
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2010年11月19日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月6日 00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年11月3日 18:46 |
![]() |
1 | 0 | 2010年8月20日 02:28 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月15日 16:00 |
![]() |
2 | 7 | 2010年7月9日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]
レグザH9000の内臓HDDに録画したTV番組を、VARDIA D-B305Kを使ってブルーレイディスクかDVDにダビングしたいのですが、良くわかりません…。
ブルーレイディスクににアナログダビングを試みたのですが、声は出るけど画像が出ません。
ダビングしたところで画像はあまり良くないと思うのですが、とりあえずダビングしたいので、誰か何かわかりますか?
0点

>アナログダビングを試みたのですが、声は出るけど画像が出ません。
出力端子設定を変更していないのでは?
初期設定では、音声出力になっています。
取説 準備編P45を参照してください。
書込番号:12228039
0点

ちなみにBD化は出来ません
DVDを使ってください
書込番号:12228906
1点

m-kamiyaさん、万年睡眠不足王子さん、早速の回答ありがとうございます。
一応、取説を参考にして設定の変更もしていたんです・・・。
BDでダビングしていたので、DVDで再度、試してみます。
書込番号:12229925
0点

追加で質問です。
DVDに落とす場合、どれが良いのでしょうか?
-R,-RW,-RAM・・・色々ありますよね?
逆に出来ないものはどれでしょうか?
お願いいたします。
書込番号:12234371
0点

どれでもいいですが
デジタル放送の場合RWが汎用性が高いです(パナはRAM)
メディアは「日本製」っていうピンクのステッカーを確認してビクターです
書込番号:12234648
1点

こんばんは。
DVD-Rをセットしたら「初期化」とメッセージ。
Video方式で初期化を試みるも、何分たっても次のメッセージが出ず。
とりあえず、アナログダビングをしてみようと操作しました。
レグザのHDDに録画されている番組を選択→再生→バルディアの録画ボタンを押して、録画スタート!と思いきや…バルディアは反応しません。
録画だけでなく、トレイ開閉なども。
反応させるには、録画番組を停止させるしかない。
停止し、BSデジタルの番組にチャンネルを合わせれば反応する、ということです。
もう、なんだか分りません(-_-;)
DVDディスクが悪いのでしょうか?
メーカーはフジフィルム。
家にあったものなので、それ以外は不明。
よろしくお願いします。
書込番号:12236908
0点

>Video方式で初期化を試みるも、
反応無しは解りませんが、アナログダビングの映像をDVD化する場合、VRモードしか使えません。
D-B305Kの不具合ですかね。
D-B305Kは、CPRMには対応しているはずなので、出来るはずなのですが・・・
念の為確認しますが、ダビングしたい映像は地デジ映像ですよね?
書込番号:12237472
0点

m-kamiyaさん、ありがとうございます。
えっと…BSデジタルの番組を内臓HDDに録画したものです。
地デジが映らない地域で、BSデジタルしか見られないんです。
ちなみに地アナもほとんど映りません。
書込番号:12237600
0点

>えっと…BSデジタルの番組を内臓HDDに録画したものです。
残念ながら、アナログダビングは、ダビング10仕様の映像のみしか出来ません。
ダビング10仕様=地デジのみ。
BS/CSの映像は、コピーワンス仕様ですから・・・
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h9000/function.html
の「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」に、「ダビング10番組以外はアナログダビングできません。」と書かれています。
書込番号:12237661
2点

ありがとうございます。
ということは、無理!と言うことですね…。
残念です。
色々ありがとうございました。
バルディアのHDDに録画したNHKBSの番組も、ディスクに保存することはできないってことですね?
書込番号:12237774
0点

>ということは、無理!と言うことですね…。
はい。
>バルディアのHDDに録画したNHKBSの番組も、ディスクに保存することはできないってことですね?
「バルディアのHDDに録画したNHKBSの番組」て、D-B305K(の内蔵チューナー映像)で録画した映像ですよね?
それは出来ますよ。
その為のレコーダーですから。
書込番号:12237853
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42H9000 [42インチ]
現所有してるREGZA 46H3000 で録画し、IOデータ RHD-UX750 に移行した録画番組を
REGZA 42H9000 に接続して再生することは可能でしょうか?
IOデータ RHD-UX750 は、USB2.0/eSATAの2通りの接続可能でケーブルも2種類同梱されてます。
H3000にはeSATA接続してます。
H9000に接続する時はUSB2.0接続すれば可能だと勝手に思っていますが、
情報ありましたら教えて頂きたいです。
0点

他のテレビに接続すると初期化しないと使用できないので再生はできないでしょうね。
書込番号:12168931
0点

無理です
俗に言う「個体縛り」っていうんですが
録画に使用したREGZA「そのもの」でしか再生できません
たとえ型番が一緒でもアウトです
MACアドレスを書き換えれば出来るんでしょうけど
ユーザー側ではどうしようもないです
書込番号:12169072
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
そのように口コミに書いてあったのですが、http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h1/recording.html#varietyを読むと、http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htmに掲載されている機器ならレグザリンク・ダビングを出来そうに読めます。
可能なのであれば、外付HDDではなくレグザリンク・ダビング対応のレコーダを購入しようと考えています。
32H9000で実際に試された方が居られたら、その結果を教えて下さい。
0点

H1シリーズではなくH9000シリーズをお使いなのですよね?H1シリーズならレグザリンクダビング対応となっていますがH9000は対応とは書かれていませんよ。
書込番号:12159346
1点

なるほど!! トップページでH9000が見つからず、似た名称のシリーズがあったのでシリーズ名称が変わったのかと・・・。(苦笑) お恥ずかしい。
書込番号:12159463
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42H9000 [42インチ]
過去最安値ではありませんが、現状では安い価格だと思います。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/41667?banner_id=b40532#a01
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42H9000 [42インチ]
*コンポーネント出力端子とD4端子とは繋げますか?
繋げるとすれば、どういう方法が有りますか?
*ミニDsub 15ピン出力端子とD4端子とは繋げますか?
繋げるとすれば、どういう方法が有りますか?
DVDビデオとパソコンを繋ぎたいのですが、教えて頂けませんか、よろしくお願いします。、
1点

コンポーネント端子とD端子の接続はできます、↓のようなケーブルで接続できます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at539v.html
D-sub15ピンとD端子は通常接続できません、コンバータを間に挟めば表示できるようにはなります。
PCと接続するならデジタル出力が欲しいです、DVIやHDMI端子が無いPCなのでしょうか?
書込番号:11765451
1点

口耳の学さん へ
*早速の回答、有難うございました。
*現有アナログ機器などを活かそうとすると、接続端子やらLAN接続などが私には複雑でややこしくて、購入対象テレビの選択が大変です。
*コンポーネント出力端子とD4端子の件は、オーディオテクニカとアマゾンで接続機器を確認できました。
*パソコンの方は、新しく買ったWindows7にはHDMI端子があるので問題ないと思うのですが、XPパソコンの方がモニターが不具合でデジタルオーディオ専用に使用したいと思っています。(ONKYOのプロセッサーとアプリが7に対応していないため。)
*現在は、とりあえず、AV(RGB?)出力端子をテレビの黄・赤・白端子に繋いで使用していますが、音声は不要なので、ミニDsub 15ピン出力端子を活かして接続できればと考えているのですが…
*それと、パソコンの方をモニターオフにするとテレビの方も真っ暗になっているのですが、この状態は焼き付き防止になっているのでしょうか?
いろいろと分からないことが多くて、アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:11765688
0点

D-sub15ピンからテレビのD端子に接続するには↓のようなコンバータを利用します。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/s/sc-d4/
黄色のコンポジットよりは高画質になりますが、PCモニターに表示したようにクッキリとは表示しませんよ。
他にはD-sub15ピンをHDMIに変換するコンバータやUSBでHDMIへ出力する製品もあります。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/vga2hdmi.html
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/usbdvi2.html
画面が真っ黒になるなら映像信号が来ていない状態なのでしょうね、ですがプラズマのように焼き付きはありませんよ。
書込番号:11766203
0点

口耳の学さん へ
*どうも有難うございました。
*私のようなニーズはそれなりにあるんですかねー。
*色々と製品があるようで勉強になりました。
これまでの事を参考にして購入テレビを絞り込みたいと思います。
書込番号:11766253
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]
教えてください
最新が、T38-0108DD-02A-0024 と思いますが
私のは、T38-0108DD-02F-002E です。
これは古いのですか?
サーバーからのダウンロードをすると『最新バージョンのため必要ない』となります。
なぜでしょうか?
1点

初めまして。
最初に言っておきます。
参考にならないレスです。
もしかすると、サーバーが最新バージョンに更新されてないのでは?
パナのレコーダーなんかは、よく?たまに?あるそうです。
現状、不具合がなければシカトでどうですか?
それでも気になるならサポセンにTELですね。
書込番号:11371069
0点


ありがとうございます。
皆さんのバージョンはどうでしょうか?
実は、電源投入後1、2分後ブロックノイズが入る現象があります。
バージョンアップで直るかなと期待していました。
なにか関係してるのかな?
まあこれだけだから別に気にしなければいいのかな?とも思っていますが
サポセン連絡し、修理ですかね
書込番号:11371418
0点

機種は違うのですが先週52R9000を購入しました。
ソフトウェアバージョンは同じくT38-0108DD-02F-002Eです。
1週間使っていますがアップデートされずそのままです。
またこれも同じくうちも電源投入1、2分後一瞬画面が止まりブロックノイズが出ます。
その時1回だけであとは電源を切るまで発生しません。
地デジのアンテナレベルは62で問題ないと思いますので本体の不具合だと思います。
サポートに電話、早速サービスマンをよこすとのことです。
ソフトウェアバージョンのこともたずねましたがサポートではわからないとのこと(なぜ!?)
ただ思うに放送波に載せたアップデートよりさらに新しいんじゃないんでしょうかね。
放送波に載せるのはけっこう前に申請するそうですから。
だから002Eがさらに最新でアップデートされないんじゃないかと(あくまで想像です)
今度来るサービスマンにこのことも伝えておくとのこと、その時に説明もらえると思います。
画像はきれいなのでテレビには満足ですが、ブロックノイズの件はがっかりです。
販売店に連絡し初期不良交換たのもうと思ったんですが、交換しても同じだったとのスレを見ましたし
他にたくさんの人に起こっているようなので東芝に直接連絡しました。
どうも9000シリーズの最後(最近?)の方のロットに発生しているそうです。
ま、修理なり交換なりきちんと直してくれればそれでいいんですが。
また何か進展あれば書き込みますね。
書込番号:11371797
0点

普通は、数字が大きい方が新しいバージョンなので02A-0024より02F-002Eの方が新しいのではないでしょうか? だからメッセージは正しいのでは?
書込番号:11386594
0点

T38-0108DD-033-002E が公開されましたね。
どうなるんでしょうかね
書込番号:11437434
0点

私も2週間前に37H9000を購入しました。
妻に言われるまで気付かなかったのですが、同じくうちも電源投入後、一瞬画面が止まりブロックノイズが出ます。あとわかっているだけではチャンネルを変えた直後に。
(必ずではありません。発生する時としない時があります)
その時一瞬だけ発生し、そのまま同一チャンネルを見続けている限りでは発生しません。
地デジの電波塔が家から見える距離だしアンテナレベルは安定して50以上で問題ないと思いますので本体の不具合しか考えられません。(同時購入したブラビアでは一切発生しません)
本日製品問い合わせ窓口に電話しましたが、製造元として当不具合は認識してないようで、
「電源を抜き差ししてください」だとか「アンテナケーブルを抜き差ししてみて下さい」だとか、到底、最新技術開発に携わっているメーカーとは思えないような処置を指示されました。
が、一応付き合ってやってみてしばらく様子見しますが、当然直るとは思えないので再度電話します。
はっきり言ってAV機器で東芝製品を購入するのは初めてでしたが「期待を裏切られました」。
書込番号:11605367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





