
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2010年3月25日 15:09 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月24日 19:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月23日 10:05 |
![]() |
5 | 5 | 2010年3月23日 01:19 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月23日 00:06 |
![]() |
1 | 7 | 2010年3月22日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
質問になります。
この機種の録画機能で外付けHDDに録画したものを、あとで同じ東芝のHDDレコーダーなどを使ってBDやDVDに焼くことはできるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!
0点

無劣化でなおかつBD化は無理です
というのもコレには理由がありまして
録画機能つきのREGZAにはレグザリンク・ダビングっていう機能があるんですが
Hシリーズは非対応です
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
一応H9000の録画出力端子とレコーダーの外部入力端子を
赤白黄色のケーブルでつなぎ
レコーダー側で「録画する」っていう方法ならあるんですが
この場合ダビ10の番組でさえもコピワンになるし
著作権の問題があってBD化はできません
外付けのHDDをつなぐっていう前提なら
Zシリーズをご検討されたほうが…っていう気がします
書込番号:11128841
3点

質問の回答は万年睡眠不足王子さんにお任せして、視聴だけの番組は本製品の録画機能、保存したい番組はBlu-rayレコーダを購入して利用されるのがお手軽簡単ですの。
昨今の国内著作権保護の流れから『後で…』というお考えは危ういですわ。
「ご利用は計画的に…」ですの。
書込番号:11128975
2点

万年睡眠不足王子さんの投稿に補足も兼ねて、
「一応H9000の録画出力端子と・・<途中略>・・・あるんですが」ですが、東芝はアナログダビングと呼んでいます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h9000/function.html
の「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」を参照してください。
要点は、注記に書かれた「ダビング10番組以外はアナログダビングできません。」です。
コンポーネント端子(RCAピン端子 黄,赤,白)を使うので、映像的にはかなり劣化します。
また、方法的にも、再生しながら(H9000の画面に表示させながら)実時間掛けて、レコーダー側で録画する方法となります。
(更に、レコーダー側で編集→DVD化となります。)
BDに出来ないのも万年睡眠不足王子さんの言う通りです。
これだけの制約が有る状態で、まめくいねこさんがどう判断されるか?ですね。
仮にZシリーズにしても制約はかなり減りますが、ダビングに実時間も約2/3掛かりますし、この方法で出来るBDレコーダーは現時点で有りません。
書込番号:11129472
3点

お礼が遅くなりましたがみなさんご回答ありがとうございます!
>万年睡眠不足王子さん
レグザリンク・ダビングというのをはじめて知りました。zシリーズはサイズと値段的にちょっと手が出なさそうです・・・
>kiznaさん
言われてみて、別にレコーダーを買った方がよさそうな気がしてきました。基本、ずっと残しておきたいものが多くなりそうなので、他の機器でも再生できたほうがいいので。
>m-kamiyaさん
詳しいご説明をありがとうございます。画質やコピー制限のことを気にするなら、やはり最初からレコーダーで録ったほうがいいということですよね? 大変参考になりました。
書込番号:11138450
0点

>最初からレコーダーで録ったほうがいいということですよね?
自分も、そう思っています。
書込番号:11138863
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、こちらの機種がヨドバシの通販サイトで
特価:¥119,300 (税込) 配達料金 無料
25%還元 (29,825ポイント)
です。在庫ありですので、24時間以内出荷可能だそうです。
参考にどうぞ。
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
CATVの録画をするにはどうするのが一番良いでしょうか?
ちなみにテレビは32型希望(出来れば東芝)です。
東芝だとテレビには録画できないと思っているのですが、やはりレコーダーを購入するのがベストでしょうか?
レコーダー購入ですと少し値段が張ってしまうように思うので他メーカーでよいものがあれば紹介していただけると幸いです。
初歩的な質問で申し訳ございませんが知識がお有り方、宜しくお願い致します。
0点

レグザで録画できるのは、パススルー方式で送信された放送だけです。
ほとんどの場合地デジはパススルーだから、地デジはレグザでも録画できます。
BS/CSを録画するなら、レコーダーを買うか、HDD内蔵のSTB(CATVチューナー)をレンタルするか。
レコーダーを使う場合、ハイビジョン放送をハイビジョンのまま録画するにはi.LinkケーブルでSTBとレコーダーをつなぐ必要があります。(それ以外はSD画質での録画)
STB、レコーダーにi.Link端子があっても録画可能な組み合わせは限られています。
STBがパナ製のi.Link端子のあるものなら、同じパナのBW系レコーダー(BW570以外)がいいでしょう。
ただし、i.Linkからの録画ではW録できません。
BS/CSに関しては衛星アンテナを立ててしまうのが、レグザでも録画できますし制限なく録画が楽しめます。
衛星アンテナを立てることが無理なら、STBをHDD内蔵の物に変更してSTBで録画視聴を楽しむのが楽でしょう。
書込番号:11122104
2点

ご丁寧にありがとうございます!
例えばCATVのレンタルチューナーに落として外付けHDDに落とすことは容易に出来るのでしょうか??
無知で申し訳ありません。
書込番号:11125212
0点

>例えばCATVのレンタルチューナーに落として外付けHDDに落とすことは容易に出来るのでしょうか??
レグザにつないだ外付けHDDって意味でしょうか?
そうであるなら、レグザは外部入力からの信号を記録できませんので、無理です。
外付けHDDを接続できるSTBは私の知る限りありませんし、PCにムーブできるSTBもありません。
BD/DVDドライブ内蔵のSTBならありますが、レンタル料は高いしともGFさんに契約しているCATVで取り扱っているかどうか…
パナのHDD内蔵のSTBからパナBWレコーダー(シャープ、三菱のレコーダーにも一部可能)にi.Linkムーブし、BD化ってことならDR録画した番組に限り可能です。
書込番号:11126187
2点

ご丁寧にありがとうございます。
CATVはこれから契約するのですが、ブルーレイレコーダー付きの機器のレンタルはあるのですがやはりレンタル料は月3000円くらいです。
レグザに外付けしたHDDに落とせないのであればこれを借りるしかないようですね…
CATVのスポーツを保存したいので方法を探していたのですが…ありがとうございます!
書込番号:11126717
0点

対応地域は限られますが、フレッツテレビなら、地デジ、BS、スカパー!e2(別料金)がパススルーでレグザの外付けHDDにも録画できますよ。
http://flets.com/ftv/index.html
書込番号:11127261
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]


かつきさん たいへんありがとうございます。
専用HDDだったんですね。PC用の物でも出来るかと思っていました。
しかしながら、専用HDDは価格が高いですね。通常のHDDより4倍もするとは・・。
書込番号:11125813
0点

USB HDDを接続して、USB HDDにも録画できますよ
書込番号:11126942
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
今回『32H9000』と『32R1BDP』+外付けHDDで
現在どちらにしようかと検討中です。
価格的には、大きな差がないとすると
どちらがよいのでしょうか
決め手があれば教えて下さい
また、画質的な差はあるのでしょうか
0点

なぜかは説明できませんが、32R1BDPは何回か立ち止まらせるくらいには綺麗です。
書込番号:11122331
0点

H9000は、倍速があり映像処理もプレミアムです。画質ではR1BDPより上だと思います。
(カタログ上ですが)
R1BDPって、あんまり話題に上がりませんよね。
書込番号:11122398
0点

澄み切った空さん
フォルドさん
回答ありがとうございます。
実際に私も比較したわけではないので
カタログ上のデータしか分かりません・・・・
決め手が欲しいですね^^;
書込番号:11122565
0点

>なぜかは説明できませんが、32R1BDPは何回か立ち止まらせるくらいには綺麗です。
澄み切った空さん
想像ですが
・32R1BDPのほうが後から発売で、後から透過率のよい液晶パネルの可能性? ・後から発売されたのでバックライトが新しいから?
(昔、同じ機種の携帯電話を2台持ってましたが、見比べると3ヶ月前に購入した機種のほうが
白い画面が黄ばんだ白に見えました)
・後から発売なので、バックライトの最大値の修正をされている?
と想像の範疇ですが
書込番号:11122737
0点

東芝の画像エンジンについて説明致します。
まず根本をA900Sなどのメタブレインプロとおいてください。
メタブレインプロ2はメタプロ+超解像てとこ。32RDHPは同26より多機能 シャープネスなど* 詳しくはカタログ
パワーメタブレインはメタプロ+倍速ってとこ。あとプラス* 46A9000など
メタブレインプレミアムはメタプロ+倍速+超解像ってとこ。プラス* H,R9000 32以上
メタプレ2はメタプロ+倍速+超解像(H,Rより上)ってとこ。プラス* Z、ZXなど
まあ簡単に言えば32H9000は32RBDPの倍速対応版ってとこですね
結局結論これだけかよ、上記の長い文章なんだったんだ(笑)
書込番号:11122920
1点

>にじさん
やはり新しいからよく見えるのかもしれませんね。
書込番号:11124116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





