このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年10月2日 18:51 | |
| 2 | 2 | 2010年9月25日 16:22 | |
| 3 | 13 | 2010年9月8日 10:59 | |
| 1 | 3 | 2010年8月28日 13:01 | |
| 123 | 196 | 2010年8月21日 22:48 | |
| 0 | 2 | 2010年8月17日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
昨日の朝に外付けHDDが認識できなくなりました。
接続状況は、HUBを経由して2台のHDDを接続しています。
HDDはIOデータのHDCRシリーズの1TBと500GBです。
経緯と状況
土曜日の夜にHDDに録画してあった番組をムーブを実行してテレビの電源を切って
寝ました。
日曜日の朝に電源を入れると未接続のHDDがありますとのメッセージが表示されました。
仕事だったので夜にいろいろと確認していたら片方のHDDだけが未接続になっていました。
外付けHDDの電源をOFFにして再度電源をONにしたらもう一台の方も未接続になって
しまいました。
登録し直そうとしましたが初期化が失敗していまい登録できません。
また2台とは別のHDDを登録しようとしても失敗してしまいます。
主電源の長押しして再起動してもだめでした。
テレビの設定初期化もなかなか終わらず(すべての初期化も何時間も終了せず)もうどうしたらよいかわかりません。
何か良い方法ありませんでしょうか?
あと、疑わしいのはソフトウェアのバグかと思っていますが・・・
テレビのソフトウェアは最新版になっていました。
文章が読みにくくて申し訳ありません。
0点
結局東芝のサポートへ連絡し出張修理となり今日対応していただきました。
対応内容としては基盤交換でした。
書込番号:11996963
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 52R9000 [52インチ]
当方52R9000を所有しております。外付けHDDに番組を録画し楽しんでおります。利便性もよく不満は特に無いのですが、最近2番組同時録画や、BD・DVDに残しておいたり、CMカットなど出来たら良いなと欲が出てきました。
同じ東芝のバルディアがレグザリンク(連動?)出来るので良いかなと思いましたが、とある電気屋で東芝は他メーカーに比べて少し遅れてるとの事・・・。無駄にリモコンを増やしたくないので、すごく迷ってます。
こちらの機種を所有している方はどのようなレコーダーを購入されましたか?もしくは検討している中でこの迷いを払拭できる情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひレス願います。
0点
BDレコーダーならパナソニックかソニーが定番。
R9000だと東芝の新型BDレコーダーかってもレグザリンクダビングできませんので、あまりメーカーをそろえるメリットはないかと…
リンク機能にしても、テレビの番組表からレコーダーに予約できるってことぐらいの違いで、他社のレコーダーでも電源連動や自動入力切換といった連動機能は働きますから、こだわる必要はないでしょう。
リンク機能を使っても一つのリモコンでテレビ、レコーダーのすべての操作ができるわけではないので、リモコンを一つにしたいならリンク機能に頼るより学習リモコンを使った方が、便利に使えます。
http://kakaku.com/item/K0000148277/
書込番号:11966661
![]()
1点
>同じ東芝のバルディアがレグザリンク(連動?)出来るので良いかなと思いましたが
「レグザリンク・ダビング」です。
しかし、お持ちの「R9000シリーズ」には、「LANによるネットワーク機能」が無いので、
この「レグザリンク・ダビング」は出来ません。
昔ながらの「ビデオケーブルを繋いで、アナログダビング」となります。
なので、自分もラジコンヘリさんと同じ意見で、
お好きな「W録できるレコーダー」をお買い求め下さいm(_ _)m
書込番号:11967357
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
自宅のアナログテレビがついに壊れてしまい、買い替えすることになりました。
今、東芝のREGZA 19R9000かシャープのAQUOS LC-20NE7あたりを候補に考えています。
ざっくりした質問で申し訳ありませんが、他に3万円台でオススメの機種がありましたら教えて頂けると幸いです。
リビングではなく自室で数時間見るためのテレビなので、画質や大きさなど全くこだわりはありません。
0点
こんにちは。
>>自室で数時間見るためのテレビなので、画質や大きさなど全くこだわりはありません。
20V辺りのTVって案外高いです。
32V辺りのサイズの方がお買い得感がありますよ。
レグザ 32A950S/L だと 5万円未満で手に入るのでは?
エコポイント12,000点付きますから 「32インチ」を お勧めしますぅ。
では。
書込番号:11845292
1点
ブクロのビックアウトレット館に
行ける所にお住まいなら
行ってみてはいかがでしょうか?。
BS,CS110が必要なければ
東芝22A9000が
同じぐらいで出ていましたよ。
ピンク色でしたけどね。
他にも、
型番は覚えていませんが、
パナの19インチ、サンヨーの26インチ
なども出ていました。
書込番号:11845761
0点
大きさを気にしないのであれば私もコスパに優れる32型をおすすめします。
19型にこだわるのでしたら自室(寝室?)使用を考えると視野角の広いIPS方式を採用しているテレビが良いです。
IPS採用で挙げられている機種と価格も近いものですと
パナソニック ビエラ TH-L19C2
http://kakaku.com/item/K0000079518/
東芝 LED REGZA 19RE1
http://kakaku.com/item/K0000104865/
19R9000はTN方式という視野角が狭い機種で正面以外からは観るに耐えれないかもしれません。
書込番号:11845783
![]()
0点
自分も設置スペースさえあれば32インチを購入した方がいいと思いますよ。
REGZAも新32A1あたりで、ココの価格で46、000円くらいまでもう下がっているようです。
寝室用に買った32インチも寝る前少し見るだけですが、最近価格も含め37インチにしようかなと思っております。
価格だけなら32インチのエントリー機のほうが、むしろ小型機よりお買い得なお値段になっているかもしれませんね。
書込番号:11845913
0点
皆様、ご相談に乗っていただきありがとうございました。
リビングには32型のデジタルテレビを置いていて、部屋の構造上1m以内の至近距離から見ているのですが、
近くで見るせいか圧迫感があり視力も悪いのでかなり目が疲れます。
自室(6畳の和室にテレビと洋服箪笥と机を置いています)では、それより近い距離で一方向のみからテレビを見る
ことになるので今回壊れた21型くらいがちょうどいいかな?と思って小型のテレビにしようと思いました。
お買い得感は32型の方があるんですね。
32型も一度視野に入れて再検討したいと思います。
また相談に乗っていただくときはよろしくお願い致します。
書込番号:11849818
0点
>32型も一度視野に入れて再検討したいと思います
32R1とか・・・
書込番号:11859240
0点
chibidaさん、
>リビングには32型のデジタルテレビを置いていて、部屋の構造上1m以内の至近距離から見ているのですが、
>近くで見るせいか圧迫感があり視力も悪いのでかなり目が疲れます。
ご参考まで、
テレビの最適視聴距離
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
ポイント;液晶テレビの最適視聴距離は <テレビの画面の高さ×3>
書込番号:11863022
![]()
0点
>サフィニアさん
補足説明ありがとうございます。
テレビの最適視聴距離でブラウン管と液晶では感じ方が違うのよく分かりました。
リビングの32型の液晶は置いている位置が座った時の目線と同じ高さなので圧迫感を
感じたのかもしれません。
自室では見上げるか、もしくは斜め横から見る形になるので32型で今までと同じ位の
感覚になるかな?と予想しています。
サフィニアさんオススメの32R1か少し廉価のA1を検討機種に加えたいと思います。
書込番号:11869044
0点
再びこんにちは。
>>リビングの32型の液晶は置いている位置が座った時の目線と同じ高さなので圧迫感を
感じたのかもしれません。
目の位置が 画面の高さの真ん中が一番理想的です。
もしその環境で 圧迫感があるのであれば 32インチでは大きいのかもしれません。
視聴距離が約1m なのであれば 26インチが 計算上一番最適サイズになります。
32インチはコスパが高いのでお勧めしたのですが・・・・・
大きさは2〜3日もあれば慣れますが、未だ 「圧迫感」があるのであれば 1つ小さい 26インチの方がいいような気がします。
レグザの26インチは種類も豊富なので お店でご覧になってみて下さい。
今は丁度期末なので お買い得な買い物が出来るかもしれません(*'ー')
では。
書込番号:11869210
![]()
1点
>86様
お気遣いありがとうございます。
リビングは32型のテレビを高さ45センチの上にのせているのですが、
自室では高さ80センチぐらいの上にのせる予定です。
リビングはテレビの位置が低いので圧迫感を感じたのかな?とも思いました。
店頭で26型と32型の見え方を実際に感じてみて大きさを決めようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11873812
0点
>店頭で26型と32型の見え方を実際に感じてみて大きさを決めようと思います
それが一番良いでしょうね、
ただし、26Vは32Vと比較すると割高感がありますよ。
書込番号:11875337
0点
再々
>>リビングは32型のテレビを高さ45センチの上にのせているのですが、
自室では高さ80センチぐらいの上にのせる予定です。
80CMの台(?)に載せるっていうことですね。
TVって 画面の中央を観ますから 目の高さと画面の真ん中の位置を 台の上に型紙か何かで確認されるとよいですよ。
サイズが大きくなるにつれて見上げる角度が大きくなり 圧迫感というよりは 「首が疲れる」ってことも出てきますんで。。。
快適に楽しめるサイズを(*'ー')
では。
書込番号:11877861
1点
>80CMの台(?)に載せるっていうことですね。
はい。80センチの台にのせると言う意味です。言葉足らずですみません。
26型は32型を比べて割高感があるかもしれませんが、毎日見るものなので
みなさんの言う通り、一番快適に見られる大きさのものを選ぼうと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:11878223
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
一泊の旅行に出かけた後、電源が入らなくなりました。待機中の状態で出かけ、帰ったら待機中ランプが消えていました。とりあえずコンセントを抜いて一晩おきましたが、まだ電源が入らない状態です。サポートに電話しようと思うのですが、直るものなんでしょうか。
0点
廻りの家に停電があったか確認されてはいかがでしょうか?
普通はコンセント抜きより電源ボタン長押しのリセットの方が正しい
対応だと思います。
(リセットもコンセント抜きも同じだという方もいますが・・・)
既にコンセント抜きで試されたのならメーカー修理に依頼するしか
ないでしょう。
書込番号:11765607
![]()
1点
ありがとうございます。
電源ボタンの長押しもダメでした。
購入が3ヶ月前だったので、とりあえず購入したエイデンにもって行きました。
たったの3ヶ月前というのと、エコポイント申請がまだだったため(関係あるのかわかりませんが)新品と取り替えということになりました。取り寄せのため、手元に来るまでに約一週間待ちとのことでしたが、とりあえず一安心してます。
書込番号:11770468
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
題名のとおり我が家は一戸建てで未だにアナログでビデオが現役で働いております。
近所の電器屋で聞いたところ『テレビアンテナが古いとテレビを地デジ対応にするだけではなくアンテナ自体を地デジ対応に交換しないと地デジを見れない』と言われ、親の話しではアンテナは30年ぐらい昔のもののようです。
電器屋の話しでは『アンテナが30年前のものだとアンテナからテレビまでのケーブルの交換も必要かも』と言われアンテナの交換とケーブル交換の工事を含めると約10万円と言われ、もう少し粘ろうと家族の中では話ししています。
しかし、こちらのサイトでアマゾンのキャンペーンを見て心が揺れています。
前置きが長くなりましたが、このテレビとHDDのセットでアナログを受信、録画できますか?
我が家の地デジ導入はまだ先ですが、私の部屋だけでも地デジ対応のものにしたいので【画質はアナログですけど】
あとレグザに接続したHDDをパソコンにつなぎなおして録画した番組をDVDやブルーレイに焼くことはできますか?
1点
>親の話しではアンテナは30年ぐらい昔のもののようです。
アンテナが30年前だとすると、アンテナ線や途中の機器の殆どがデジタルに対応出来ないと思いますので、先ずこれをデジタル対応にする必要が有ると思います。
>このテレビとHDDのセットでアナログを受信、録画できますか?
アナログ放送の受信は出来ますが、録画は出来ません。
>あとレグザに接続したHDDをパソコンにつなぎなおして録画した番組をDVDやブルーレイに焼くことはできますか?
出来ません。特にR9000シリーズはPCや他の機器との連携も出来ませんので、見て・消すのみになります。
書込番号:10993940
![]()
4点
>このテレビとHDDのセットでアナログを受信、録画できますか?
アナログ放送の視聴はできますが、録画はできません。
>あとレグザに接続したHDDをパソコンにつなぎなおして録画した番組をDVDやブルーレイに焼くことはできますか?
できません。
R9000で録画されてデータは個体ごとの暗号化がされていますので、PCでも別のR9000でも見ることはできないそうですよ。
書込番号:10993946
3点
とりあえず、テレビ購入してからアンテナケーブルを接続し、初期設定をしてみましょう
地デジはUHFを利用していて、アナログ放送の13〜62チャンネルが現在、見れていれば
そのまま見れるかもしれません
まずはやって見ましょう
接続してダメな場合はとりあえず安くなら
5000円ぐらいのベランダ用UHFアンテナを購入してみるとか
ちなみに30年前だと、まさか、平べったいフィーダー線を使ったりはしてないですよね?
書込番号:10994119
2点
>アンテナが30年前のものだとアンテナからテレビまでのケーブルの交換も必要かも
自分の場合は、38年前のアンテナ,ケーブル(同軸)でも辛うじて見れました。
ただ、やはり受信レベルは低いですかね。
受信レベルが高ければ、そのまま行ける可能性も十分有るかも?
送信アンテナ方向に家が建ったら、一部チャンネルが受信レベルぎりぎりになり、日によって受信出来る/出来ないが出ましたが・・・
アンテナを交換予定ですが、出来ればVHFアンテナは降ろしたいので、家の中のテレビをすべてデジタル化しないと・・・
>このテレビとHDDのセットでアナログを受信、録画できますか?
>HDDをパソコンにつなぎなおして録画した番組をDVDやブルーレイに焼くことはできますか?
すでに返信が有りますが、両方出来ません。
前のやつを補足すると、テレビ自体地アナを受信は出来ますが録画が出来ない仕様だからです。
書込番号:10994143
4点
>テレビアンテナが古いとテレビを地デジ対応にするだけではなく
>アンテナ自体を地デジ対応に交換しないと地デジを見れない
この辺は誤解されていると無駄な出費になると思われますが、
「VHFアンテナ」と「UHFアンテナ」の違いが判っていますか?
お住まいの地域がどこか判らないので、
こちらではどういうアンテナを利用しているかも判りません。
「UHFアンテナ」が建っていれば、地デジが見れる可能性も有りますが、
東京周辺などの場合、「アンテナの方向修正」が必要な場合も有ります。
<地方局に向いているため、キー局(東京タワー)に向ける必要が有る。
その場合、弊害として地方局が観れなくなる。
※同一方向にあるなら、問題無い(^_^;
http://www.dpa.or.jp/chideji/howto/index02.html
や
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
も見ておくと良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10994255
![]()
3点
関西の歴史好きさん
> アンテナの交換とケーブル交換の工事を含めると約10万円と言われ、もう少し粘ろうと
もう少し粘るとなにかよいこと、たとえば工事費が下がるとかがあるのですか。
工事費のほとんどは屋内配線の変更(ケーブルの交換)でしょうから、とりあえず地デジ用のアンテナ設置工事のみ依頼し、アマゾンのキャンペーンとやらでTVとHDDを購入してみてはいかがでしょうか。アンテナ工事のみでは地デジが見られなかったとしても、今の状態より悪化するわけではないですよね。HDDもPCで使えばいいわけですし。
ただ、1本のアンテナから全部屋に分配されてアンテナ線がひかれているというのでもなければ、工事費10万円は高いように思います。
書込番号:10994307
2点
>アンテナの交換とケーブル交換の工事を含めると約10万円と言われ、
>もう少し粘ろうと家族の中では話ししています。
いずれにせよ、2011年7月ですよ・・
来年になるわけで、、
今も、アナログのままの家庭や、賃貸も多数存在します。
停波寸前になったらどうなるのでしょうね・・
一斉に工事の集中?TVを見れない期間が始まりそうです・・
===
この前の日曜日に近所のショッピングセンタで
オリンピックのTV放映を見てた時の話ですが
購入予定のオバチャン;今現在、アナログなんだけど、このTVを買えば地デジは映るの?
アンテナは大丈夫なの?と質問されてました。
愛知県の私の地域ではアナログと地デジではTVタワーが違うため
アンテナ向きを変えることになります
40代?男性店員は、この地域のこと知らないようで説明してませんでした。
このお店に居る女性店員さんは詳しく知ってるのに・・
なぜに、女性店員さんに助けを求めないのか??
アンテナケーブルには種類が有ることも知らない様子であきれました
=====
関西の歴史好きさんの
アンテナから屋内配線がどのような環境なのか?
どのようなケーブルが使われてるのか?→ケーブルに種が記載されてます。
確認出来ればいいのですが、、
地デジ・アナログのTVタワーが一緒なら
とりあえず、購入し地デジが視聴出来るのか?確認されては・・
デジタル放送は、受信レベルを確認出来ます、
マニュアルに従って、確認画面でチェックしてください。
書込番号:10994379
3点
私の実家で数年前、帰省中に工事を実施しました。
↑支柱以外、すべて取り替え
理由は、地デジが使えないフィーダ線でした。
総ケーブル長80mでした^^;
オールバンドのUHFアンテナ、BSアンテナ、ブースタ、ケーブル80m
分配器【2個】1個は姉宅との分配、2個目は、実家側の屋内配線
その他、金具類。
総費用、5万5千円ほどだったと想います
人件費は私がやりましたのでタダ。
一般の方々の作業はしないでください。
≪雨の後の屋根は湿ってますので滑ります≫
一戸建ての状況が不明ですが、
事前見積りをしてもらったら?
≪場合によっては、ベランダに設置で受信出来ることもあります≫
実家から100mの所に地域の電気工事屋さんが有りますが、、
ここが信用出来ないーー;任せられない。
ゆえに、電気に関することは、私が帰省中にやってます・・
時にはリフォームすることも^^;
書込番号:10994557
![]()
3点
300オームの二本のフィーダー線であれば75オームに変換するものが売られてます。
電波が弱ければブースターが1万前後で売られてます。
10万もの工事が必要ならば一度挑戦してみてはいかがでしょう。
集合住宅でも補助金がでますが、負担金を家主、借主でどう分担するのかでもめてるようですね。
個人向けにも補助金ができるのか、市町村によっては、地上デジタル化に補助金がでないか調べてみてはいかがでしょう。
書込番号:10994783
3点
jimmy88さんありがとうございます!
>アンテナが30年前だとすると、アンテナ線や途中の機器の殆どがデジタルに対応出来ないと思いますので、先ずこれをデジタル対応にする必要が有ると思います。
>アナログ放送の受信は出来ますが、録画は出来ません。
分かりました。
>出来ません。特にR9000シリーズはPCや他の機器との連携も出来ませんので、見て・消すのみになります。
やはりそうですか。。
書込番号:10995146
0点
ラジコンヘリさんありがとうございます!
>アナログ放送の視聴はできますが、録画はできません。
>できません。
>R9000で録画されてデータは個体ごとの暗号化がされていますので、PCでも別のR9000でも見ることはできないそうですよ。
やはりそんなに甘くはないですね。。
書込番号:10995149
0点
にじさんさんありがとうございます。
>とりあえず、テレビ購入してからアンテナケーブルを接続し、初期設定をしてみましょう
地デジはUHFを利用していて、アナログ放送の13〜62チャンネルが現在、見れていれば
そのまま見れるかもしれません
私は兵庫県南部に住んでいます。
UHFではサンテレビと大阪テレビを見れるのでレグザ、HDDを購入して試してみます。
>まずはやって見ましょう
接続してダメな場合はとりあえず安くなら
5000円ぐらいのベランダ用UHFアンテナを購入してみるとか
了解です。近所の電器屋で探してみます。
>ちなみに30年前だと、まさか、平べったいフィーダー線を使ったりはしてないですよね?
すいませんが、アンテナがどんなのかは分からないです。。
書込番号:10995158
0点
m-kamiyaさんありがとうございます。
>自分の場合は、38年前のアンテナ,ケーブル(同軸)でも辛うじて見れました。
ただ、やはり受信レベルは低いですかね。
受信レベルが高ければ、そのまま行ける可能性も十分有るかも?
ほんとうですか!!
みなさんの書き込みを見ていてとりあえず購入する方向で気持ちは固まってきました!!
>送信アンテナ方向に家が建ったら、一部チャンネルが受信レベルぎりぎりになり、日によって受信出来る/出来ないが出ましたが・・・
周りには四方に既に家が建ってます。
>アンテナを交換予定ですが、出来ればVHFアンテナは降ろしたいので、家の中のテレビをすべてデジタル化しないと・・・
我が家も一番の問題はそこなんです。
リビング、食卓、親の寝室、私の部屋とテレビが4カ所に設置してあるので私が仮にアンテナ工事代を負担したとしてもテレビを4台とレコーダーまで一気に買い替えるほどの余裕はないんです。
>すでに返信が有りますが、両方出来ません。
前のやつを補足すると、テレビ自体地アナを受信は出来ますが録画が出来ない仕様だからです。
了解です。
書込番号:10995175
0点
名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
>この辺は誤解されていると無駄な出費になると思われますが、
>「VHFアンテナ」と「UHFアンテナ」の違いが判っていますか?
>お住まいの地域がどこか判らないので、こちらではどういうアンテナを利用しているかも判りません。
兵庫県南部に住んでいます。
VHFが1chから12ch、UHFが13ch〜64chではなかったですか?
>「UHFアンテナ」が建っていれば、地デジが見れる可能性も有りますが、
電器屋でも『UHFのサンテレビ、大阪テレビが見れているのでアンテナの交換は必要ないかも、しかし古いので交換した方が良いかも』と言われました。
書込番号:10995191
0点
Ch.LATOURさんありがとうございます。
>もう少し粘るとなにかよいこと、たとえば工事費が下がるとかがあるのですか。
他の方の書き込みにも書いたのですが、私の部屋以外に3台のアナログテレビがあるので今地デジアンテナにするとその3台も地デジ対応に買い替える必要があるんですがそこまでの余裕は我が家にはないんです。。
>工事費のほとんどは屋内配線の変更(ケーブルの交換)でしょうから、とりあえず地デジ用のアンテナ設置工事のみ依頼し、アマゾンのキャンペーンとやらでTVとHDDを購入してみてはいかがでしょうか。
>アンテナ工事のみでは地デジが見られなかったとしても、今の状態より悪化するわけではないですよね。HDDもPCで使えばいいわけですし。
そうですよね。私の部屋は20ぐらいのテレビをと考えていたのでテレビ+HDDで4万切れば上出来なので購入する予定です。レコーダーを勝ったらこのHDDはパソコン用にすればいいわけですしね。
>ただ、1本のアンテナから全部屋に分配されてアンテナ線がひかれているというのでもなければ、工事費10万円は高いように思います。
どうもそのようです。
アンテナは1本で4カ所へ分かれています。
今のアナログの線が壁際に沿わしているのでそれを抜いて新しくデジタルの線をとなるとそれくらいになるのではと電器屋では言われました。
書込番号:10995210
0点
あめっぽさんありがとうございます。
>いずれにせよ、2011年7月ですよ・・来年になるわけで、、
>今も、アナログのままの家庭や、賃貸も多数存在します。
>停波寸前になったらどうなるのでしょうね・・
>一斉に工事の集中?TVを見れない期間が始まりそうです・・
そうですよね。
親を説得して早めに工事するようにしてみます!!
>どのようなケーブルが使われてるのか?→ケーブルに種が記載されてます。
確認出来ればいいのですが、、
ケーブルは『CX 3C-2V TACHII』と書いてあります。
>地デジ・アナログのTVタワーが一緒ならとりあえず、購入し地デジが視聴出来るのか?確認されては・・
>デジタル放送は、受信レベルを確認出来ます、マニュアルに従って、確認画面でチェックしてください。
そうします!
いずれは必要な買い替えですしね。
我が家でまずは私で実験というところでしょうか。
書込番号:10995232
0点
あめっぽさんありがとうございます!
>人件費は私がやりましたのでタダ。一般の方々の作業はしないでください。
>≪雨の後の屋根は湿ってますので滑ります≫
すごいですね!私にはとてもそんな芸当はできません。。
>一戸建ての状況が不明ですが、事前見積りをしてもらったら?
>≪場合によっては、ベランダに設置で受信出来ることもあります≫
そうですよね。見積もりとって親と相談ですね。
>実家から100mの所に地域の電気工事屋さんが有りますが、、
>ここが信用出来ないーー;任せられない。
>ゆえに、電気に関することは、私が帰省中にやってます・・
>時にはリフォームすることも^^;
近所の電器屋は割に良心的なので心配はしていませんが、ベランダに設置できるならその方が良いのでそのあたりも業者に聞いてみます。
リフォームまで!!ご両親がうらやましいですねぇ〜。
書込番号:10995247
0点
澄み切った空さんありがとうございました!
>300オームの二本のフィーダー線であれば75オームに変換するものが売られてます。
>電波が弱ければブースターが1万前後で売られてます。
>10万もの工事が必要ならば一度挑戦してみてはいかがでしょう。
せっかくのアドバイスなのですが、知識がなくておっしゃってることが分かりません。。。
>個人向けにも補助金ができるのか、市町村によっては、地上デジタル化に補助金がでないか調べてみてはいかがでしょう。
そんなのもあるのですか!
そういえば、低所得者に地デジチューナーを無料だか安く配布するとネットでみたような気がしますし、役所も助けてくれるのかもしれませんね。市役所に勤めてる知り合いに聞いてみます。
書込番号:10995257
0点
3C−2V使用であればすべてBSCSデジタル対応のS−5C−FBへの交換をお勧め
します。壁のアンテナ端子や分配器等もBSCSデジタル対応品に交換すると外来ノイズ
の低減に効果的ですし、壁内ケーブルの交換を含めて10万は安いと思います。
うちは14年前にBS対応で建てたので、同軸ケーブルはS−5C−FBだったので交換
する必要がありませんでしたから、現状でBS対応か否かで工事費が変わると思います。
大阪と神戸に向けたUHFアンテナ2本を地デジ対応のUU混合器で引く工事を行なう
ので、工事後は地デジ専用となりますが、5000円もしない地デジチューナーをすべて
のテレビに設置するとよいでしょう。
書込番号:10995306
2点
関西の歴史好きさん
3C-2Vであれば、BS/CSには向きませんが、とりあえずUHFの地デジをそのまま見れる可能性もあります
3Cだと距離が長いと受信レベルが落ちたりするかもしれませんが
まずはテレビ購入して、地デジが見れるか試されてからでいいと思いますよ
工事業者に相談したら、確実に見れるようになる4C、5Cのケーブルに張り替えはすすめるでしょうね
もし、張り替え工事をするなら、ついでにBS/110゚CSアンテナの設置もされるのもいいかも
書込番号:10995342
1点
UHFアンテナの屋根馬ごとすべて交換と、3Cの露出配線をS−5C−FBに交換し、
UHFブースターもあれば10万円は妥当な金額といえます。壁の中だとそんな金額で
交換できません。
分配器やアンテナ端子もBSCSデジタル対応品と交換し、屋外ブースターもBSCS
対応品でBS/110度CSアンテナと混合すれば各部屋のデジタルテレビでBSデジ
タル放送やスカパー!e2も楽しめるようになります。この場合の工事費は15万くらい
になります。
書込番号:10996346
3点
じんぎすまんさんありがとうございます!
>3C−2V使用であればすべてBSCSデジタル対応のS−5C−FBへの交換をお勧め
します。
>大阪と神戸に向けたUHFアンテナ2本を地デジ対応のUU混合器で引く工事を行なう
ので、工事後は地デジ専用となりますが、5000円もしない地デジチューナーをすべて
のテレビに設置するとよいでしょう。
じんぎすまんさんのアドバイスでは、アンテナからケーブルまでを地デジ対応+BSCS対応にしておいてアナログテレビでもチューナーで地デジが見れる状態にしておいて、資金の目処がたったら地デジ対応テレビを買う。という感じでしょうか?
この作戦が良いかもですね。
まずはアマゾンでレグザを購入して私の部屋で地デジが見れるか実験ですね!
書込番号:10997196
0点
にじさんさんありがとうございます!
>3C-2Vであれば、BS/CSには向きませんが、とりあえずUHFの地デジをそのまま見れる可能性もあります
3Cだと距離が長いと受信レベルが落ちたりするかもしれませんがまずはテレビ購入して、地デジが見れるか試されてからでいいと思いますよ
そうですよね。もし見れたら儲け物ですしね。
理想はアンテナから何から取っ替えてしまえればいいんでしょうけど、中々簡単にはいかないですし。。。
>工事業者に相談したら、確実に見れるようになる4C、5Cのケーブルに張り替えはすすめるでしょうね
もし、張り替え工事をするなら、ついでにBS/110゚CSアンテナの設置もされるのもいいかも
両親もBSが見たいと言ってますので工事する場合はそのようにしたいと思います。
NHKBSはNHKの受信料以外にBS用の受信料がいるのでしょうか?
書込番号:10997224
0点
じんぎすまんさんありがとうございます!
>UHFアンテナの屋根馬ごとすべて交換と、3Cの露出配線をS−5C−FBに交換し、UHFブースターもあれば10万円は妥当な金額といえます。壁の中だとそんな金額で交換できません。
そうですかぁ〜。。業者の見積もりを取ってみないと分かりませんねぇ〜。
>分配器やアンテナ端子もBSCSデジタル対応品と交換し、屋外ブースターもBSCS
対応品でBS/110度CSアンテナと混合すれば各部屋のデジタルテレビでBSデジ
タル放送やスカパー!e2も楽しめるようになります。この場合の工事費は15万くらい
になります。
最初にケチって後から追加で工事となると手間、時間、お金も余計にかかりますよね。。。
初めにしっかり工事しておけぼ後から追加工事の必要もないですよね。
悩みどころです。
まずレグザを購入します!!
書込番号:10997240
0点
アンテナ1本で4分配か、1階2部屋、2階2部屋の
合計4部屋かな。
地デジ対応アンテナへの交換の場合、20素子クラスの
アンテナ1本で、ブースターも入れれば良い感じかな。
場合によっては、20素子クラスのアンテナ2本で2分配
ずつとかも良いかも。
書込番号:10998053
2点
サフィニアさんありがとうございます!
>アンテナ1本で4分配か、1階2部屋、2階2部屋の
合計4部屋かな。
そうです。
>地デジ対応アンテナへの交換の場合、20素子クラスの
アンテナ1本で、ブースターも入れれば良い感じかな。
場合によっては、20素子クラスのアンテナ2本で2分配
ずつとかも良いかも。
やはり分配すると画像も写りが悪くなったりするんですかね。
その辺も工事業者と相談ですねぇ〜。。
書込番号:10998241
0点
>UHFではサンテレビと大阪テレビを見れるのでレグザ、HDDを購入して試してみます
地デジはすべてがUHFです。
なので、UHFアンテナはすでにたっているわけですよね。
だったら、基本はそのまま映るはずです。
で、映るか映らないかを心配して
映るかもしれないのに
アンテナ工事をすることを前提に話をはじめなくてもいいと思います。
まずはテレビを購入する。
そして映るか映らないかを確かめる。
映ればもうけもの。映らなければ、そのままアナログで見続けるという方法もある。
いずれにしてもUHFで映る環境を整える必要は有る。
今の時点で最悪の金額が¥100,000。
この金額が今後安くなることは、お店との交渉以外にはない。
安くしてくれるお店も中にはあるでしょうからね。
でも、アンテナ工事、引込み線の工事が必要な状況なら
いずれにしても工事は必要になるということ。
でも、まずは、工事が必要か必要じゃないかを確かめる必要は有る。
移らない可能性があるだけであって100%映らないと決まったわけじゃない。
テレビを入れて、映らないとなって
初めて100%映らないといえる。
それまでは、可能性が低いのか高いのかは分からないけど
映る可能性はあるわけで・・・。
何がいいたいかというと
何はともあれ、テレビを入れ替えること自体を躊躇する必要はないということ。
書込番号:10998245
3点
所で19型って・・・
家族用に19なんですか?
いくらなんでも小さくないですか?
書込番号:10998251
3点
皆さん本当にありがとうございました!!
無事にアマゾンにて購入できました!
届くのは27か28になるようです。
無事に地デジが写るのか?
写らずにレグザでアナログを見る事になるのか?
工事が必要な場合はすぐに工事をする事はできませんが、ここまで親切に相談にのって頂いたので
事の顛末を報告させてもらいたいのですが、ここに返信すれば良いですか?
それとも改めてスレッドを立てた方がいいですか?
書込番号:10998294
0点
みなみだよさんありがとうございます!
>地デジはすべてがUHFです。なので、UHFアンテナはすでにたっているわけですよね。だったら、基本はそのまま映るはずです。
で、映るか映らないかを心配して映るかもしれないのに
アンテナ工事をすることを前提に話をはじめなくてもいいと思います。
まずはテレビを購入する。
そして映るか映らないかを確かめる。
映ればもうけもの。映らなければ、そのままアナログで見続けるという方法もある。
いずれにしてもUHFで映る環境を整える必要は有る。
そのように思い今日アマゾンで買ってしまいました!
>今の時点で最悪の金額が¥100,000。
この金額が今後安くなることは、お店との交渉以外にはない。
安くしてくれるお店も中にはあるでしょうからね。
でも、アンテナ工事、引込み線の工事が必要な状況なら
いずれにしても工事は必要になるということ。
毎月1万円貯金すれば1年で工事費を貯めれるかなという意味ですので。。
いくら関西人とはいえ、工事費を値切ったりは私はできません。
>何がいいたいかというと
何はともあれ、テレビを入れ替えること自体を躊躇する必要はないということ。
はい!!買っちゃいました!!
書込番号:10998583
0点
>事の顛末を報告させてもらいたいのですが、ここに返信すれば良いですか?
>それとも改めてスレッドを立てた方がいいですか?
ここでよいでしょう。
書込番号:10998601
1点
みなみだよさんありがとうございます!
私の部屋用です。
今もアナログの20インチなのでとりあえずのレグザという感じです。
余りに小さいようなら食卓のテレビにするつもりです。
書込番号:10998633
0点
サフィニアさんありがとうございます!
それではこちらに報告させて頂きます!
書込番号:10998643
0点
UHFのサンTVが見えるならアンテナはOKでしょう。ところで方向は大丈夫ですか?サンTVは六甲山で、地デジは生駒山ですから、同じ方向に見えれば問題ないですが、明石か姫路以西でないと方向がかなりずれるように思います。
書込番号:10998764
2点
関西の歴史好きさん
ご購入おめでとうございます
ただ、20型ブラウン管テレビからの買い替えだと、もしかしたら小さく感じるかもしれませんよ
インチサイズは斜めの対角線のサイズになります
4:3のブラウン管テレビの画面の縦の寸法は16:9の液晶テレビの26型と同じぐらいです
ブラウン管テレビのオシリがなくなる分、奥に設置できますから
26型でも、やや小さく感じるかも
ワンサイズ大きく32型、37型がおすすめです
ちなみに私は6畳ない部屋で、21型ブラウン管→32型液晶→42型液晶に買い替えしました
NHKの受信料についてはこちらに
http://www.nhk.or.jp/eigyo/text/jyusinryo.html
引用
NHK受信料は以下のとおりです。
金額は消費税込みです。
地上契約の場合
口座振替または継続振込でお支払いのかたは、2か月2,690円、 6か月7,650円
訪問集金でお支払いのかたは、2か月2,790円、6か月7,950円
衛星契約の場合(地上契約を含む)
口座振替または継続振込でお支払いのかたは、2か月4,580円、 6か月13,090円
訪問集金でお支払いのかたは、2か月4,680円、6か月13,390円
「継続振込」とは、コンビニ・銀行・郵便局などで支払期日までに継続して払い込む方法です。
インフォメーション
口座振替と継続振込には割引があり、2か月で100円お得です。
6か月、12か月の前払は割引があり、さらにお得です。
口座振替は自動的にお支払いいただくことでお支払いの手間が省けますので、いっそう便利にご利用いただけます。
衛星放送をご覧いただくには衛星契約が必要です。
映画、スポーツ、音楽、ドラマ、カルチャーなど、感動・興奮・新発見!
地上契約プラス945円でBS放送(衛星第1・衛星第2・衛星ハイビジョン)がご覧いただけます。
BSデジタル放送も衛星契約でご覧いただけます。
書込番号:10998940
1点
この場での記載は皆さん、話の流れ状況を理解出来てると想います
新たなスレ立てだと、再度、同じ事を聞く事になったり話したりもします→設備環境
===
UHFアンテナにも厳密に言えば種類が有ります。
オールバンドの物、一部を特定された物、
今現在でも、オールバンドじゃないものを売ってるお店も存在します。
また、分配器も、全端子電通のもの、1端子電通のものと有ります。
これは、ブースタ・BS等にて電源供給として利用されていますが、
1端子電通の場合、そこに接続機器からの通電によって有効となります。
全端子電通は、それぞれの機器で送電出来ますので、有効的な利用方法だと想います
なお、分配の個数は最小限度に、利用しましょう、
分配器→さらに分配器→・・と連珠すると、
最初の接続機器と先端機器では映る・映らないとトラブルの元になることもあります
つい最近のスレ題目にて、参考となるものが存在しますので
一通り読まれてはどうでしょう、知識も付きますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=10913301/
例えば、ケーブルに関する情報、アンテナの種、・・
掲示板は言葉での場で、現状を的確に説明するって難しいです。
にもかかわらず、皆さんの想像で・・解決してく過程も
=====
現状だと、とりあえずは地デジは見れる可能性は高そうですが、
【過去のスレ立てで記憶してますが、問題点がひとつ】
関西の歴史好きさんの地域は
ラウルパパさんが記載されてますようにアンテナの向きが存在する
地域なのでは?
過去のスレ主さんは変更された様子でした。
名無しの甚兵衛さんが既に貼り付けされてますが、dpaのエリア地図にて
場所の確認が出来ますのでチェックしてみてください。
dpaの受信エリアは、エリア外でも地デジ受信が可能な場合も有ります
↑私の実家がエリア外でしたが、受信出来てます。(→今現在もエリア外ですね^^;)
TVが着たら、ch設定ですが
地デジの設定は簡単です。基本は機器がやってくれます、
一応、各chの受信レベルだけは確認しておきましょう
>私の部屋用です。
>余りに小さいようなら食卓のテレビにするつもりです。
こういった再利用する考えでいいと想いますよ。
まずは、一歩から、
いきなり、すべてを!となると
それなりの出費も出てきますので・・予算の範囲で計画的に進めましょう。
現在、BSでは民放も参入しており、妻は地上波より利用度が高いようです
BS設置の場合、アンテナ設置がベランダ設置でokの場合もあります。→受信方角次第。
関西の歴史好きさんの場合、
現状の環境をそのままで地上波利用されるのであれば、
BSはアンテナから直接引き込み、接続する形になるかと想われます。
≪引き込みは、エアコン穴を使ったり、
エアコン穴が無き場合は、サッシ隙間ケーブル利用したり・・と方法は有ります≫
BーCASカードがTVに同梱されてます、
これを入れセットしないと、地デジは楽しめませんので確認してください。
http://www.dpa.or.jp/chideji_knowledge/#q14
赤いカードになります。
すぐ下のQ15にてch設定に関する問いが載ってます。
BSだと、一定期間、有料のwowow等がお試し視聴出来たのに・・残念。
?2週間だったかな 忘れました^^;
これは、契約しなくても、この期間だけは楽しめます。
有料でないBS系は、そのまま見れます
nhkさんだけは、時として画面の一部に案内の表示が出ます。
===
焦らず、慌てず・・と言いたいところですが、地上波の停波期限は迫ってます、
TVは、すでに購入されたようなので、これで現状の設備環境が把握出来ると想います。
まずは一歩づつ、さらに前進し、環境を整えましょう。
書込番号:10999422
3点
ラウルパパさんありがとうございます!
>UHFのサンTVが見えるならアンテナはOKでしょう。ところで方向は大丈夫ですか?サンTVは六甲山で、地デジは生駒山ですから、同じ方向に見えれば問題ないですが、明石か姫路以西でないと方向がかなりずれるように思います。
4台でもサンTVと大阪TVの見え方が違うので、地デジ見れるか微妙ですね。。
関係ないかもしれませんが、携帯のワンセグも兵庫ではなく大阪をマイチャンネルにしないと見れないので電波の狭間??のような地域なのかもしれませんね。
書込番号:10999895
0点
にじさんさんありがとうございます!
>ご購入おめでとうございます
ありがとうございます!
現物が届くのが楽しみで、遠足の前の日の夜といった心境でしょうか。
>ただ、20型ブラウン管テレビからの買い替えだと、もしかしたら小さく感じるかもしれませんよ
インチサイズは斜めの対角線のサイズになります
ブラウン管のサイズよりの大きなサイズを選ぶのが、セオリーのようですね。
私の部屋のブラウン管はテレビの取説によると20か24インチのようです。
ブラウン管なのに何故か16:9なんです。
>4:3のブラウン管テレビの画面の縦の寸法は16:9の液晶テレビの26型と同じぐらいです
ブラウン管テレビのオシリがなくなる分、奥に設置できますから
26型でも、やや小さく感じるかも
ワンサイズ大きく32型、37型がおすすめです
ちなみに私は6畳ない部屋で、21型ブラウン管→32型液晶→42型液晶に買い替えしました
私の部屋で物足りなければ食卓用へと格下げ?します。
今のテレビ台の両隣が机と本棚が隣接してるので19インチで物足りなければテレビ台に乗るギリギリのサイズを購入するつもりです。って19インチも届いてないのに気が早いですね。
書込番号:10999908
0点
あめっぽさんありがとうございます!
>この場での記載は皆さん、話の流れ状況を理解出来てると想います
ありがとうございます!
>UHFアンテナにも厳密に言えば種類が有ります。
オールバンドの物、一部を特定された物、
今現在でも、オールバンドじゃないものを売ってるお店も存在します。
また、分配器も、全端子電通のもの、1端子電通のものと有ります。
これは、ブースタ・BS等にて電源供給として利用されていますが、
1端子電通の場合、そこに接続機器からの通電によって有効となります。
全端子電通は、それぞれの機器で送電出来ますので、有効的な利用方法だと想います
なお、分配の個数は最小限度に、利用しましょう、
分配器→さらに分配器→・・と連珠すると、
最初の接続機器と先端機器では映る・映らないとトラブルの元になることもあります
いろいろあるんですね。勉強になります!!
確かに食卓のテレビから私の部屋に分波しているので私の部屋の方が写りが悪いですね。
>つい最近のスレ題目にて、参考となるものが存在しますので
一通り読まれてはどうでしょう、知識も付きますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=10913301/
例えば、ケーブルに関する情報、アンテナの種、・・
掲示板は言葉での場で、現状を的確に説明するって難しいです。
にもかかわらず、皆さんの想像で・・解決してく過程も
一度読ませて頂きましたが、一度では理解できないので、レグザが来て工事するまでの間にじっくり勉強させてもらいます!!
そうですよね。質問する私は知識がないのでみなさんへ開示できる情報が限られているし、何が大切な情報なのかも分かりませんし。
エクセルなどでも知識があって使いこなしている人が隣にいて教えてもらいながらなら簡単にできることでも初心者が1人でやろうとしたり、メールなどで聞きながらやろうとするとなかなか簡単にはいかないですからね。
>現状だと、とりあえずは地デジは見れる可能性は高そうですが、
【過去のスレ立てで記憶してますが、問題点がひとつ】
関西の歴史好きさんの地域は
ラウルパパさんが記載されてますようにアンテナの向きが存在する地域なのでは?
過去のスレ主さんは変更された様子でした。
名無しの甚兵衛さんが既に貼り付けされてますが、dpaのエリア地図にて
場所の確認が出来ますのでチェックしてみてください。
dpaの受信エリアは、エリア外でも地デジ受信が可能な場合も有ります
↑私の実家がエリア外でしたが、受信出来てます。(→今現在もエリア外ですね^^;)
はい!
名無しの甚兵衛さんから教えて頂いたHPにてチェックしましたら、大きな中継局のエリア内でした。
>TVが着たら、ch設定ですが地デジの設定は簡単です。基本は機器がやってくれます、
一応、各chの受信レベルだけは確認しておきましょう
進化してますね。今のアナログテレビは自分で設定してました。
当時は転勤族だったので半年や1年で引っ越ししてましたので大変でした。
>>私の部屋用です。
>>余りに小さいようなら食卓のテレビにするつもりです。
>こういった再利用する考えでいいと想いますよ。
>まずは、一歩から、いきなり、すべてを!となると
>それなりの出費も出てきますので・・予算の範囲で計画的に進めましょう。
ありがとうございます。
自慢ではありませんが、裕福な生活をしているわけではないので無駄な出費は少しでも抑えたいので。
基本的に我が家では電化製品は故障するまで使うという状況なので。
最近で故障せずに購入したのは2000年製のパソコンを去年に買い替えたぐらいですね。
>現在、BSでは民放も参入しており、妻は地上波より利用度が高いようです
BS設置の場合、アンテナ設置がベランダ設置でokの場合もあります。→受信方角次第。
関西の歴史好きさんの場合、現状の環境をそのままで地上波利用されるのであれば、
BSはアンテナから直接引き込み、接続する形になるかと想われます。
≪引き込みは、エアコン穴を使ったり、
エアコン穴が無き場合は、サッシ隙間ケーブル利用したり・・と方法は有ります≫
親も映画が好きなのでBSメインになりそうです。
そういえば、ご近所さんもベランダにBSアンテナが付いてるところが多いです。
>BーCASカードがTVに同梱されてます、
これを入れセットしないと、地デジは楽しめませんので確認してください。
http://www.dpa.or.jp/chideji_knowledge/#q14
赤いカードになります。
すぐ下のQ15にてch設定に関する問いが載ってます。
ありがとうございます!
>BSだと、一定期間、有料のwowow等がお試し視聴出来たのに・・残念。
?2週間だったかな 忘れました^^;
これは、契約しなくても、この期間だけは楽しめます。
有料でないBS系は、そのまま見れます
nhkさんだけは、時として画面の一部に案内の表示が出ます。
新聞やTVCMでもしてますね。
NHKBSも有料にしないと見れないようにすれば良いのに。
>焦らず、慌てず・・と言いたいところですが、地上波の停波期限は迫ってます、
TVは、すでに購入されたようなので、これで現状の設備環境が把握出来ると想います。
まずは一歩づつ、さらに前進し、環境を整えましょう。
了解しました!
書込番号:10999957
0点
電器屋の話しでは『アンテナが30年前のものだとアンテナからテレビまでのケーブルの交換も必要かも』と言われアンテナの交換とケーブル交換の工事を含めると約10万円と言われ、もう少し粘ろうと家族の中では話ししています。
→ 自分の場合、両親の家が地デジに対応しているか、また、ちゃんと受信できるかをパソコンのUSBワンセグチューナ(アンテナ端子付)を購入して確かめました。
それで、ノートPCにつなぎ、両親の家に持ち込んで受信状態を確めたわけです。
これなら中古で3000〜4000円で手に入りますからね。
一つの方法です。
書込番号:11005443
2点
30yearsoldさん、
>もう少し粘ろうと家族の中では話ししています。
粘っても粘らなくても、来年7月24日でアナログ放送は終了します。
>一つの方法です。
一つの方法ではあっても、フルセグの受信レベルを測定したわけではないため、
安定した受信が地上デジタル放送対応テレビでできるかどうかの検証にはなりませんね。
電器屋さんから、きちんと、アンテナレベルを診断されたら良いと思います。
書込番号:11005819
1点
関西の歴史好きさんはもう購入されたので、USBワンセグは必要ないですよ
書込番号:11006124
0点
30yearsoldさんありがとうございます!
>電器屋の話しでは『アンテナが30年前のものだとアンテナからテレビまでのケーブルの交換も必要かも』と言われアンテナの交換とケーブル交換の工事を含めると約10万円と言われ、もう少し粘ろうと家族の中では話ししています。
>→ 自分の場合、両親の家が地デジに対応しているか、また、ちゃんと受信できるかをパソコンのUSBワンセグチューナ(アンテナ端子付)を購入して確かめました。
それで、ノートPCにつなぎ、両親の家に持ち込んで受信状態を確めたわけです。
これなら中古で3000〜4000円で手に入りますからね。一つの方法です。
アドバイスありがとうございます!
にじさんがおっしゃってくださっているようにレグザ買っちゃいました。
書込番号:11006692
0点
サフィニアさんありがとうございます。
>一つの方法ではあっても、フルセグの受信レベルを測定したわけではないため、
安定した受信が地上デジタル放送対応テレビでできるかどうかの検証にはなりませんね。
電器屋さんから、きちんと、アンテナレベルを診断されたら良いと思います。
さきほど仕事から帰宅し接続作業をしました。
結果『地デジは見れません』でした!!
みなさんに相談に乗って頂いたのに。。
結果的に地デジは見れませんでしたが、踏ん切り付いたので電器屋にお願いして、地デジ工事するように段取りしてみます。
書込番号:11006708
0点
にじさんさんありがとうございます!
>関西の歴史好きさんはもう購入されたので、USBワンセグは必要ないですよ
さきほど接続作業しましたが、地デジ見れませんでした。
テレビの小ささにはビックリしました!!
画面は今まで見ていたアナログと変わりませんが、後ろがとてもスリムですね。
テレビ自体には不満はないです。
このテレビの性能を十分に引き出せる地デジにしたいですね。
電器屋に早めに地デジ工事申し込んで我が家をデジタル化するようにしようと思います!!
書込番号:11006735
0点
関西の歴史好きさん、
>結果的に地デジは見れませんでしたが、踏ん切り付いたので電器屋にお願いして、地デジ工事するように段取りしてみます。
残念な結果でしたね。
でも、これを機に、アンテナ新しくできますね。
うちのジジが買った19R9000は、ドラマとか観ていても一瞬画像が固まる現象が発生する
ようになり、先日、東芝の修理センターのサービスマンの点検を受けた結果、
テレビ側のアンテナレベル表示では十分なレベル(50以上でていた)でも、レベルチェッカー
では合格範囲のレベルに達していませんした。
アンテナを新しくしても、画像が固まる現象が再現するようだったら,テレビ側の不具合
扱いとして19R9000自体を新品と交換するということなので、近日、アンテナ工事予定です。
とりあえず、アンテナは、利得の高い日本アンテナAU-20FX4を第一候補にしています。
書込番号:11006856
2点
たびたびすいません!!
私の家の隣が祖母の家で私の部屋だけ祖母の家のアンテナを使っていたようです。。。
祖母の家のアンテナではなく、私の家のアンテナを使って地デジを設定すると見れました!!
設定を兵庫にしても大阪にしても何故か、サンテレビと大阪テレビ、NHK教育は見れませんが、その他のチャンネルは見れるので満足です!!
確認もせずに何度もメールすいません!!
書込番号:11006880
0点
関西の歴史好きさん
REGZA到着しましたかぁ〜
で、地デジ、ダメでしたぁ?あっちゃ〜残念
初期スキャンをして、ダメでしたかぁ
例えば、住所の地域を入れる場所で近隣の別の地域を入れてもダメですか?
アンテナ工事の場合、何社か、相見積もりをとってみられるほうがいいですよ
ある意味、人件費のどんぶり勘定ですので
書込番号:11006913
1点
サフィニアさんありがとうございます!
>残念な結果でしたね。でも、これを機に、アンテナ新しくできますね。
地デジ見れましたが、あまりに綺麗な画像なので、両親にも地デジ化をすすめます!
アンテナ工事は私が出すつもりです。
>うちのジジが買った19R9000は、ドラマとか観ていても一瞬画像が固まる現象が発生する
ようになり、先日、東芝の修理センターのサービスマンの点検を受けた結果、
テレビ側のアンテナレベル表示では十分なレベル(50以上でていた)でも、レベルチェッカー
では合格範囲のレベルに達していませんした。
アンテナを新しくしても、画像が固まる現象が再現するようだったら,テレビ側の不具合
扱いとして19R9000自体を新品と交換するということなので、近日、アンテナ工事予定です。
とりあえず、アンテナは、利得の高い日本アンテナAU-20FX4を第一候補にしています。
貴重な情報ありがとうございます!!
今調べてみたら映るチャンネルもほとんどがレベル40ぐらいなので注意しておきますね。
書込番号:11006942
0点
あらまっ、すれ違い
関西の歴史好きさん
見れたみたいでよかったですね
となると、おばあさんの家のほうはVHFアンテナ?のみの可能性も?
ご自宅のアンテナで、関西の方の場合、見れないチャンネルは
UHFの方向が送信塔と違うのかもしれません
書込番号:11006944
0点
にじさんさんありがとうございます!
>REGZA到着しましたかぁ〜
はい!無事にテレビ台におさまっております。
新品の電化製品の匂いは久々です、いいものですねぇ〜。
>で、地デジ、ダメでしたぁ?あっちゃ〜残念
初期スキャンをして、ダメでしたかぁ
例えば、住所の地域を入れる場所で近隣の別の地域を入れてもダメですか?
ややこしいことに我が家は我が家のアンテナと隣に住む祖母の家のアンテナに2種類のアンテナがあったようです。
最初に接続したダメだったのは祖母宅のアンテナだったようです。
我が家のアンテナはなんとか地デジ見れました!!
>アンテナ工事の場合、何社か、相見積もりをとってみられるほうがいいですよ
ある意味、人件費のどんぶり勘定ですので
ですよねぇ〜。家電の修理でも呼ぶだけで5千円ほど取られるのは当たり前ですからねぇ〜。
でも電器屋で頼む場合は言い値ですよね?
書込番号:11006975
0点
関西の歴史好きさん
アンテナ工事見積もりが無料でしてくれるかを電話で量販店で確認されるのもいいかもしれませんね
案外、中間マージンを抜かれて高いかもしれないので
工事専門業者をタウンページで探されるのもいいかも
ちょっとググっただけなので詳細は確認してください
こんなのとかあります
http://mtantenna.com/
http://www.touryo.com/
http://www.tsuji-denka.co.jp/
書込番号:11007097
1点
にじさんさんありがとうございます!
>関西の歴史好きさん
アンテナ工事見積もりが無料でしてくれるかを電話で量販店で確認されるのもいいかもしれませんね
案外、中間マージンを抜かれて高いかもしれないので
工事専門業者をタウンページで探されるのもいいかも
ちょっとググっただけなので詳細は確認してください
こんなのとかあります
わざわざありがとうございます!!
アンテナの設置とケーブルの入れ替えで比べてみます!
設定を神戸にすれば地デジのNHKも見れますが、レベルが35程度なので見ててストレスたまりますね。。
書込番号:11007217
0点
関西の歴史好きさん
他の方のスレに返信がついてましたよ(;^_^A
>しかし1本のアンテナで最終的に5台のテレビはやめた方が良いですよね?
いけるかもしれないし、いけないかもしれないし、ですが、複数台の場合、
ブースターが必要ですし、5、6台可能なブースターを設置してもらえば可能だと思います
BSアンテナ設置だと、多分、今あるブースターは使えないかも
ブースターは2〜4万円ぐらいだと思います
業者さんに確認してみてください
>レベルが35程度なので見ててストレスたまりますね。 。
受信レベルが40を切るとブロックノイズになりがちで不安定になりますので
卓上ブースターでも若干はマシになるかもしれませんが
アンテナの方向調整のほうがいいかもしれませんね
書込番号:11007281
1点
関西の歴史好きさん
100%じゃないけど見れるようで、、
とりあえずは、最初の難関は乗り越えたようですね。
今、現在のトラブル解消としては、
まずは見れるch、見れないchの存在、
これはアンテナの向きが微妙にズレてる為に受信レベルが低下してるのかもしれないし
地デジを利用してるアンテナの問題かもしれないし・・
なんとも言えません。
UHFのアンテナでも種類が存在してます。→過去レス↑にも記載してますが、
オールバンドと特定帯域を限定するものが存在します。
オールバンドのUHFなら問題ないのだが、、
ちなみに、、ちょと判りにくいかな?貼り付けしておきます
http://www.nhk.or.jp/res/mmenu4/mm412.htm
ここでの言葉は違いますが、
全帯域と表示されてる箇所がオールバンドとなるものです
地デジではVHFアンテナは使いません→不要です
UHFアンテナを利用します。
もし、オールバンドのアンテナであるのにNGの場合、
次に行なうのは、アンテナの向き微調整、、
これでもダメなら、ブースタの設置と言ったところでしょうか、、
書込番号:11008471
3点
ひとくちにアンテナの向きの調整といっても、
屋根の上にあがって自分でやるのは困難ですよね。
電器屋に依頼したほうが良いと思います。
書込番号:11008589
2点
にじさんさんありがとうございます!
>関西の歴史好きさん
他の方のスレに返信がついてましたよ(;^_^A
焦って操作ミスしてしまいました.
今削除依頼しました!
>いけるかもしれないし、いけないかもしれないし、ですが、複数台の場合、
ブースターが必要ですし、5、6台可能なブースターを設置してもらえば可能だと思います
BSアンテナ設置だと、多分、今あるブースターは使えないかも
ブースターは2〜4万円ぐらいだと思います
業者さんに確認してみてください
少々ケチってもしかたないですよね。
>受信レベルが40を切るとブロックノイズになりがちで不安定になりますので
卓上ブースターでも若干はマシになるかもしれませんが
アンテナの方向調整のほうがいいかもしれませんね
そうですかぁ〜。
屋根に登って作業はできないので地デジ工事するまで我慢します。。。
書込番号:11008737
0点
あめっぽさんありがとうございます!
>関西の歴史好きさん
100%じゃないけど見れるようで、、
とりあえずは、最初の難関は乗り越えたようですね。
はい!ありがとうございます。
今まで使っていなかったアンテナが地デジ対応だったとは驚きでした。
>今、現在のトラブル解消としては、
まずは見れるch、見れないchの存在、
これはアンテナの向きが微妙にズレてる為に受信レベルが低下してるのかもしれないし
地デジを利用してるアンテナの問題かもしれないし・・
なんとも言えません。
ですよねぇ〜。
屋根に登ってアンテナ調べるわけにもいかないし
仮に無事に屋根に登りアンテナを見れたとしても分からないと断言できます!!
>UHFのアンテナでも種類が存在してます。→過去レス↑にも記載してますが、
オールバンドと特定帯域を限定するものが存在します。
オールバンドのUHFなら問題ないのだが、、
ちなみに、、ちょと判りにくいかな?貼り付けしておきます
http://www.nhk.or.jp/res/mmenu4/mm412.htm
ここでの言葉は違いますが、
全帯域と表示されてる箇所がオールバンドとなるものです
地デジではVHFアンテナは使いません→不要です
UHFアンテナを利用します。
もし、オールバンドのアンテナであるのにNGの場合、
次に行なうのは、アンテナの向き微調整、、
これでもダメなら、ブースタの設置と言ったところでしょうか、、
もちろん!拝見させて頂いてます!!
私の部屋のレグザの画像の綺麗さを見て親も工事見積もりしようと言ってますので、
業者さんにお願いしてアンテナも交換してもらうつもりです。
仮にアンテナを変えずに全部のテレビを地デジ対応にしても見れない、不安定なチャンネルがありますので。。。
父親は関西人お約束の熱狂的阪神ファンなのでサンテレビ(阪神戦を終了まで必ず中継する関西の地方局です)は外せないはずなので。
書込番号:11008853
0点
サフィニアさんありがとうございます!
>ひとくちにアンテナの向きの調整といっても、
屋根の上にあがって自分でやるのは困難ですよね。
電器屋に依頼したほうが良いと思います。
そうさせてもらいます。
屋根に登る度胸もアンテナを見て判断する知識もないので見積もりとって業者にお願いします。
書込番号:11008872
0点
今まで相談に乗って頂いてありがとうございました!!
グッドアンサーも3つしか選べないのが嫌ですねぇ〜!!
全てがグッドアンサーにしたいぐらいでした!!
当初のレグザの質問については一応解決しましたので解決済みとさせてもらいました。
これから先の方が問題山積みのような気がしますが。。。
みなさんのアドバイスを元に業者に色々聞いてみたいと思います。
オールバンドのUHFアンテナを20素子クラスのアンテナ2本で2分配
BSアンテナ
ブースタも全端子電通、分配の個数は最小限
ケーブルはBSCSデジタル対応のS−5C−FBへの交換
この辺りについて詳しく聞いてみます!!
また何かアドバイスなどありましたら、こちらに書き込みして頂いてよろしいですか?
書込番号:11009013
0点
>オールバンドのUHFアンテナを20素子クラスのアンテナ2本で2分配
当方もその方法が一番良いのかなと思い電器屋に相談したところ、
利得の高い日本アンテナAU-20FX4(20素子)あたりを用いるのなら、
ブースターをかませれば、これ1本のアンテナで安定した4分配
はいけるということでした。
環境で違ってくるとは思いますが、電器屋さんに詳しく
聞いてみてください。
書込番号:11010247
1点
サフィニアさんありがとうございます!
>当方もその方法が一番良いのかなと思い電器屋に相談したところ、
利得の高い日本アンテナAU-20FX4(20素子)あたりを用いるのなら、
ブースターをかませれば、これ1本のアンテナで安定した4分配
はいけるということでした。
環境で違ってくるとは思いますが、電器屋さんに詳しく
聞いてみてください。
ありがとうございます!
アンテナについて『も』殆ど知識ないのでアドバイス助かります!
今日は近所の電器屋(量販店)でアンテナ工事の無料見積もりをしてくれるか聞いて来ます。
レグザにつないだHDでの録画も無事にできました。
以前は新聞を見てGコードを打ち込んでましたが、ほんとにデジタルだと簡単ですねぇ〜。
書込番号:11010557
0点
関西の歴史好きさん、
>今日は近所の電器屋(量販店)でアンテナ工事の無料見積もりをしてくれるか聞いて来ます。
家電量販店の場合、アンテナ工事自体は下請け会社が実施する場合が少なくないため、
見積もりはあまり安くないかもしれませんよ。
>以前は新聞を見てGコードを打ち込んでましたが、ほんとにデジタルだと簡単ですねぇ〜。
番組表から簡単に予約録画できるのも魅力ですね。
書込番号:11011306
2点
サフィニアさんありがとうございます!
>家電量販店の場合、アンテナ工事自体は下請け会社が実施する場合が少なくないため、
見積もりはあまり安くないかもしれませんよ。
やはりそうですか。
今日は用事ができて電器屋いけませんでした。
>番組表から簡単に予約録画できるのも魅力ですね。
びっくりしました。
しかもチリ地震の特番で番組表が更新されているし。
書込番号:11011479
1点
こんにちは
とりあえずUSB HDDにも録画できたみたいでよかったですね
番組表から簡単に録画できて便利でしょ?
リアルタイム視聴より、後で録画リストから再生で
今は別のことしようかな、と視聴スタイルが変わりますでしょ?
便利ですよね
画面のサイズについては斜めの対角線でのインチ寸法になりますし
ブラウン管に比べると奥行きがなくなり、20型前後の液晶テレビはコンパクトサイズに感じるかもしるませんので
別の部屋での映画を大画面視聴ならワンサイズ大きく32型でも小さく感じるかも
42型でもいいかも
いや、それでも小さく感じるかも?
アンテナにつては、前レスにも書きましたように、何社かで相見積もりを取ったほうがいいですよ
仮に部品代4000円を利益を大幅に8000円と乗っけたり、
人件費が1万円を個別作業に細かく乗っけてトータル3万円以上取るとこもありますし
ただ、あちらも仕事で作業をしてますから、利益はもちろん必要なので
相場に合う見積もりと、当然、対人間なので、まかせて安心そうな、きちんとした内容、
そのあたりも見積もり詳細を見たほうがいいですね
書込番号:11011611
1点
にじさんさんありがとうございます!
>こんにちは
とりあえずUSB HDDにも録画できたみたいでよかったですね
番組表から簡単に録画できて便利でしょ?
リアルタイム視聴より、後で録画リストから再生で
今は別のことしようかな、と視聴スタイルが変わりますでしょ?便利ですよね
はい!
今日は休みで家でゆっくりしていますが、昼間もこれといった番組なかったので昨日夜録画しためちゃいけ見てました!
>画面のサイズについては斜めの対角線でのインチ寸法になりますし
ブラウン管に比べると奥行きがなくなり、20型前後の液晶テレビはコンパクトサイズに感じるかもしるませんので
別の部屋での映画を大画面視聴ならワンサイズ大きく32型でも小さく感じるかも
42型でもいいかも
いや、それでも小さく感じるかも?
そうですよね。親もレグザを見て第一声が「ちっちゃ!!」でした。。。
画面のサイズはブラウン管と変わらないんですけど。
>アンテナにつては、前レスにも書きましたように、何社かで相見積もりを取ったほうがいいですよ
仮に部品代4000円を利益を大幅に8000円と乗っけたり、
人件費が1万円を個別作業に細かく乗っけてトータル3万円以上取るとこもありますし
ただ、あちらも仕事で作業をしてますから、利益はもちろん必要なので
相場に合う見積もりと、当然、対人間なので、まかせて安心そうな、きちんとした内容、
そのあたりも見積もり詳細を見たほうがいいですね
ありがとうございます!
納得価格で気持ち良い対応してくれるとこでお願いしたいですね。
同じような構成内容で数社比べれば自ずと分かってきそうですし。
書込番号:11012274
1点
関西の歴史好きさん
金額的にも負担のかからない安く、安心して任せられる業者さん、みつかるといいですね
レビューのほうも拝見させていただきました
とても分かりやすく素晴らしい、と思いましたので「参考になった」に入れておきました
書込番号:11017451
0点
にじさんさんありがとうございます!
>金額的にも負担のかからない安く、安心して任せられる業者さん、みつかるといいですね
そうですね。
ただ最近私も家族も忙しくて見積もりに来てもらえる時間が取れないですけど、早いうちに見積もりしてもらいます!
>レビューのほうも拝見させていただきました
とても分かりやすく素晴らしい、と思いましたので「参考になった」に入れておきました
わざわざ、ありがとうございます!
こちらの皆さんのアドバイスのおかげで購入できましたので、皆さんへのお礼の意味も込めて
私のような境遇?の方の参考になればと思い書かせてもらいました。
書込番号:11017567
1点
お久しぶりです。
何件かの地デジ工事業者に見積もりをしました。
価格的にも、対応も好印象の業者がありましたので、そちらにお願いする予定です。
10万を越えますが、2本のアンテナの撤去と処分もしてもらえると母親は喜んでおります。
私が購入したレグザは食卓用に格下げ??になります。
祖母宅には22インチのレクザを購入しました。
なので私の部屋のテレビを今からリサーチして購入予定です。
取りあえず報告まで。
書込番号:11069235
0点
関西の歴史好きさん
こんにちは
アンテナ工事されたんですね
まぁ、出費にはなったかもしれませんが、5年、10年の長いスパンで考えたら
結果的には正解ですねとりあえずよかったよかった
書込番号:11069365
1点
にじさんさんありがとうございます!
>関西の歴史好きさん
こんにちは
アンテナ工事されたんですね
まぁ、出費にはなったかもしれませんが、5年、10年の長いスパンで考えたら
結果的には正解ですねとりあえずよかったよかった
お久しぶりです。
数日先から工事できるみたいですけど、取りあえず祖母のレグザ22インチが来てからですけど。
私もテレビなくなるので液晶の掲示板にこちらでのやり取りをお話してからテレビについても質問させてもらいました。
今日見てもらった業者さんによると地デジが見れているアンテナも導波器?が何カ所か欠落しているみたいでした。
それで大阪テレビ、サンテレビが写らなかったようです。
業者さんが持参されたDXアンテナのUDA-700でもブースターをつけて60程度のレベルが出るので問題なく視聴できるようでした。
書込番号:11069560
0点
当方の、「2月にジジが買った19R9000が一瞬画像が固まる現象が発生する件」についてですが、
ようやく、賃貸一戸建の大家さんの依頼により、電器屋がアンテナ工事の見積もりに、
本日、来てくれました。
新しく、14素子アンテナ本体、1.8mマスト、サイドベース、UHF屋外用ブースターセット、
屋外用2分配器、5C-FBアンテナケーブル、配線(外壁のエアコンダクト用の穴を利用)、
アンテナ向き調整、既設アンテナ・マスト・サイドベース・5C-2Vアンテナケーブルの
撤去等、大家への見積もり合計が50,400円、
既設BS45cmアンテナの移設工事(既設マストからの取外し、新設マストへの取付け、
アンテナ向き調整)、当方への見積もり合計10,500円です。
ちなみに、電器屋は、ケーズデンキ(の下請け)です。
住宅にむやみに穴あけをして欲しくないという、年老いた大家さんの意向だったので、
調整がずっと難航していたんです。
20素子バラスタックアンテナとか、当方のBSアンテナとの混合での4部屋分波器利用
(1階2部屋に加えて2階2部屋への分配追加工事)も夢破れ、
大家さんは1階2部屋配線の既設設備分についての最低限の工事のみを負担してくれる
ことになりました。
BSは1台分しか配線していないので残念ですが、工事費は当方ではこれ以上は負担したく
ないし、2階2部屋は、まだ、アナログテレビなので、現状のブースター付き室内ロッド
アンテナでしばらく我慢して、2階にも地デジ導入した際には、DXアンテナUAH800あたり
を室内置きでもしようかと目論んでいます。
なお、アンテナ工事終了しても19R9000の一瞬画像が固まる現象が発生するようであれば、
東芝修理センターに再連絡することにします。
書込番号:11115633
2点
サフィニアさんへ、
出来れば、見積もりは複数の業者にして貰った方が良いかも知れません。
<テレビの価格交渉程には行かないかも知れませんが、
お店によって、費用も変わってくるかも知れませんm(_ _)m
まぁ、大家さんからの依頼なら、また交渉しなければならないので、
面倒かも知れませんが..._| ̄|○
テレビを購入するついでに、工事の見積もりも出来れば、安く出来るとか...(^_^;
<来年とか、量販店でのサービス(割引対象)の一つになりそうな...
書込番号:11116204
1点
名無しの甚兵衛さん、
>出来れば、見積もりは複数の業者にして貰った方が良いかも知れません。
当方から大家さんに相談して、「アンテナが悪いはずない。」と強気だった
大家さんをやっとの思いで説得して、重い腰を上げてもらったんですよ。
大家さんは地域で嫌われているらしく、大家さんの奥方さんがやっと
ケーズデンキで対応してもらえたそうです。
当方負担のBS移設費用10,500円は常識的な範囲内とは思ってますが。
書込番号:11116392
1点
それと、BSアンテナは現状のマストに据え付けたままにしておいて、新たに
別のところにサイドベースとマストを取り付けて新しい地デジ対応アンテナ
を取り付ける工事ができないのかと電器屋に相談しましたが、
既設UHFアンテナ及び配線を撤去作業する際に、どうしてもBSアンテナを一旦
取り外さなければできないこと、それを古くなったマストに再び据え付けるのは、
今後の安全性が確保できないこと、既設付近に新設した場合マストが2本立ちで
見栄えが悪くなること、積雪時の心配もあることなどの理由でしたわ。
書込番号:11116445
1点
厳しいですね..._| ̄|○
見積もりだけなら「無料」という業者が居てくれれば良いのですがねぇ...(^_^;
<自分で見積を依頼して、今回の見積もりより安ければ、
「こっちの方が安く出来ますよ?」って(^_^;
屋根に上がったりするのが、大家の許可が必要だと、
外からの見た目だけになり、実際作業すると追加料金を取られそうで怖いですね...
スレ主様、
脱線した話になり、スレ汚しで済みませんm(_ _)m
書込番号:11116592
1点
スレ主様、
すでに解決済みのスレで延々と申し訳ございません。
名無しの甚兵衛さん、
ちなみに、UHFとBSの混合ブースターを用いると、38,000円から
見積額が増えてしまうものだと電器屋が言っていましたわ。
アンテナもパーツも日本アンテナのらしい。
書込番号:11116820
1点
>ちなみに、UHFとBSの混合ブースターを用いると、38,000円から
>見積額が増えてしまうものだと電器屋が言っていましたわ。
こんなのですね
http://joshinweb.jp/pc/7446/4962736230853.html
http://joshinweb.jp/pc/7446/4962736239504.html
http://joshinweb.jp/av/839/4975584204167.html
ほぼ定価って事ですか..._| ̄|○
<探せばもっと安い通販も有るとは思います(^_^;
部品(必要機器)だけ自分で揃えたいですね(^_^;
<「モノはこっちで揃えるので、取り付けて下さい」って...
書込番号:11116897
2点
ほんとだ、ケーズデンキはほぼ定価ですね。
ケーズデンキの有料アンテナ点検結果にませるという大家さんの意向だったので、
モノをこっちで揃えてしまうと、大家さんが納得しないでしょうね。
アンテナ工事が終わったら、自分でパーツやケーブル入手して、
こっそりと自分で改造しようかな。
でも、瓦屋根なんで怖いか・・・
書込番号:11117431
1点
見積もり合計60,900円のうち、部材費はせいぜい25,000円
くらいなんだろうな、電器屋ってイイ商売だよね。
書込番号:11119081
1点
サフィニアさん、名無しの甚兵衛さん
全然かまいませんよ!!!
参考になる方もいますし。
偶然ですが、本日アンテナ工事終了しました!
地デジとBSアンテナの設置で、2階に2本と1階に2本、隣に住む祖母宅に1本の5分配で工事完了しました。
2階(私の部屋)のレグザは1階の食卓用に。
1階のもう1台は5千円で地デジチューナーを購入。
私の部屋は、DIGAのBW780を購入。
2階もう1箇所は地デジチューナー購入待ちのパソコン用です。
みなさんのおっしゃる通りに何件か見積もりお願いしました。
中には電話だけの見積もりでした。。
最初に来てくれた業者さんが、とても対応が良く両親もそこにお願いしようというのでその業者にお願いしました。
アンテナ2本の撤去、廃棄とケーブルなども安くしてくれて、BS分波器も1台サービスしてもらえました。
総額で12万程度でした。
以上報告までです。
書込番号:11119333
0点
関西の歴史好きさん、
>全然かまいませんよ!!!
ありがとうございます。
>総額で12万程度でした。
地デジとBSアンテナ混合での5分配ということだったのでしょうか。
既設アンテナの撤去と廃棄もということもあるので、12万円程度
なら、決して高くはなかったかもですね。
大家さんの方と当方に正式な見積書が出されるのは3・4日かかるらしいです、
今月中に工事をしてもらいたいけどね。
書込番号:11119725
1点
サフィニアさん
車のETCが1年ほど前から
購入、設置に込み合った時期がありましたね。
ETC本体では売り切れ続出、その後、値上がり・・
設置依頼すれば5000円程の取付料。セットアップでも2000円は儲けでしょうから
これメチャクチャ儲かりますよ、10台やれば、、すっごぃなぁ
昨年、ネットで購入し妻の車へ取付してやりました。
≪妻の車なので音声付きモデル選択≫
=====
>でも、瓦屋根なんで怖いか・・・
瓦は怖いです。
雨の後は、もの凄く滑りやすく、古い屋根だと浮いてたり、
ヘタすると歩いてる途中で踏み割ってしまう可能性もあると想います。
瓦設置施工状態によってはズレが生じたりも、
高所恐怖症でなくても、足元が不安定の瞬間→”フラッ〜”とするとビビリます
私の実家の屋根は登りやすく、歩きやすい形状の屋根ですが、
妻の実家は、・・私でも怖いな^^l
===
関西の歴史好きさんへ
工事も終了したようで、一安心ですね。
この一ヶ月の期間、・・
スタートから本日までにおいて
いろんな知識も蓄えられたのでは?
レコーダも、使うと非常に便利になりました
妻は、あいかわらず韓ドラに夢中です^^→BSで録画してます
録画するが、メディア化は私なんですよね・・
まだ終わらんの!と、、妻。
自分でやれ!−−l
友人らにあげるから、と言われりゃレーベル印刷もしなきゃ
と本日、頑張っておりましたよ^^
書込番号:11119762
1点
あめっぽさん、
そうですね、ひと頃の車のETCと同じように、
来年7月のアナログ放送終了時までに、アンテナ工事が
混み合うんでしょうね、そして電器屋はウハウハ儲かる。
アンテナ部材費よりも瓦屋根に上がってナンボの見積もりみたいだわ。
当方の住宅屋根は、1階も2階もかなり急斜面で、
40歳過ぎちゃ足ブルブルだよね、きっと。
書込番号:11119951
1点
サフィニアさんありがとうございます!
>地デジとBSアンテナ混合での5分配ということだったのでしょうか。
既設アンテナの撤去と廃棄もということもあるので、12万円程度
なら、決して高くはなかったかもですね。
そうですね。
昨日から今朝にかけて強風で古いアンテナがかなり揺れており折れて隣家に落ちたりしないかヒヤヒヤものでした。
そのアンテナが無くなっただけでもうれしいと母親は言ってます。
60過ぎた母ですが、レグザに録画して楽しんでいるようです。
ビデオのように入れ替えたりがないし録画もとても簡単で画像も綺麗で良いと感心しきりです。
書込番号:11119956
0点
あめっぽさんありがとうございます!
>関西の歴史好きさんへ
工事も終了したようで、一安心ですね。
この一ヶ月の期間、・・
スタートから本日までにおいて
いろんな知識も蓄えられたのでは?
レコーダも、使うと非常に便利になりました
これも、みなさんのおかげです!!
本当に感謝!感謝です!
レコーダー良いですねぇ〜、ビデオからなので余計にそう感じるのかもしれませんね。
仕事柄22時には寝るようにしてるので深夜のドキュメンタリーやバラエティーを録りだめしておいて休日に見たりしています。
次がテレビが欲しいです。アナログテレビでも十分綺麗ですけどね。
>妻は、あいかわらず韓ドラに夢中です^^→BSで録画してます
録画するが、メディア化は私なんですよね・・
まだ終わらんの!と、、妻。
自分でやれ!−−l
友人らにあげるから、と言われりゃレーベル印刷もしなきゃ
と本日、頑張っておりましたよ^^
愛妻家ですねぇ〜。
私は独身ですが、両親や友達を見ていると(あえて)旦那さんが尻にしかれている方が家庭も上手くいっているように思います(笑)。
書込番号:11120010
0点
サフィニアさん、
それを今日の工事に来た業者さんが言ってました。
駆け込み需要でにわか業者が増えていて、いい加減な工事をしているのでまっとうな業者が迷惑してると。
ほんとがどうか分かりませんが、いい加減な工事のやり直しをすることも最近増えて来てるらしいです。
書込番号:11120036
0点
こんなの見つけました。
ケーズデンキの「設置・工事料金表」です。
http://www.ksdenkiweb.com/attention/setting_rate.html
書込番号:11127553
2点
サフィニアさんありがとうございます!
私は以前、にじさんから教えて頂いた
http://www.tsuji-denka.co.jp/
こちらで工事しました。
HPでは金額が○○○○円〜となっていますが、
無料見積もりに来てもらった際には工事にかかるマックスの金額を書いてくれて『これ以上は頂きません』と言っていて実際に支払ったのは見積もり金額と同じ金額でした。
皆さんみたいに知識があれば心配ないと思いますが、
悪徳業者だと見積もりでは安い金額を提示しておいて実際に工事をする時にあれこれオプションをつけて結果的に高い金額を払うことになると工事してくれた業者さんが言っていました。
あと女性割引、シニア割引などHPにやたらと割引、割引と宣伝しているところは怪しいらしいです。
サフィニアさんの情報によると私の地デジ工事は、やはり良心的だったようですねぇ〜。
書込番号:11132646
0点
関西の歴史好きさんへ
>HPでは金額が○○○○円〜となっていますが、
実際の住宅環境を見ないと、正確に近い工事価格は出せないですね。
依頼者からの情報で分配数は決まってくるでしょうけど、
ケーブル長がどれだけになるのか?
無駄に延ばしたくはないし、効率のいいレイアウトを考えなければなりません
私の実家では、姉宅と実家と分ける必要もある
≪→ここで2分配器設置するので風雨の影響を受けない場所選び≫
実家側のメインの分配器をドコに配置するか?
そこから、どのルートを這わせて各部屋へ延ばすか?
ケーブル80m購入し約2mぐらいの余ったものは数本の機器間ケーブル作成で
無くなりました。
最後に、工事のレイアウト、使用機器詳細、等を書いたメモを
重要書類箱に入れ保管して貰ってます。
中には、分配器を数珠繋ぎに延ばしてく業者も居ます。施工が簡単に済むが私は好まない
>無料見積もりに来てもらった際には工事にかかるマックスの金額を書いてくれて
>『これ以上は頂きません』と言っていて実際に支払ったのは見積もり金額と同じ金額でした。
目視でおおよその必要事項が把握出来てるのでしょう
依頼業者をどう選ぶか?安易には決められないですね、
悪徳業者、商法、。=脱線しますが==
今現在、考えられることの一部に火災警報器設置かな、
機器を購入し自分で設置が出来ます。
ただ、アパート系だと、設備に該当するのかな?不明ですが
(ガス漏れは設備として設置されてるし、、)
一度、管理業者と相談しましょう。
書込番号:11134472
2点
あめっぽさんへ
そうですよねぇ〜。
分配の数が多ければそれだけケーブルいりますしね。
電話だけで正確な見積もりは無理ですよねぇ〜。
私も電話だけで見積もりをした業者に当たりましたが、
『おたくならサンテレビは映らないから別料金で見れるようにします』と言ってました。
実際に工事してもらった業者に見積もりしてもらった際に『サンテレビも大阪テレビも問題なく映りますよ』と言われましたから。
あめっぽさんのような方がいるとご家族も安心ですしうらやましいですよ〜。
私の場合は工事に5時間ほどかかりましたから結構大掛かりな工事だったのでしょうけど。
屋根上のアンテナも2本撤去もありましたし、5分配ですからね。
地デジアンテナとBSアンテナも別々の部屋の窓に設置してありますし、手間がかかったと思います。
>目視でおおよその必要事項が把握出来てるのでしょう
>依頼業者をどう選ぶか?安易には決められないですね、
そうですね。
アンテナ工事業と家電販売店をされているようでした。
見積もりに来たのはその社長さんで、工事も社長さんと職人さんで手際よくしてもらいました。
>今現在、考えられることの一部に火災警報器設置かな、
>機器を購入し自分で設置が出来ます。
うちは一戸建てなんですが、確か大阪ガスの委託業者が設置してました。
いつもガスファンヒーターなんかを買ってる馴染みの業者さんなのでボラレてはいないはずです。
書込番号:11135032
0点
ケーズデンキ、工事見積書がまだ出てこないわ、遅い orz
書込番号:11135503
1点
きょうも見積書が出てこない、イライラするわ。
このぶんだと、月内の工事はムリ・・・
書込番号:11140814
1点
サフィニアさん
それは遅いですよねぇ〜。
私の場合は見積もりに来てもらった時にその場で見積書書いてくれましたよ。
今月末で駆け込みでエコポイントが切れるテレビを購入して地デジ工事をする方が増えてるんですかねぇ〜。
量販店は腰が重いですかねぇ〜。
書込番号:11142251
0点
関西の歴史好きさん、
>量販店は腰が重いですかねぇ〜。
トノサマ商売なんでしょうか、きょうも見積書が出てきていません。
3・4日をとうに過ぎて一週間になるし。
見積書でこんなに待たされるなら、工事日程も待たされるような気がするし。
明日も見積書が出てこなければ、大家さんに連絡して、他の電器屋をあたる
よう提案しようかなぁ。
書込番号:11144708
1点
サフィニアさん
>トノサマ商売なんでしょうか、きょうも見積書が出てきていません。
3・4日をとうに過ぎて一週間になるし。
見積書でこんなに待たされるなら、工事日程も待たされるような気がするし。
明日も見積書が出てこなければ、大家さんに連絡して、他の電器屋をあたる
よう提案しようかなぁ。
その方がいいのかもしれませんね。
私の想像ですけど、下請けの業者をテレビ購入と同時に設置する方に力を入れていて
アンテン工事にまで手が回らないとか。
ケーズデンキも商売が下手ですよねぇ〜。
ちなみに今日ブラウン管テレビをリサイクルしにケーズデンキに行って来ましたが朝イチだったのでお客さんはマバラでした。
書込番号:11147371
0点
関西の歴史好きさん、
>私の想像ですけど、下請けの業者をテレビ購入と同時に設置する方に力を入れていて
>アンテン工事にまで手が回らないとか。
その可能性はありますね、決算でテレビを安く売りまくっていますしね。
大家さんの機嫌を損ねると悪いので、見積書が出てくるまで、もうしばらく
待つことにします。
あと一週間以内に出てこなければ、直接ケーズデンキに問い合わせることにします。
>ちなみに今日ブラウン管テレビをリサイクルしにケーズデンキに行って来ましたが朝イチだったのでお客さんはマバラでした。
ケーズデンキはヤマダ電機と比較すると、目玉商品が少ないので、
朝イチから人が並んで混み合うことはなくなりましたね。
今日のヤマダ電機の朝イチは凄かったらしいですよ、
32A900Sが49,800円のチラシが入っていましたかから。
書込番号:11148369
1点
サフィニアさん
>その可能性はありますね、決算でテレビを安く売りまくっていますしね。
>大家さんの機嫌を損ねると悪いので、見積書が出てくるまで、もうしばらく
>待つことにします。
>あと一週間以内に出てこなければ、直接ケーズデンキに問い合わせることにします。
うちの近くのミドリデンキ、ヤマダ、ケーズの新聞折り込みでは
『エコポイント3月31日までのテレビ』を大々的に宣伝してました。
見積もりで2週間連絡なしは、なめてますよ!!
クレーム言っても問題ないのではないですか??
>ケーズデンキはヤマダ電機と比較すると、目玉商品が少ないので、
>朝イチから人が並んで混み合うことはなくなりましたね。
>今日のヤマダ電機の朝イチは凄かったらしいですよ、
>32A900Sが49,800円のチラシが入っていましたかから。
ケーズとヤマダどちらもリサイクルの金額は同じなんですが、
うちから車での行き易さはケーズなのでケーズに行きました。
ケーズだけ折り込みの紙質が藁半紙??みたいな安い紙でした。
書込番号:11149301
0点
関西の歴史好きさん、
>見積もりで2週間連絡なしは、なめてますよ!!
>クレーム言っても問題ないのではないですか??
そうですね、大家さんも気が長い人ではなさそうなので、
大家さんが先に動くかもね。
書込番号:11150300
1点
サフィニアさん、
>そうですね、大家さんも気が長い人ではなさそうなので、
>大家さんが先に動くかもね。
1週間音沙汰なしってサービス業としてどうかと思います。
仮にすぐ見積もりできなくても連絡ぐらいはできるしスべきだと思いますよ。
書込番号:11153719
0点
>仮にすぐ見積もりできなくても連絡ぐらいはできるしスべきだと思いますよ。
ケーズデンキってダメだね。
書込番号:11154118
1点
サフィニアさんへ
ケーズデンキの件ですが、
ひょとしたら、大家さんにすべて渡されてる≪または送付≫かも?
その大家さんで承諾待ち?
・・・あくまで想像。
というのも、
サフィニアさんがokでも大家さん側の
工事承諾が無ければ先に進めないわけで・・
いずれにせよ、詳細はわかりません
早めにshop担当者へ連絡されたがいいのでは?→状況把握のためにも
単なるshopのポカミス?の可能性も有りますが^^;
書込番号:11154225
1点
あめっぽさん、
>ひょとしたら、大家さんにすべて渡されてる≪または送付≫かも?
地デジアンテナ工事関係の見積もりは大家さんあてへ、
BSアンテナ移設工事関係に見積もりは当方あてへ、
3・4日程度で別々に送付されると、20日にケーズデンキ(の下請けの人)
が言っていたけどね。
>早めにshop担当者へ連絡されたがいいのでは?→状況把握のためにも
>単なるshopのポカミス?の可能性も有りますが^^;
こちらから動いて大家さんの機嫌を損ねてアンテナ工事の計画がご破算になると
困るので、いづれにせよ、大家さんの動きを待つことにします。
書込番号:11156231
1点
ケーズデンキも大家さんも、まったく動きなしです。
もうアキラメモードですわ。
書込番号:11180377
1点
サフィニアさん、
そうですかぁ〜。。
では新たに業者を選定しないといけませんねぇ〜。
書込番号:11181081
0点
>では新たに業者を選定しないといけませんねぇ〜。
自腹で地デジアンテナ工事をやってもらおうと
思っていませんので、大家さんの動きがあるまで
じっと我慢ですわ。
書込番号:11185995
1点
本日動きがあり、週末にアンテナ工事が実施されることになりました。
書込番号:11197485
1点
サフィニアさん
やっとですか^^;一安心。
週末まで晴れるといいですね。
書込番号:11197781
1点
ケーズデンキ(の下請けの人)が見にきてから、ちょうど3週間
待たされてのアンテナ工事実施です。
待たされた分、しっかりした工事をやってもらいたいものですわ、
当日は、私が立ち会いますから、すっきり晴れてほしいね。
書込番号:11197924
1点
サフィニアさん
おめでとうございます!!
これで一安心ですねぇ〜。
当日はしっかりチェックして下さいね。
書込番号:11200608
0点
関西の歴史好きさん、
ご声援ありがとうございます。
週末は、曇り時々晴れの天気予報です。
手抜き工事しないか、しっかりチェックしますね。
書込番号:11200921
1点
サフィニアさんおめでとうございます!
いよいよですねぇ〜。
今日関西は晴れていますがそちらはどうでしょうか?
書込番号:11213279
0点
朝から始まってお昼過ぎに工事が終わりました。
天気は快晴で、電器屋さんは汗だくになりながら3時間半くらいやってくれました。
2階二部屋も当方が追加料金を払うということで、合計4部屋配線してもらいました。
私もずっと目を光らせて工事作業を見ていましたが、一生懸命丁寧にやってましたよ。
アンテナは、日本アンテナのAU-14、ブースターは増幅部N-35W・電源部NPS-15F、
アンテナマスト(1.8m)とサイドベースはマスプロ製、アンテナケーブルはS-5C-FBで
富士電機製、分配器はMAXTEL製でした。
部材そのものは高価なものではないですね。
書込番号:11213712
1点
先ほどから19R9000を監視していましたが、
電源ONから約1時間後に、今ほど1回、ブロックノイズが発生しました。
アンテナレベルは工事後各局平均59くらいです。
もう少し様子見しますが、頻繁にブロックノイズが発生するようで
あれば、アンテナではなく、テレビ側に問題がある可能性が大ですね。
書込番号:11213741
1点
>ブースターは増幅部N-35W
訂正します、
"ブースターは増幅部N-35U"が正しいです。
書込番号:11217181
1点
サフィニアさんおめでとうございます!
>朝から始まってお昼過ぎに工事が終わりました。
>天気は快晴で、電器屋さんは汗だくになりながら3時間半くらいやってくれました。
>2階二部屋も当方が追加料金を払うということで、合計4部屋配線してもらいました。
>私もずっと目を光らせて工事作業を見ていましたが、一生懸命丁寧にやってましたよ。
寒かったり雨降ってると大変ですからねぇ〜。
地デジ良いですよねぇ〜。
どうせ工事するなら一気にしないと後から追加工事すると手間もお金も余分にかかりますしね。
いい業者さんで良かったですね。
書込番号:11219157
0点
関西の歴史好きさん、ひとまず工事終了しました。
今朝はにわか雨で、のち曇りなため、屋根瓦が濡れていますから、
晴天の昨日の工事で良かったですわ。
19R9000は、その後はブロックノイズが発生していませんが、
もう数日様子見することにします。
>どうせ工事するなら一気にしないと後から追加工事すると手間もお金も余分にかかりますしね。
電波受信安定化のため、せっかくブースターを噛ませるし、4分配くらいはいける
かと、電器屋さんにその場で聞いてみたら、じゅうぶんいけるということで、
2階二部屋への追加工事もやってもらいました。
BS/110度CSアンテナの旧マストからの取り外しと新マストへの取り付けは、当初よりも
安くなって6,300円でした。
そして、2階二部屋への追加分配工事分が15,750円で、当方の負担は合計22,050円でした。
BS/110度CSアンテナは今までどおり1階の一部屋だけに配線し、混合はしていません。
先にあげた画像でおわかりになると思いますが、日本アンテナの14素子アンテナ(AU-14)
は、見た目には普通の感じですが、八木とかDXとかマスプロに比較すると、
アンテナの反射部が小さいんですが、性能は良いようです。
>いい業者さんで良かったですね。
ええそうですね、F型接栓もてきぱき作り上げるし、アンテナレベルは地デジもBS/110度CS
も測定器であわせて、ブースター増幅部の利得調整も手馴れた感じで、アンテナケーブルも
目立たないように家屋に這わせてくれて、屋根瓦の上を飛び回り、まさに職人芸でした。
これから夏場に向けては、アンテナ工事のほかにエアコンの取り付け工事も入ってくるし、
電器屋さんは、来年夏まで凄く忙しくなるらしいです。
書込番号:11219795
1点
サフィニアさん、
>晴天の昨日の工事で良かったですわ。
そうですよねぇ〜。
私の場合も前日夜は強風が吹いてましたので、アンテナが折れたり、当日業者さんが屋根に登ってる時に落ちたりしないか心配でした。当日は晴天で風も収まってましたけど。
>19R9000は、その後はブロックノイズが発生していませんが、
もう数日様子見することにします。
私のうちでは工事後1ヶ月程度ですがブロックノイズは数回?見たような気がします。
アンテナレベルは平均60後半です。
>これから夏場に向けては、アンテナ工事のほかにエアコンの取り付け工事も入ってくるし、
電器屋さんは、来年夏まで凄く忙しくなるらしいです。
今の時期に工事済ませて良かったですね。本当に来年の今頃だと工事できないかもしれませんね。
書込番号:11226058
0点
サフィニアさん
工事終了とのこと、良かったですね。
関西の歴史好きさん
お元気そうでなによりです。
本日、妻が怒りの鉄拳・・
予約録画してた番組が音声NGでした
スタートから数十秒間のCM、番組案内の後、→この間は正常。
本放送スタートから数分間だけ音声無しでした。
妻;なんで!なんでやねん! ちょと、調べてよ!・・
たぶん、放送局のミスっぽいなぁと判断した私。
≪過去に、同様の音声無しのトラブルは有りました。日立レコーダにて。≫
番組の最後にて、
音声の不備を謝罪する文面が流れました^^;
妻;げぇ〜、録画どうしてくれるん!!(怒)
?放送局が悪いんだろ俺に言ってもなぁ、、
妻;再放送しろよ!!
?はたして、再放送してくれるのか・・ムリっぽぃなーー;ふぅ〜
書込番号:11229037
1点
関西の歴史好きさん、
>私のうちでは工事後1ヶ月程度ですがブロックノイズは数回?見たような気がします。
アンテナレベルは平均60後半です。
19R9000は、アンテナ工事前でテレビ側でのアンテナレベルが53前後、工事後60前後
になりました。
37Z9000は工事後63前後あります。
その後、19R9000では、ブロックノイズの発生がなくなりましたが、ブースター調整
が強いのかなぁ?19R9000も37Z9000も地アナ放送では画像に細くてこまかいヨコシマ
ノイズが発生しています。
まあ、レグザで地アナ放送を観ることはめったにないと思うけれど・・・
2階二部屋のアナログテレビは、ヨコシマノイズが一切発生せず、従前よりもくっきり
はっきりになりましたよ。
書込番号:11229045
1点
あめっぽさんありがとうございます!
>予約録画してた番組が音声NGでした
>スタートから数十秒間のCM、番組案内の後、→この間は正常。
>本放送スタートから数分間だけ音声無しでした。
>番組の最後にて、
>音声の不備を謝罪する文面が流れました^^;
>妻;げぇ〜、録画どうしてくれるん!!(怒)
>?放送局が悪いんだろ俺に言ってもなぁ、、
>妻;再放送しろよ!!
>?はたして、再放送してくれるのか・・ムリっぽぃなーー;ふぅ〜
そんなこともあるんですねぇ〜!!
そういえば昨日の上戸彩のドラマ録れてませんでした。。。
DIGAで予約した時は重複確認でなかったし、
絶対見たいドラマってわけではないので構わないんですけどね。
サファイアさん、
それぞれのテレビでアンテナレベルは違ってくるんですねぇ〜。
DIGAにつないだブラウン管テレビでも十分綺麗ですが、食卓のレグザにはかないませんね。
親もレグザは綺麗過ぎて長時間見てると疲れると言ってます。
贅沢な悩みですよね。
書込番号:11231988
0点
関西の歴史好きさん、
>親もレグザは綺麗過ぎて長時間見てると疲れると言ってます。
綺麗過ぎる画像は派手に感じると思いますが、
疲れるということであれば、明るさ調整が明るすぎるのかもしれませんね。
書込番号:11233102
1点
>その後、19R9000では、ブロックノイズの発生がなくなりましたが
残念ながら昨日も今日も、ブロックノイズが頻繁に発生しています。
これは、やはりアンテナではなくて、テレビの問題のようなので、
明日、東芝修理センターに再連絡しますわ。
書込番号:11238149
1点
>明日、東芝修理センターに再連絡しますわ。
とりあえず、明日、こちらからヤマダ電機に持ち込むことになりました。
書込番号:11246028
1点
サフィニアさん
>明日、東芝修理センターに再連絡しますわ。
>とりあえず、明日、こちらからヤマダ電機に持ち込むことになりました。
そうですかぁ〜。。。
初期不良で対応してくれるんでしょうか?
書込番号:11247592
0点
関西の歴史好きさん、
>初期不良で対応してくれるんでしょうか?
ヤマダ電機でも実際にアンテナ接続して電波受信状況を確認したいらしいです。
ブロックノイズは突然発生するので、何時間もじっくりとテレビを観賞していないと
確認が困難かもなのにね。
ブロックノイズが確認されれば初期不良扱いしてくれると思いますが、
問題は、交換品の在庫があるかどうかでしょうね。
では、これから出発します。
書込番号:11247908
1点
あちらはアンテナの不具合を主張、
こちらはアンテナ総取替えしたのでテレビの不具合を主張。
こちらから聞きもしないのに、視聴中にブロックノイズが突然発生する
ことは非常に珍しい現象で今までに例が無いと主張。
結果的には、テレビ本体のみ初期不良扱いで新品交換となりましたが、
交換後のテレビでも、ブロックノイズが突然発生する場合は、
アンテナの再点検を行うよう言われました。
新たなテレビを持ち帰り、接続して1時間以上視聴していますが、
今のところブロックノイズは一度も発生していません。
もうしばらく、様子見します・・・
書込番号:11248605
1点
その後、
お昼頃から新品交換テレビ持ち帰って接続し、
家人と先ほどまでテレビをズット観賞していましたが、
突然のブロックノイズは全く発生していません。
それと、交換後のテレビの方が交換前のテレビよりも映像調整
の"あざやか"設定における明るさが一段と明るく感じますし、
スピーカーの音も交換前のテレビよりも高・低で厚みを感じ、
こんなに違うものなのかと、完成度が高く思えます。
もう数日、様子見する必要があると思うので、結論を出すのは
尚早かもしれませんが、やはり、テレビ本体に不具合があった
ように思えます。
交換後のテレビは裏面から見て左下端付近に"10年製"のシール
が貼られてあり、その少し上方に"31"のシールが貼られていま
すが、"31"が何を意味するのか、さっぱりわかりませんわ・・・
書込番号:11251596
1点
サフィニアさん、
テレビ無事に交換してもらえて良かったですねぇ〜!!
やはり個体差はあるんでしょうか?
同じテレビを買って比べることはそうそうないので真偽のほどは分かりませんけど。
書込番号:11263329
0点
関西の歴史好きさん、
やはり個体差はあるようですね。
日曜日に新品と交換して、本日まで、
ブロックノイズが一度も発生していません。
明るさも格段に違うし、音質も低音が前のよりも
少し強くなっていて良い感じだと、
今まで使っていたバアバが大喜びです。
書込番号:11263908
1点
やはり、まったくの別物のように凄く安定しています。
ちなみに、ソフトウェアのバージョンは、
T3B-0112DD-026-002E
です。
書込番号:11274332
1点
サフィニアさん、
そんなにちがうんですねぇ〜!
ソフトのバージョンによっても違うのでしょうか?
パソコンのように更新できないんですかね。
書込番号:11280515
0点
関西の歴史好きさん、
交換品はすこぶる安定快調です。
>ソフトのバージョンによっても違うのでしょうか?
>パソコンのように更新できないんですかね。
東芝のサイトにはソフトウェアダウンロード情報が公開されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#H9000
地上デジタル放送ダウンロード4月26日〜5月2日 3:45〜4:14 5:45〜6:14
バージョン番号 T3B-0112DD-021-0024 が予定されていますが、
当方の現状のT3B-0112DD-026-002Eの方がバージョンナンバーが新しく感じるんだけど、
書き替えられてしまうと古いバージョンになるのでは、、気のせいかなぁ・・・
書込番号:11280591
1点
サフィニアさん、
これは自動で更新されているのですね。本当にパソコンですね!!
ひとつ聞いても良いですか?
同じ番組でも地デジとBSでは容量が違うんですが、何故ですか??
因みにNHKの漢詩紀行という番組です。
地デジだとHDで5分244M
BSだとHDで5分で728M
ともにDRで録画しました。
今はブラウン管で見ているので、地デジとBSの画質の違いが分かりませんが、将来薄型テレビにした場合に違いがでるのかなと思ってブルーレイに焼く際に悩んでます。
親に頼まれてブルーレイに焼いた番組をパソコンにて再生した際にDRとHBでは明らかに色が飛んでたりするのですがブラウン管だとそれほど気にならないんです。
ちっさな悩みですけど。。。
書込番号:11282409
0点
こんばんは
地デジとBSですと、解像度とビットレートが違い、同じNHKの番組でもBS NHK Hiのほうが綺麗です
BSが(一部除く)1920×1080の解像度で、約207万画素
地デジが1440×1080の約155万画素
地デジのほうが約74%の情報量になります
また、ビットレートは地デジが17Mbps(最近、東芝のカタログには20Mbps)
BSが24Mbps、市販BDソフトが30〜50Mbps
各テレビ局の解像度については
http://ascii.jp/elem/000/000/176/176207/
書込番号:11285587
0点
にじさん、ありがとうございます!
>BSが(一部除く)1920×1080の解像度で、約207万画素
>地デジが1440×1080の約155万画素
>地デジのほうが約74%の情報量になります
>また、ビットレートは地デジが17Mbps(最近、東芝のカタログには20Mbps)
>BSが24Mbps、市販BDソフトが30〜50Mbps
情報ありがとうございます!
普通のNHKは地デジの方が解像度は良いのですね!!
地デジが7割と聞いてもブラウン管テレビだとそれほど違いは分かりませんねぇ〜。。。
仮に薄型テレビに買い替えても小型テレビだとDRとHXぐらいなら変わらないかもですね。
書込番号:11286123
0点
関西の歴史好きさん
>普通のNHKは地デジの方が解像度は良いのですね!!
逆になります
BSのほうが解像度が高く、地デジはBSの7割ぐらいしかないです
さらにビットレートも低くなりますから
地デジはBSの半分近くになります
書込番号:11286179
0点
にじさん、
言葉足らずですいません!
教えて頂いたHPによると
BSのNHK1NHK2よりは地デジのNHK総合、教育の方が画質が良いということですよね?
書込番号:11286579
0点
関西の歴史好きさん
そうですね、BS1、BS2は解像度がDVDぐらいに低く、SD画質なので
画質は綺麗ではないです
110゚CSのスカパーe2のハイビジョンでない番組もSD画質で
ちょっとぼやけた感じがあります
地デジより劣ります
ちなみに、アナログBS停波したら、SD画質のBS1、BS2は終了し、BS NHKハイビジョンが2チャンネルになる予定です
書込番号:11286807
0点
ちょっと見ないうちに、画質の話題になっていましたか。
お、そうそう、オリンピックのモーグルなんかは、
BS放送で観ても、あまり画質が良かったとは思えなかったもんねえ。
書込番号:11289144
0点
サフィニアさん、
色々分からないことたくさん質問してみなさんに助けてもらってます。
この間アマゾンで50Gブルーレイ5枚パックを買いましたが、1枚が読み込めなかったです。
まだ連絡はしてないですけど、日本製と書いてありましたが、みなさんもお気をつけ下さい。
書込番号:11292035
0点
私はまだブルーレイ機器を持っていないけど、
持ったときは、メディアに注意しよおっと。
書込番号:11294372
0点
その後、
テレビ交換後1か月以上経過しましたが、ブロックノイズ現象は皆無です。
数日前にソフトウェアがT3B-0112DD-028-002Eに書き換わりましたが、
安定しています。
書込番号:11491875
0点
サフィニアさん
お久しぶりです!!
その後レグザの調子もいいようで良かったですね!!
私の家のレグザも調子良いです。
ブルーレイDIGAのテレビにTH-L19R2を狙ってますが、値下がり待ちです。。。
書込番号:11499434
0点
関西の歴史好きさん、
こちらこそ、おひさしぶりです。
あのブロックノイズ発症は何だったんっだと言いたいくらい
テレビ交換後は絶好調ですよ。
>TH-L19R2を狙ってますが
おんやあ、パナのテレビも狙っているんですか・・・
至近距離視聴で、クッキリさが良いと評判のLED REGZA 19RE1
もどうでしょうか、あ、でもまだ高価なんだよね。
書込番号:11500724
0点
サフィニアさん
情報ありがとうございます!!
口コミ見ました。良さげですねぇ〜!!
どれにしようか悩んでいる間って何故か楽しいですよねぇ〜。
DIGAなのでリンク機能が使えたら便利かなぁ〜という程度の認識なので『絶対にパナ!!』というこだわりではないのです。
我が家には薄型はレグザ1台なので比較できないですがレグザの画像は綺麗ですし
レグザの予約表は「DOGA」より見やすいし操作しやすいし悩みます。。。。
あと半年は今のブラウン管で粘るつもりなので小型のいいテレビがあればまた教えて下さい!
よろしくお願いします!!
書込番号:11506634
0点
>どれにしようか悩んでいる間って何故か楽しいですよねぇ〜
そういうもんですよね。
>口コミ見ました。良さげですねぇ〜
白色が黄ばみなく、とにかく美しい白色らしいですね。
>小型のいいテレビがあればまた教えて下さい
了解しました、情報があればお伝えしましょう。
>DIGAなので
私はDIGAを持っていませんが、DIGAはREGZAと相性抜群といわれている
らしいですよ。
書込番号:11509163
0点
サフィニアさん、情報ありがとうございます!
>白色が黄ばみなく、とにかく美しい白色らしいですね。
大阪まで出掛けてヨドバシにでも行って見比べないといけませんねぇ〜。
>>小型のいいテレビがあればまた教えて下さい
>了解しました、情報があればお伝えしましょう。
よろしくお願いします!!
>私はDIGAを持っていませんが、DIGAはREGZAと相性抜群といわれている
らしいですよ。
そうなんですか!!知りませんでした!!
確かにレグザは綺麗ですし相性いいならマークしておかないといけませんね!!
書込番号:11512740
0点
>そうなんですか!!知りませんでした
こんなところを参考にしてください。
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
(REGZA×BDレコを徹底検証する)
書込番号:11514910
1点
サフィニアさん、ありがとうございます!!
レグザいいですねぇ〜。綺麗さは我が家でも体験済みですし、相性もいいならなおさら良いですね。
以前
>ソフトウェアがT3B-0112DD-028-002E
と書かれていましたが、これはどこで確認するんでしょうか?
昨日我が家のレグザでブロックノイズが出ました。。。
多分大雨のせいで電波状況が不安定になった為だと思いますが、サフィニアさんのレグザはどれくらいの頻度でブロックノイズが出てましたか?
我が家のレグザはアマゾンで購入したので故障なら厄介なことになりそうです。。
書込番号:11517719
0点
関西の歴史好きさん、
>と書かれていましたが、これはどこで確認するんでしょうか?
説明書操作編の72ページに書かれていますよ。
>はどれくらいの頻度でブロックノイズが出てましたか?
交換前のテレビは、電源投入数分後であったり、数十分後であったり、
数時間後であったり、不規則にブロックノイズが発生していましたが、
3日ほど前の大雨の際も交換後のテレビはブロックノイズは皆無です。
>アマゾンで購入したので故障なら厄介なことになりそうです
晴天時にもブロックノイズが発生するようであれば、東芝修理センター
に相談したほうがよいかもです。
当方での流れは、
じいじがテレビを買ったヤマダ電機に出向いて相談->東芝修理センターに電話
->東芝修理センターの訪問診断でアンテナ受信不合格->大家にアンテナ修理依頼
->ケーズデンキによるアンテナ総取替工事するもブロックノイズ再発
->ヤマダ電機に再び相談し同型の新品テレビと本体のみ交換以降ブロックノイズ
は皆無
書込番号:11519689
1点
サフィニアさん、ありがとうございます!
ソフトウェアを確認したらサフィニアさんと同じVerでした。
大雨の時は受信レベルが50前後だったのでそのせいかもしれませんね。
3月にレグザを購入してからブロックノイズを確認できたのは数回なのでもう少し様子見てみます。
修理についての流れまでありがとうございます!
ネットでの大きな買い物は初めてなので助かります!!
書込番号:11521752
0点
ソフトウェアのバージョンが新しくupされました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#H9000
バージョン番号 T3B-0112DD-029-002E
実施内容 一部のデータ放送が表示されないことがありましたが、改善いたしました。
とのことです。
書込番号:11546139
0点
サフィニアさん、ありがとうございます!
今日近所の量販店にたまたま行きましたのでLEDレグザ見て来ました。
確かに映像は綺麗でした!!横に19A9000があったので見比べてみましたが、19REの方が黒色がはっきりしているような、映像がくっきりしているように感じました。先入観かもしれませんけど。。
セール中で店員さんもたくさんいてやたら話しかけられるのが嫌だったのでじっくりは見れなかったですけど。。。
黒はホコリが目立つので白か赤を見てみたかったんですけど展示されているのが黒だけでした。
個人的には19R9000のようにシルバーがあれば良かったんですけどねぇ〜。
ジョーシンのwebサイトでは19RE1がタイムセールなのか昨日一昨日は夜だけ5万3千円になっていたので、かなり欲しいメーターが上がり中です!!
書込番号:11547218
0点
関西の歴史好きさん、
>黒色がはっきりしているような、映像がくっきりしているように感じました
お、実物を見られましたか。
やはり黒色がはっきりしているんでしょうね。
>5万3千円になっていたので、かなり欲しいメーターが上がり中です
待てば、もっと価格がさがりそうですけどね。
書込番号:11547977
0点
サフィニアさん、
>お、実物を見られましたか。
>やはり黒色がはっきりしているんでしょうね。
はい!!見て来ました!
値札?を見ての先入観がありましたし素人なので純粋な感覚かは分かりませんけど。
できれば隣の旧型と映像の設定などをいじりながら比較したかったんですけど。。
フレームも黒だったので余計に引き締まって見えたのかもしれません。
>待てば、もっと価格がさがりそうですけどね。
ですよねぇ〜。
家電芸人の『買いたいときが買い替え時〜!!』なんでしょうが、お財布の中身と相談ですからそう簡単にはいかないです。。。
書込番号:11549041
0点
関西の歴史好きさん、
>家電芸人の『買いたいときが買い替え時〜!!』なんでしょうが
金子哲雄が言うには、
家電店が年間での収益の少ないのが2月と8月なので、
8月末の最終日曜日でサザエさんが放映されている時間帯が
一番狙いどきとのことです。
サッカーWカップが終了すれば徐々に安くなっていくんでしょうね。
書込番号:11550994
0点
>最終日曜日でサザエさんが放映されている時間帯が一番狙いどきとのことです。
これって現状どうなんだろう?
最近、ヤマダとかコジマで聞くと、提示価格の有効期限は、以前月曜日〜日曜日だったのに対し、今は土曜日〜金曜日に変更されたみたいなのですが・・・
まあ、大多数が狙う休日購入なら、今も間違っていないと思うのですが、勝負時には半休を取ってでも行く自分としては気になりますね。
先週の日曜日に、Wooo L26-HP05を購入した時も、土曜日交渉時に「金曜日まで」を強調していた点と他店の提示価格を気にしていた点が頭に残っているので・・・
(L26-HP05は、知り合いからの要望で、店,担当指定だったので試すことが出来なかった・・・)
勿論、売り上げの多数が日曜日だと思うので、その時点で目標額をクリア出来れば月曜日〜金曜日の更なる値下げは厳しいと思いますので、確実に金曜日勝負と言えない点は有りますが。
書込番号:11551182
0点
m-kamiyaさん、はじめまして。
>勝負時には半休を取ってでも行く自分としては気になりますね。
すごい勝負師ですねえ。
私は、金子哲雄が言うことをすべて信じているわけではありませんが・・・
こんな記事も見かけました。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090908/179465/
・買い物をするときは、その店の「集客商品」を狙う
・家電は日曜日の夜7時以降に買う
・キャバクラで値切るなら、どしゃ降りの木曜日・金曜日
"家電量販店では、土曜日の朝にチラシを入れ集客し、土日で売り上げを立てるというビジネスモデルで動いている。つまり、日曜日の夜7時から閉店までの時間帯は、売上予算達成のためのラストスパートタイム。だからこそ、日曜日の夜7時以降が「買い」となるのです。"
書込番号:11551235
0点
サフィニアさん、m-kamiyaさん、情報ありがとうございます!
やはり週末狙いですかねぇ〜。
車で30分程度の場所に『ミドリ電化』『ケーズデンキ』『ヤマダ』とあるのですが、
どこもネットよりは価格が高いのでついついネットでの買い物になってしまいますね。
アマゾンで買ったレグザも問題なく動いていますし、数万円の買い物ならネットでするようになりました。
最近はカーナビのゴリラを狙ってますが、ネット購入で自力で取り付けするか?
1万程度高いが実店舗で購入するか悩み中です。
書込番号:11551507
0点
サフィニアさん
>すごい勝負師ですねえ。
いえ、勝負師でもないですけどね。
当然、半休取得は、自分の仕事の状況次第も有るので・・・
ただ、家電購入となると、そう頻度が有る訳でも無く、業務的にも有る程度調整が出来る業務内容という点も有ります。
価格交渉も、1カ所で値引き交渉では無く、ここ数年の買い物は、普通の日からスタートして、何店も繰り返し複数回,数日を掛けて廻って良い条件を引き出す手法なので。
関西の歴史好きさん
>カーナビのゴリラを狙ってますが、ネット購入で自力で取り付けするか?
ゴリラなら結線関係は、カーナビの中では簡単な方では?(確か車速センサー信号不要では?)
取付説明書をDownloadして、検討してみてはどうでしょうか?
車好き&弄るのが好きだったので、昔(25年くらい前)はカーステ類はすべて自分で取付。
最初のカーナビ(10年くらい前,車速センサーを入れるタイプ)も自分で取付をしていました。
車ごとに違う配線関連は、購入交渉時にサービスマニュアル(配線図のもの)の閲覧と部分コピーを貰うことを条件に入れていました。
でも、最近はダメですね。
現在の車の場合は、納車日が12月28日だった&正月に予定が有ったので、カーショップ取付を選択。
来月末に車買い替えですが、最初からカーショップ取付を考えています。
(今から初回見積もりに出かける予定)
書込番号:11551889
0点
m-kamiyaさん、ありがとうございます!
>ゴリラなら結線関係は、カーナビの中では簡単な方では?(確か車速センサー信号不要では?)
>取付説明書をDownloadして、検討してみてはどうでしょうか?
そのようですね!価格も毎日少しずつですが下落してますしね。
取説はパソコンがマックだからなのかうまいこと表示されません。
他の機種の取説ならダウンロードできるので見てみるとそんなに複雑ではなさそうですね。
ボーナスが寸志から増えるらしいのでボーナス次第です。
ネットだと本体5万、近所のカー用品専門店だと工賃こみで7万ですから買うならネットで、取り付けは自力でするつもりです!!
>車好き&弄るのが好きだったので、昔(25年くらい前)はカーステ類はすべて自分で取付。
>最初のカーナビ(10年くらい前,車速センサーを入れるタイプ)も自分で取付をしていました。
>車ごとに違う配線関連は、購入交渉時にサービスマニュアル(配線図のもの)の閲覧と部分コピーを貰うことを条件に>入れていました。
すごいですねぇ〜。10年前って事は現在のカーナビはかなり進化してますか??
もし購入すれば初カーナビなので。
>でも、最近はダメですね。
>現在の車の場合は、納車日が12月28日だった&正月に予定が有ったので、カーショップ取付を選択。
>来月末に車買い替えですが、最初からカーショップ取付を考えています。
>(今から初回見積もりに出かける予定)
お気をつけて行ってらっしゃい!
書込番号:11552009
0点
>取り付けは自力でするつもりです!!
頑張ってください。
>現在のカーナビはかなり進化してますか??
進歩していますね。
自車位置精度も、ルート検索の速度,機能も。
まあ、メーカー間,機種間によって結構差が有るし、選ぶのが大変&最終的には使ってみないと解らないのですが・・・・
>購入すれば初カーナビなので。
一度付けると頼りまくりになり、自分で道を覚えるのが出来なくなり、必須装備になりますよ。(笑)
まあ、液晶テレビから外れるので、この辺で。
書込番号:11554053
0点
m-kamiyaさん、
>価格交渉も、1カ所で値引き交渉では無く、ここ数年の買い物は、普通の日からスタートして、何店も繰り返し複数回,数日を掛けて廻って良い条件を引き出す手法なので。
つい、うっかり衝動買いする私とは違って、慎重な買い物をされますんね。
書込番号:11554222
0点
サフィニアさん、m-kamiyaさん
期待していたボーナスが思ったほどでなくカーナビ、レグザともしばらく我慢のようです。。。。
レコーダーのチューナーを使って地デジを見ていますが、夏場は気温が上がるので注意した方がいいですか?
書込番号:11561579
0点
>レコーダーのチューナーを使って地デジを見ていますが、夏場は気温が上がるので注意した方がいいですか?
室内温度次第&考え方次第だと思いますよ。
家電品の動作保証温度は、大体35℃ですが、余裕は見ていると思う。
(REGZAは、「使用周囲温度:35℃)
考え方の方は、配慮しても不具合が出る時は出ますからね。
ちなみに、仕事柄、温度評価試験をしてきましたが、温度により寿命が短くなる or 不具合が出やすくなる事例を多く見ているので、結構神経質な方で、レコーダー周辺に冷却ファン設置済みです。(^^;)
夏場の使用時,外出時に廻しています。
まあ、効果も何とも言えないので、個人の拘りと思ってください。
書込番号:11562056
1点
m-kamiyaさん、ありがとうございます!!
>ちなみに、仕事柄、温度評価試験をしてきましたが、温度により寿命が短くなる or 不具合が出やすくなる事例を多く見>ているので、結構神経質な方で、レコーダー周辺に冷却ファン設置済みです。(^^;)
>夏場の使用時,外出時に廻しています。
>まあ、効果も何とも言えないので、個人の拘りと思ってください。
本当ですか!!
最近ノートパソコンには気休めのUSBの冷却ファンをつけました。
レコーダー専用のファンがあるんですか??
まさに気休めでしょうけど、レコーダー用に『すのこたん』なる物を注文して到着待ちです。
書込番号:11562149
0点
>レコーダー専用のファンがあるんですか??
いえ、市販の普通の冷却ファン+電源ユニットを購入して、自分で配線したやつです。
AV機器設置にフリーラック(この様な感じ http://www.nts.ne.jp/asp/item_order.asp?ItemCD=LMN-OWR-OWB75903)を使っているのですが、各機器と上の棚の間に滞留する熱を積極的に逃がすため。
>レコーダー用に『すのこたん』なる物
ほお。
結構良さそうですね。
自分のラック(フリーラック)では、使えなさそうですが・・・
書込番号:11562671
1点
m-kamiyaさん、すごいですね!
>いえ、市販の普通の冷却ファン+電源ユニットを購入して、自分で配線したやつです。
>AV機器設置にフリーラック(この様な感じ http://www.nts.ne.jp/asp/item_order.asp
?ItemCD=LMN-OWR-OWB75903)を使っているのですが、各機器と上の棚の間に滞留する熱を積極的に逃がすため。
パソコンの部品を流用されているんですか?配線とか無理ですわ。。。
>ほお。結構良さそうですね。
レコーダーの底の熱をもつ部分の下に敷いてみましたがステンレスのすのこが結構熱くなってます。
テレビ台の中に扇風機ぐらいしないといけないかもですね。
書込番号:11565560
0点
おひさしぶりです!
サフィニアさんオススメのLED REGZA 19RE1をアマゾンにて購入しました。
個人的に不満というか気になった点が本体の色でした。
量販店にて比較しました。
黒はホコリが目立ちそう、赤は好みでない、白は安っぽいので黒にしました。
我が家にて起きていたブロックノイズは私の部屋のアナログテレビでも発生していました。
深夜のBSドキュメンタリーを録画していたら、50分の番組のうち40分過ぎたあたりからブロックノイズだらけで見れない状態でした。保存するつもりの番組だったので良かったですけど。
なので我が家の場合はレグザが悪いのではなくアンテナ??が原因のようです。
アンテナ工事をしてから半年ですので半年に1回ですから心配はしていませんけど、頻繁に起こるようなら工事業者に確認しますね。
書込番号:11665924
0点
関西の歴史好きさん、
はい、お久しぶりです。
>黒はホコリが目立ちそう
黒は見た目に格好良いのですが、お掃除はたいへんですわ。
>頻繁に起こるようなら工事業者に確認します
そうですね、多数部のパイしている場合などは、ブースターの調整を
きちんとやっていいただく必要がありますね、
書込番号:11668230
0点
サフィニアさん、お久しぶりです!!
>黒は見た目に格好良いのですが、お掃除はたいへんですわ。
ですよねぇ〜。。。
ヨドバシでもREとHEが色違いで3台展示されていました。
赤も白も指でなぞるとホコリが付いていましたが、見ただけでホコリが付いているのが分かるのは黒でした。
今のブラウン管も黒ですし、ホコリはそのうち慣れると思うので(初めのうちは頻繁に掃除するでしょうけど)。
>そうですね、多数部のパイしている場合などは、ブースターの調整を
きちんとやっていいただく必要がありますね、
ちゃんとした業者さんでしたし、近所の知り合いの地デジ工事も紹介してあげたので何かあれば調整しに来てくれるはずです。
書込番号:11668541
0点
>多数部のパイしている場合
タイプミスしてました・・・
"多数分配している場合"
書込番号:11669959
0点
サフィニアさん、訂正ありがとうございます!
今はブラウン管とブルーレイを赤白黄の線でつないでいるのですが、
レグザとブルーレイをつなぐ線なのですが、HDMI1本で良いのですか?
HDMIはVerなどはどれを使っても同じでしょうか?ネットで検索するとVer1.3bやVer1.4などあるのですが。。。
書込番号:11670032
0点
>レグザとブルーレイをつなぐ線なのですが、HDMI1本で良いのですか
音声・映像についての接続はHDMIケーブル1本で良いと思いますが、
ブルーレイ製品とREGZAの取り扱い説明書で確認してください。
>HDMIはVerなどはどれを使っても同じでしょうか
1.3からがブルーレイ対応、1.3aからがREGZAリンク対応、
最新の1.4が3D映像対応らしいです。
書込番号:11671519
0点
サフィニアさん、いつもありがとうございます!
>音声・映像についての接続はHDMIケーブル1本で良いと思いますが、
ブルーレイ製品とREGZAの取り扱い説明書で確認してください。
レグザが届いたら確認してみます。
>1.3からがブルーレイ対応、1.3aからがREGZAリンク対応、
最新の1.4が3D映像対応らしいです。
1.4をアマゾンにて700円で購入しました。
レグザ共々早く届かないか楽しみです。
書込番号:11672591
0点
関西の歴史好きさん、
>1.4をアマゾンにて700円で購入しました
そりゃずいぶん安いね、長さは1mくらいなのかな。
書込番号:11672631
0点
サフィニアさん、
>そりゃずいぶん安いね、長さは1mくらいなのかな
PLANEX 4層シールド PET材皮膜 ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル 2m (PS3/Xbox360) PL-HDMI02-QDという品番です。
アマゾンオリジナルのケーブルもあったのですが、相性の問題で不具合があるとの書き込みがありましたので、次に安いこちらの商品にしました。
書込番号:11673098
0点
本日アマゾンより19RE1が届いてました。
接続には少し時間がかかりました。
BS同軸ケーブルがないのでアマゾンにて注文しました。
BS見るには暫くの間は以前のようにブルーレイのチューナーを使用しないといけませんけど、たいして不自由ではありません。
画像に関しては19R9000よりはくっきりしているように感じます。
本体を黒にしたのでしまってみえるのか思ったより小さく感じます。
食卓と私の部屋では両方を同時に見比べることはできないので私の感覚的な感想です。
今まではブルーレイの電源を入れてから少し時間がかかりましたが、レグザだと電源を入れてすぐに視聴できるのでそれだけでもありがたいです。
書込番号:11676986
0点
関西の歴史好きさん、
>本日アマゾンより19RE1が届いてました
キター。
>BS見るには暫くの間は以前のようにブルーレイのチューナーを使用しないといけませんけど
んと、それは、BSアンテナに接続されいるケーブルが分配されていなくて、
直接ブルーレイに接続して、さらに、ブルーレイからテレビに接続している
と解釈してよろしいでしょうか?
>画像に関しては19R9000よりはくっきりしているように感じます
19RE1はなんてたってIPSパネル使っていますからね、正面から見ればくっきり
でしょうし、視野角も19R9000のTNパネルよりもずっと広いでしょうね。
レビュー記事でも19RE1はスゴイらしいね。
http://topics.jp.msn.com/digital/review/article.aspx?articleid=320481
書込番号:11677079
0点
サフィニアさん、ありがとうございます!
>んと、それは、BSアンテナに接続されいるケーブルが分配されていなくて、
直接ブルーレイに接続して、さらに、ブルーレイからテレビに接続していると解釈してよろしいでしょうか?
そのようです。
取説を見ると『アンテナ端子がひとつ』なのでそれを分波器でブルーレイに接続しそこからテレビに接続です。
>>画像に関しては19R9000よりはくっきりしているように感じます
>19RE1はなんてたってIPSパネル使っていますからね、正面から見ればくっきり
でしょうし、視野角も19R9000のTNパネルよりもずっと広いでしょうね。
レビュー記事でも19RE1はスゴイらしいね。
http://topics.jp.msn.com/digital/review/
article.aspx?articleid=320481
記事見させて頂きましたが、そんなに良い機種だったとは、驚きです!!
確かにR9000は寝転んで見ていると、かなり見にくくなりましたが、RE1は寝転んで見ても綺麗なままです!!
女優さんなどはシミ、シワまで目立って見えますねぇ〜。。。
ブルーレイの10倍で録画したものもブラウン管より綺麗に見えます。
ブラウン管より綺麗に見えるので、10倍などは粗さが目立つのかもと心配していましたが、一安心です。
書込番号:11680353
0点
関西の歴史好きさん、
>そんなに良い機種だったとは、驚きです
19R9000のTNパネルと19RE1のIPSパネルは雲泥の差があります、
東芝が久々気合の入った小型テレビを作ってくれました。
小型テレビは東芝は廉価であるがゆえ、PanasonicのIPSパネル
のものやSHARPのASVパネルのものよりも視野角で劣っていましたが、
19RE1にIPSを導入したことで寝転がってみても平気でしょうね。
また、19RE1はこれからの主流になるLEDバックライトを導入して
いますから、話題性も満点です。
寝室などにセカンドテレビとしては最適でしょうね。
私も1台欲しくなっちゃいましたよ・・・
書込番号:11681169
0点
サフィニアさんのおかげで良い買い物が出来ました!!
>私も1台欲しくなっちゃいましたよ・・・
買っちゃいましょう!!
今日無事にケーブルが届いてBSも見る事が出来ました。
書込番号:11685134
0点
>買っちゃいましょう!!
頑張って金貯めるわ・・・
書込番号:11685529
0点
アマゾンのキャンペーン延長されるようですね。
私もカーナビのゴリラが欲しいんですが、レグザを買ったのでしばらく我慢です。。。。
書込番号:11688956
0点
最近気付いたのですが、
レグザ19RE1の電源ON後テレビ受信までの間画面左上が白くなってしまいます。
入力切換で電源を入れていないレコーダーに切換ても同じような症状になります。
東芝に連絡し数日後に見に来られます。
交換ではなく修理らしいです。。。
写メは携帯で撮ったので見えるかどうか分かりませんが参考までに見て下さい。
書込番号:11770804
0点
関西の歴史好きさん、
>画面左上が白くなってしまいます
あらら、初期不良なんですかねえ・・・
書込番号:11771259
0点
サフィニアさん、はずれをひいてしまったようです。
>あらら、初期不良なんですかねえ・・・
みたいですねぇ〜。
ヨドバシの展示してあるレクザで試してみたらそんな症状でてないし、店員さんにも『それは初期不良かもしれないのでメーカーに問い合わせした方が良いです』って言われました。
さきほど東芝に電話したら私の都合の良い日にどんな症状か見に来てくれるようです。
食卓の19R9000は問題ないのでLED特有の初期不良かもしれません。
交換はしてくれないみたいなんで修理では少し心配ですね。
修理ならまたしばらくブラウン管に逆戻りです。。。
書込番号:11771299
0点
今日、東芝さんが来られました。
発売まもない機種で、私のテレビ特有の症状(初期不良)か?仕様で問題ないのか?
判断がつかないようでした。
結局は新品と交換という事で1週間後に交換してもらえる事になりました!!
東芝の方も私のテレビを持って帰って分析したい?ようなことを言ってましたので珍しい症状だったのかもしれません。
書込番号:11783754
0点
関西の歴史好きさん、
>結局は新品と交換という事で1週間後に交換してもらえる事になりました!!
交換品が良品であることを祈ります。
書込番号:11784584
0点
サフィニアさん、ありがとうございます!
>交換品が良品であることを祈ります。
今日早速交換品を持って来られました。
1週間後と言っていたのに数日で来られたので少々ビックリしましたが、こんなものかもしれませんね。
今回のテレビは前のような現象は起きていません。
前のレグザも最初は起きてなくって後から起きたのかもしれませんが、買って1ヶ月ですから経年劣化というほど使ってないのでやはり初期不良だったのかもしれません。
東芝の方も持ち帰って分析したいと言っていたので早めに回収して私の1台のみのことなのか?LED特有の現象か?
検証したかったんでしょうね。
とにかく安心しました。
今後あのような現象が起きないことを祈ります。
書込番号:11793896
0点
関西の歴史好きさん、
対応が早かったようですね、
とりあえずおめでとうございます。
書込番号:11794061
0点
サフィニアさん、ありがとうございます!!
>対応が早かったようですね、
>とりあえずおめでとうございます。
そうですねぇ〜。
19日に来られて、『1週間ぐらいで交換品を持ってくる』と言ってて、
20日に携帯に連絡ありましたが、仕事で出れずにいると21日の今日電話があり夕方に交換品を持って来られました。
東芝さんもこんな現象はみたことないと言ってましたし。
悪い噂が広まる前に原因究明したいんではないでしょうか?
新品に交換してもらったのでもし!これであの現象が起きても仕様なんだなぁ〜って諦めもつきますし。
書込番号:11794276
0点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 52R9000 [52インチ]
52型液晶テレビの購入を考えているのですが、何にしようか悩んでいます。
今現在、シャープLED AQUOS LC-52SE1と東芝REGZA 52R9000のどちらかにしようかなと思っていまして・・・。
正直、機能の面は詳しくない事もあり(ブラウン管からの買い替えにつき)、なんとも言えません。画質も比べたのですが、両方ともとても綺麗に見えました。価格帯も同じくらいですし、どこで選べばいいのかで悩んでいます。
音質については、ホームシアターセットを購入予定で、録画はPS3を使用しようかなと思っています。
上記二点以外のものでも、お勧めのテレビがあれば(プラズマ含む)教えていただけると嬉しいです。
また、別の質問なんですが視聴距離が4メーター程ある場合は、46型と52型のどちらがいいのでしょうか?
好みも視聴距離も人それぞれだとは思いますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
(シャープの口コミでも同じ質問をさせていただいています。)
0点
私も同じ様な状況で、同じ迷いを持ちまして、結果、AQUOS LC−52SE1を購入しました
比較の観点は、映像、デザイン、機能、価格といったものです
映像は、電気屋で何度も自分の目で観て確認しましたが、REGZAが上かなと感じてました。
機能面は色々有りますが、REGZAの「外付けHDDで録画できる機能」は、TVからダイレクトで録画できるという点で、実用面で使えるなぁ〜と、今になって感じています
私が購入した半月前の時期では、REGZAの方がもう少し価格が高く、AQUOSのLEDという文字がどうしても気になって、底値になるのを待ってAQUOSを購入しました
。。。とまぁ、今でも迷ってしまうほどです(今ならREGZAを買うかなぁ・・・)
かえって、迷わせたかもしれませんね(ごめんなさい)
52という大きさについてですが、絶対に52をお勧めします
足立区の家電音痴さんの環境は4mもあるのですから、大きさだけなら65でも全然OKと思います
私も、この大きさについては、46と52で迷った時期もありましたが、書き込みや回りの友人に聞くと、ほぼ全員が「すぐ慣れる」といいました
私もそのように思います
購入した次に日には、小さく見えるような錯覚さえありました
通常は(家具とか)、展示場で見たものを自宅に運び込むと、そりゃ大きく感じてしまうものですが、テレビだけは別物です。
宅急便の兄さんが運んできた時は、そりゃ大きく感じましたが、据えつけてソファアに座って観出してしまうと、その大きさは直ぐに感じなくなってしまいます!
書込番号:11747339
![]()
0点
ひでぴょさん、早めの返信に対し私の返信が遅れて、大変申し訳ありませんでした。
すごく分かりやすい説明と、私と同じ状況からの感想で本当に感動し、うなずきながら読ませていただきました。視聴距離の事までわざわざありがとうございます。
最初はシャープで考えていたのですが、今は東芝の52型に傾きつつあります。
次回からは返信を早めにしますので、今回で懲りずにまたご教授していただけたらと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11776618
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











