REGZA 32H9000 [32インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:32V型(インチ) 画素数:1366x768 倍速機能:倍速・モーションクリア REGZA 32H9000 [32インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 32H9000 [32インチ]の価格比較
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のレビュー
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のクチコミ
  • REGZA 32H9000 [32インチ]の画像・動画
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のオークション

REGZA 32H9000 [32インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 32H9000 [32インチ]の価格比較
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のレビュー
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のクチコミ
  • REGZA 32H9000 [32インチ]の画像・動画
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 32H9000 [32インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

REGZA 32H9000 [32インチ] のクチコミ掲示板

(926件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 32H9000 [32インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 32H9000 [32インチ]を新規書き込みREGZA 32H9000 [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2010/01/20 02:36(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

クチコミ投稿数:6件

これまでは26型のAquosを使ってきましたが、現在Regza32H9000の購入を考えています。


最初はBD内蔵でコンパクトなAquos32DX2を考えたのですが、画質やBDの燃費?の悪さから止めることにしました。

次に、HDDも内蔵している三菱の32BHR300も候補にあげたものの、値段が高く、BDやHDDで寿命が異なるため故障の際に料金が高くなると聞き、考え直すことにしました。

最終的にTVとDVDレコーダー・PS3を別々に揃えることにし、テレビは綺麗さに定評がある東芝に至りました。(32型では画質にどれほど差が出るのか分かりませんが・・・・)



使用法としては、@PC(D端子)やゲームに接続して使用、ABDも視聴はしたい、B基本的にHDDに録画し気に入ったものだけDVDに焼く(出来れば同時録画機能がほしい)、と考えています。
値段や収納性を考えると、上記用途ではBD内蔵型を選んだ方が良いでしょうか?


また、部屋が狭いのでZシリーズには手が出せないのですが、H9000のHDDからDVDレコーダー(東芝かパナソニック)にダビングした際、画像劣化はかなり大きいのでしょうか?


あと、H8000に比べてH9000が劣っている(?)のは2画面再生機能だけなのでしょうか。


最後に、メーカーの5年保証に入ろうか迷っているのですが、最近のテレビはどれくらいの寿命なのでしょうか?



なにぶん素人ですので、何も分からず一度にたくさん質問してしまい申し訳ありませんが、どなたかお答えいただければ幸いです。
長文失礼しました。

書込番号:10811251

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/20 03:06(1年以上前)

スペックを良く読めば判るのですが、
この製品は「フルハイビジョンテレビ」では有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h9000/quality.html#koutaku

他にも「Wスキャン倍速」は搭載されていませんし...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h9000/quality.html#wscan

なので、PS3やBDを見ても「縮小表示」されます。
その辺の理解した上での購入検討ということでよろしいでしょうか?
 <画質について気にしている様なので...


また、「HDDを搭載していない32R9000」ということになりますが...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000058985.K0000058981
差額的を考えると、もし店のサービスでUSB-HDDが貰えたら、
更に1TBのUSB-HDDが購入できそうですが... +「USBハブ」


録画機能については、どちらも同じです。
 <始めからHDDが内蔵されているので、登録作業などが不要というだけ


>あと、H8000に比べてH9000が劣っている(?)のは2画面再生機能だけなのでしょうか。
これは、個人的な話ですが、
「リモコンにBS/CSダイレクトボタンが無くなった」
というくらいでしょうか?(^_^;
 <BS/CSを見ないなら関係有りませんm(_ _)m


>メーカーの5年保証に入ろうか迷っているのですが、
メーカーの保証は、「1年」だと思うのですが...
 <お店の「延長保証」では?

製品が何年持つかは誰にも判りませんm(_ _)m

書込番号:10811282

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/01/20 11:05(1年以上前)

>PC(D端子)

D端子ですか?
ミニD-Sub15ピン端子では無くて?(再確認)

PC環境が不明ですが、PC側設定出来る解像度とテレビ側対応解像度が合わないと表示出来ませんので、注意してください。


>気に入ったものだけDVDに焼く(出来れば同時録画機能がほしい)
>H9000のHDDからDVDレコーダー(東芝かパナソニック)にダビングした際、画像劣化はかなり大きいのでしょうか?

こと記録型DVDに従来通りの録画モードで録画というなら、仕様的には大きな変化は有りません。
どちらもSD画質ですから。

ただ、USB-HDDに録画された映像が放送時に画面で見れる画質と同じ(HD画質)という意味では大幅に画質が落ちます。

あと、H9000のアナログ出力の性能面でも影響が出ます。
(昔のHシリーズは、同じ東芝の中でも良い方だったのですが、今はどうかな?)


>値段や収納性を考えると、上記用途ではBD内蔵型を選んだ方が良いでしょうか?

DX2は、調べられた様に、決して用途に合っていないと思いますし、利便性面でも疑問符が付きます。

録画映像の光メディア化が入るなら、録画機能付きテレビを選択しても、DX2,BHR300シリーズ以外の機種だと、レコーダーは必須となるので、テレビ+BDレコーダーの検討の方を勧めておきます。
ダビングの手間,時間を省くことと、W録画機能の選択も楽になりますしね。


>メーカーの5年保証に入ろうか迷っているのですが、最近のテレビはどれくらいの寿命なのでしょうか?

実際にはどうでしょうか。>寿命
バックライトの寿命等、各デバイスの耐久性はブラウン管に対して劣っていないはずですが、昔の時代に比べれば、寿命は短い様な感じを受けます。

まあ、ここまでコストダウン要求が強く、昔に比べギリギリの設計をしているはずなので。


長期保証は、あくまでも掛け捨て保険ですから、各自の考え方次第です。

ただ、アッセンプリー交換+テレビだと出張修理が当たり前になってきている以上、簡単な修理でも修理代+出張費となると、結構額がかさみます。

自分は、26インチの録画機能無しの普通?のテレビですが、それでも入れてあります。


書込番号:10812021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/20 15:57(1年以上前)

名無しの甚兵衛様

>画質について

ご説明ありがとうございます。
画質については、同サイズの他機種や他メーカーと比べて、どうせなら綺麗な方がいい、という程度の認識です。
恥ずかしながら縮小表示がどのようなものかは分からないですが・・・(^_^;)
たとえ超高画質でも、それほど自分の目が肥えていないので無用の長物になるかも・・・(^^ゞ


>差額的を考えると、もし店のサービスでUSB-HDDが貰えたら、更に1TBのUSB-HDDが購入できそうですが... +「USBハブ」

なるほど、HDDをサービスでつけてもらえるお店もあるんですね。
価格的にネットショップで購入することを考えていたので、店頭での購入も考えてみます。


>「リモコンにBS/CSダイレクトボタンが無くなった」
自分は地デジを中心に観るつもりなので、それは気にならないと思います。ありがとうございます。


>お店の「延長保証」では?製品が何年持つかは誰にも判りませんm(_ _)m

すみません、「お店の」延長保証です。
やっぱり個体差や使用状況でピンキリですよね。
皆さまの現状を聞きたかったのですが、質問の仕方を間違えましたm(_ _)m




m-kamiya様

>D端子ですか?ミニD-Sub15ピン端子では無くて?(再確認)

すみません、アナログRGBミニ D-SUB 15ピン端子です。
自分のPCは外部出力のみなら最大1600×1200ドット、同時出力だと1024×768ドットなので、
32H9000(1366×768)では描出出来る・・・のでしょうか(^_^;)


>こと記録型DVDに従来通りの録画モードで録画というなら、仕様的には大きな変化は有りません。どちらもSD画質ですから。
ただ、USB-HDDに録画された映像が放送時に画面で見れる画質と同じ(HD画質)という意味では大幅に画質が落ちます。

では録画した時点で放送時の画質より落ちている、ということでしょうか。
HDDに録画した時点ではそれほど変わらないと思っていました(^_^;)



>録画映像の光メディア化が入るなら、レコーダーは必須となるので、テレビ+BDレコーダーの検討の方を勧めておきます。

ありがとうございます。
自分は録画にDVDを使おうと考えているので、DVDレコーダー購入を検討してみます。



>バックライトの寿命等、各デバイスの耐久性はブラウン管に対して劣っていないはずですが、昔の時代に比べれば、寿命は短い様な感じを受けます。
自分は、26インチの録画機能無しの普通?のテレビですが、それでも入れてあります。

そうですか・・・やはり、念のため長期保証に入ろうかと考えています。
値は上がりますが、修理費も馬鹿にならないようですし^^;
自分なりの「通常の使用法」で5年以内に故障するか、後々のためにも見てみようかと。


お二方とも、ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:10812919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/20 16:34(1年以上前)

>恥ずかしながら縮小表示がどのようなものかは分からないですが・・・(^_^;)
地デジなどの「フルハイビジョン映像」は、「1920×1080」の解像度があります。
しかし、このテレビは「1366×768」しか有りません。
つまり、「間引き」したり「加工」してこのサイズに納まる様に調整されます。
 <まぁ、それほどの問題ではありませんが...


>すみません、アナログRGBミニ D-SUB 15ピン端子です。
このテレビには、「アナログRGB端子」は無いです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/h9000.pdf

DVI端子か、HDMI端子が必要です。
 <または、変換装置でアナログRGBからDVI(HDMI)に変換はできますが...
  ...高いです。


>では録画した時点で放送時の画質より落ちている、ということでしょうか。
>HDDに録画した時点ではそれほど変わらないと思っていました(^_^;)
「録画した時点」が、「H9000」なのか「レコーダー」なのか良く判りませんが、
「H9000」から、「レコーダー」にダビングする場合、
「S端子ケーブル」でしか接続できません。
つまり、ハイビジョン映像ではなくなります。 >DVD画質程度

書込番号:10813032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/01/20 16:34(1年以上前)

この機種(32H9000)にはミニD-sub端子がありません
よってPCとの接続はHDMI(またはHDMI-DVI)接続になります
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm

>では録画した時点で放送時の画質より落ちている、ということでしょうか。
HDDに録画した時点ではそれほど変わらないと思っていました(^_^;)

レコのHDDにという意味では画質は落ちるんです
使うケーブルが赤白黄色(または黄色の代わりにS端子)のケーブルなので
ビデオデッキとの接続に使うケーブルだと考えると
当然画質はガクンと落ちます

そういった意味では最初からレコーダーに録画したほうがいいし
BDレコならデジタル放送を「見ているそのままの画質」でディスク化までできます

DVDレコーダーはお持ちなんですか?
持っていないならBDレコを検討したほうがいいです

パナに比べておススメ度は低いけど
お手ごろなダブルチューナーのBDレコとして三菱BZ130があります
http://kakaku.com/item/K0000047274/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz130/index.html

ちなみにぼくのREGZA(26C3000)は長期保証には入っていませんが
入っておいたほうが保険にはなるので
入れるものなら入ったほうがいいです

書込番号:10813035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/20 17:03(1年以上前)

名無しの甚兵衛様、万年睡眠不足王子様


丁寧で迅速なご回答、ありがとうございます。


皆様のご回答を受けて、32H9000+BDレコを購入することにしました。
長期保証に加入し、PC接続については諦めることにします(>_<)


BDレコについては早急に必要というわけではないので、しばらく待つことにします。
三菱BZ130も値段や機能的には申し分ないのですが、とりあえずレグザリンク対応で安価なBDレコを探してみることにします(^_^;)


皆様ありがとうございました。

書込番号:10813139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/20 17:08(1年以上前)

もう少し追加して、37Z9000をおすすめします
ハイビジョンのままレグザリンクダビング対応VARDIAにダビング
DTCP-IP対応HDDでPC視聴、他のテレビで視聴や
(条件はありますが)
2番組同時録画など、将来性からも
37Z9000がいいと思いますよ

書込番号:10813156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/01/20 17:43(1年以上前)

にじさんさん

この方は設置スペースの問題から
37Z9000は無理だと判断し選択肢から外しています…orz

32Z9000があればいいんでしょうけど…orz

書込番号:10813265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/20 18:17(1年以上前)

>この方は設置スペースの問題から
37Z9000は無理だと判断し選択肢から外しています

万年睡眠不足王子さん
スレ主さんの書き込みしている文章では
「部屋が狭いのでZシリーズには手が出せないのですが」しかないのですが
32型と37型は横幅で10cm〜13cmぐらいの差なので
32型から42型に買い替えた私からすると
たった10cmですし、部屋の配置とかを考えたり、ちょっとした移動で
置けるような気もするんですけど

まぁ、そのへんはあくまで設置される方の感覚ではあります
37でも大きくないと思うんですけどね〜

書込番号:10813389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/20 18:23(1年以上前)

にじさん様

万年睡眠不足王子様のおっしゃる通りの状況です。
自分の部屋事情では26インチでちょうど良く、32インチ自体少々無理をしての買い物です。
この上37インチにすると、性能や画質以前に置き場所がない・眼に悪いなどの弊害の方が大きくなるかと思われます(^_^;)
確かに、32インチのZシリーズがあればそちらを選んだのですが・・・・orz



東芝のBDレコについては、だいぶ風当たりが強いみたいですね・・・(^_^;)
さてさて、次シリ−ズを待つか、パナソニックで手を打つか、
はたまた三菱にするか・・・・迷いどころです。

書込番号:10813419

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/20 23:05(1年以上前)

>この上37インチにすると、
>性能や画質以前に置き場所がない・
>眼に悪いなどの弊害の方が大きくなるかと思われます(^_^;)
一応、断っておきますが、
視聴距離さえ問題なければ、液晶テレビで目を悪くすることはまずありません。
 <後は、部屋の明るさとテレビの明るさの違いにも注意

ブラウン管テレビと違って、結構近くで見ても問題無いです(^_^;
 <電磁波とか紫外線についても考慮されています。
推奨視聴距離は、37型で140cm以上確保できれば大丈夫です。
 <自分は、120cm程度ですが...(^_^;



個人的な話ですが、
24インチのPC用モニタを50cmくらいで1日中(10時間位)見ていても、
目が疲れたことは無いです(^_^;
 <まぁ、人に依っては、目薬注している人も居ますからねぇ...

書込番号:10814916

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/01/20 23:26(1年以上前)

>アナログRGBミニ D-SUB 15ピン端子です。

すでに名無しの甚兵衛さんが指摘していますが、本機にはD-Sub端子(アナログ)が有りませんから、そのままでは接続出来ません。


>自分のPCは外部出力のみなら最大1600×1200ドット、同時出力だと1024×768ドットなので、32H9000(1366×768)では描出出来る・・・のでしょうか

PCの仕様が解らないので何も言えないのですが、「最大1600×1200ドット」(縦横比6:4)となると、結構古いPCでは?
1360x768の設定が出来ないのでは?

一応、D-Sub(アナログ)→DVI or HDMI(デジタル)に変換するアダプタも有りますが、D-Subの解像度を維持したまま、アナログ→デジタルに変換することしか出来ないので、結局PCの仕様に依存します。

アダプタを購入しても、H9000側の対応解像度は下記なので、1024x768での表示が限界かも?(左右に黒帯)

PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm


本来なら、グラフィックボード交換等を勧めますが、PCの仕様,わたぼくさんのスキル&やる気次第です。


書込番号:10815093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/21 00:45(1年以上前)

名無しの甚兵衛様

>一応断っておきますが、視聴距離さえ問題なければ液晶テレビで目を悪くすることはまずありません。

なるほど。個人差はあるでしょうが、使用法を守れば案外大丈夫なものなんですね。
ただ、やはりサイズ的に32型でもギリギリなので、37型は見送ろうかと思いますm(_ _)m



m-kamiya様

>本来ならグラフィックボード交換等を勧めますが、PCの仕様,わたぼくさんのスキル&やる気次第です。

詳細な説明、ありがとうございます。
PCについては、おっしゃる通り少々古い型なので、近く買い替えた時にTVに対応できるような機種を選ぶことにしました。 
ボードを交換しようにも、自分のPCスキルには不安がありますので・・・・(^_^;)

書込番号:10815591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/21 20:50(1年以上前)

この度、32H9000を購入しました。現在発送待ちです。

皆様、色々とご親切にありがとうございました!
BDレコを選ぶ際もお世話になるかもしれないので、その時もよろしくお願いします(^_^;)

書込番号:10818852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

映像調整について

2010/01/18 19:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]

レビューで書き忘れたのでちょっと補足します。

映像調整は「あざやか」モードからの映像設定になります。
明るすぎる場合はユニカラーで調節します。

ま〜画質については個人によって違うので何とも言えませんが、画像に満足できない方は試してみて下さい。

regzaライフを楽しみましょう^^

書込番号:10803657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2010/01/27 19:50(1年以上前)

こんばんは。
我が家は二画面重視の為、赤鼻のオットセイさんが以前使用されていたWoooとZ9000で悩んでいます。
一つお聞きしたいのですが、レグザとWoooとではVHSのビデオを再生した時に、どちらの方が画像がキレイですか?

レグザのレゾリューションプラス の効果がどの程度のものなのか知りたいと思っていました。

レグザとWoooでビデオを再生した経験がありましたら教えて下さい。お願いします。

書込番号:10848236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 REGZA 37H9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37H9000 [37インチ]の満足度5

2010/01/28 10:41(1年以上前)

マラドーナツさんこんにちは
regzaH9000とwoooXP03とのVHS画像の差ですが、うちにはVHS再生機がすでにない為に比較しようがありません。

しかしDVDをコンポジットにて接続して見た感想では、どちらもそんなに変わらないように感じます。
東芝はレゾリューションプラス機能を前面に打ち出しているようですが、SD放送やアニメを見た時の感想として、日立のテレビと相違があるように感じられないというのが実感です。


自分の場合ですが、両者で迷った時の決め手は「ツルツルクリア」なパネルが好きか嫌いかというだけの差だと思います。画質、使いやすさなどは同じようなものです。
後は録画した番組をすぐ消すか、残すか、残す場合は何に残すか、リンクしたいAV機器などを踏まえ、自分に合っている方を選ぶべきだと思います。

書込番号:10851234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/01/29 09:26(1年以上前)

おはようございます。
赤鼻のオットセイさん質問に答えて頂いた上に購入基準までアドバイス頂き、ありがとう御座います。

画質や使い勝手などは大差無いと、実際の経験に基づく御意見ありがたいです。となると実機を確認した上で安い方を購入しようかと思います。

3月の決算期まで待つ予定でしたが、我が家の13年前のブラウン管テレビは、いよいよ末期で昨日は画面が突然消えてしまい、5年生の息子が古い漫画で見た懐かしの修理法(テレビを叩く)で息を吹き返しました。

書込番号:10855541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 REGZA 37H9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37H9000 [37インチ]の満足度5

2010/01/29 12:10(1年以上前)

いい買い物をしてください。

地デジの映像は素晴らしいですよ!

書込番号:10855993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2010/02/04 11:53(1年以上前)

赤鼻のオットセイさん こんにちは

今、本機かXP03の購入を考えています 赤鼻さんは両ユーザーのようですので宜しかったらアドバイス下さい(レビュー拝見させて頂きました)
寝室用に使うのであまり高機能にはこだわりません
マニアックでなく気楽に使いたいのですが、基本的な画質・音質は両機を比較してどうでしょうか?(個人差が大きいとは思いますが)
XP03トピの皆さんに暗部諧調?の件をアドバイス頂いたのですが比較してどうでしょうか?
また設置上、北側の窓に正対して置くのですが映り込みはいかかでしょうか?
北側窓なので日差しも弱いと思いますし日中はレースぽい断熱カーテンを引いています。週末以外は夜しか見ませんが
REC機能にはあまりこだわりません(確かに2倍速が出来れば良いのですが)

まだ現物を見ていませんが正直心はXP03に傾いているのですがw;;
REGZA購入の方なのに失礼でなければお願いします

書込番号:10885581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 REGZA 37H9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37H9000 [37インチ]の満足度5

2010/02/05 11:34(1年以上前)

ビギコンさんこんにちは

まず北側の窓への映り込みですが、テレビと窓とが向き合っているような場合は、やはり映り込みは気になると思います。XP−03のほうは全体的にぼやっとした感じになり、H9000の方は部分的に鏡のように映り込みがあり、両者とも気になる方は気になると思います。しかし普段の地デジ番組を見る分にはあまり気にならないかと思います。映画などをじっくりと見る際にはカーテンが必要になるでしょう。

次に映像の差ですが、細かい事を言いますと、色の表現がダイナミックなのはwoooです。regzaの方は、クリアパネルというのもあってか、黒の締まり感とメリハリは一級品ですが、色のダイナミックさはさほどではありません。後レビューにも書きましたが、「あまかせ」モードでは、変に赤みがかった感じとなり、regzaの売りであるメリハリが低減してしまいます。自分で映像調整すればwooo同等以上の映像となります。しかしwoooの場合もあまかせではちょっと物足りないので赤を少し強くして映像調整していましたが、おまかせ映像ではwoooが上でしょう。

後はregza特有のツルツルのパネルが好きかどうかという事が一番の決め手となるでしょう。
しかしこのツルテカパネルが効果を発揮するのは、周りが明るい環境の時がマックスで、夜寝室を暗くして見る時などは、あまりクリアパネルの効果を発揮しません。(反射する光が無くなるので)なので夜暗くして視聴するだけならば、クリアパネルの存在意義は無しに等しいでしょう。

暗部諧調、音質に関しては、どちらも同じようなものです。そういう目で見れば黒が浮いているような気がしますが自分はあまり気になりません。音はどちらもひどいので自分はAVアンプを使っています。



書込番号:10890169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 REGZA 37H9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37H9000 [37インチ]の満足度5

2010/02/05 11:37(1年以上前)

「あまかせ」→「おまかせ」です。

書込番号:10890178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2010/02/05 18:23(1年以上前)

赤鼻のオットセイさん 有難うございます

現在SONYの32F1を使っていますが、確かに半分無意識で日差しによってカーテン調整してますし
夜は番組によって照明調整してますね これは同じのようですね

>おまかせ映像ではwoooが上でしょう
F1も少し暗めに調整してますが、あまり細かい調整は迷宮入りしそうで苦手なのでwoooがgooかな?

>夜暗くして視聴するだけならば、クリアパネルの存在意義は無しに等しいでしょう
週末以外は夜だけの視聴でかつ基本部屋を暗くして見ています  と言うことは・・・

>音はどちらもひどいので・・・
F1もしょぼいです 好きなスポーツやコンサートの迫力・臨場感が有りません
スピーカーも勉強します

いろいろ詳しく教えて頂き大変参考になりました ホントに有難うございました
あとは(イマイチな)自分の目で現物を見て決めたいと思います て、いつも最後は価格で決めてしまう私ですがw;;


書込番号:10891532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 REGZA 37H9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37H9000 [37インチ]の満足度5

2010/02/05 19:06(1年以上前)

どちらも捨てがたいいいテレビだと思います。
良い買い物をしてください^^

書込番号:10891686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

オンタイマー

2010/01/18 16:38(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

既にご利用されている方に質問させて下さい。
東芝のHPを見ると、オンタイマーは「デジタル放送を受信している場合のみ可能」とのことですが、これは番組指定のことなのでしょうか。それとも時間指定ができるのでしょうか???

書込番号:10803066

ナイスクチコミ!0


返信する
かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/01/18 16:51(1年以上前)

デジタル放送を受信して、その放送波の時刻情報を元にしています。

日時、チャンネル、音量を指定できます。

書込番号:10803105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/01/18 16:52(1年以上前)

取説操作編P68には「設定した時刻に本体の電源が[入]になります」って書いてあるから後者です
デジタル放送を受信していないと時刻情報が取得できないのでそのような注意書きになっています

書込番号:10803109

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/01/18 16:59(1年以上前)

補足します。
「日時」を選ぶと、曜日選択が出て
「毎日」「毎週(日)」〜「毎週(土)」「月〜木」「月〜金」「月〜土」の中から選びます。

チャンネルの選択では、選べる放送の種類は、地デジ/BS/CSです。

書込番号:10803129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/01/19 10:53(1年以上前)

かつきさん、万年睡眠不足王子さん
ありがとうございました。

これで安心して購入できます♪♪

書込番号:10807039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 32R9000か、32H9000か

2010/01/16 22:03(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

はじめまして。
質問させてください。
アナログテレビが故障したこともあり、REGZAのテレビを購入したいと考えているんですが、R9000とH9000のどちらを購入するか迷っています。
HDDが内蔵なのか外付けなのかの違いだけで、R9000と外付けのHDDを併せて購入するとH9000と値段もほとんど変わらないみたいですが、
どちらを購入したらいいんでしょうか!?
ちなみに、機械音痴なので、難しい配線などはできません‥‥

書込番号:10794264

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/16 22:08(1年以上前)

二つに一つならRだけど、ここは思い切って37Z9000をお薦めします。
この先6年以上使うなら、絶対に、ちょっと高くても絶対にZです。
配線は電気屋の兄ちゃんにやってもらえばいいですから。
本当ですよ。

書込番号:10794294

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/01/16 22:36(1年以上前)

>HDDが内蔵なのか外付けなのかの違いだけで、

H9000も、R9000と同様にUSB-HDDを同数追加出来るし、仕様的にも差が無いので、H9000から内蔵HDDを外したものがR9000と思ってください。

この意味は、H9000だと内蔵HDD分容量が多くなり最大容量が増える点と、内蔵HDDだけで良いなら、外付けHDDを接続・設定が不要ということです。


>機械音痴なので、難しい配線などはできません‥‥

USB-HDDの接続・設定は難しくないですね。
取説を読めば出来ます。

取説は、Download出来るので、出来れば見ることをお勧めします。


>どちらを購入したらいいんでしょうか!?

H9000の値段を、R9000+USB-HDDと同額と判断されているのなら、H9000の方が良いかも?
(普通は、HDDの量まで判断すると、H9000の方が割高だった例が多いと思うけど)

USB-HDDの接続・設定も、必要と感じなければ、しなくても良いし、将来容量不足を感じたら、USB-HDD増設すればOK。

余計なお世話かもしれませんが、長期保証を付けることを検討してください。
内蔵HDDは、金額が高めなので、いざ修理の際の金額を考えると、保証加入をしておいた方が良いと思う。

まあ、あくまでも保険と同じなので、使わない可能性も有り、某ジャクソン婦人さんの考え方次第ですけど・・・・


書込番号:10794434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/01/16 22:36(1年以上前)

見て消しなら外付けHDDのみで十分だと思うのでRでいいんじゃないでしょうか?


書込番号:10794435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/01/19 01:35(1年以上前)

たつべぇぇ様、m-kamiya様、配線クネクネ様、迅速且つ分かり易いアドバイス本当にありがとうございました。
検討した結果、R9000を購入することにしました

書込番号:10806091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

スレ主 yan3さん
クチコミ投稿数:79件

H2000からH9000の買換えを検討しています。
H2000でも満足していますが録画が始まる1分くらい前に視聴中の録画番組が一旦強制終了させられるのが難点です。録画が開始され15秒程待つと再視聴可能になります。
RDシリーズでは問題ないのに。。。

H9000はこの問題が解消していますでしょうか。

書込番号:10792903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/16 16:34(1年以上前)

Z8000ではその様な事はありませんが。。。比較になりませんねすみませんw

で、32H9000ですが、32R9000+USB_HDD(1TB程度)の方がコストパフォーマンスが良いような気がしますが。。。そう思うのは私だけでしょうか?
USB_HDDの接続は超簡単ですし、容量の自分の好みに合ったものや、より大きいもの接続でします。価格も安いです。複数のHDDも接続出来ます。
Hもその辺は同じですが、最初から入っているHDDが邪魔とまでは言いませんが無駄で高い様な気がします。

書込番号:10792945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/16 17:01(1年以上前)

1年半前に32H1000から42ZV500に買い替えましたが
録画前に再生が停止する、のはなくなってまます
H9000も同様に止まらないのではないかと思いますよ

書込番号:10793056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/16 21:26(1年以上前)

H2000とH3000を所有していますがH3000は一時停止しませんね。

内蔵HDDの利点は省スペース性・ケーブルレス・安定性・静音性などだと思います

書込番号:10794094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

迷っています・・・

2010/01/15 21:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]

クチコミ投稿数:3件

家電素人です。32型でブルーレイ搭載かHDD搭載か迷っています。
お気に入りの番組を永久保存ということではなく、
予約録画して後で見て、見終わったら消す、という使い方です。
子どもがアニメを取り溜めていますが、これも飽きたら消すという感じです。
今まで録ったのはDVDに焼いてありますが、これも頻繁に見るという
ことはありません。
見たかったらDVDプレイヤーかパソコンにつないで見ればいいと思っています。

ずばり!レグザH9000(32)かアクオスDX2(32)か、迷っています!
他の機能で決定的な差異はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10789626

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/01/15 22:05(1年以上前)

>見終わったら消す、という使い方です。
>レグザH9000(32)かアクオスDX2(32)か、迷っています!

録画映像を見て消しなら、また、過去のDVDを他機での視聴で良いのなら、確実にH9000を勧めておきます。

理由は、DX2の場合、録画先はBD-REのため、一枚当たりの録画時間が短く、BD-REの耐久性もHDDに劣ります。唯一の利点は、容量確認&交換を厭わなければ、容量制限が無いことと、BDを含めたプレーヤー機能を内蔵していること。

書込番号:10789694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/15 22:17(1年以上前)

m-kamiyaさんが書かれてますようにAQUOS DX2にはHDDがないので
長時間録画ができないです
価格コム最安値で32DX2が \98,799
REGZA 37Z9000が\118,500
もう2万円アップすれば、サイズが37型で大きくでき、USB HDDに2番組同時録画できます
お子さんがアニメ、お母さんがドラマ、とかも両方の番組を同時に録画できます
もし、将来的にDVDやBDにダビングしたくなったとき
Z9000ならハイビジョンのままダビングできます
H9000だとハイビジョンのままダビングできないですし、1番組録画です
せっかく10万円前後かけるならZ9000をおすすめいたします

書込番号:10789755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/01/15 22:34(1年以上前)

HDDに1票。
見て消しなら
焼く必要はないと思う。

書込番号:10789858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/01/15 23:12(1年以上前)

皆様、どうもありがとうございます!
御意見をいただきましたように、HDDで9000を考えようと思います。

書込番号:10790073

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 32H9000 [32インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 32H9000 [32インチ]を新規書き込みREGZA 32H9000 [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 32H9000 [32インチ]
東芝

REGZA 32H9000 [32インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 32H9000 [32インチ]をお気に入り製品に追加する <287

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング