このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年2月5日 21:42 | |
| 2 | 1 | 2010年2月4日 16:50 | |
| 5 | 12 | 2010年6月5日 07:44 | |
| 0 | 2 | 2010年1月31日 21:44 | |
| 5 | 5 | 2010年1月30日 15:40 | |
| 1 | 2 | 2010年1月31日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
初めて掲載させていただきます。
PCモニターを探しているのですが、モニターだけでなくテレビも見たいと思って探しています。
このr9000をモニターとして使用している方、主観になるかと思いますが、使用に耐えられますか?
よろしくお願いいたします
0点
使っている方じゃないけど
PCとはHDMI接続になることは了承されてますよね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm
書込番号:10889778
0点
HDMIでつなぐにしろ、
http://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&TV=on&
から
http://kakaku.com/item/00851812785/
の方が良い様にも思いますm(_ _)m
<これなら、D-SUBも有りますし...安いし...
まぁ、欠点は「録画機能が無い」という所でしょうか...
>PCモニターを探しているのですが、
>モニターだけでなくテレビも見たいと思って探しています。
と、書かれているので、「録画機能」は無くても良いのかと...
書込番号:10891244
![]()
1点
ありがとうございました。
貴重なご意見、参考にさせていただきます。
vardiaを持っているので、欲張りすぎて操作性まで考えておりました。
書込番号:10892485
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46R9000 [46インチ]
先日地元の家電量販店で視聴して来ました。
当初はzシリーズの47z9000を候補としておりましたが、どうもクリアパネルの厚化粧というかのっぺりした画像が好きになれず、こちらの機種を検討し始めた次第です。
本題に戻りまして47z9000と46R9000が並んで展示されていたので、チャンネルを変えながら画像をチェックしておりました。
感想ですが、z9000はコントラストが良く、黒が締まってとてもクリアな画像です。(但し暗いシーンでは映りこみが・・・)
対してR9000はクリア感が今ひとつ劣り、また黒がグレーっぽく白色の階調もz9000に劣ります。
やはりこの違いが価格差に現れているのかなと思いました。
但し、R9000も画質設定により良い感じに調整できるのではという淡い期待をしております。特に締まりの無いところは、ガンマ調整やカラーイメージコントロールで自分好みの画像に持っていけるのではと。
所有されておられる方で、同じ様に感じた方がいらっしゃればアドバイスをお願いいたします。
正直な所を申しますと、今所有しているz2000でも十分綺麗だと気づかされました。特に近くで見た際のチラチラしたノイズが現行機種では見て取れて、結構気になります。また、人肌の階調もz2000の方が好みです。
購入したい動機はエコポイントと家電量販店の3月決算セールを見込んで追加購入をしたいからです。
どうかご教授下さい。
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
2010年1月末にAmazonにて22R9000購入しました。
主に深夜に寝室でイヤホンでの使用が目的で購入しましたが
初日にイヤホンからのノイズが気になりました。
こちらの掲示板でRシリーズで同じ症状の方々の報告を参考にさせていただき、
東芝サービスの方が出張修理に来られました。
修理は背面パネルを開け、基盤をはずし、イヤホン近くの基盤部分をハンダ付けするという処置でした。
素人目には針金を溶かして基盤に垂らしただけで解決するのかな?と半信半疑でした。
因みにこういった事例ははじめてとおっしゃっていました。
結果、低音の「ブーン」というノイズは確かに軽減されました。
軽減されましたが、昼間は外の騒音もあり気にならないのですが、
主に深夜に使用する用途で購入しておりますのでやはり耳障りです。
サービスの方はノイズを完全に取り払うのは難しいとのこと。
この症状は仕方ないと諦めるしかないのでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点
R9000のヘッドホン端子のノイズ報告多いですね
ハンダ修理で納得できない場合は交換してもらうしかないかもしれませんね
ただ、交換しても同症状の場合もあるかもしれませんし
設計ミスなのかもしれないですね
他にヘッドホンで聞く方法とすれば、光デジタル音声出力から
光デジタル音声入力のあるコンポ、ラジカセに光デジタル音声ケーブルで接続し、
コンポ、ラジカセのヘッドホン端子を利用するとか
光音声をヘッドホン端子にアナログ変換するコンバーターとか
http://joshinweb.jp/audio/5349/4961310090067.html
書込番号:10881119
2点
この問題は各所でRシリーズで発生していますね。
修理担当者は、はんだ浮きは、はんだづけロボットのミスとか言っている
らしいのですが、
アース部分のはんだ浮きを結線はんだづけしても、
ノイズが半減するだけだったという情報を多く見かけますから、
電子関係に素人な私でも、線芯の太さや種類など、部品の根本的な
ところに問題があるように思えてしまいます。
設計ミス?部品ミス?
一度修理しても納得がいかない人は、東芝に申告すべきでしょう。
苦情が多くなれば、東芝もコソコソとした対応ではなく、
きちんとした対応をすると思います。
書込番号:10883070
1点
この22R9000も19R9000ほどではないですが、
ここ数日で価格.com最安価格が急落していますね。
今週末あたりに、50,000円割れが珍しくないことになるかも。
書込番号:10883102
0点
光デジタル音声出力、その手がありましたか。
光音声をヘッドホン端子にアナログ変換するコンバーター
わー高価ですね、とても手がでません…
本体交換は症状改善見込める期待も薄そうですし、
なにより録画物がパーになるので避けたいです、やはり断念ですかね。
にじさんさん、ご意見ありがとうございました。
-------------------
同様症状がでてる方が多数おられるんですね。
安くて機能充実なので即買いだったのですが、思いもよらぬ障害でした。
たかがノイズなんです、イヤホンがメインなので残念です。
東芝に申告ですか?そういうことができるのですね。調べてみます。
サフィニアさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:10886306
0点
26R9000購入し同様症状がでてる者です。
私も機能充実な製品だと思い買ったのですが...。
東芝にテレビ相談センタに症状を説明し、受付担当者から「一度主電源を切って、コンセント抜いて1分待ってから再度主電源入れて確認してください」と対策法を聞き、やりましたが直りませんでした。
又、もう一つの方法は「初期化3種類の内、2のパターンで」と言われたが、これはまだやっていません。これも駄目なら「訪問修理になります」と。
「初期化したら治まった!・軽減した!」という方いませんでしょうか?
初期化後の初期設定が面倒なので...。
訪問修理受けても完全に直らないのなら、このクチコミ情報を訴えて申告するしかないでしょうか?
書込番号:11347691
0点
soft mousseさん、
イヤホンからのノイズについては、基板のハンダ付けが一部不良である
物理的ハードウェアの問題なので、テレビのリセットごときで
完全に治るものでは無いと思いますので、修理を依頼してください。
>訪問修理受けても完全に直らないのなら、このクチコミ情報を訴えて申告するしかないでしょうか?
訪問修理受けても完全に直らない場合は、新品テレビとの交換を要求すべきと
思います。
交換に応じない場合は、テレビを返品して返金を要求すべきでしょう。
書込番号:11348421
![]()
0点
この症状で悩んでいる方、背面赤と白の端子(音声出力)がもしあいていれば、ここににつなぐという手はどうでしょうか?
ピンプラグ→ステレオミニジャック変換ケーブルなら、¥1000以下で買えます。あとはボリューム付のヘッドホンがほぼ必須ですが…(背面の出力は、ボリューム調整が効きませんので)
難点は、ヘッドホン端子とちがいミュートにならないので、毎回ミュートを押す必要があることでしょうか。
私はたまにヘッドホンを使う程度なので、これで十分です。
私も修理を考えていましたが、わざわざ出張修理を依頼するよりこちらのほうが簡単確実という気がしました。ノイズは全く聞こえません。(当たり前か)
参考になれば幸いです。
書込番号:11433967
0点
>わざわざ出張修理を依頼するよりこちらのほうが簡単確実という気がしました
それで納得できる人はそれで良いでしょうが、場当たり的にその場
しのぎのようなことは、おすすめできません。
物理的問題が解消していないと、この先使い続けたときに、
あのときにきちんと修理か交換をしてもらえば良かったと
後悔することになるかもしれません。
今なら無償修理でも、保証期間が過ぎてしまうと、修理費も
必要になりますしね・・・
書込番号:11434906
1点
なるほど、確かに
「修理が面倒だから、他につなぐ」では、何のための保証書かわからないですね。
仰るとおりだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11436252
0点
私も購入直後に同じ症状が確認されたので、出張修理で修理に来られた方に確認頂きました。サービスマンに改善方法について説明をして頂き、その場で実際に試して頂いたのですが、輝度を変えると音量が変わるとのことでした。
実際、輝度を下げるとノイズが大きくなり、輝度を上げると小さくなりました。
現時点では工場からもノイズをなくせる方法についての通知がないとのことなので、暫く様子を見るしかなく、場合によっては泣き寝入りとなりそうです。
書込番号:11450865
![]()
1点
そうなのですか!私も、省電力の設定で輝度を落としていました。あとで元に戻してみたいと思います。
私が書いた、背面の端子につなぐというのはやはりやめたほうがいいようです。ヘッドホンのボリュームでは調整しきれず耳を痛めてしまいそうです。変なことを書いてすみませんでした。
実は手持ちの別のヘッドホンを試してみたのですが、そちらではノイズもさほど気にならないことに気付きました。どちらも同じインナーイヤータイプなのですが、ヘッドホンによってもずいぶん聞こえ方が違うものですね。
書込番号:11452439
0点
>現時点では工場からもノイズをなくせる方法についての通知がないとのことなので、暫く様子を見るしかなく、場合によっては泣き寝入りとなりそうです
修理で直らないということであれば良品との新品交換を要求すべきと思います。
書込番号:11453662
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
質問1
USB録画ってUSBメモリやSDカードへの録画も可能なのでしょうか?
質問2
DVD-RWのUSBタイプのやつを繋げてDVDやBDへの録画も可能なのでしょうか?
質問3
SD録画したものを東芝製品の携帯で見ることは可能でしょうか?
質問4
コンポーネント入力が無いってことはSFCやPSはケーブルを買い換える必要があるんですか?
くだらない質問ですいません。
0点
>USB録画ってUSBメモリやSDカードへの録画も可能なのでしょうか?
どうですかね?
USB-HDDと同じに認識されれば出来るかも?(公式的には出来ません。)
ただし、約10GB/1時間の容量が必要です。
仮に出来たとしても、その録画映像は、他機では視聴出来ません。
暗号化されており、録画したREGZAでしか視聴不可。
>DVD-RWのUSBタイプのやつを繋げてDVDやBDへの録画も可能なのでしょうか?
PC用のドライブですか?
それなら出来ません。
書き込む機能が無いので。
>SD録画したものを東芝製品の携帯で見ることは可能でしょうか?
先の説明通り、他機では視聴不可。
まあ、仮に暗号化されていなくても、mpeg2-TSでの録画映像ですから、携帯では視聴出来ません。
>コンポーネント入力が無いってこと
はい、有りません。
HDMI,D端子,S端子,コンポジット端子(RCA端子)の中から選択です。
書込番号:10868253
0点
>質問4
SFCやPSの接続端子はコンポーネントじゃなく、コンポジットでしょ。
R9000にもコンポジット端子はありますよ。
質問1、2、3はR9000ではできません。
書込番号:10868357
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
このR9000シリーズを複数まとめて購入しようか迷っています。
質問なのですが、USBハードディスクを複数のR9000シリーズで使いまわし出来るのでしょうか?
そうすれば、気楽にハードディスクを付け替えて見れる!?
と思ったもので・・・・。
素人なので、お手柔らかに教えてください。お願いします。
2点
再生できるねは録画に使用したテレビだけです、繋ぎ換えてもさ再生できないはずです。
書込番号:10860739
1点
素人なんだし、がんばって情報集めてみようよ
ここにたくさん書き込み乗ってるから
書込番号:10860742
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
こちらのメーカーの説明をよく読んでください。
特に、「※」などの「注意事項」を読まないと..._| ̄|○
書込番号:10860752
0点
外付けハードディスクって
パソコンだったら、使いまわしできますが
東芝のテレビでは、そのテレビ専用となります。
仮にR9000(その1)とR9000(その2)があったとしたら
その1で録画したものは、その1でしか見ることができませんし
その2で録画したものはその2でしか見ることができません。
・・・・・・・・
ちょっと違うか。
その1で使っている外付けハードディスクは、その1でしか使えませんし
その2で使っている外付けハードディスクは、その2でしか使えません。
つまり使いまわしはできないということです。
R9000を2台買うから、それ専用にHDDも2台必要になってきます。
その1で使っていた外付けハードディスクをその2で使おうを思えば、フォーマットする必要があると思います。その場合には、今まで録画した番組は消えてしまいます。
書込番号:10860900
![]()
2点
なんにでも使いまわしができてしまえば、
地上デジタル放送番組の著作権保護にならなくなってしまう。
書込番号:10861347
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
apple社のMacBook 13inchをHDMI-miniDVIアダプタで接続して使用してます。
音声はアナログで別途REGZAにつないでいます。
(REGZAはこの1月に購入しました)
用途はDVD映画や写真の鑑賞ですが、DotByDotで滲むことなく
非常に綺麗に映るので助かっています。PCディスプレイとしても
十分実用的であると感じます。
ただ、1点だけ残念なのが、REGZAの解像度とほぼ同じ 1360 * 768 だと
上手く映りませんでした。仕様上は対応しているはずですが
映像は映るものの、ちらついたり余計な線が走ったりする為
現在は1280 * 768 でつないでいます。
(画面両サイドに黒い帯が入りますが、慣れると気になりません)
色々調べましたが、パソコンとの相性もあるようです。
※私のMacBookは古いので無理ですが、GPUが独立しているものであれば
カスタム解像度を設定すれば上手くいくケースもあるらしいです。
書込番号:10861458
![]()
1点
なるほど、実用的なレベルで使用できるのですね。
参考になりました。有難うございます。
書込番号:10867439
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






