このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2010年3月18日 13:59 | |
| 4 | 7 | 2010年3月20日 08:37 | |
| 0 | 7 | 2010年3月14日 00:33 | |
| 6 | 9 | 2010年3月16日 22:27 | |
| 1 | 9 | 2010年3月13日 00:27 | |
| 0 | 1 | 2010年3月10日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
オーディオ関係について知識が無いので質問させてください。
REGZA 26R9000本体のヘッドフォンジャックに、別途購入したスピーカーを接続させた場合、「ブーン」という異音は発生するのでしょうか?
手元に試せるスピーカーが無いので質問します。
購入を検討しているスピーカーはONKYO GX-70HDです。
http://kakaku.com/item/01705010526/
GX-70HDは2系統のRCA音声入力端子があるので、一系統にPCを、もう一系統にREGZA 26R9000のステレオミニジャックに接続して使用することを検討しています。
接続には、ステレオミニジャックをRCA端子(赤・白)に変換するケーブルを使用するつもりです。
詳しくは分かりませんが、スピーカー内蔵アンプとREGZAに内蔵されているD/Aコンバータの相性や、ONKYO GX-70HD側のインピーダンス(10kΩ)などに左右されるのでしょうか。
PCについてはある程度知識はあるつもりですが、オーディオや家電は本当に疎いもので・・・・質問しました。
ONKYO GX-70HD以外のスピーカーでも構いませんのでREGZA 26R9000のステレオミニジャックへスピーカーを接続された方がいたら、結果をお教えください。
質問の回答にあたり、足りない情報があれば補足します。
0点
REGZA 26R9000のブーン音とか異音って呼ばれてるやつって、ハム音でしょう。
ハム音
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A0%E9%9F%B3
インバータの近くにあるDACに中国企業が設計した半導体を採用しているのが主な原因かもしれません。或いは、基板上の半導体の配置が悪いか。
REGZAが中国製だから悪いのではなくて、チップを設計している中国の半導体企業の技術力が低いのです。
テキサスインスツルメンツ、シーラスロジック、ヤマハ、ウォルフソン・マイクロエレクトロニクスあたりのチップを搭載してたらハム音は殆ど無いのですが。
半導体企業について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E9%AB%98%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
REGZA 26R9000の価格を下げるために低価格な中国企業が設計した半導体を採用した結果でしょう。安いのは結構だが、こうしたハム音があるのでは困りますね。
で、
全く質問の回答になってませんね。。。
帰ったら自宅のスピーカーをつなげて試してみます。
書込番号:11094476
0点
> ヘッドフォンジャックに、別途購入したスピーカーを接続
ヘッドホン出力にノイズが乗っていれば、
そこ経由の出力は全てノイズが乗るんじゃないでしょうか。
テレビ本体のスピーカーにはノイズがないようですから、
背面の赤白音声端子はノイズがないかもしれません。
これをヘッドホン出力に変換するケーブルが安価で売られています。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?&url=search-alias%3Daps&field-keywords=MAD213MP2
本当にノイズが消えるかどうかは分かりませんが、
お困りの方は試してみてはいかがでしょうか。
あとこれでノイズが劇的に減るようでしたら、
東芝のサービスセンターに頼んで修理してもらう方がいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058987/SortID=10880763/
> 基板上の半導体の配置が悪いか。
そういう意味では東芝の設計がまずいのでしょう。
ノイズ対策はちゃんとしないと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058986/SortID=10980204/
「バックライトを90以上にすると異音はほぼしなくな」るそうです。
書込番号:11095878
![]()
0点
26R9000所持者で、以前ヘッドホンの異音についてカキコミした者です。
試しにELECOMのMS-75CHというスピーカシステムを繋いでみましたが、やはり「ブーン」という異音はしますね…。
例のごとく、バックライトを90以上にすると異音はほぼ気にならなくなりますが、完全にはなくなりません。
書込番号:11099034
![]()
2点
gary-lさん
ご回答ありがとうございます。
友人からクリエイティブ社のスピーカー「Creative Inspire T10 IN-T10」を借りることができたので、REGZA 26R9000へ接続しました。やはり、ヘッドフォンステレオジャックに接続すると「ブーン」というハム音?ノイズが聞こえました。
次に、gary-lさんがご紹介下さったケーブルをさっそく試してみました。
見事にブーンという音は聞こえなくなりました。
RCA音声端子のオスを、REGZAの裏側にある録画用 音声出力端子につなぎ、もう一方のメス側をスピーカーにつなぎました。ノイズは全く無くクリアな音でした。
但しこうしてつなぐと、リモコンで消音やボリュームコントロールができませんでした。
音量調整はスピーカー側のボリュームで調整するしかなく、ここが少し難点でした。
そう、録画用音声出力につないでいるのだから、リモコン操作でボリュームが変わらないのは当然ですよね。
あと、外付けしたスピーカーと同時にレグザ本体の内蔵スピーカーからも音が出ました。
つまり、リモコンで本体のボリュームを下げても、外付けのスピーカーから音がでるし、
逆に外付けスピーカーのボリュームを下げても、内蔵スピーカーから音が出ます。
ボリュームを上げ下げするときは、本体と外付けスピーカー、両方のボリュームを変更する必要があるようです。
本体内蔵スピーカーを常に消音にしておき外付けスピーカーのみ使うか、または外付けスピーカーの接続はあきらめて、内蔵スピーカーを使うか。
リモコンが使える後者の方がとても便利ですが。
すこし悩んでみます。
night lightさん
ありがとうございます。やはりブーンという音が出ますよね。
外付けでスピーカーをつないだ場合は、ヘッドフォンのときより音が目立ち「ムーーーン」と鳴っており、かなり気になりますね。BGMが鳴っている番組でも、はっきりと聞き取れ、番組の音を妨害するほどの音でした。
検証下さったこと、感謝いたします。
塩野義さん
パソコンでも内蔵されたリアルテック製(私の名前ではありませんが。。)やVIA製のオンボードチップだと、PC筐体内のノイズを拾ってしまうことが多いですが、レグザでも同様なのでしょうかね。
テキサスインスツルメンツやVIA、ヤマハのチップを搭載したPCオーディオボードはノイズカットにも定評がありますよね。
書込番号:11103091
2点
なるほど。
リアルテックさんのおっしゃるように録画用音声出力端子は、外部のビデオ機器に音声を出力するわけですから、ボリュームは常に一定ですね。リモコン操作で音量が上下しては大変です(笑)
代案になりますが、少々値がはるもののAVアンプ(AVセンター)を接続させてはいかがでしょう。
光デジタル出力または、HDMI接続でしたらテレビ側のリモコンで音量のコントロールができるはずです。
レグザはYAMAHA音声連携機能を搭載しているので、ヤマハのAX-V565なんかオススメです。
シネマDSP(デジタル・サウンドフィールド・プロセッサー)というDSPチップを搭載しているとかで、レグザと連動して地デジ放送のジャンルデータを取得。ジャンルにあわせて音質やイコライザを自動コントロールするとか。
小さな音量でも綺麗に聞こえるA-DSP & A-DRC技術を搭載し、深夜の視聴にも適しているとのこと。
塩野義さんが語っていたDAC(D/Aコンバーター)は、バーブラウン社製PCM1680。DSPは、テキサス・インスツルメンツとYAMAHAが共同開発したカスタムLSI DA70Yを採用するそうです。
AX-V565の大きな利点として、7.1chパワーアンプを実装しているので、気が向いたら7.1chサラウンド環境も構築できます。
ホームシアターを作ってみたい、という方も気軽に買えますね。
他に、ドルビーデジタルEX、DTS 96/24、DTS Neo:6などに対応しているようです。
YAMAHA AX-V56
http://kakaku.com/item/K0000027433/
書込番号:11103832
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
単純に考えれば、不人気、もしくは売り上げ見積もりの失敗で在庫が多くなり、仕入れ値が安かったのでしょう。
書込番号:11080102
![]()
1点
ご購入おめでとうございます
黒は一番よく売れる色ですから、大量生産、大量入荷だからでしょうね
書込番号:11080148
2点
本来なら色が違っても同一値段で販売するのが普通でしょうがRS-71さんいう様に
色事の生産量の差が大きいんだと思います。
後はそろそろ新型の発表が近いのかもしれませんね。
書込番号:11080316
1点
ひところは、19R9000の黒が売れてたけど、22R9000の黒も
かなり値段が暴落したね。
黒安いのは、やはり生産量が多いからでしょうね。
書込番号:11081994
0点
こちらの情報を元に先程、子供部屋のブラウン管テレビデオ17型の代わりとして黒いのを無事注文できました。(もちろんHDDもつけて)明日到着とのことで土曜日にセッテイング予定です。昨晩は黒が無くなっていて一次5万円超の値段になっていたので3万9800の19型にしようかと思いましたが本日お昼に値段が復活してました。4千円程度の違いなら少しでも大きいほうが良いですよね。とても良い買い物が出来ました。(近くのホームセンターで広告の品としてA8000の22型が3万7400でしたけどHDD付でこの値段なら迷うことなくR9000ですよね)。
書込番号:11103711
0点
購入おめでとうございます。
ちなみに、A8000はBSチューナーが付いていないモデルだったと思います。
断然、R9000は買いです~
書込番号:11104472
0点
そうですね、BSも見るならRシリーズですよね。
書込番号:11112081
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
専門的な事はあまり分かりませんが、外部入力があるから、アナログ録画なら出来るのでは
書込番号:11078900
0点
BS、110゚CSチューナーが内蔵されていますからUSB HDDに録画できますよ
外部入力は録画できません
書込番号:11079020
![]()
0点
26R9000自身で受信している「デジタル放送」は録画できます
書込番号:11079110
![]()
0点
デジタル衛星放送を受信できる環境があるなら外付けHDDに録画できます。
有料放送は契約が必要です。
書込番号:11079117
![]()
0点
M◎JAさん
余計なお世話かもしれませんがHDDは最低1テラにした方が良いです。
録画機能は予想以上に便利なのであっというまに容量いっぱいになりますよ。
書込番号:11079289
0点
1時間で8GBとかですね
BS放送とかはそれ以上かかりそうだし
昔のVHSみたいに3倍モードとか選べればイイのにね
書込番号:11081776
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
はじめまして、ダイニング用に小さいテレビがほしいと思っている中で
このREGZA19R9000が気になっています。HDDをUSBで繋いでリモコンで
操作できるとのことですが、ストレスなく操作できるのか?
もし、ご存知の方がおられたら教えていただけませでしょうか?
1点
ストレス無くとのことですが、どんな操作(レスポンス)にストレスを感じるのでしょうか?
書込番号:11078432
0点
>ストレスなく操作できるのか?
聞きたいことは解るのですが、ストレスの基準は、それぞれですからね。
比較するにも、対象が無いし。
一応、内蔵HDDのタイプと差は無いみたいなことは報告されています。
デジタル放送対応機(テレビ,レコーダー共に)は、全般的に動作が遅いので、録画機能搭載テレビ全般的に、ご希望の操作感かどうかも。
>ダイニング用
購入前に視野角の確認をされた方が良いですよ。
この機種、かなり狭いので。
書込番号:11078458
0点
>ストレスなく操作できるのか?
>もし、ご存知の方がおられたら教えていただけませでしょうか?
ストレスのレベルが判断できません。
家電量販店等で、USB HDDが実際に接続されている実機でご確認ください。
書込番号:11078504
0点
ストレスの部分にへんに噛み付かないで
ボタンおしてすぐ反応するとか0.5秒程度反応が遅れますとか
その辺の情報書いてあげなよ
自分は経験してないので答えられないけれども
揚げ足取りみたいでみっともないよ
書込番号:11078569
5点
回答頂いた、皆様 ありとうございます。
特に「ずばり4滴しますさん」、良いアドバイス・サポートありがとうございます。
私の考え得る「ストレス」とは、
たとえば
1)リモコンを何箇所も操作しないと「録画」が正しくできないとか?
「録画再生」でいないとか? と言った事を気にしています。
2)外付けHDDを使った経験がない為実使用上で、
煩わしさがないか?と少し疑問に思ったものですから、・・・
初めの説明が判りづらく済みませんでした。自分で試すのが一番であると判りましたので
一度、現物を置かれている販売店へ足を運んでみます。
もし、操作された方がみえたら「何なりと」ご感想をお聞かせください。
書込番号:11078962
0点
REGZA22さん、
1)について、
リモコンで番組表から簡単に録画の予約できるし、普通に再生できます。
操作はいたってシンプルです。
2)について
USB HDDは一度接続してフォーマット、登録済ませば煩わしさはないです。
REGZAリンク対応HDDで省エネモードにより自動でHDD電源ON/OFFされます。
書込番号:11079074
![]()
0点
REGZA22さん こんにちは
ストレス=初心者でも簡単に操作できる
という意味であれば、問題無いと思います。
USB−HDD接続も簡単ですし、録画予約・再生もかなり簡単です。
見て消しだけで良いのであればレコーダーよりお勧めです。
書込番号:11079308
![]()
0点
サフィニアさん/ えんとつやさん
分かり易い説明、ありがとうございました。
USB−HDDの操作イメージがわきました。
書込番号:11081026
0点
解決済みですが、書いてから気づいたので投稿させて下さい。
いいところ
・録画方法が簡単
・録画予約画面でのプレ再生が早くて見やすい
・仕分けが細かく探しやすい
・早見再生でも音が割れず聞き取りやすい
・取説には「主電源は切らないように」とありますが、今のところ切っても録画失敗がない。
ん〜…なところ
・何故か最初4秒切れる。仕様?
・チャプター飛ばしが出来ないので、CM飛ばすのが手間がかかる。
・削除をするのが赤ボタンだけ(ついつい流れで決定ボタンを押して再生させてしまいます^^;)
決定ボタンで再生or削除が選択出来たらなと思いました。
慣れてくれば、録って消しなら悪い買い物ではないと思います。
書込番号:11096205
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
私も今回買いました。そこでお聞きしたいのですが、
26R9000とeo光の地デジ・BSコース(チューナーがなくて代わりに分波器がいるそうです)の線、パナブルーレイBR570、そして東芝HDD+DVDのRD−X34をうまくつなげるにはどうやったらいいのでしょうか。eoの工事でブルーレイ1台分はつなげてくれるというのですが、ほかはやらない、と言われました。そして、もう一つは三階にもう一台同じ26R9000をつなげないといけないのですが、これはLANケーブルで分波器をかませて普通につなぐのですか?しかもテレビのどの部分に?
初歩的ですいません・・・。
1点
サバンナの男さん
こんばんは
分波器のBS→BR570 BS入力、BR570 BS出力→RD-X34 BS入力、RD-X34 BS出力→26R9000 BS入力
分波器のUHF/VHF→BR570 UHF/VHF入力、BR570 UHF/VHF出力→RD-X34 UHF/VHF入力、RD-X34 UHF/VHF出力→26R9000 UHF/VHF入力
>もう一つは三階にもう一台同じ26R9000をつなげないといけないのですが、これはLANケーブルで分波器をかませて普通につなぐのですか?
LANと地デジとは関係ないので、フロアが違うならBS、UHF/VHFの2本のケーブルを引っ張るより
上記、分波器の前に分配器で混合した信号をそのまま3階に持っていき
テレビの前で分波器でBSとUHF/VHFに分けて配線したほうがいいですよ
書込番号:11072205
0点
素朴な疑問です。3階のテレビのところにはeO光からのアンテナ線は引いておられるのでしょうか。アンテナ線の工事が必要ではないですか。勘違いしてたらごめんなさい
書込番号:11073231
0点
サバンナの男さん
あらら、別の方のスレに返信がついてましたよ
間違えたほうの削除依頼をされておいたほうがいいかもしれませんね
eo光の地デジ、BSコースはパススルー方式なので、屋根上にアンテナを上げて配線したのと
同じように扱えますので、分波器で地デジとBSに分けてから
それぞれの機器のアンテナ端子入力に接続して、レコーダーのアンテナ端子出力から
次の機器に渡っていきます
ちなみに、110゚CSのスカパーe2はパススルーされないので
eo光のチューナーにあたるSTBで見るようになります
STBにHDMI端子があればテレビとHDMIケーブルで接続してください
BDレコーダーとテレビもHDMIケーブルをお忘れなく
それと、テレビとBDレコーダー、それぞれHDMIリンク設定もお忘れなく
他社でも一部HDMIリンクしますので
書込番号:11073519
![]()
0点
ありがとうございます。(間違いのぶんは削除をおねがいしておきました。)
教えていただいた配線に+HDMIでテレビとBRをつなぐんですね。
ところでまたまた初歩的ですが、BS、U/V出入力につなぐケーブル?はどんなものを使うんですか?私は今まで3ピンコードしかつかってなくて、HDMIで全て片付くとばかり思っていました。
書込番号:11074091
0点
サバンナの男さん
>BS、U/V出入力につなぐケーブル?はどんなものを使うんですか?
電気屋さんに売っているアンテナ(同軸)ケーブルです
ケーブルテレビも対応の4C、5Cと記載のあるものを購入してください
>私は今まで3ピンコードしかつかってなくて、HDMIで全て片付くとばかり思っていました。
赤白黄色のコンポジットケーブルは赤白が音声で、黄色が映像で、アナログですが
HDMIケーブルは映像と音声をデジタルで送ります
また、最近のリンク機能の命令もやりとりします
HDMIケーブルは赤白黄色のコンポジットケーブルの替わりになり
機器の映像をテレビに送ります
上記のアンテナ(同軸)ケーブルはテレビやレコーダーの内蔵チューナーを働かせて
UHF/VHF、BSを見るために必要です
書込番号:11074182
![]()
0点
なるほど。
ありがとうございます。
分波器からは同軸ケーブルで二手にわかれてつなぐ、そしてBR570と26Z9000はHDMIでつなぐんですよね。これはようやく理解できました。では、BR570とHDMIのないRD-X34、そしてRD-X34と26Z9000の間も同軸なんですか?(RD-34はつながないほうがいいのかな・・。)
もうひとつ。TVBR570を起動した状態でのみを観るのでしょうか??
すいません、何もしらなくて。
書込番号:11075346
0点
サバンナの男さん
>BR570とHDMIのないRD-X34、
レコーダー同士はつなぐ必要はないですよ
もし、ダビングの場合はアナログの赤白黄色になりますから
画質が劣化しますし
>RD-X34と26Z9000の間も同軸なんですか?
コンポジットケーブルの映像の黄色をD端子ケーブルに変更されるほうがいいですが(赤白の音声ケーブルはそのまま使えます)
XS34自体がD2(480p)出力で解像度が低いので、多分、ブラウン管テレビで見ていた時より
26R9000で見ると、あまり綺麗に感じないかもしれません
とりあえず、今ある赤白黄色のコンポジットケーブルで試してみてください
試しにD端子ケーブルを購入されてもいいんですが、飛躍的な変化は少ないかもしれませんし、
XS34自体がアナログチューナーなので残念ながら、今後は引退していく運命になるかも(^-^;
もちろん、使われていいんですよ
まぁ、今後はR9000はUSB HDDにも録画できますし、BR570とに録画されたほうがいいかと思いますよ
>TVBR570を起動した状態でのみを観るのでしょうか??
従来、ブラウン管テレビとレコーダーのXS34との関係と同じように
テレビを視聴するときはテレビのリモコンでテレビ内蔵チューナーからの番組視聴できますし
レコーダーのBR570の内蔵チューナーを見る場合はBR570の電源を入れてになりますから
今まで使っていたXS34と同じですよ
書込番号:11075867
![]()
0点
ハァー、なるほどそうなんですね。にじさんサン、初歩的で細かいところまで本当にありがとうございました。
書込番号:11075929
0点
到着したら、取説にも配線方法とか記載があると思いますので
がんばってみてくださいね
最初のあたりに書きましたように、HDMIリンク設定をしたら
REGZAリモコンでBR570も一部リンクしますから操作できますので
試してみてくださいね
書込番号:11076578
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
オークションなどで市販のテレビのキャスター移動式のテレビスタンドの購入を検討をしているのですがテレビのカタログにはVESA規格の記載がありません。その商品は純正品ではないので取り付け出来るかわかりません。
0点
26R9000裏の壁掛け用のボルト穴は以下の
ピッチサイズなのでVESA規格ですよ。
◎ ←200ミリ→ ◎
↑
100ミリ
↓
◎ ◎
書込番号:11064325
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






