
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2010年3月30日 02:09 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月28日 17:08 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年4月30日 16:21 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2010年4月4日 10:22 |
![]() |
9 | 5 | 2010年3月25日 15:09 |
![]() |
4 | 3 | 2010年3月27日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
だれか教えてください。
量販店より安いのでこちらで買おうと考えていますが、
配達されたものを自分で設置するにあたって
難しいことはありますか?
初期設定など説明書とおりにやれば簡単にできるものなのでしょうか?
一緒に買い揃えないとならないものがあったら教えてください。
0点

これまでにTV(ブラウン管でも)を自身でセットupされたことは有りますか?
有るなら、それとほぼ同じです。
無くても、ひとつひとつ、取扱説明書通りに設定されれば問題無いと思います。
不安なら取扱説明書をネットからダウンロード出来ますのでその準備編を読まれては如何ですか?それで判断されても良いかもしれませんね。
http://www.toshiba-living.jp/lista.php?initial=3&lv=2
書込番号:11159083
1点

現在テレビを視聴する環境に何が有るのか判らないので、
「これが必要」とは言えませんm(_ _)m
強いて言うなら、
「最近のテレビは、買い替えを前提にしているため、アンテナ線が無い」
という事です(^_^;
また、置く場所が不安定などで心配なら
「耐震ジェル」などを購入すると良いかも知れません。
設定については、取扱説明書に手順が書かれていますから、
大抵大丈夫です。
<レコーダーなども扱えるなら、全然大丈夫でしょう(^_^;
書込番号:11159091
1点

さほど難しくは無いので手順に従い行えば問題無いと思いますよ?
只、地上デジタル波が確実に受信されていればいいのですが受信状態が不安定だと
視聴できないチャンネルが発生するかも知れません。
その場合は、近くの電気店にアンテナ工事の依頼と次いでに調整もお願いしましょう。
書込番号:11159691
1点

当方も1人で設置しましたが簡単です。まずはブーメラン型のテレビ台を付属のネジでドライバーで組み立てる。完成したテレビ台を床に置いてテレビを上から差し込む。差し込んだら付属のネジでしっかりしめる。ネジは計8本で楽勝。B-CASカードをテレビに挿す。テレビ台等に乗せる。転倒しない様に転倒防止バンド(付属)やテレビ台の穴にネジを最低でも1本締めましょう(とりあえず後でも良い)。アンテナ線プラグをテレビ裏につなぐ。コンセントを入れる。テレビの電源を入れてチャンネル設定をする、画面の指示どうり住んでいる住所等を押すだけ。地デジが受信できる環境ならそれで見れます。地デジがダメでもアナログは見れるはずです。テレビも14kg程なので軽いです。くれぐれも設置する時に画面側を倒してキズなど付けないように気をつけてくださいね。
書込番号:11160760
1点

すげぇ〜 字の数ハンパねぇ・・ めっちゃギッシリ
表情= <00>
・
書込番号:11160920
0点

取り扱いですが、液晶面の扱いに気を付けられた方が良いようです。
液晶はヒネリに弱いため、持ち運ぶ際に均一に力をかけるように配慮しないと、液晶が中で割れ、時間の経過とともに線が出始める。
通販などで買って一人でセッティングする場合や、掃除などでテレビの片側だけを持って動かそうとした場合など、大型液晶は繊細ですので、触る時には注意することをおすすめします。
液晶割れの線は、増えることはあっても減ることは無いようです。
書込番号:11161423
1点

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございました。
やってみないことにはなんとも言えませんが、
一人でできるようなので買ってやってみます。
勇気がもてました。
出来なかった際にはまた相談させてもらいます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11161655
0点

配線の接続は本になってるマニュアルの他に簡単接続の挿し絵付きシートも付属されてますので、電機が苦手な女性でも簡単にコード類は繋げられる…と、思います。
問題はテレビと台座の合体ですが、箱から出す時は女性が「ふんぬっ!」と引っ張り出す時になかなか力がいると思いますので、出来れば友達と2人で開封と組立は行った方が良いと思いますよ。
あ、テレビを出す時には指輪などは外してからの方が良いですね、もしかしたら新品のテレビを傷つけちゃいますからf^_^;
書込番号:11161669
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

接続はできますが、光デジタルもしくはアナログRCAピンでの対応なのでパッシブスピーカーをそのまま繋げることはできません。
テレビ内蔵スピーカーと同時に再生することもできますが、同時再生はしない方がいいですよ。
書込番号:11153312
0点

口耳の学さん、お返事有難うございます。
やはり無理そうですね・・素直にこのままで使用したいと思います。
有難うございました。
書込番号:11153985
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
まったくの初心者で書き込みしてしまいすみません
お聞きしたいのですがREGZAのH9000を買ったばかりなのですがHDD付近のファンみたいな音がすごく気になるんですが皆様もこのような音がするのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんがご返答お待ちしております
0点

初心者でスミマセンさん
音とか色とか振動等、人によって感じ方、受け止め方が異なる事象の比較を、ここでやりとりすることは非常に難しいことなんです。
どうしても気になる様でしたら、購入店や東芝サポートと相談されて、確認に来てもらう様にすることをお薦めします。
書込番号:11142418
1点

イニエスターさん
名前をタイトルと間違えました。
大変失礼しました。
書込番号:11143112
1点

私もH9000を使っています。
私の場合はハードディスクに耳をつけないとわからないぐらいです。耳は結構良いほう(自分で言うのもアレですが・)
テレビの音が出ていても気になりますか、もし気になるならメーカーに問い合わせですね。
不良品かもしれません。
書込番号:11143861
1点

皆様ご返信ありがとうございます。 また何かありましたら書き込みたいと思いますのでよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:11143952
0点

当方もこのテレビを購入しておりますがHDDの音は極小で全く気になりません。本当にテレビに耳を近づけないと聞こえない程でこのテレビの良い所だと思っているくらいなので質問者様のテレビはちょっと気になりますね。
書込番号:11145054
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]
今日アマゾンで購入した本機が到着しました 喜び勇んで初期設定 地デジチャンネル初期スキャン!あれ…いっこもチャンネルに登録されない…近くの地区で再スキャン!登録一つも無し!仕方なくアナログで受信しております。何故に!どなたか解決策を授けていただけませんか ちなみに自宅周辺で地デジ受信してる人は沢山おります…
0点

UHFアンテナ立ってるかーい。
取説どうりに設定してるかーい。
なら映るべ。
書込番号:11137024
0点

ややっ 皆さん夜遅くに申し訳ありません アンテナですか?アナログ時代に受信していたモノは全て観れています アナログで…今カード動作確認したら 正常作動!! 地デジアンテナレベル観たら…な・何と!全て0!!こんな事あり得るのでしょうか?ちなみに家は八年程前に大冒険して新築したのですが…アンテナですかね?今真っ白な灰になっています…残念!
書込番号:11137061
0点

フルブラウザか、PCから下記を参照してください。
地デジの設置準備を見てください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/prepare.html
UHFアンテナは設置してありますか?
書込番号:11137396
1点

ハハハ…私の住んでる所の中継局の地デジ放送は今年の夏頃になるそぅです…さんざんメディアに煽られこのザマです…皆様申し訳ありませんでした。
書込番号:11140708
0点

携帯で見れるかわかりませんが、郵便番号から確認できますよ
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
中継局のエリアの目安が見れます
http://www.dpa.or.jp/chideji/area/index.html
ちなみに、アナログUHFの13〜62チャンネルは見れていますか?
見れていればUHFアンテナは設置されているかと思います
書込番号:11141307
0点

はい それは視聴出来ております 同僚が公営住宅に住んでおりますが 何やら良いアンテナ付いてるから 観れておるとの事でした〜
書込番号:11141336
0点

>同僚が公営住宅に住んでおりますが 何やら良いアンテナ付いてるから 観れておるとの事でした〜
同僚の方は、地デジが見れてるんですか?
ちなみに、初期スキャンはされてますよね?
書込番号:11141747
0点

同僚は視聴出来ております 初期スキャンしてアンテナレベル観たら どれもこれも16・7位しかありませんでした。せっかく安く購入したのに アンテナ工事の資金の事は頭に無かったため 今回は待ってみようかと…非常に残念です。
書込番号:11143109
0点

教えてブライアンさん
>同僚は視聴出来ております
同僚の方のお住まいはお近くですか?
>初期スキャンしてアンテナレベル観たら どれもこれも16・7位しかありませんでした。
0ではなく、16あるならエリア自体は地デジのエリアに入っているのかも?
アンテナの方角やアンテナケーブルや分配器が腐食してたり
地デジに対応してないだけの場合もなきにしもですし
8年前の新築だと壁内とかは大丈夫でしょうから(?)
壁からテレビに繋いでいるアンテナケーブルに「3C」とか刻印はされてませんか?
「4C」「5C」と刻印されているのならいいのですが
アンテナ調整やアンテナ工事無料見積もりに来てくれる業者に見てもらうのもいいかも
せっかちなみに、どちらの地域、ご住所にお住まいですか?
書込番号:11144163
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
質問になります。
この機種の録画機能で外付けHDDに録画したものを、あとで同じ東芝のHDDレコーダーなどを使ってBDやDVDに焼くことはできるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!
0点

無劣化でなおかつBD化は無理です
というのもコレには理由がありまして
録画機能つきのREGZAにはレグザリンク・ダビングっていう機能があるんですが
Hシリーズは非対応です
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
一応H9000の録画出力端子とレコーダーの外部入力端子を
赤白黄色のケーブルでつなぎ
レコーダー側で「録画する」っていう方法ならあるんですが
この場合ダビ10の番組でさえもコピワンになるし
著作権の問題があってBD化はできません
外付けのHDDをつなぐっていう前提なら
Zシリーズをご検討されたほうが…っていう気がします
書込番号:11128841
3点

質問の回答は万年睡眠不足王子さんにお任せして、視聴だけの番組は本製品の録画機能、保存したい番組はBlu-rayレコーダを購入して利用されるのがお手軽簡単ですの。
昨今の国内著作権保護の流れから『後で…』というお考えは危ういですわ。
「ご利用は計画的に…」ですの。
書込番号:11128975
2点

万年睡眠不足王子さんの投稿に補足も兼ねて、
「一応H9000の録画出力端子と・・<途中略>・・・あるんですが」ですが、東芝はアナログダビングと呼んでいます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h9000/function.html
の「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」を参照してください。
要点は、注記に書かれた「ダビング10番組以外はアナログダビングできません。」です。
コンポーネント端子(RCAピン端子 黄,赤,白)を使うので、映像的にはかなり劣化します。
また、方法的にも、再生しながら(H9000の画面に表示させながら)実時間掛けて、レコーダー側で録画する方法となります。
(更に、レコーダー側で編集→DVD化となります。)
BDに出来ないのも万年睡眠不足王子さんの言う通りです。
これだけの制約が有る状態で、まめくいねこさんがどう判断されるか?ですね。
仮にZシリーズにしても制約はかなり減りますが、ダビングに実時間も約2/3掛かりますし、この方法で出来るBDレコーダーは現時点で有りません。
書込番号:11129472
3点

お礼が遅くなりましたがみなさんご回答ありがとうございます!
>万年睡眠不足王子さん
レグザリンク・ダビングというのをはじめて知りました。zシリーズはサイズと値段的にちょっと手が出なさそうです・・・
>kiznaさん
言われてみて、別にレコーダーを買った方がよさそうな気がしてきました。基本、ずっと残しておきたいものが多くなりそうなので、他の機器でも再生できたほうがいいので。
>m-kamiyaさん
詳しいご説明をありがとうございます。画質やコピー制限のことを気にするなら、やはり最初からレコーダーで録ったほうがいいということですよね? 大変参考になりました。
書込番号:11138450
0点

>最初からレコーダーで録ったほうがいいということですよね?
自分も、そう思っています。
書込番号:11138863
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
スレ違いかもしれませんが...
PS3の出力解像度は1080p,1080i,720pなのですがこれを1366×768の解像度のテレビにつなげると720pの1280×720の解像度に落とされて表示されるということですか?
ちなみに店頭で32H9000とフルスペック1920×1080の解像度のある32型Aquosと比較したときその差はあまり気になりませんでした。それなら720pでもきっと大丈夫ですよね?よろしくお願いします。
0点

>1366×768の解像度のテレビにつなげると720pの1280×720の解像度に落とされて表示されるということですか?
違います。あくまでも1366x768の解像度に合わされます。720pで入力すれば、スケーラー処理で1366x768にアップスケールされ、1080pで入力されればダウンスケールされます。(Dot by Dotは別)
>比較したときその差はあまり気になりませんでした。それなら720pでもきっと大丈夫ですよね?
気になる気にならないは人によります。その辺はご自分で判断するしかないです。
書込番号:11128373
3点

>これを1366×768の解像度のテレビにつなげると720pの1280×720の解像度に落とされて表示されるということですか?
テレビの画素と表示モード次第です。
(REGZAの場合、入力端子でも違い有り)
現在のテレビは、スケーリング機能を内蔵しており、比率は変更可能な様になっています。
その変更可能手段(操作)が表示モードです。
また、画素以上の表示は出来ないし。
取説内に表示モードが載っているので、Downloadして見て貰う(取説 操作編P21,22)として、例を説明をすると、
<720p(解像度:1280×720,縦横比=16:9)の映像時>
表示モード=フル
1280x720→画素:1366x768に拡大表示
表示モード=Dot by Dot
1280x720→画素:1366x768の中央に1280x720分表示
<480p(解像度:640×480,縦横比=4:3)の映像時>
表示モード=ノーマル
640x480→1024x768に拡大表示(左右黒帯)
表示モード=フル
640x480→画素:1366x768に拡大表示(縦横比無視)
ちなみにREGZAの場合、ゲーム入力は別の表示モードが有り、上記は他のテレビでも多い例で説明しました。
>ちなみに店頭で32H9000とフルスペック1920×1080の解像度のある32型Aquosと比較したときその差はあまり気になりませんでした。
ソース次第の面も有りますが、32インチクラスだと差を感じにくいと思います。
>それなら720pでもきっと大丈夫ですよね?
感じ方,許容差は、個人差が有りますが、GAMEならOKだと思います。
作り手も理解して、作っていると思うし。
若干、輪郭部分でピントが甘い感じを受けるくらいでしょう。
実際、自分がFF13をハーフHD機(画素:1366x768)でやりましたが、字が読めないとかは有りませんでした。
これが、PC画面だと厳しいですね。
フォントが若干でもにじみ出すと途端に読みにくくなるので・・・
書込番号:11128641
1点

皆様ご丁寧にありがとうございました。
アップスケールなんて技術というか機能があるんですね!!
書込番号:11146480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





