
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年8月15日 16:00 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2010年6月12日 18:41 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2010年5月22日 20:42 |
![]() |
6 | 2 | 2010年5月21日 11:07 |
![]() |
12 | 7 | 2010年5月7日 01:00 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月3日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42H9000 [42インチ]
*コンポーネント出力端子とD4端子とは繋げますか?
繋げるとすれば、どういう方法が有りますか?
*ミニDsub 15ピン出力端子とD4端子とは繋げますか?
繋げるとすれば、どういう方法が有りますか?
DVDビデオとパソコンを繋ぎたいのですが、教えて頂けませんか、よろしくお願いします。、
1点

コンポーネント端子とD端子の接続はできます、↓のようなケーブルで接続できます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at539v.html
D-sub15ピンとD端子は通常接続できません、コンバータを間に挟めば表示できるようにはなります。
PCと接続するならデジタル出力が欲しいです、DVIやHDMI端子が無いPCなのでしょうか?
書込番号:11765451
1点

口耳の学さん へ
*早速の回答、有難うございました。
*現有アナログ機器などを活かそうとすると、接続端子やらLAN接続などが私には複雑でややこしくて、購入対象テレビの選択が大変です。
*コンポーネント出力端子とD4端子の件は、オーディオテクニカとアマゾンで接続機器を確認できました。
*パソコンの方は、新しく買ったWindows7にはHDMI端子があるので問題ないと思うのですが、XPパソコンの方がモニターが不具合でデジタルオーディオ専用に使用したいと思っています。(ONKYOのプロセッサーとアプリが7に対応していないため。)
*現在は、とりあえず、AV(RGB?)出力端子をテレビの黄・赤・白端子に繋いで使用していますが、音声は不要なので、ミニDsub 15ピン出力端子を活かして接続できればと考えているのですが…
*それと、パソコンの方をモニターオフにするとテレビの方も真っ暗になっているのですが、この状態は焼き付き防止になっているのでしょうか?
いろいろと分からないことが多くて、アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:11765688
0点

D-sub15ピンからテレビのD端子に接続するには↓のようなコンバータを利用します。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/s/sc-d4/
黄色のコンポジットよりは高画質になりますが、PCモニターに表示したようにクッキリとは表示しませんよ。
他にはD-sub15ピンをHDMIに変換するコンバータやUSBでHDMIへ出力する製品もあります。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/vga2hdmi.html
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/usbdvi2.html
画面が真っ黒になるなら映像信号が来ていない状態なのでしょうね、ですがプラズマのように焼き付きはありませんよ。
書込番号:11766203
0点

口耳の学さん へ
*どうも有難うございました。
*私のようなニーズはそれなりにあるんですかねー。
*色々と製品があるようで勉強になりました。
これまでの事を参考にして購入テレビを絞り込みたいと思います。
書込番号:11766253
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42H9000 [42インチ]
内蔵HDDがいっぱいになり他の機器に録画したいのですがどれを選んだらいいのか解りません。
レコーダーを購入しようと思っていますが東芝の機器を選んだ方がいいのでしょうか?
0点

内蔵HDDからのダビングってことでしょうか?
それであれば、どのレコを購入しても問題無いですよ。
ただ、アナログ画質でダビング10やコピフリ番組しか出来ませんよ。。
H9000は東芝レコでもハイビジョンのままダビングは出来ませんので・・
書込番号:11485371
0点

内蔵HDDから他の機器にダビングしたいのでしょうか?
レグザリンクダビングには非対応でアナログダビングには対応なので、ダビング10番組なら現在市販しれているレコーダーならどの機種でもダビング可能でしょう。
東芝に拘ることはないです。
書込番号:11485379
0点

ありがとうございます。
ちなみにタビング10とかコピフリってなんでしょうか?
書込番号:11485394
0点

内蔵HDDは見て消しに使って、新たにBDレコーダーを
買い増ししたほうがいいんじゃないの?
TVの番組表からの録画ができないことを除けば
(レコーダーの番組表からならできる)
メーカーにこだわらなくてもいいです。
書込番号:11485396
0点

地デジやBSデジの番組はダビング10です。DVDやBDのディスク10枚にコピー出来ますが最後の1回ムーブするとHDDからなくなります。
スカパーなどのCSはコピーワンスと言って1回しかダビング出来ません。
DVD化ならどこのメーカーでもいいと思いますが、BD化したいならソニーのBD機がいいです。ソニー機は外部入力の物でもBD化できるので1枚のBDディスクにドラマを1シリーズまとめて入れたり出来ます。
書込番号:11485428
0点

ダビング10は主に地デジの番組で、コピーが9回まで可能と言う制限がかかった番組の事です。
コピフリはコピーフリーでその名の通り制限がない番組。通常の番組ではこれはまず無いと思います。
あとはコピーワンスと言うのがあって、有料衛星放送に多いです。
これはコピーは不可ですが、ムーブが可能になります。
テレビでの番組表や録画済み番組の情報などに、上記に関係ある何らかの表示があると思いますので、それで確認してください。
デジタル放送はすべて上記などの制限があり、それに基づく動作しか出来ませんので、BDやDVDにダビングする場合は注意してください。
書込番号:11485456
0点

補足です。。
先にも書きましたが、コピワン番組はこのレグザで録画すると外には出せませんのでので、レコなどを購入してダビング予定のある番組はそちらで録画した方が良いですよ。。
それにこのレぐザからのダビングではアナログ画質でしかダビング出来ませんので、折角の綺麗な画質がもったいないですからね。。
レコ購入なら互換性の高いBDレコにしといた方が良いです。
ハイビジョン番組も画質劣化させずにダビングが出来ますので。
ちなみに・・
デジタル放送をDVDにダビングする場合、著作権保護の影響で普通のDVDプレーヤーでは再生できません。
互換性が比較的高いVRモードでのダビングでも、BD、DVDレコーダーなら殆ど全ての機器で再生出来ますが、DVDプレーヤーだとCPRMーVR対応プレーヤーで無ければ再生出来ません。。
ですので、BDレコにしといた方が互換性的にも良いということです。
BDならBDレコ,BDプレーヤーであれば、古いものを除けば殆ど全てで再生が可能です。
もちろんDVDレコの機能も全て出来ますので、DVDにダビングも可能です。
DVDにもダビングすることがあるようならパナのディーガが良いでしょう。
BDにダビングが多くなるようならソニーかパナが使いやすく高機能でお勧めですよ。。
書込番号:11485505
0点

みなさんありがとうございました。
BDレコ-ダ-を購入することにします。
すすめてくださったパナソニックかとソニーにしようと思いますが。。。
DVDに録画するのが主になると思います。
そうゆう場合はどのタイプがいいでしょうか?
お尋ねするばかりですみません。
書込番号:11486222
0点

BDレコーダーを購入されるのであれば、デジタル放送を録画したディスクの
再生互換性がしっかりしたBDディスクで録画した方が良いです。
DVDは、知人に渡したりする際、知人にBD再生環境が無い場合やカーナビ等
BD再生ができない機種で再生する場合等に、互換性の高いVRモードで録画する
くらいに限定したほうが良いです。
パナソニック・三菱・東芝のBDレコーダーはDVDにハイビジョン画質のまま
録画することも出来ますが、正直、デジタル放送をDVDで録画することは
お勧めできません。
BDディスクは高額だとよく聞きますが、容量単価でいけば、DVDの5倍の
容量があるBDディスクはもう高額ではありません。
書込番号:11486489
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]
H9000を購入するか悩んでます。
wiiはHDMI端子が発売されていないとの事ですが、H9000にD端子接続は可能でしょうか? また、実際にゲーム(wii)をされている方がいましたら、画像はキレイでしょうか? 動きの速いゲームでのズレはありますか? やっぱりH9500の方がよいのでしょうか?
・H9000の内蔵ハードディスク録画とUSBハードディスク録画が魅力でH9000を考えているのですが、ゲーム(wii)も快適か気になります。
・H9500ですとゲーム(wii)は快適のようなのですが、USBハードディスク録画だけで別途ハードディスクの費用が必要になってしまうので・・・。(*'へ'*) ンー
初心者質問ですみません。m(_ _;)m
0点

やはり新しいタイプのほうがいいと思いますが、H9500という型番の商品はないためこれから買うのであればZ1・RE1・R1・H1・あたりがいいのではないでしょうか?やはりゲームダイレクト2でしょうか!
書込番号:11387677
1点

Z9500の間違いでした。m(_ _;)m
再度、回答お待ちしております。(^|0|^)
書込番号:11387790
0点

やはりZ9500より新製品に搭載されているゲームダイレクト2のほうがゲームに関してはいいと思います。フルにみたないゲームも大画面で・遅延が少なく楽しめます!
確かにZ9500のほうが値段が落ちてきているのでお買い得感はありますが。
書込番号:11387820
1点

レグザファンだけどなんですか?さん、ありがとうございます。(^^)
では、LED REGZA 37RE1 (37)におもいきってしようか??? と・・・ (*'へ'*) ンー
倍速・モーションクリアとありますが、Z9500のWスキャン倍速と、どちらが良いのでしょうか?
あと、Z9500とRE1のメリットとデメリットがあれば教えて下さいませ。m(_ _)m
本当にド素人ですみません。m(_ _;)m
書込番号:11387947
0点

スペックだけではなんとも言えませんが(Z9500がWスキャン倍速でRE1はエリア駆動と倍速)
個人的には動画処理はZ9500の方に軍配があがるとおもいます。
なのでゲームを優先かスポーツなど早い動きの番組を見るかによって商品が変わってくるのではないでしょうか?
まだZ1をみていないのでDUOの処理能力がどれほどかわからないので待てるのであればZ1がでてからでもいいかもですね!
書込番号:11388000
2点

レグザファンだけどなんですか?さん、ご親切に色々ありがとうございます。(^^)
もう少し自分なりに勉強してみて何を優先するか考えてみます。m(_ _)m
書込番号:11388023
0点

嫁が福山くんファンなんでさん
こんにちは
ゲームの遅延はゲーム本体がAの動作からBに移っているのに
表示するテレビでは映像処理に数ミリ秒かかり、画面にはAの動作なのでボタンを押しても
すでにゲーム本体ではもうBの動作に移っているのでタイミングがズレてしまうことをいいます
1秒に60フレームなので、1フレーム遅延は約16msの遅れになります
人間が体感できるのは2〜3フレと言われていて
REGZAでの通常のゲームモードでは3フレ(約50ms))遅延です(H9000)
それをZ9500では「ゲームダイレクト」モードでスケーリング処理等を省き
1.2フレまで短縮しています
ただし、TV画面全体に表示するスケーリング処理を省いていますから
PS3の1080pのゲームはいいのですが、720pのゲームやWii、PS2のゲームは420pなので
上下左右が黒帯になり、1/4ぐらいの小さいサイズになります
通常のゲームモードで画面全体にもできますが、遅延が気になるかどうかは
個人の感覚にもよります
新機種のZ1、RE1、R1、A1の「ゲームダイレクト2」は
遅延は1.2フレそのままに、スケーリング処理もされて、画面全体に表示されます
また、超解像処理もされます
>Z9500とRE1のメリットとデメリットがあれば教えて下さいませ。m(_ _)m
Z9500はW録画可能です
ワンセグ録画、SDカード
RE1はエッジライトLEDで分割数が少ないながらエリア制御しています
書込番号:11388065
3点

にじさんさん、ありがとうございます。(^^)
詳しく丁寧に回答頂きましたのでだいぶん理解できました。(^−^)
新機種で考えると、Z1・・・予算オーバー 、RE1・・・なんとかOK 、R1・・・予算オーバー 、A1・・・サイズ違い って感じです。(*'へ'*) ンー
やっぱりRE1に付いてる「ゲームダイレクト2」がいいですね。しかし、Z9500はW録画可能・ワンセグ録画・SDカードですもんね〜。(*'へ'*) ンー
悩む〜 (*'へ'*) ンー (*'へ'*) ンー
とりあえず、Z1がでるまでにもっと比較してみます。(゜▽^*)
みなさん、ご親切にありがとうございます。
また、お聞きしたい事がありましたら質問させて下さい。
本当にありがとうございま〜す。 o(^◇^)/~ ♪
書込番号:11388166
0点

嫁が福山くんファンなんでさん
普通にテレビ番組を見たり、W録ができて、普通にゲームをする程度なら
37Z9500が10万円前後で、お得度はあります
ゲーマーのように一瞬のタイミングも逃さないようにこだわるほどでなければ
普通?ぐらいに楽しむのには大丈夫かな、と思います
ただ、個人の感覚にもよるかもしれませんが
ちなみに私は2年前のREGZA ZV500という機種で、3フレ遅延ぐらいですが
そんなにやり込みゲーマーではないですが、普通にゲームはできてます
ただ、こだわって遅延短縮されたゲームダイレクト2は魅力に感じます
また、画質がWiiは480pでハイビジョンでないですから
少しでも綺麗になろうとするならゲームダイレクト2の超解像にも魅力を感じます
37RE1は5月初旬発売で、店頭では4/28あたりから展示が始まり
価格コム最安値で現在12万円を切りましたし、値段的には
昨年秋モデルの40R9000の価格動向に近い流れになり、10万円前後に落ち着くかもしれませんよ
37Z1は発売日が6月初旬、店頭展示は来週28、29日あたりからですから
7月下旬あたりには13〜14万円前後になってけれるといいのですが(;^_^A
お急ぎでないなら夏のボーナスシーズンの7月末〜8月まで、しばし待たれて
カタログと実機を見ながら妄想でワクワク楽しみ、悩まれてはいかがでしょうか
じっくり検討ください
書込番号:11388283
2点

にじさんさん、ありがとうございます。(^^)
しばしクチコミとかカタログみて勉強しながら妄想でワクワクしま〜す。o(^-^)o
また、アドバイスお願い致しま〜す。o(^◇^)/~ ♪
書込番号:11388503
0点

みなさん有り難う御座いました。m(_ _)m
親切に教えて下さいまして感謝感謝です。
では、また教えて下さ〜い。ヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:11393528
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]
はじめて投稿します。
量販店で1ヶ月前にこの機種を購入しました。最初のころは問題なかったのですが、3日前から急に「視聴中に画像がとまり、その後だんだん暗くなり、最終的には真っ暗になり、音声だけは出る」状態になりました。電源を落として再度ONにすると正常に戻りますが、また、3分くらい見ると上記の状態になります。
同じような症状になった方いますか?
メーカーに連絡し、メーカーのテクニカルサポートの人が来て、代替品の録画機能のないちっこい液晶テレビを置いていきました。どうするのか聞いたら、2週間くらいで、新品と交換するか、基盤だけ換えるか結論を出し連絡をよこすとのことでした。
そんな長い期間待たすのか!対応悪すぎ。いっそ、ほかのメーカーの同等品と交換してほしいです。せめて、どう機種の新品と即日交換してほしいですね。2週間はつらい。
2点

この時期はどこのメーカーも在庫がないのか、ひょっとしたらメーカーは不具合の原因を知っていて対策済みのパーツができるのを待っているのかも知れませんよ。
うちのは三菱ですが全数で不具合がでるとかで在庫もなく新品交換になりませんでした。いまはメーカーの対応まちです。
書込番号:11386892
2点

はじめまして。私は購入後1ヶ月しないうちに壊れました。全体的に縦線が入り顔色などがセピア色になったり影ができたり・・・
購入先に連絡後、メーカーから連絡がありすぐ対応してもらいました。土日もはさみましたが、自宅には金曜日に見に来てもらい、月曜には対応の回答もらえました。
結果としては購入後間もないということで工場と相談の上、新品に交換してもらいました。
原因は不明ですが、映像処理基盤の不具合かもしれないとの事でした。
参考までに・・・
書込番号:11387956
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
長年つかっていたテレビが壊れたので購入を検討しています
録画1と視聴1で録画は2番組同時にできないそうなので
HDDレコーダーと併用でWチューナを実現しようと考えています(できますよね?w)
そこで質問です。併用した場合の使い心地はどうでしょうか?
ちなみに今まではテレビとは別に、録画専用としてPCにWチューナボードを買ってHDDに録画していいました。
予算オーバーになりますがZ9500を購入するか、R9000+HDDレコーダを買うか迷っています
ので参考意見をお願いします。
それと、USBのHDDのバッファローのHD-H500U2は接続できるのでしょうか?HPの動作確認の機種にはのっていませんでした。今までのPCで録画に使用していたので余っているので有効に使用できるかな?と
0点

肉きゅうさん おはようございます。
予算を考慮しなければ、
Z9500+Wチューナーレコで4番組同時録画という構成ができます。
ただ、ご予算のこともあるでしょうから、
基本的に録画する番組を「観て消し」が前提であれば
Z9500+USB-HDDという組み合わせがいいかなぁと思います。
将来的にメディアに残したい場合も(劣化しますが)レグザリンクダビングが可能です。
気に入った番組をBD(あるいはDVD)に残すことがありそうなら
初めからレコの購入を前提にして、Wチューナーのものにしておけば
テレビはご予算に合わせてお好みで選べます。
H9000+レコ、あるいはR9000+レコ(+USB-HDD)
の使い勝手については、
たとえば「観て消し」はHDD(H9000なら本体、R9000なら外付け)、
「保存する可能性がある」はレコへと録画先を変えておけば
(作業の手間を面倒に感じなければ)むしろ便利に使えるとも言えます。
いろいろ書きましたが、使い勝手は「慣れ」で解決できると思いますので、
保存する可能性があるかどうかという視点と、後はご予算で決められるのがよいかと思います♪
書込番号:11324889
3点

レコーダーとの併用で同時録画可能になります、同時録画対応レコーダーを選べば3番組同時録画もできます。
ディスクへの保存をする機会が多いならレコーダーがあった方がいいです。
HDDは保証外ですが動作する可能性は高いです。
書込番号:11324897
3点

「2番組同時録画」を実現するためには、
・「32H9000」+「シングルチューナーHDDレコーダー」
・「32R9000」+「USB-HDD」+「シングルチューナーHDDレコーダー」
・「37Z9500」+「USB-HDD」 >「Zシリーズ」は、37型以上しか有りません
・「普通の地デジテレビ(32A9000等)」+「ダブルチューナーHDDレコーダー」
となります。
「シングル/ダブルHDDレコーダー」の予算が判らないので、
どの選択が「ベスト」なのかは、こちらでは判りませんm(_ _)m
一番安い製品で良いなら、
「シングルチューナー以上の製品」
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
「ダブルチューナー以上の製品」
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&W_Rec=1&
から選べば良いだけになります。
「37Z9500」+「USB-HDD」の方が、安上がりになりそうな気はしますが、
「メディアに残す」「メディアに残さない」という話が出てくると、また話が違ってきます。
また、「H9000」については、結局320GBしかHDDが無いので、
録画可能時間が「不安」です。 <地デジで32時間程度...
<結局「USB-HDD」を買い足す必要がありそう...
>USBのHDDのバッファローのHD-H500U2は接続できるのでしょうか?
レグザに接続する「USB-HDD」は、元々「PC用の周辺機器」です。
微妙な相性が出ることは有っても「使えない」とは思えませんm(_ _)m
<電源連動機能の有無が一番の問題だと思います
書込番号:11326213
2点

>また、「H9000」については、結局320GBしかHDDが無いので
名無しの甚兵衛さん、H9000は500GBです(;^_^A
肉きゅうさん
迷うなら、大きいサイズのほうがいいですよ
32H9000が価格コム最安値で\84,800
37Z9500が\107,577
エコポイントは32H9000が12000点、37Z9500が17000点
あとから、HDDに録画した番組をDVD、BDに保存したくなっても
H9000はハイビジョンのままダビングできませんが
Z9500はレグザリンクダビング対応VARDIAにダビングできます
(追加購入は必要になりますが)
書込番号:11326470
0点

にじさんさんへ、
>H9000は500GBです(;^_^A
本当だ..._| ̄|○
しかも、H8000は300GBだから、
どうも、他の製品と勘違いしていた様ですm(_ _)m
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
500GBとなると、微妙ですね。
<既存のUSB-HDDも有るので、1TBとなりますから
「多分大丈夫かも!?」くらいかなぁ...
※うちの場合、1TBでは足りませんでした(^_^;
書込番号:11326659
2点

みなさん沢山の情報ありがとうございます。
近くの店を見てきましたがHDDレコーダーも結構高いデスね
HDDレコーダの性能、操作感等を調べるのが大変で
自分は「保存する可能性」はないので、Z9500+USB-HDDにすることに傾いています
将来の拡張性もありますしそのほうが結局経済的で、操作も楽そうなのでw
とても参考になりましたありがとうございました
書込番号:11328315
0点

>近くの店を見てきましたがHDDレコーダーも結構高いデスね
「BD/HDDレコーダー」は非常に高いです。
「DVD/HDDレコーダー」なら、お手ごろな製品も有ります。
>HDDレコーダの性能、操作感等を調べるのが大変で
テレビとレコーダーは、基本中の基本は同じですが、 >「選択」「決定」等
大抵のメーカーで、「操作方法」が違います。
パナソニックとソニーは比較的「統一」されています。
東芝の場合は、番組表の表示も全然違います(^_^;
テレビ
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function38.htm
レコーダー
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/img/f_rec/epg_8ch-4h.html
なので、メーカーの違う、「テレビ」と「レコーダー」を買うと、
操作に慣れるまで、結構苦労します。
そういう意味では、「録画機能付きテレビ」は「楽」だと思いますm(_ _)m
<昔の「テレビデオ」よりも壊れにくいですし...
書込番号:11328722
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]
Z9000/9500に直接LANケーブル差し込んでネットサーフィンした際のレスポンスや使い勝手はどうでしょうか。
昔の機種でレスポンスが遅いとの書き込みは見たのですが、実際この機種ではどうなのでしょうか?
また、実際に使用されている方でキーボードや無線LANでお勧めのものがありましたらお教えください。
(買ってから繋がらないとか、設定に苦労したくないので、、、)
実家においてあるので、試すことが出来ずみなさんのお力添えをいただきたく。
0点

PCでのブラウジングを100とすると・・・
TVのブラウザは10に満たない。
まず、遅い・・64Kモデムの時代に匹敵する遅さ。
機能がない・・FrashやShockWave、PDFは見れない。
Javaが動かないのでHPが正常に表示できないケースが多い
なぜかSSLはOKなので、アマゾンとかで無理をすれば買い物はできる・・相当苦痛だが。
結論として、昔からこの部分の機能に進展はない、CELLレグザでも同じw
ゆえに、キーボードを繋ぐ価値も、無線LANをブラウジングのために繋ぐかちなぞない。
LANはアクトビラを使うか、NASを使う場合にのみ必要と、割り切るべき。
書込番号:11312914
1点

返信有難うございます。
現行機種でもそんなものなんですね。
実家でネットを使いたいとの話だったので、見るだけならPCより操作が単純かと思い考えましたが、、、
あきらめて、ネットブックかiPadを検討します。
書込番号:11313014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





