
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2010年1月25日 09:00 |
![]() |
0 | 14 | 2010年1月21日 20:50 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月19日 10:53 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月16日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月10日 23:40 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月3日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
ただ今、東芝の分厚いブラウン管テレビデオDVD(横幅より奥行きがある)を薄型に買い替え検討中です。
で、ネットニュースで東芝のREGZA(レグザ) 32R1BDPの紹介を見つけて、こちらに来てみましたが
まだ登録がないもようです。(ヨドバシ.comで128000円と出てました)
ツタヤでよくDVDレンタルするので、できればDVD視聴できる薄型テレビが欲しいのですが。
アクオスのブルーレイ内蔵はあまり評判がよくないようなので、東芝のはどうでしょうか?
あと録画はUSBの外付けハードディスクを購入すればOKですか?
0点


こちらのモデルは気軽にUSB HDDに録画して、BD、DVDを再生ができる4月の進学、就職の
新生活モデルの位置付けです
ただ、倍速液晶でない、HDMI端子が1個しかないので
12万円辺りの予算でしたら
37Z9000をおすすめします
USB HDDに2番組同時録画可能ですし、将来的にVARDIAにもダビング可能です
安くなら、32R9000にUSB HDD、プレイヤーを購入されてもいいかも
書込番号:10823348
1点

>あめっぽさん
ありがとうございます!
ちゃんと確認したようで抜けてたみたいです。
そちらのスレを見てみます。
書込番号:10823417
0点

>にじさんさん
>ただ、倍速液晶でない、HDMI端子が1個しかない
それは・・よく分かりません。ちょっと検索して調べてみます。
>32R9000にUSB HDD
というのは、こちらの32H9000になる、ということではないのですね?
やはり・・よく分からない・・
書込番号:10823440
0点

スレ主さん
>それは・・よく分かりません。ちょっと検索して調べてみます。
倍速とは液晶テレビが元々動画に弱かったので映像を二倍に増やすことで克服しようとした機能です。
映像は1秒間に60枚の絵からなります。矢沢さんのパラパラCMが一番わかりやすい。
倍速なら120枚になります。
元来液晶は残像の問題がありましたがそれに対して作られた機能です。
HDMI端子とは様々な機器、たとえばPC、レコーダー、プレーヤー、ゲーム機をつなぐ場合、ケーブルがありますよね。赤白黄色のやつ。あれのデジタル版です。
最近の機械にはHDMI端子がほとんどついています。で、機器と機器を結ぶのがHDMIケーブルです。
これが一番綺麗に映るはずなのでテレビ側に端子が一つしかない場合、機器が一つしか接続できなかったり、端子が故障した場合、とりあえず別のHDMI端子につなぐなどができないわけです。
書込番号:10823483
1点

ぽっとクリンさん
>>ただ、倍速液晶でない、HDMI端子が1個しかない
>それは・・よく分かりません。 ちょっと検索して調べてみます。
こちらが参考になるかも
http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/14/25109.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/
液晶の残像対策には倍速液晶のほうがいいとは思いますよ
32R9000にはHDMI端子は3個あり、後から周辺機器を増やすには
HDMI端子はたくさんあったほうがいいですよ
>32R9000にUSB HDD
というのは、こちらの32H9000になる、ということではないのですね?
やはり・・よく分からない・・
32R9000はUSB HDDを接続して録画ができるモデルで、倍速液晶です
32H9000は500GBのHDDが内蔵されていて、USB HDDも増設できます
倍速液晶です
内蔵HDDがあるかないかの違いです
書込番号:10823518
1点

>GokuraKUROさん
倍速だと「残像が少なく画像が良い、見やすい」ということでしょうか?
HDMI端子は・・今PCはMacBookなんですが、本体の側面見ても端子が入る場所がなさそうです。
これだと、レンタルしてきたDVDをMac側に挿入してもそのHDMI端子がつなげないと
テレビ側では観ることができない、ということでしょうか?
とりあえず、HDMI端子は1個以上が良い、ということですね。
書込番号:10824027
0点

画像は良くなることはありません。映像は決まっています。残像が減り見やすくなることで画質が良くなるということです。
MacBookでしたか… 自分もMacBookPro持ってます^^
MiniDisplayPortが側面にありますよね。
そこにApple Mini DisplayPort − DVI アダプタを接続します。
http://store.apple.com/jp/product/MB570
それをDVI-HDMI変換コネクタを使用しHDMIケーブルでつなぐことはできると思うんですが、正直試したこともないし複雑な変換なので…?です。
書込番号:10824079
1点

>にじさんさん
なるほど、倍速液晶とHDMI端子が多いほうが良い、ということは
理解できました。
それだと「32R1BDP」はあまり好ましくないので
「32R9000+外付けHDDを接続」が「32H9000」より安価であれば
「32R9000+外付けHDDを接続」が良い、ということでしょうか?
ここでひとつ質問です。ハードディスクというのは「音」がウルサく
ありませんか? 内蔵型と外付けの稼働音はどんな様子でしょうか?
(我Macに使っている外付けハードディスクはウルサいので)
書込番号:10824083
0点

ぽっとクリンさん
>「32R9000+外付けHDDを接続」が「32H9000」より安価であれば
「32R9000+外付けHDDを接続」が良い、ということでしょうか?
そうですね
USB HDDは1TB、1万円以下ですので、HとRの差額がどうかですね
同じ値段ならHのほうがいいですが
2〜3万円も差があれば、R9000にしてUSB HDDを接続
ただ、著作権保護からREGZAで録画したものは、録画したREGZAでしか再生できないです
壊れたとき、買い替えたとき、将来VARDIAを購入してDVD、BDに焼きたいときは
ダビングできません
見て消し用途になります
予算に余裕があれば、VARDIAにダビングできたり、DTCP-IPというHDDにダビングして
買い替えたときにも見れるようにするなら
37Z9000がおすすめです
W録画(2番組同時録画)もできますよ
せっかく購入されるなら個人的にはZ9000を
>ここでひとつ質問です。 ハードディスクというのは「音」がウルサく
ありませんか? 内蔵型と外付けの稼働音はどんな様子でしょうか?
パソコンで作業してると目の前にHDDがあると駆動音が気になるかもしれませんが
テレビの裏あたりに置いておけば気にはならないレベルかとは思いますよ
深夜に予約録画して寝てるときに周囲が静まっている中で
録画をはじめたら少しは聞こえてくるかも
私は気にせず寝てます(笑)
書込番号:10824442
1点

>にじさんさん
なるほど、にじにじさんは「37Z9000」がいろんな条件をクリアしお勧めなのですね。
でもヨドバシだと外付けをつけて13万円になっちゃいそうです。
予算的には録画でき10万円前後なので、「32R9000+外付けHDDを接続」か「32H9000」が
妥当なせんかもしれません。春過ぎまで待って、37Z9000が下がることがあれば検討対象に
入れてみます。まだ待てそうです。
駆動音を含めて、いろいろアドバイスいただき感謝です!ありがとございます!!!
書込番号:10826865
0点

REGZA(レグザ) 32R1BDP+外付けハードディスクがよいと思いますよ。
アクオスの内蔵が評判がよくないのはハードディスクがないためが主因だと思います。
録画と言ってもハードディスクで編集してブルーレイ化が現実的だからです。
まだまだレンタルはDVDが全盛ですがブルーレイも増えつつありますね。
あなたにとってはブルーレイは再生だけで十分だと思いますよ。
DVD画質はこれ以上大きな画面で見るのはデジカメの画像をズームアップして拡大して見るのと同じで鮮明ですが決して綺麗とは言えません。
TV番組を録画して見て消して、DVDレンタル、出来ればブルーレイ視聴なら32R1BDP+外付けで十二分ですよ。(何度も何度も見てる、保存版VHSないですよね?)
失礼ですがテレビデオDVDでも満足していたらなら、なおさらです。
できればお気に入りのDVDを(レンタルして)店舗で再生させてもらうといいと思いますよ。倍速だろうがなんだろうが、あなたが納得できればいいはずです。
テレビデオに比べれば外付けハードディスクは圧倒的に便利で高画質ですから心配しないで!
書込番号:10827703
1点

>たぬしさん
>あなたにとってはブルーレイは再生だけで十分だと思いますよ。
はい、そのとおりです。
>テレビデオDVDでも満足していたらなら、なおさらです。
あわっ、おっしゃるとおりです・・
>何度も何度も見てる、保存版VHSないですよね?
はい、あります・・すみません。2つ3つと少ないですが、仕事用のがあって、
ほんとのところはDVDにダビングできれば今のテレビデオDVDが用済みにできるんですが・・
どうしましょう・・
でも、とりあえず、たぬしさんのアドバイスのように、発売されたらお店で画面を
見てくることにします。倍速液晶との違いも体感しないと分かりませんし。
32R1BDP+外付けハードディスクを前向きに検討することにしますね。
さんきゅ、です。
書込番号:10828360
0点

ありゃ?
泣かしちゃいました?
ごめんなさいね。
僕はスペック中毒でどうしてもカタログとか、このサイトの情報で頭がいっぱいになっちゃいますが、
現実としては地デジ非対応の液晶TV+地デジ対応のDVDレコーダーで十分満足でそれも画質も低画質で録画しちゃってます。。。
>はい、あります・・すみません。2つ3つと少ないですが、仕事用のがあって、
ほんとのところはDVDにダビングできれば今のテレビデオDVDが用済みにできるんですが・・
どうしましょう・・
これは、VHSのDVD化は業者さんがいてるのでそこを利用すればいいと思います。
「VHS DVD ダビング」等で検索すればOKです。(例カメラのキタムラ)
ただし1時間で1000円〜と高いと思います。
実家に眠っているビデオデッキ無いですか?、ご友人のDVDレコーダーに接続して録画しちゃえば安く済みます。
仕事で使うなら職場で相談すれば、やってくれる人いるかも知れないし、ほんとに大事なものなら会社の費用dvd化するとか、職場にテレビデオとVHS持ち込むとかして、職場で共有化してしまえば職場もハッピー♪
もしかしたらもっといいものがあるのかも?
あと今後書き込むときは
・希望点を列挙(したいこと)地デジ+DVD再生+ブルーレイ再生+TV録画
・不満(不足)点(足りないこと)を列挙すると回答しやすいです。
今回で言えば「VHSをDVD化してテレビデオはサヨナラしたい」が抜けてましたね。
書込番号:10831861
1点

>たぬしさん
「DVDにダビング」というのは頭のどこかにあって、でもそれほど重要ではなかったので
置いたままにしておいた、というものでした。
ちょいと知り合いにDVDにダビング依頼してみます、はい。
>・希望点を列挙(したいこと)地デジ+DVD再生+ブルーレイ再生+TV録画
>・不満(不足)点(足りないこと)を列挙すると回答しやすいです。
ありがとございます!
なにせ分厚いテレビデオの買い替えで浦島状態でしたので(なにを聞いて良いのやら)、
お尋ねしていたことも的外れだったかと思います。
『地デジ+DVD再生+ブルーレイ再生+TV録画』で予算10万円、というのが希望でした。
もっとお勉強いたします。
書込番号:10836148
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
これまでは26型のAquosを使ってきましたが、現在Regza32H9000の購入を考えています。
最初はBD内蔵でコンパクトなAquos32DX2を考えたのですが、画質やBDの燃費?の悪さから止めることにしました。
次に、HDDも内蔵している三菱の32BHR300も候補にあげたものの、値段が高く、BDやHDDで寿命が異なるため故障の際に料金が高くなると聞き、考え直すことにしました。
最終的にTVとDVDレコーダー・PS3を別々に揃えることにし、テレビは綺麗さに定評がある東芝に至りました。(32型では画質にどれほど差が出るのか分かりませんが・・・・)
使用法としては、@PC(D端子)やゲームに接続して使用、ABDも視聴はしたい、B基本的にHDDに録画し気に入ったものだけDVDに焼く(出来れば同時録画機能がほしい)、と考えています。
値段や収納性を考えると、上記用途ではBD内蔵型を選んだ方が良いでしょうか?
また、部屋が狭いのでZシリーズには手が出せないのですが、H9000のHDDからDVDレコーダー(東芝かパナソニック)にダビングした際、画像劣化はかなり大きいのでしょうか?
あと、H8000に比べてH9000が劣っている(?)のは2画面再生機能だけなのでしょうか。
最後に、メーカーの5年保証に入ろうか迷っているのですが、最近のテレビはどれくらいの寿命なのでしょうか?
なにぶん素人ですので、何も分からず一度にたくさん質問してしまい申し訳ありませんが、どなたかお答えいただければ幸いです。
長文失礼しました。
0点

スペックを良く読めば判るのですが、
この製品は「フルハイビジョンテレビ」では有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h9000/quality.html#koutaku
他にも「Wスキャン倍速」は搭載されていませんし...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h9000/quality.html#wscan
なので、PS3やBDを見ても「縮小表示」されます。
その辺の理解した上での購入検討ということでよろしいでしょうか?
<画質について気にしている様なので...
また、「HDDを搭載していない32R9000」ということになりますが...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000058985.K0000058981
差額的を考えると、もし店のサービスでUSB-HDDが貰えたら、
更に1TBのUSB-HDDが購入できそうですが... +「USBハブ」
録画機能については、どちらも同じです。
<始めからHDDが内蔵されているので、登録作業などが不要というだけ
>あと、H8000に比べてH9000が劣っている(?)のは2画面再生機能だけなのでしょうか。
これは、個人的な話ですが、
「リモコンにBS/CSダイレクトボタンが無くなった」
というくらいでしょうか?(^_^;
<BS/CSを見ないなら関係有りませんm(_ _)m
>メーカーの5年保証に入ろうか迷っているのですが、
メーカーの保証は、「1年」だと思うのですが...
<お店の「延長保証」では?
製品が何年持つかは誰にも判りませんm(_ _)m
書込番号:10811282
0点

>PC(D端子)
D端子ですか?
ミニD-Sub15ピン端子では無くて?(再確認)
PC環境が不明ですが、PC側設定出来る解像度とテレビ側対応解像度が合わないと表示出来ませんので、注意してください。
>気に入ったものだけDVDに焼く(出来れば同時録画機能がほしい)
>H9000のHDDからDVDレコーダー(東芝かパナソニック)にダビングした際、画像劣化はかなり大きいのでしょうか?
こと記録型DVDに従来通りの録画モードで録画というなら、仕様的には大きな変化は有りません。
どちらもSD画質ですから。
ただ、USB-HDDに録画された映像が放送時に画面で見れる画質と同じ(HD画質)という意味では大幅に画質が落ちます。
あと、H9000のアナログ出力の性能面でも影響が出ます。
(昔のHシリーズは、同じ東芝の中でも良い方だったのですが、今はどうかな?)
>値段や収納性を考えると、上記用途ではBD内蔵型を選んだ方が良いでしょうか?
DX2は、調べられた様に、決して用途に合っていないと思いますし、利便性面でも疑問符が付きます。
録画映像の光メディア化が入るなら、録画機能付きテレビを選択しても、DX2,BHR300シリーズ以外の機種だと、レコーダーは必須となるので、テレビ+BDレコーダーの検討の方を勧めておきます。
ダビングの手間,時間を省くことと、W録画機能の選択も楽になりますしね。
>メーカーの5年保証に入ろうか迷っているのですが、最近のテレビはどれくらいの寿命なのでしょうか?
実際にはどうでしょうか。>寿命
バックライトの寿命等、各デバイスの耐久性はブラウン管に対して劣っていないはずですが、昔の時代に比べれば、寿命は短い様な感じを受けます。
まあ、ここまでコストダウン要求が強く、昔に比べギリギリの設計をしているはずなので。
長期保証は、あくまでも掛け捨て保険ですから、各自の考え方次第です。
ただ、アッセンプリー交換+テレビだと出張修理が当たり前になってきている以上、簡単な修理でも修理代+出張費となると、結構額がかさみます。
自分は、26インチの録画機能無しの普通?のテレビですが、それでも入れてあります。
書込番号:10812021
0点

名無しの甚兵衛様
>画質について
ご説明ありがとうございます。
画質については、同サイズの他機種や他メーカーと比べて、どうせなら綺麗な方がいい、という程度の認識です。
恥ずかしながら縮小表示がどのようなものかは分からないですが・・・(^_^;)
たとえ超高画質でも、それほど自分の目が肥えていないので無用の長物になるかも・・・(^^ゞ
>差額的を考えると、もし店のサービスでUSB-HDDが貰えたら、更に1TBのUSB-HDDが購入できそうですが... +「USBハブ」
なるほど、HDDをサービスでつけてもらえるお店もあるんですね。
価格的にネットショップで購入することを考えていたので、店頭での購入も考えてみます。
>「リモコンにBS/CSダイレクトボタンが無くなった」
自分は地デジを中心に観るつもりなので、それは気にならないと思います。ありがとうございます。
>お店の「延長保証」では?製品が何年持つかは誰にも判りませんm(_ _)m
すみません、「お店の」延長保証です。
やっぱり個体差や使用状況でピンキリですよね。
皆さまの現状を聞きたかったのですが、質問の仕方を間違えましたm(_ _)m
m-kamiya様
>D端子ですか?ミニD-Sub15ピン端子では無くて?(再確認)
すみません、アナログRGBミニ D-SUB 15ピン端子です。
自分のPCは外部出力のみなら最大1600×1200ドット、同時出力だと1024×768ドットなので、
32H9000(1366×768)では描出出来る・・・のでしょうか(^_^;)
>こと記録型DVDに従来通りの録画モードで録画というなら、仕様的には大きな変化は有りません。どちらもSD画質ですから。
ただ、USB-HDDに録画された映像が放送時に画面で見れる画質と同じ(HD画質)という意味では大幅に画質が落ちます。
では録画した時点で放送時の画質より落ちている、ということでしょうか。
HDDに録画した時点ではそれほど変わらないと思っていました(^_^;)
>録画映像の光メディア化が入るなら、レコーダーは必須となるので、テレビ+BDレコーダーの検討の方を勧めておきます。
ありがとうございます。
自分は録画にDVDを使おうと考えているので、DVDレコーダー購入を検討してみます。
>バックライトの寿命等、各デバイスの耐久性はブラウン管に対して劣っていないはずですが、昔の時代に比べれば、寿命は短い様な感じを受けます。
自分は、26インチの録画機能無しの普通?のテレビですが、それでも入れてあります。
そうですか・・・やはり、念のため長期保証に入ろうかと考えています。
値は上がりますが、修理費も馬鹿にならないようですし^^;
自分なりの「通常の使用法」で5年以内に故障するか、後々のためにも見てみようかと。
お二方とも、ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:10812919
0点

>恥ずかしながら縮小表示がどのようなものかは分からないですが・・・(^_^;)
地デジなどの「フルハイビジョン映像」は、「1920×1080」の解像度があります。
しかし、このテレビは「1366×768」しか有りません。
つまり、「間引き」したり「加工」してこのサイズに納まる様に調整されます。
<まぁ、それほどの問題ではありませんが...
>すみません、アナログRGBミニ D-SUB 15ピン端子です。
このテレビには、「アナログRGB端子」は無いです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/h9000.pdf
DVI端子か、HDMI端子が必要です。
<または、変換装置でアナログRGBからDVI(HDMI)に変換はできますが...
...高いです。
>では録画した時点で放送時の画質より落ちている、ということでしょうか。
>HDDに録画した時点ではそれほど変わらないと思っていました(^_^;)
「録画した時点」が、「H9000」なのか「レコーダー」なのか良く判りませんが、
「H9000」から、「レコーダー」にダビングする場合、
「S端子ケーブル」でしか接続できません。
つまり、ハイビジョン映像ではなくなります。 >DVD画質程度
書込番号:10813032
0点

この機種(32H9000)にはミニD-sub端子がありません
よってPCとの接続はHDMI(またはHDMI-DVI)接続になります
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm
>では録画した時点で放送時の画質より落ちている、ということでしょうか。
HDDに録画した時点ではそれほど変わらないと思っていました(^_^;)
レコのHDDにという意味では画質は落ちるんです
使うケーブルが赤白黄色(または黄色の代わりにS端子)のケーブルなので
ビデオデッキとの接続に使うケーブルだと考えると
当然画質はガクンと落ちます
そういった意味では最初からレコーダーに録画したほうがいいし
BDレコならデジタル放送を「見ているそのままの画質」でディスク化までできます
DVDレコーダーはお持ちなんですか?
持っていないならBDレコを検討したほうがいいです
パナに比べておススメ度は低いけど
お手ごろなダブルチューナーのBDレコとして三菱BZ130があります
http://kakaku.com/item/K0000047274/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz130/index.html
ちなみにぼくのREGZA(26C3000)は長期保証には入っていませんが
入っておいたほうが保険にはなるので
入れるものなら入ったほうがいいです
書込番号:10813035
0点

名無しの甚兵衛様、万年睡眠不足王子様
丁寧で迅速なご回答、ありがとうございます。
皆様のご回答を受けて、32H9000+BDレコを購入することにしました。
長期保証に加入し、PC接続については諦めることにします(>_<)
BDレコについては早急に必要というわけではないので、しばらく待つことにします。
三菱BZ130も値段や機能的には申し分ないのですが、とりあえずレグザリンク対応で安価なBDレコを探してみることにします(^_^;)
皆様ありがとうございました。
書込番号:10813139
0点

もう少し追加して、37Z9000をおすすめします
ハイビジョンのままレグザリンクダビング対応VARDIAにダビング
DTCP-IP対応HDDでPC視聴、他のテレビで視聴や
(条件はありますが)
2番組同時録画など、将来性からも
37Z9000がいいと思いますよ
書込番号:10813156
0点

にじさんさん
この方は設置スペースの問題から
37Z9000は無理だと判断し選択肢から外しています…orz
32Z9000があればいいんでしょうけど…orz
書込番号:10813265
0点

>この方は設置スペースの問題から
37Z9000は無理だと判断し選択肢から外しています
万年睡眠不足王子さん
スレ主さんの書き込みしている文章では
「部屋が狭いのでZシリーズには手が出せないのですが」しかないのですが
32型と37型は横幅で10cm〜13cmぐらいの差なので
32型から42型に買い替えた私からすると
たった10cmですし、部屋の配置とかを考えたり、ちょっとした移動で
置けるような気もするんですけど
まぁ、そのへんはあくまで設置される方の感覚ではあります
37でも大きくないと思うんですけどね〜
書込番号:10813389
0点

にじさん様
万年睡眠不足王子様のおっしゃる通りの状況です。
自分の部屋事情では26インチでちょうど良く、32インチ自体少々無理をしての買い物です。
この上37インチにすると、性能や画質以前に置き場所がない・眼に悪いなどの弊害の方が大きくなるかと思われます(^_^;)
確かに、32インチのZシリーズがあればそちらを選んだのですが・・・・orz
東芝のBDレコについては、だいぶ風当たりが強いみたいですね・・・(^_^;)
さてさて、次シリ−ズを待つか、パナソニックで手を打つか、
はたまた三菱にするか・・・・迷いどころです。
書込番号:10813419
0点

>この上37インチにすると、
>性能や画質以前に置き場所がない・
>眼に悪いなどの弊害の方が大きくなるかと思われます(^_^;)
一応、断っておきますが、
視聴距離さえ問題なければ、液晶テレビで目を悪くすることはまずありません。
<後は、部屋の明るさとテレビの明るさの違いにも注意
ブラウン管テレビと違って、結構近くで見ても問題無いです(^_^;
<電磁波とか紫外線についても考慮されています。
推奨視聴距離は、37型で140cm以上確保できれば大丈夫です。
<自分は、120cm程度ですが...(^_^;
個人的な話ですが、
24インチのPC用モニタを50cmくらいで1日中(10時間位)見ていても、
目が疲れたことは無いです(^_^;
<まぁ、人に依っては、目薬注している人も居ますからねぇ...
書込番号:10814916
0点

>アナログRGBミニ D-SUB 15ピン端子です。
すでに名無しの甚兵衛さんが指摘していますが、本機にはD-Sub端子(アナログ)が有りませんから、そのままでは接続出来ません。
>自分のPCは外部出力のみなら最大1600×1200ドット、同時出力だと1024×768ドットなので、32H9000(1366×768)では描出出来る・・・のでしょうか
PCの仕様が解らないので何も言えないのですが、「最大1600×1200ドット」(縦横比6:4)となると、結構古いPCでは?
1360x768の設定が出来ないのでは?
一応、D-Sub(アナログ)→DVI or HDMI(デジタル)に変換するアダプタも有りますが、D-Subの解像度を維持したまま、アナログ→デジタルに変換することしか出来ないので、結局PCの仕様に依存します。
アダプタを購入しても、H9000側の対応解像度は下記なので、1024x768での表示が限界かも?(左右に黒帯)
PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm
本来なら、グラフィックボード交換等を勧めますが、PCの仕様,わたぼくさんのスキル&やる気次第です。
書込番号:10815093
0点

名無しの甚兵衛様
>一応断っておきますが、視聴距離さえ問題なければ液晶テレビで目を悪くすることはまずありません。
なるほど。個人差はあるでしょうが、使用法を守れば案外大丈夫なものなんですね。
ただ、やはりサイズ的に32型でもギリギリなので、37型は見送ろうかと思いますm(_ _)m
m-kamiya様
>本来ならグラフィックボード交換等を勧めますが、PCの仕様,わたぼくさんのスキル&やる気次第です。
詳細な説明、ありがとうございます。
PCについては、おっしゃる通り少々古い型なので、近く買い替えた時にTVに対応できるような機種を選ぶことにしました。
ボードを交換しようにも、自分のPCスキルには不安がありますので・・・・(^_^;)
書込番号:10815591
0点

この度、32H9000を購入しました。現在発送待ちです。
皆様、色々とご親切にありがとうございました!
BDレコを選ぶ際もお世話になるかもしれないので、その時もよろしくお願いします(^_^;)
書込番号:10818852
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
既にご利用されている方に質問させて下さい。
東芝のHPを見ると、オンタイマーは「デジタル放送を受信している場合のみ可能」とのことですが、これは番組指定のことなのでしょうか。それとも時間指定ができるのでしょうか???
0点


取説操作編P68には「設定した時刻に本体の電源が[入]になります」って書いてあるから後者です
デジタル放送を受信していないと時刻情報が取得できないのでそのような注意書きになっています
書込番号:10803109
0点

補足します。
「日時」を選ぶと、曜日選択が出て
「毎日」「毎週(日)」〜「毎週(土)」「月〜木」「月〜金」「月〜土」の中から選びます。
チャンネルの選択では、選べる放送の種類は、地デジ/BS/CSです。
書込番号:10803129
0点

かつきさん、万年睡眠不足王子さん
ありがとうございました。
これで安心して購入できます♪♪
書込番号:10807039
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
H2000からH9000の買換えを検討しています。
H2000でも満足していますが録画が始まる1分くらい前に視聴中の録画番組が一旦強制終了させられるのが難点です。録画が開始され15秒程待つと再視聴可能になります。
RDシリーズでは問題ないのに。。。
H9000はこの問題が解消していますでしょうか。
0点

Z8000ではその様な事はありませんが。。。比較になりませんねすみませんw
で、32H9000ですが、32R9000+USB_HDD(1TB程度)の方がコストパフォーマンスが良いような気がしますが。。。そう思うのは私だけでしょうか?
USB_HDDの接続は超簡単ですし、容量の自分の好みに合ったものや、より大きいもの接続でします。価格も安いです。複数のHDDも接続出来ます。
Hもその辺は同じですが、最初から入っているHDDが邪魔とまでは言いませんが無駄で高い様な気がします。
書込番号:10792945
0点

1年半前に32H1000から42ZV500に買い替えましたが
録画前に再生が停止する、のはなくなってまます
H9000も同様に止まらないのではないかと思いますよ
書込番号:10793056
0点

H2000とH3000を所有していますがH3000は一時停止しませんね。
内蔵HDDの利点は省スペース性・ケーブルレス・安定性・静音性などだと思います
書込番号:10794094
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
電化製品等にかなりうとくて初心者なのですが、
先日この機種を購入いたしました。
設置等も業者の方にやってもらったのですが、
地デジ放送に関しては内蔵HDで録画可能なのですが
Jcomのケーブル放送が録画できません。。
番組表も表示されないので困っております・・・。
ビデオ1で視聴、番組表の確認は出来るのですがJcom用の
リモコンでしか操作できずREGZAのリモコンではできません。
何か根本的なところからアドバイスがありましたらお願いします。
0点

JCOMとは外部チューナ受信して外部入力(ビデオ1)から入ってきた映像ですよね。REGZA本体のチューナで受信した番組しか録画はできません。仕様なのです。
書込番号:10764208
0点

ありがとうございます。
ケーブルTVを録画する場合はDVDレコーダ等で
録画するしかないって事ですかね。。
早々の返信ありがとうございました。
書込番号:10764317
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]
この機種の購入を検討しているのですが、Zシリーズのように
外付けのUSB-HDDにMPEGの動画を入れた場合、再生は可能なのでしょうか?
DLNA機能がないので再生は不可能ですか?
ご存知の方がいましたら教えてください。
0点

レグザに直接つないだUSB HDDはレグザ専用にフォーマットされますので
Mpg2動画をH9000には入れれません
Z9000にしたほうがいいですよ
書込番号:10727809
1点

>Zシリーズのように外付けのUSB-HDDにMPEGの動画を入れた場合、再生は可能なのでしょうか?
Zシリーズでも、H9000でも出来ません。
USB-HDDは、繋いだ段階で専用フォーマットされるからです。(入れておいても消去)
Zシリーズの場合は、LAN-HDDおよびネットワーク上のPCのHDDを共有化すると、PCからそのHDD内にファイルを入れることが出来るので、Z9000が対応したフォーマットの動画なら視聴出来ます。
ただ、この機能は、Zシリーズのみ。
書込番号:10727826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





