba.co.jp/product/ecopoint/tv/index201004.htm
55ZX9000、55Z9000
52R9000
47Z9000
46ZX9500、46R9000、46A9000
42Z9000、42H9000
40A9500
37Z9500、37H9000
32H9000、32RX1、32R1BDP、32A950S
26R1BDP、26A9500
22R9000、22R900T、22A9500
19R9000、19R900T、19A8000、19A800KT
16A900T
なお、26R9000は対象から外れました
書込番号:11190968
0点

ちょうど昨日、新機種発表がありましたし
新機種の26RE1が発売されたら安くなるのを少し待ってみては
いかがですか
書込番号:11238105
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]

とくにそういうことはできないので
PCにHDMIケーブルで接続して、PCモニターとして利用したり
PS3やネットプレイヤーでPCの動画を再生したり、とか
書込番号:11214473
0点

>外付けLAN対応HDDのUSB拡張端子からテレビのUSBへ接続すれば
何で繋げたら出来ると思うのかな?
ちなみに、両方の機器に付いているUSBコネクタ(シリーズA)同士のケーブルは、市場に有りません。
仮に有ったとしても、それは特殊用途品。
余談ですが、USB仕様には、機器の用途(仕様)に合わせ、
・ホストアダプタ側用のシリーズA(アップストリーム)
・クライアント側用のシリーズB(ダウンストリーム)
と決められております。
テレビ側に付いているのは、シリーズA。
当然、にじさんが言う様に、クライアントの機能は付いていません。
書込番号:11215640
0点

>外付けLAN対応HDDのUSB拡張端子からテレビのUSBへ接続すれば
バッファローの「HD-CELU2シリーズ」のことを言っているのでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-celu2/
デジタル放送を録画する場合、
録画する機器で「暗号化」するので、
録画されたデータは、他の機器ではどうやっても再生できないことになっています。
「DTCP-IP」でのダビングは、この暗号がされたデータを
「DLNAで著作権保護できる」と認定された機器に対して、
「元の暗号を解除し、DTCP-IPに対応した暗号情報としてサーバーにダビング、
サーバーは、そこでまた暗号化」
という手順を踏んでいます。
<つまり、「DTCP-IP対応DLNAサーバー」のHDDの内容も普通では再生できない。
世の中、そんなに甘くは無いですm(_ _)m
書込番号:11215655
0点

テレビのDTCP-IP対応にしても、再生できない動画が多く中途半端な機能が多いですね。
やはり にじさんの言われた通りにネットワークが強い機器を購入し幅広いファイルの種類が再生できるようにした方が、皆さんの意見を聞いて楽しめると思いました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11220981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





