REGZA 32H9000 [32インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:32V型(インチ) 画素数:1366x768 倍速機能:倍速・モーションクリア REGZA 32H9000 [32インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 32H9000 [32インチ]の価格比較
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のレビュー
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のクチコミ
  • REGZA 32H9000 [32インチ]の画像・動画
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のオークション

REGZA 32H9000 [32インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 32H9000 [32インチ]の価格比較
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のレビュー
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のクチコミ
  • REGZA 32H9000 [32インチ]の画像・動画
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

REGZA 32H9000 [32インチ] のクチコミ掲示板

(926件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 32H9000 [32インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 32H9000 [32インチ]を新規書き込みREGZA 32H9000 [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初期動作?

2010/02/16 16:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

スレ主 zziinnさん
クチコミ投稿数:3件

毎回ではないのですが、電源を入れた直後に十数秒ほど画面がチカチカします。
アンテナの受信とか、明るさの設定とかで何か動いているのでしょうか?
知っている方がいたら教えてください。

書込番号:10950573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/02/16 16:21(1年以上前)

初期不良の可能性が高いと思います。購入された店かメーカに連絡して対処されるべきだと思います。

書込番号:10950607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zziinnさん
クチコミ投稿数:3件

2010/02/16 16:34(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
連絡してみます。

書込番号:10950658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/02/17 08:20(1年以上前)

どこかで同じようなカキコミがあったと思いまして。。。。
以下、ご参考

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10704882/

書込番号:10954248

ナイスクチコミ!0


スレ主 zziinnさん
クチコミ投稿数:3件

2010/02/18 15:46(1年以上前)

販売店からメーカーへ問い合わせてもらったのですが、『そういう不具合は報告されていないが、現象が確認できれば交換する』というものだったので、交換になると思います。

書込番号:10960582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

HDD内蔵テレビか、液晶テレビに外付けか?

2010/02/15 17:19(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

クチコミ投稿数:11件

なにぶんVHSのテレビデオからの買い替えなので何が何だかサッパリで
こちらで初めて質問させて頂きました。カテゴリー違いでしたらご容赦下さい。

ネット検索等で自分なりに調べたところ、現在のテレビデオが14インチで
十分なので小さいサイズ=液晶テレビを物色してきました。
これまで保存してきたVHSは数本で、取り合えず観たい番組は重ね撮りを
繰り返していたので(サイズは大きくなるようですが)HDD内蔵の
テレビで事足りるような気もします。何より機会音痴な私には簡単そうに見えますし…

ただDVDは現状パソコンで見ており、アクオス等もっと小さい液晶テレビを買って
この機にHDD内蔵のDVDレコーダー(と言うのでしょうか?)を外付けした方が
パソコンを動かすストレスもなくなりグンと便利になる気もするんです。
ただDVDだと容量に制限があって保存に適さない(かな?)という意見も目にして、
何をどう組み合わせて、あるいは単体で買うのが自分に適しているのか分からなくなってしまい
客観的なご意見を頂ければと思いご相談させて頂きました。

この先ずっと使うことはそれほど想定しておらず(転勤の可能性もありますし)
地デジ対応とテレビデオの寿命で、取り急ぎ失敗しない買い替えを!と思っております。
液晶の残像感とか・・DVD録画の編集とか・・・不安をあげたらキリがないのですが
まずは何に絞って購入を検討すべきか、アドバイスの程宜しくお願い致します。

書込番号:10945650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/02/15 17:48(1年以上前)

まず、DVD、BD等のメディアにダビングすることがあるかどうか・・ですね。

あるようなら、HDD内臓テレビではなく別途レコ購入になると思います。
あるいは、三菱のBHRシリーズであれば、テレビデオ的な感じでBDレコ一体なので、特に特殊な機能が不要、または接続などが面倒な方はお勧めです。
もちろんBD、DVDも見れますし、ダビングも可能です。

別途レコ購入ですと、録画は3番組同時録画以上が必要でない限り、HDD内臓テレビは不要だと思いますが、予算があれば録画機能はあっても良いと思います。
レコは必要に応じて、後から購入も出来ますからね。

画質、機能共にお勧めは・・・
レグザ32H9000(HDD内臓、HDD追加可能)
WOOO L32-WP03(HDD内臓、HDD追加可能)

出来れば37インチ推奨で
レグザ37Z9000(HDD購入で録画可能、W録可能)
WOOO L37-XP03(HDD内臓、HDD追加可能)

上記は個人的なお勧めですが、けっこう評価の高いテレビですよ。

レコ購入なら出来ればBDレコでパナのディーガか三菱リアルが使いやすくお勧めですね。ソニーも良いと思います。

出来ればご自身で画質など確認したほうがよろしいですが、このあたりなら失敗は無いと思います。

とにかく、ご自分の録画容量、使用状況(ダビングやW録が必要か)などを整理してみて下さい。

書込番号:10945761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/15 18:26(1年以上前)

こんなに早くお返事頂けて嬉しいです!なるほど・・・そうしますとHDDを内蔵していない液晶テレビを買って、
外付けのレコーダーにHDDが備わっていればそこに取り貯めて、保存したいものだけメディアに焼けるわけですね?
HDD内蔵でなければ重ね撮り(出来るのかしら?)専用のメディアをセットしておいて、消して&撮ってを繰り返す、感じでしょうか。
これで十分かも!使用部屋が8畳で置き場がないので小さいサイズが希望なのですが
メーカーが異なってもレコーダーとの互換性はあるのでしょうか??BHRも大きいですね・・・でも費用が抑えられれば
大きくても色々備わっているものを買った方がよいことになりますよね(テレビ以外が先に壊れるリスクはあっても)。
ふむふむ。だいぶ見えてきました!!今相場はお幾ら位なんでしょう・・・引き続き調べてみます〜

書込番号:10945950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/02/15 19:13(1年以上前)

>外付けのレコーダーにHDDが備わっていればそこに取り貯めて、保存したいものだけメディアに焼けるわけですね?

外付けのレコーダー=BDレコという意味ならその通りです

32H9000と37Z9000は
パソコンに使うUSB HDDをつなげられます
このときメディア(DVD/BD)化は少々厄介です

>HDD内蔵でなければ重ね撮り(出来るのかしら?)専用のメディアをセットしておいて、消して&撮ってを繰り返す、感じでしょうか。

HDDのないレコーダーはあるにはあるんですが(シャープAV10など)
リアルに考えてください
例えば録画予約の時間にメディアが入ってなければパーですし
メディアの空き容量が足りなければそれもそれでパーです

もちろんHDDの空き容量と相談はいるんですが
少なくとも録画したいと思ったときに何も用意しなくてもすぐ録画できる点からして
HDDのメリットは大きいです
だからレコーダーを買うならHDD内蔵型の方がいいです

>メーカーが異なってもレコーダーとの互換性はあるのでしょうか??

少なくともBDつまりブルーレイレコを買って
BD-R/REつまりブルーレイメディアをメインに使えば
互換性の心配はないです

むしろDVDの方が厄介です
DVDの場合はデジタル放送を録画すれば
VRモードとCPRM対応機種でないと再生できないし
プレーヤーで再生させるにはファイナライズって処理がいるし
とりわけDVD-RにはCPRM非対応メディアもあるから
メディアを間違えて買ったらお手上げです

レコーダーは基本的に重ね録りをしません
だから録ったけどいらない番組は消せばいいです

書込番号:10946167

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/02/15 19:18(1年以上前)

>HDD内蔵のテレビで事足りるような気もします。

クリスタルサイバーさんも言っていますが、「DVD、BD等のメディアにダビングすることがあるか」です。
画面サイズですが、一応26インチを上限に候補を上げておきます。

保存が無いなら、録画機能付きテレビでOK。

・REGZA H9000(HDD内蔵)/R9000(外付けHDD)シリーズ
・VIERA R1シリーズ
・Wooo XPシリーズ

保存がほしいなら、下記機種か普通?の液晶テレビ+レコーダーが良いと思います。

・REAL BHR300シリーズ
簡単に言えばBDレコーダー機能が内蔵されたテレビ。
HDD(320GB:約32時間)とBDドライブ内蔵。(DVDにも書き込み可)

・AQUOS DX2シリーズ
BDドライブ内蔵。BD-RE(再書き込み可能)を使えばVHSみたいな使い方となる。
ただし、編集機能等は無く、BD-REの容量がディスクチェンジ無しで行ける最大録画時間。


>そこに取り貯めて、保存したいものだけメディアに焼けるわけですね?

はい、そうです。


>HDD内蔵でなければ重ね撮り(出来るのかしら?)専用のメディアをセットしておいて、消して&撮ってを繰り返す、感じでしょうか。

上記のDX2は、消去が必要だった様な・・・


ちなみに、2インチ前後の機種は、TN方式の液晶パネルを使った機種が有り、このタイプだと視野角が狭いので、自分の視聴環境を頭に入れ、パネルサイズを含め必ず店頭でその状況の確認をしてください。


書込番号:10946189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/15 19:53(1年以上前)

万年睡眠不足王子さんへ:

すごい・・・ここまでBlu-rayが主流?になっているのですね。まだまだ先の話だとばかり。
でも操作性をうかがうと納得です。しかもHDD内蔵は撮りたい時にすぐ!な点が魅力なわけですね。
メディアをストックしとかなくていいし何十時間(何百時間?)も録画可能とかうたってますもんね。凄いすごい。
外付けするなら『HDD内蔵のBlu-rayレコーダー』ですね!だいぶ絞られたのでもうちょっと勉強します。

m-kamiyaさんへ:
確かに…テレビデオ時代の十数年間に保存してきたテープ数もたかが知れているので
その総尺がHDDの最大録画時間内に収まればHDD内蔵のテレビも検討の価値あるってことですもんね。
DVDをテレビ画面で見れればだいぶ楽になるので(恥ずかしながらBDはBDのみと思ってました・・・)
優先順位をつけて挙げて頂いた機種を見てみるとします。有難うございます 本当に助かりました〜

書込番号:10946353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/02/15 22:04(1年以上前)

今14インチのテレビデオとのこと。
でも設置場所の問題がなく
予算的にも許すのであれば
32以上の液晶、買ってみませんか?

液晶の残像感・・・確かにそれを口にする人は多いのですが
実際に自分で見てそれを感じるかどうかは別の問題です。
人が残像間が気になるというから自分も感じるのでは?という不安があるかもしれないけど
感じない人は感じないのです。
ですから店頭で実際に見てください。

録画できるものがいいかどうかですが
メディアに残したいかどうかですね。
みたら消す、の繰り返しなら
内臓もしくは外付けのUSB-HDDで十分です。

メディアに残したいのであれば
レコーダーの購入ということになると思います。
DVDなら「CPRM対応のDVD-R」の購入を。
非対応だとデジタル放送は記録できませんから。
DVDでも2時間番組は録画できます。
ただしハイビジョンをハイビジョンのまま、というのは機種が限られていたはず。

重ね撮りという表現は
VHSとかのテープ時代の呼び名ですね。
録画した上に録画することを言いますよね。
HDDだと、空き容量の部分に記録しますから重ね撮りという観点がありません。
空容量が少なくなったら、不必要な番組を削除するか
メディアにダビングしてから空き容量を増やすというようなことになると思います。

内蔵か外付けか、というのも
メディアに残さないことを前提の話に近いのかなぁ・・・
外付けUSB-HDDだと、いったん移項すればメディアに残せるようですが
私だったらメディアに残すものは
レコーダーに記録しますね。
その方が面倒がなさそうなので。
メディアに残さないのであれば
内蔵だと電源コードが要らないし、余分な設置場所も不必要ですね。
外付けだと
簡単に増設できるから
いっぱい溜め込むことができますね。
メディアに残すのであれば
レコーダー買った方が早いと思います。

あとは画質をどこまで求めるか、ですね。

書込番号:10947183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/02/15 22:46(1年以上前)

こんなに沢山の方に助けて頂いて本当に感激です。当方いまだにテープ時代なもので…
さすがに売り場が隅に追いやられているので前々から危機感はあったのですが
こんなに進歩していたとは…部屋の構造的に斜めにしか置けないので
今のサイズとかけ離れるとちょっと窮屈になってしまうんです。この際ダビングは
諦めようかなぁ、とも思い始めてて。DVDがテレビで見れて、VHSに重ね撮りしていた要領で
見たら消してまた撮って、がある程度出来れば十分快適かなぁ、と。
最悪DVDはパソコンのままでも我慢出来ますし…ホント素人なもので。
あとは思いのほか(これは私が無知なだけです)どれもお高くて…あまり贅沢を言わずに
欲しい機能に絞って身の丈に合うものを買いたいと思います。実店舗で見てから、ですね。




書込番号:10947515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/02/15 22:50(1年以上前)

undisclosedさん 
だいぶ絞られてきたようですね。。

>確かに…テレビデオ時代の十数年間に保存してきたテープ数もたかが知れているので
その総尺がHDDの最大録画時間内に収まればHDD内蔵のテレビも検討の価値あるってことですもんね

ここで注意なんですが・・・基本的にHDDは故障や寿命がつきものです。
過度な心配は不要ですが、運が悪いと早い段階でも故障することもあります。
その場合録画内容は全滅が通例ですので、
そのことも踏まえBDレコ購入で大事な録画番組はBDに残すことをお勧めします。

HDD内蔵テレビの場合は基本見たら消す。。と割り切って下さいね。

地デジ録画の場合、民放でもレンタルDVDより綺麗な画質ですので、残しておきたくなる場合もあります。
やはりBDレコ購入がお勧めですね。。。

テレビのHDDの有無はレコ購入でも、あって損することは無いので、W録のレコと合わせて3番組以上同時録画、シングル録画のレコと合わせて2番組同時になります。
予算的に検討されてもよろしいかもしれません。

面倒な場合は三菱BHRシリーズで問題ないと思います。
レコとテレビ同時購入と機能はほとんど変わりませんしね。

私はこの機種ではありませんが、レコはBHRと同機能の三菱レコ使用していますが、操作も簡単ですので、細かな編集をしない方には、CM自動カットなどもありとても便利ですよ。
画質的にも問題ないレベルだと思います。
(上を見たらキリはありませんからね)





書込番号:10947552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/15 23:22(1年以上前)

HDDってパソコンに入ってるのと同じものでしょうか?とすると手持ちのパソコンが
既に2回データが飛んでるのでリスキーさは何となく分かります(苦笑)
基本的にテレビがつまらないと録画番組をつけっぱにするので擦れる位見て、
飽きたら上書きする感じなんです。一番壊れやすい使い方だったりして…
バラエティーなんかはDVD化されると音楽が差し変わってたり、で放映時が一番
貴重なのもよく分かるんです。BHRは「3つビシッとは三菱だけ」とCMしてる商品ですよね?
10万円かぁ…97年製テレビデオの当時の価値がどれ程かは分かりかねますが(よく持った!)
もう少し抑えられると勝手に予想してたんです。あと32だと大きさも変わってくるので…
もうちょっと考えます。でも今日一日で何で迷うべきか焦点が定まって嬉しいです。

書込番号:10947797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/02/15 23:44(1年以上前)

>HDDってパソコンに入ってるのと同じものでしょうか?

まあ同じですね。。
でも基本的に運が悪くなければ5〜7年ぐらいは大丈夫なようです。

私はレコ歴は結構長いのですが、一機種で二回故障しましたが、それ以外は面台ありませんでしたしね。
過度な期待、心配ともにしないほうがよろしいと思います。
そんなに安定感がなければ商品になりませんからね。。。。

故障しない使い方は特にないと思いますが、埃や熱のこもる場所は禁物です。

とりあえずご検討ください。HDD録画は本当に便利で、一度つかっったら手放せませんよ〜



書込番号:10947988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/16 11:30(1年以上前)

おはようございます。昨日は遅くまで有難うございました。HDDの利便性がとてもよく分かったので
これマストにしようと思います!撮って見て消して撮って〜を5-7年程度楽しめれば十分満足なので。
しかもレグザだとパソコン接続が可能っぽいのでDVDも大きな画面で見れるってことですもんね。
やはりこれが一番向いてるのかも・・・あとは置き場所の問題ですね・・・だいぶ大きくなるなぁ(苦笑)
もしくは 小さめの液晶テレビ(アクオスとか)とHDD付きのDVDプレーヤー(再生機オンリー)
を併せて買うのも手と思ったのですがあまりもうそういったタイプは出回ってませんね・・・
私の検索方法が悪いのか・・・元々あまり作りがないのか?!
こちらの方が予算が抑えられると思ったのですが・・・う”〜ん もうちょっと調べてみます。

書込番号:10949653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/02/16 12:01(1年以上前)

>HDD付きのDVDプレーヤー(再生機オンリー)

以前っていうかまだかろうじてビデオデッキが売り場に並んでた時代に
かろうじてありました
東芝も作ってたような記憶があるんですが
ニースがないに等しかったです

ちなみにテレビ本体にBDプレーヤーがあって
外付けのUSB HDDをつけて録画するタイプのものなら
こんなのがあります
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r1bdp/index_j.htm
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4904550587812

書込番号:10949758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/16 14:11(1年以上前)

なるほど…人気なかったのですね。ここまで回答頂いて、ダビング機能を割り切るとすると、
皆さんに挙げて頂いた上記HDDかBR内臓テレビのどれかで買い!ですね。
初めにカテゴリーに選んだレグザがパソコンに繋げる分メリットがあるように思います。
しかも小さめ小さめっと思ってきましたが32型とそう値段の開きがないのですね・・・
部屋のレイアウトを練り直して決めたいと思います。こちらのスレッドは印刷して
大事に保存させて頂きます。どうも有難うございます。

書込番号:10950169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/02/16 16:09(1年以上前)

undisclosedさん
こんにちは
32H9000を視野に入れていらっしゃるのなら
私のおすすめはズバリREGZA 37Z9000です
14型テレビデオから、いきなり37型は大きすぎるように感じるかもしれませんが
6畳ぐらいの部屋ですと、42型でも大きすぎることはないぐらいです

予算的に20型前後〜32型の録画機能のないテレビは4〜6万円ぐらいです
それにレコーダーを5〜7万円で購入されるなら
ワンサイズ大きく、37型で、USB HDDに2番組同時録画ができ、後々、録画番組をDVDにダビングしたり
DTCP-IP対応HDDというネットワーク用のハードディスクにダビングして
録画番組を活用できる将来性は37Z9000が高いですよ
USB HDDは1TB(約100時間録画可能)が1万円を切ってコストパフォーマンスは高いです

映画を見たりするとシネスコサイズの映画の場合、上下に黒帯が入り
画面が小さくもなります
そのあたりも考えワンサイズ大きいほうがいいですよ

書込番号:10950558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/16 17:01(1年以上前)

にじさん、はじめまして。総額が大差ないとバラで買った方が安全なのも分かります。
(こちらで一から教わったので*感謝*)ただ32型でもこれから空きスペースを
作らねば!という状況なのでこちらに決めようかなと思っております。HDMIケーブル
とやらでパソコン(Dynabookです)を繋げばDVDも観れるようですし私にとって
これはものすごく大きな進歩になるので(苦笑)ただパソコンとテレビを繋ぐ
というのがピンとこないのですが画が引き伸ばされたり?あるいはご指摘の通り
上下に黒帯が入ったり??するのでしょうか?!
スクリーンセーバーは待機時間を思いっきり長く設定すればよさそうですが・・・
また変なこと言ってたりして・・・

書込番号:10950759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/02/16 17:34(1年以上前)

undisclosedさん
>HDMIケーブルとやらでパソコン(Dynabookです)を繋げばDVDも観れるようですし

dynabookの型番は分かりますか?
HDMI端子は付いていますでしょうか?

>ピンとこないのですが画が引き伸ばされたり?あるいはご指摘の通り
上下に黒帯が入ったり??するのでしょうか?!

32型の液晶パネルの解像度が1366×768、37型フルハイビジョンが1920×1080
37型に映す場合はPCの対応解像度が1920×1080があればドットバイドットで
全体に表示されます
PC側の対応解像度が1280×768、1024×768あたりだと
ドットが不足している分は、上下左右が黒帯になります

>スクリーンセーバーは待機時間を思いっきり長く設定すればよさそうですが・・・

液晶は焼き付くことがほぼないですので、スクリーンセーバーはなくても大丈夫ですよ
ブラウン管のPCディスプレイのだと長時間同じ表示が続くと焼き付いたりしてたので
スクリーンセーバーはそのなごりです

書込番号:10950901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/16 18:01(1年以上前)

ゲッ!!!dynabook MX/290DRはついてないようです。標準装備されている類のものとばかり…
どうやらことごとく手持ちの家電が古いようです。これで振り出しに戻りました ショック・・・
PC画面が小さいと液晶パネルに映した時余った?部分に黒帯がかかるってことですよね?
映像自体が引き伸ばされる(なんてことないのかも、ですが)より全然いいので
この辺はなるように〜と思っておりましたがPC接続のメリットがないとなると
単にHDD内臓のテレビを買ってDVDはパソコンで見続けるか(超アナログ・・・)、
お奨め頂いた三菱BHRにするか、ですよね。既に露呈してしまった通り機会音痴にも
程があるのでなるべく面倒にならないようにしたいと思います。ちと再考します・・・

書込番号:10951007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/02/16 18:25(1年以上前)

undisclosedさん
残念ながらdynabook MX/290DRにはHDMI端子はないようです
対応解像度は1024×768、1280×1024

ラトックシステムでUSB端子からHDMI端子に変換するものとかを利用すれば
表示はできるかも
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
ラトックシステムでは機器の無料貸出もしてますので
つないで表示できるかどうか試せますよ

書込番号:10951096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/02/16 19:36(1年以上前)

ご使用のPCだと、そのままテレビにつなぐには、D-Subと言われる入力端子でなら、接続可能です。ただ、全画面表示可能かは、携帯からなので、対応解像度が調べられないので、今はコメントできません。

ただ、D-Sub入力はシャープやソニーなどの他社製品にはついているものが多いのですが、東芝のこの機種にはついていません。

手軽に録画可能な機種となると、難しいですね。イニシャルコストはUSB-HDDが最も安上がりです。ただ、これも使い方によっては、必ずしもトータルで最安値とも言えないため、難しいです。

書込番号:10951411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/02/16 19:52(1年以上前)

>あとは思いのほか(これは私が無知なだけです)どれもお高くて

¥100,000の金額に躊躇されているようなので私なりに。
東芝32R9000を購入。
録画は外付けのHDD(パソコン用で可。ただしレグザ対応のもの)
32インチだと幅70cmくらいです。
斜め置きとかでも置けませんか?
液晶だと奥行きがありませんから
ブラウン管テレビを置いている位置よりも奥まったところに(つまり壁に近づけて)置くことができます。

これだと、¥100,000以下ですね。
メディアに残したいものが出てきたら
レコーダーの購入。

パソコン連動がいいのであれば
パソコンもHDMI対応のものに買い替え。

でも、あれもこれも、この際全部欲張ると
大変なことになりますから
とりあえず、テレビと外付けHDDで、当面はしのぐ、ということでどうですか?

レコーダーはいまさらDVDレコーダーという選択はないでしょうから
ブルーレイということになると思いますが
今すぐに購入する必要はないんじゃないですか?

三菱のブルーレイとHDD内蔵のテレビという選択だと、レコーダーの購入をする必要がないから
その選択肢もありでしょうけど。

パソコンの画面、テレビで見る必要、ありますか?

今テレビを置いている周辺画像、写メでも撮ってUPしてくれると
32が無理なのかどうか、皆さんが判断しやすいかと。

書込番号:10951491

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PC接続に対応している液晶テレビは?

2010/02/11 22:51(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

クチコミ投稿数:3件

液晶テレビにPCを接続したいと思っていますが、どのメーカーの液晶テレビがお勧めか教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:10925818

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/02/11 23:14(1年以上前)

 32型というなら解像度の高い、フルハイビジョン(1920×1080)は3機種しかありません。
 中で私が選んだのは、パナソニックTH−L32V1でした。理由は下記リンクで。
 より安いSHARPのLC-32DS6でも問題ないですが、解像度が1366×768の機種は選ばないほうがいいかも。
 もしPCに端子が付いていれば、HDMI(又はDVI端子ならばDVI→HDMI変換ケーブル)で繋ぐ方が一般的ににじみが少ないので好いと思います。

下記にレスを立てましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10599690/

書込番号:10925995

Goodアンサーナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/02/12 01:30(1年以上前)

なぜ、REGZA 32H9000のスレに投稿?
という点は横に置いて、

>どのメーカーの液晶テレビがお勧めか教えてください

お勧めというと、アレッシーさんの要求仕様(接続端子,表示解像度等)が見えないので、具体的に言えませんが、接続に対応しているというなら、SHARP辺りの機種が無難と言えます。

理由は、D-Sub,HDMI,DVI→HDMI変換の接続を取説で歌っているし、対応解像度も書かれていますから。(ちなみに、液晶テレビは、対応解像度がモニタに比べ少ないので、仕様確認を忘れずに。)

東芝の場合は、すべての機種でD-Sub端子が無く、HDMI端子での接続になります。

書込番号:10926721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/02/12 02:25(1年以上前)

REGZA Z9000がおすすめです

こちらはZH8000の記事ですが
http://ad.impress.co.jp/special/regza0905/

記事引用
いまや、テレビはモニター的な活用もなされることが大前提となってきている。 様々な外部の映像機器を接続する機会が増えており、テレビ放送だけでなく、そうした外部機器からの映像表示にまつわる高機能も求められつつある。

新レグザでは、この部分での進化も力が入れられている。

手前味噌になるが、このあたりの機能については筆者もいくつか意見を出しており、新レクザではその要望が一部採用されて実装されている。

一つはHDMIフォーマットの詳細表示機能だ。 プロジェクターやモニターでは当たり前の機能なのだが、テレビでは意外に実装されていない。

これは機能としては単純なもので、現在、表示中の映像信号の仕様が確認できると共に、レグザがどう認識しているかが分かる、いわはステータス表示機能になる。

これはPCやゲーム機をHDMI接続した場合に有用な機能となる。

いまや、PCとテレビはHDMI接続するのが当たり前になりつつあるが、その際、PC側のDVI出力をHDMI変換して接続することが多い。 この際、PC側はデジタルRGB出力をすることになるが、PCは、通常、そのダイナミックレンジとして0-255のフルレンジで出力するが、これが場合によってはテレビ側でビデオ系RGBとして誤認して16-235のリミテッドレンジとして受けてしまうことがある。 こうなると映像は映るには映るが微妙に暗部が沈んだ画になってしまうことがある。 もしかしたら経験があるユーザーもいることだろう。 意外にこの不具合に気がつかないで使っている人も多いようだ。

また、PS3はハイダイナミックレンジなDEEP COLORに対応しているが、PS3側をDEEP COLOR出力に設定しても、これが正しくテレビ側で認識されているかどうか、確認する術がなかった。

あるいはブルーレイプレイヤーでブルーレイを再生時、1080/24p(毎秒24コマの1080p)出力した際、本当にテレビ側に24pとして認識されているのかも確認のしようがなかったのだ。

新レグザでは「設定メニュー」の「機能設定」-「信号フォーマット詳細表示設定」を「オン」設定にしてリモコンの[画面表示]ボタンを押せば瞬間的に表示中の映像のステータスが表示できる。 想定している状況となにか違うのであれば外部映像機器側やレグザ側を調整して対応できる。

そして新レグザに取り入れられた、筆者のもう一つの要望は、RGBダイナミックレンジの明示指定機能だ。 接続したPCやゲーム機のRGBダイナミックレンジがフルレンジであることがわかりきっている場合、誤認を避けるために明示的にフルレンジが指定できるようになった。 液晶テレビをPCモニター、ゲームモニター的にも活用したいユーザーにとってはこの機能は武器になる。

なお、こうした外部映像機器との親和性を高めるために、新レグザは内部の映像処理精度を従来機よりも高めてもいる。

具体的には、従来のレグザではスケーラ処理をYUV=4:2:2で動作させていたが、新レグザではYUV=4:4:4で動作させ、メタブレイン・プレミアムの全ての動作をYUV=4:4:4で処理できるように改善されたのだ(注:1080P入力におけるピュアダイレクトモード時)。

フルYUV=4:4:4出力が可能なPS3などのHDMIゲーム機、一部の高級ブルーレイプレイヤーを新レグザに接続したときにも、劣化なしの映像出力が保証されるわけで、これはゲームユーザーや画質重視のユーザーにとってはこの上ない喜びとなるはず。

「テレビはテレビ放送を見るのがメイン」「外部機器への接続対応はおまけ」というスタンスを取るメーカーもある中、東芝レグザの柔軟な対応力には筆者も一ユーザーとして敬意を表したい。


ただ、PC接続はHDMI端子のみですので、PCにHDMI端子かDVI端子があるほうがいいです

書込番号:10926863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

フレッツ光テレビについて

2010/02/08 14:09(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

スレ主 genki0404さん
クチコミ投稿数:30件

引越しでテレビの購入を考えているのですが、引越し先では地デジが入らずフレッツの光テレビなるものを考えています。そこで質問なのですが32H9000や32R9000では光テレビの録画も通常のアンテナを通した地デジのように行えるのでしょうか?
ご教授ください。

書込番号:10906409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/02/08 14:33(1年以上前)

外部入力や地アナやスカパーの録画は出来ませんが、地デジ・BSデジ(いわゆるTVのチューナで受信した放送)は録画出来ます。

例えば、フレッツ光(NTT東日本)なら、以下です。
サービスの利用には何が必要ですか?
>地上放送、BS放送を視聴するには、市販のテレビやチューナーがあればご視聴いただけます。オプションのスカパー!光CSデジタルサービスをご視聴いただくには、スカパー!光CSデジタルチューナーが必要となります。
http://flets.com/ftv/faq.html?link_id=faq

書込番号:10906499

ナイスクチコミ!0


スレ主 genki0404さん
クチコミ投稿数:30件

2010/02/08 14:48(1年以上前)

ありがとうございます!
と言う事はスカパー等の視聴予定は無いので通常の地デジ放送は問題なく録画
できるということでしょうか?(読解力がなくてすみません…)

書込番号:10906553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/02/08 14:59(1年以上前)

地デジをパススルーで送信しているって事なので
テレビで直接受信できます
直接受信できるってことは当然録画もできます

書込番号:10906597

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 genki0404さん
クチコミ投稿数:30件

2010/02/08 15:04(1年以上前)

ようやく理解できました!
お二人ともありがとうございました!
改めてRとHで購入を悩みたいと思います!

書込番号:10906625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/02/08 15:07(1年以上前)

「光」と「テレビ」で勘違いしがちですが
フレッツテレビでなら、アンテナを上げたのと同じように
テレビ内蔵のチューナーを働かせて、地デジ視聴、録画ができます
オプションもBS、110゚CSもパススルーです
ただし、開始エリアが少ないので確認ください
http://flets-w.com/ftv/
http://hikari-bb.jp/ntt_east/tv.html

スカパーをSTBを介して視聴するスカパー光

スカパーと同じようなチャンネルをしている「ひかりテレビ」もありますが
こちらと勘違いしやすいです

ただ、地デジが開局している地域ならアンテナを立てたほうがいいですよ
無料の地デジに視聴料を払うのももったいないですよ
安くならベランダに5000円ぐらいのベランダ用アンテナ設置とか

書込番号:10906638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/02/08 15:11(1年以上前)

フレッツ光はNTT東日本・西日本が、フレッツ・テレビはオプティキャスト(スカパー
JSATグループ)が提供する別事業者のサービスです。

Bフレッツハイパーファミリータイプなど、NTT局から光ファイバーを直接引いている
世帯が対象で、電話用に設置のメタリックケーブルで伝送するマンションタイプは
対象外ですのでご確認ください。

http://flets.com/ftv/fee.html

書込番号:10906654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/02/08 15:40(1年以上前)

>スカパーと同じようなチャンネルをしている「ひかりテレビ」もありますが
>こちらと勘違いしやすいです

NTTぷららとアイキャストが提供する「ひかりTV(ひかりてぃーびー)」ですね。
勘違いしやすいのですから、正式な名称で書き込むよう気を付けましょう。
http://www.hikaritv.net/

こちらは専門チャンネルとレンタルビデオと地デジをひかりTV対応レンタルチューナーで
視聴できるサービスです。東芝製のひかりTV対応テレビを除いて市販のデジタルテレビや
録画機で直接受信することはできません。

また、ひかりTV対応テレビでも、専門チャンネルとレンタルビデオの視聴に限られ、
録画は一切できません。返却不要のレンタルビデオ機能と考えたほうがよいでしょう。


書込番号:10906759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/08 15:44(1年以上前)

スレ主さんの引越し先は存知ませんが、
フレッツTVの対応しているエリアならうらやましいです。

私の住んでいる山梨は民放が2chしかなく、
ほとんどの家が地上波を見るためにCATVに加入しています。
月の維持費が3000円以上なので、にじさんさんの言うような
「地デジは無料」という考えがありません。
たかが3000円でも家計的には厳しいです。(T-T)

まあ、こればっかりは仕方がありませんね。
愚痴ってしまってごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:10906773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/08 15:48(1年以上前)

あ、本題を書くのを忘れました。(^^;

REGZAの H と R なら、HDDが内蔵か、別売りの外付けかの違いだけなので、
値段的にRをオススメします。

現在のHとRって、微妙な関係ですよね・・・

書込番号:10906780

ナイスクチコミ!0


スレ主 genki0404さん
クチコミ投稿数:30件

2010/02/08 15:53(1年以上前)

<スレ主さんの引越し先は存知ませんが、
フレッツTVの対応しているエリアならうらやましいです。

不動産やに確認して「フレッツ光が入っているので地デジも大丈夫です」と言われただけなので実際にフレッツに連絡して確認してみないとなんともいえないんですけどね(汗)
実家ではケーブルでネットとTVとつないでいたのでテレビ、ネット、電話とまとめちゃいたいな〜っと考えている次第ですw

書込番号:10906800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/02/08 15:59(1年以上前)

じんぎすまんさん
へんな揚げ足取りするなら貴方も正確に書こうよ

>東芝製のひかりTV対応テレビを除いて市販のデジタルテレビや
録画機で直接受信することはできません。

AQUOSで対応テレビありますよ
勘違いしやすいのですから、正式な名称で書き込むよう気を付けましょう

>また、ひかりTV対応テレビでも、専門チャンネルとレンタルビデオの視聴に限られ、
録画は一切できません。 返却不要のレンタルビデオ機能と考えたほうがよいでしょう。

STBにUSB HDD録画できますら
勘違いしやすいのですから、正式な名称で書き込むよう気を付けましょう。

書込番号:10906818

ナイスクチコミ!0


スレ主 genki0404さん
クチコミ投稿数:30件

2010/02/08 16:07(1年以上前)

<REGZAの H と R なら、HDDが内蔵か、別売りの外付けかの違いだけなので、
値段的にRをオススメします。


外付けのハードディスクって同じHと同等の容量のものを考えた時にいくら位なものなんですか?

書込番号:10906847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/08 16:35(1年以上前)

H9000の内蔵HDDは500GBです。

外付けHDDの価格ですが、
3.5インチの500GBで7,000円 1TBで10,000円ぐらいが目安ではないでしょうか。
主にパソコンで使われるUSB接続のHDDなら基本的に使えると思いますが、
相性(?)によって正常動作しない場合(機種)もあるようです。
また、割高になりますが、2.5インチを使用して、コンパクトにまとめる方もいらっしゃるようです。

HDD容量をあまり必要としない、かつ安定動作を求めるなら、あえてH9000もアリかもしれませんね。
参考にならなくてごめんなさい。

書込番号:10906964

ナイスクチコミ!0


スレ主 genki0404さん
クチコミ投稿数:30件

2010/02/08 16:41(1年以上前)

<HDD容量をあまり必要としない、かつ安定動作を求めるなら、あえてH9000もアリかもしれませんね。

なるほどそういう考えもあるんですね!Rの方の書き込みを見ていると品薄で納期が遅くなるような事も書いてあったのでそれも含めてよく考えたいと思います。テレビっ子なのでテレビの無い生活は考えられませんしね(汗)

書込番号:10906992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 振動音?

2010/02/07 09:08(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

クチコミ投稿数:3件

先日、REGZA 32H9000を購入し配送してもらってから
リビングに設置してもらいました
初日は気にならなかったが2、3日したらファン音?モーター音?のような
冷蔵庫のモーター音に似た感じでブーンって音がかなり大きく家族も気になるそうです
全体から聞こえますが特に向かって左側から大きく聞こえます
裏側が振動してるのかテレビ枠部分を抑える感じで触ると止まりますが
また、すぐにブーンって音がしだします(録画中ではなく通常時)
毎回ではなくたまになるんですが、一日に何度かしますね
テレビはお昼くらいから朝方までつけてます
これって仕様なんでしょうか?
夜など音量を下げてみているとすごく気になります
何か対処法があれば教えていただきたいです

同日に買ったREGZA19R9000は音はしないです

書込番号:10899743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/02/07 18:52(1年以上前)

共振してるみたいですね
テレビ台から伝わってるかもしれませんし
足の置場を変えてみたり、耐震マットみたいなのを足の下に敷いてみるとか

書込番号:10902289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/02/08 11:31(1年以上前)

にじさんさんへ

返答ありがとうございました
32H9000はファンレスのようなので中の機械音かと思ってました
耐震マットなどで対応してみようと思います
それでも駄目だったらまた、質問させていただきたいと思います

書込番号:10905849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

録画した番組の再生について

2010/02/02 19:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

スレ主 LYMさん
クチコミ投稿数:3件

REGZA 32H9000では、
内臓のHDDで録画した番組を、2倍速(音あり)で再生できるのでしょうか?

自分は録画したものは大抵2倍速で見ているので、
これができるかどうかが、購入のポイントになっています。

実際に利用されている方で、ご存知の方がいれば教えてください。

書込番号:10877508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/02/02 20:21(1年以上前)

1.5倍速の早見早聞きはあります
店頭で録画をして、再生を試して、聞きやすいかを
確認されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:10877659

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 32H9000 [32インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 32H9000 [32インチ]を新規書き込みREGZA 32H9000 [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 32H9000 [32インチ]
東芝

REGZA 32H9000 [32インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 32H9000 [32インチ]をお気に入り製品に追加する <287

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング