このページのスレッド一覧(全377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年6月6日 00:56 | |
| 0 | 8 | 2010年6月5日 19:14 | |
| 5 | 12 | 2010年6月5日 07:44 | |
| 7 | 10 | 2010年6月1日 23:29 | |
| 3 | 9 | 2010年5月30日 23:05 | |
| 2 | 0 | 2010年5月30日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
先日購入し、快適に使用していますが1点気になる点がありますので教えて下さい
リモコンでチャンネルを変えるときに "ブチッ" と音がしませんか?
音はテレビから聞こえます。
みなさんのレグザはいかがでしょうか?
0点
うちのも「プッチ」って聞こえる時があります。夜中の静かな時に聞こえる程度ですが。
書込番号:11441491
0点
NMぱぱちゃんさん
ご意見ありがとうございます。
うちのレグザはそんなかわいい音ぢゃないんですよね〜
"ブチッ" っとチャンネルを変えるたびに音が・・・
もう少し様子見てみます
書込番号:11442223
0点
ガジュマル子さん、
>うちのレグザはそんなかわいい音ぢゃないんですよね〜
>"ブチッ" っとチャンネルを変えるたびに音が・・・
不良品の可能性がありますから、早いうちに販売店にご相談ください。
書込番号:11457730
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
以前に質問させていただいた件です。その後、レグザ対応ハードディスクHD-CL1.0TU2-WHを購入して接続しましたが、やはり「静止」や「>>」を押してから再生すると勝手に巻き戻りが起きてしまいました。
いつも起きるのではなく、録画した番組によっておきます。修理を依頼したところ、新しいレグザに交換になりました。今度は大丈夫と思ったのですが、やはり勝手に巻き戻りがおきました。2台のハードディスク、2台のレグザで同じ問題が起きるということで原因がさっぱりわかりません。
勝手に巻き戻りがおきる番組は実際に録画した時間より長い時間が表示されることに気がつきました。例えば、50分番組を録画して、「録画番組を見る」で「決定」して番組を選ぶと右端に時間のスケールが表示されますが、その時間が50分ではなく、58分などと、実際より長い時間になっています。そういう録画番組では必ず、勝手に巻き戻りがおきてしまいます。
長文になってしまい、申し訳ありませんが、同じような現象に遭遇された方はいませんでしょうか?解決方法や考えられる原因があればお教えいただきたいのです。よろしくお願いいたします。
0点
>その時間が50分ではなく、58分などと、実際より長い時間になっています。
とりあえず、こういう変な状態になった番組はあきらめるとして、
全ての番組を一度、片方のUSB-HDDに移動し、
空になったUSB-HDDを初期化し直す。
その後、録画時間のおかしい番組以外(正常に録画できた番組)を
初期化しなおしたUSB-HDDに移動。
残ったUSB-HDDを初期化しなおすか、
残りの番組を「余計な操作を我慢して全て観る」で見終わってから初期化。
元の番組がおかしくなっていると思われるので、
移動しても状況は変わらないと思いますが、
「テレビを交換しても状況が変わらない」
となると、USB-HDDの初期化や書き込みに問題があるのかも知れません。
「USBケーブル」を
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2/au207fc/index.html
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2/au2sf/index.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-bf/bk/index.asp
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb2-fs/
こんなのを使うと安定する場合も有りますm(_ _)m
<今までの(録画時間がおかしい)番組が正常に再生できるわけでは有りませんm(_ _)m
今後の録画に対しての話です。
書込番号:11444882
0点
名無しの甚兵衛さま
早速のアドバイスをありがとうございます。
新しいレグザへの交換が5月29日で、その際HDDを初期化したのですが、その直後に録画した番組1個は正常で、その次から正常と異常な録画番組が入り乱れるようになりました。
「番組の移動」というのはレグザに同時に2台のHDDが接続していないとできないのでしょうね。私のは1台だけなので、録画してある番組を観てしまってから、もう一度、初期化をしてみます。
USBケーブルはHDDに付属したものを使用していますが新しいケーブルの購入も検討してみます。
今後の録画が正常になってくれるといいのですが。うまくいきましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:11445406
0点
>「番組の移動」というのはレグザに同時に2台のHDDが接続していないとできないのでしょうね。
?私のは1台だけなので、録画してある番組を観てしまってから、
>もう一度、初期化をしてみます。
???
最初に
>2台のハードディスク、2台のレグザで同じ問題が起きるということで
>原因がさっぱりわかりません。
と書かれていたので、USB-HDDを2台所有しているとばかり..._| ̄|○
<テレビは交換しているので、「同時使用」では無いことは判ります。
PCで使っているモノを一時的に試したと言うことだったのでしょうか?
「USBケーブル」は、余り長いモノはお勧めできません。
<長いとノイズを拾い易いのに、USBそのものがノイズに弱い_| ̄|○
50cm程度がベストです。
<それでも、レコーダーなど多くの機器がテレビの周りに有ると、
ノイズは拾いやすくなってしまいます。
※テレビ自身も結構ノイズを発生させています。
書込番号:11446428
0点
名無しの甚兵衛さま
説明が足りず、混乱させてしまい申し訳ございませんでした。
名無しの甚兵衛さまのおっしゃるように、最初に接続したHDDはPC用に使っていたロジテックのものです。
ロジテックのHDDで録画した番組が「静止」の後で、「勝手に巻き戻り」が起こりました。このHDDはレグザ非対応だったので、正常に作動しない可能性があるので、バッファローHD-CL1.0TU2-WHを購入して接続しました。
2台のHDDをハブで同時に接続したのではなく、個別に接続して、「勝手に巻き戻り」という同じ現象が起きました。
そこで、東芝の「相談センター」は、テレビに問題があると判断して、レグザを新しいものに交換してくれました。
その新しいレグザにバッファローHDDを接続したら、やはり「勝手に巻き戻り」が起きてしまいました。
私の手元にHDDは2個ありますが、現在使用しているのはレグザ対応のバッファロー1個という状況です。「番組の移動」というのは、ハブで2台のHDDをつないでいる場合にできるのかなと考えたのです。
私はレグザに録画機DIGA DMR-BW570とパソコンをモニター用につないでいるのですが、これがノイズになって影響している恐れがあるのかもしれませんね。「ノイズを拾う」など、考えてもみませんでした。
巻き戻った部分をもう一度観るのは結構ストレスですが、諦めて観るしかないのか、とも考えています。レグザが正常なものなら、自分で環境を変えて試してみるしかなさそうです。50cmのUSBケーブルのアドバイスをありがとうございます。
書込番号:11448219
0点
>番組の移動」というのは、
>ハブで2台のHDDをつないでいる場合にできるのかなと考えたのです。
「9000シリーズ」なので、出来ます。
ロジテックのUSB-HDDも、基本は使えるはずです。
<「電源連動が機能しないない」「古い機種なので確認対象外」なのかも(^_^;
一度、テレビのリセットを行ってから、USB-HDDの増設は行った方が良いと思います。
<本体の電源ボタンを10秒押し続けるか、本体の電源を切った後、コンセントを抜く。
>「ノイズを拾う」など、考えてもみませんでした。
この辺は、経験から来ています。 >仕事とレグザの両方(^_^;
自分は、37Z3500と2年前の機種ですが、接続していたUSB-HDDが認識しなくなり、
いろいろ試した結果、「ケーブル交換」で安定するようになりました。
<2年間、録画失敗などの問題は1回も起きていません。
※「録画失敗」を恐れて「電源連動」の無いUSB-HDDを買ったので、
電源は、1年中入ったままですが..._| ̄|○
書込番号:11448830
0点
名無しの甚兵衛さま
USBケーブルの交換でレグザの作動が安定したご経験があるのですね。私も希望が持てます。
ところで、私はレグザに接続しているHDDのACアダプターを5口タップに接続して、夜パソコンを終了するとき一緒に電源を切っていました。録画はもっぱら昼間なので、切ったほうがいいかと思っていました。今日からACアダプターの電源を入れっぱなしにしてみます。
正常な録画を目指して、一つずつ検証していってみます。
色々と教えてくださって本当にありがとうございます。
書込番号:11449782
0点
>夜パソコンを終了するとき一緒に電源を切っていました。
「USB-HDDの電源をテレビからの操作では無く切る」
ということは、「USB-HDDを取り外す」と同意になります。
「R9000」の準備編42ページは、「機器の取りはずし」の項目があり、
操作手順が書かれています。
この手順を「無視」していることになります。
なので、それによる「障害」「不具合」については、
メーカーは責任を取れないと言われても仕方が無いかも..._| ̄|○
なので、メーカーが「レグザ対応」と謳っているUSB-HDDは、
「電源連動」が出来るモノを推奨していますm(_ _)m
<リモコンでテレビの電源を切ると、(しばらくすると)USB-HDDの電源も切れる
書込番号:11452600
![]()
0点
名無しの甚兵衛さま
私はまったくレグザとHDDの関連を理解していませんでした。
>「USB-HDDの電源をテレビからの操作では無く切る」
ということは、「USB-HDDを取り外す」と同意になります。
この説明ですべてが解明されました。
私が「機器の取りはずし」の手順でHDDをはずしたのはロジテックからバッファローのHDDに変えた時だけです。USBケーブルをレグザから抜くときだけ「機器の取りはずし」の手順が必要だと思っていました。
それで、レグザの電源とHDDの電源を同じ5口タップにつないであるので、毎晩、元からオフにしていました。
レグザの電源をリモコンで切るとHDDも連動して切れるので、元から切ってもいいのだと思っていたのがいけなかったのですね。
HDDを「機器の取り外し」の手順で外してから、HDDの電源を独立させて入れっぱなしにして、録画を試してみました。二つの番組を録画してみましたが、どちらも「勝手に巻き戻り」がおきず、録画時間とスケールに表示されている差は6秒でした。
やっとレグザとHDDが正常に作動するようになりました。
名無しの甚兵衛さまのおかげです。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:11455981
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
2010年1月末にAmazonにて22R9000購入しました。
主に深夜に寝室でイヤホンでの使用が目的で購入しましたが
初日にイヤホンからのノイズが気になりました。
こちらの掲示板でRシリーズで同じ症状の方々の報告を参考にさせていただき、
東芝サービスの方が出張修理に来られました。
修理は背面パネルを開け、基盤をはずし、イヤホン近くの基盤部分をハンダ付けするという処置でした。
素人目には針金を溶かして基盤に垂らしただけで解決するのかな?と半信半疑でした。
因みにこういった事例ははじめてとおっしゃっていました。
結果、低音の「ブーン」というノイズは確かに軽減されました。
軽減されましたが、昼間は外の騒音もあり気にならないのですが、
主に深夜に使用する用途で購入しておりますのでやはり耳障りです。
サービスの方はノイズを完全に取り払うのは難しいとのこと。
この症状は仕方ないと諦めるしかないのでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点
R9000のヘッドホン端子のノイズ報告多いですね
ハンダ修理で納得できない場合は交換してもらうしかないかもしれませんね
ただ、交換しても同症状の場合もあるかもしれませんし
設計ミスなのかもしれないですね
他にヘッドホンで聞く方法とすれば、光デジタル音声出力から
光デジタル音声入力のあるコンポ、ラジカセに光デジタル音声ケーブルで接続し、
コンポ、ラジカセのヘッドホン端子を利用するとか
光音声をヘッドホン端子にアナログ変換するコンバーターとか
http://joshinweb.jp/audio/5349/4961310090067.html
書込番号:10881119
2点
この問題は各所でRシリーズで発生していますね。
修理担当者は、はんだ浮きは、はんだづけロボットのミスとか言っている
らしいのですが、
アース部分のはんだ浮きを結線はんだづけしても、
ノイズが半減するだけだったという情報を多く見かけますから、
電子関係に素人な私でも、線芯の太さや種類など、部品の根本的な
ところに問題があるように思えてしまいます。
設計ミス?部品ミス?
一度修理しても納得がいかない人は、東芝に申告すべきでしょう。
苦情が多くなれば、東芝もコソコソとした対応ではなく、
きちんとした対応をすると思います。
書込番号:10883070
1点
この22R9000も19R9000ほどではないですが、
ここ数日で価格.com最安価格が急落していますね。
今週末あたりに、50,000円割れが珍しくないことになるかも。
書込番号:10883102
0点
光デジタル音声出力、その手がありましたか。
光音声をヘッドホン端子にアナログ変換するコンバーター
わー高価ですね、とても手がでません…
本体交換は症状改善見込める期待も薄そうですし、
なにより録画物がパーになるので避けたいです、やはり断念ですかね。
にじさんさん、ご意見ありがとうございました。
-------------------
同様症状がでてる方が多数おられるんですね。
安くて機能充実なので即買いだったのですが、思いもよらぬ障害でした。
たかがノイズなんです、イヤホンがメインなので残念です。
東芝に申告ですか?そういうことができるのですね。調べてみます。
サフィニアさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:10886306
0点
26R9000購入し同様症状がでてる者です。
私も機能充実な製品だと思い買ったのですが...。
東芝にテレビ相談センタに症状を説明し、受付担当者から「一度主電源を切って、コンセント抜いて1分待ってから再度主電源入れて確認してください」と対策法を聞き、やりましたが直りませんでした。
又、もう一つの方法は「初期化3種類の内、2のパターンで」と言われたが、これはまだやっていません。これも駄目なら「訪問修理になります」と。
「初期化したら治まった!・軽減した!」という方いませんでしょうか?
初期化後の初期設定が面倒なので...。
訪問修理受けても完全に直らないのなら、このクチコミ情報を訴えて申告するしかないでしょうか?
書込番号:11347691
0点
soft mousseさん、
イヤホンからのノイズについては、基板のハンダ付けが一部不良である
物理的ハードウェアの問題なので、テレビのリセットごときで
完全に治るものでは無いと思いますので、修理を依頼してください。
>訪問修理受けても完全に直らないのなら、このクチコミ情報を訴えて申告するしかないでしょうか?
訪問修理受けても完全に直らない場合は、新品テレビとの交換を要求すべきと
思います。
交換に応じない場合は、テレビを返品して返金を要求すべきでしょう。
書込番号:11348421
![]()
0点
この症状で悩んでいる方、背面赤と白の端子(音声出力)がもしあいていれば、ここににつなぐという手はどうでしょうか?
ピンプラグ→ステレオミニジャック変換ケーブルなら、¥1000以下で買えます。あとはボリューム付のヘッドホンがほぼ必須ですが…(背面の出力は、ボリューム調整が効きませんので)
難点は、ヘッドホン端子とちがいミュートにならないので、毎回ミュートを押す必要があることでしょうか。
私はたまにヘッドホンを使う程度なので、これで十分です。
私も修理を考えていましたが、わざわざ出張修理を依頼するよりこちらのほうが簡単確実という気がしました。ノイズは全く聞こえません。(当たり前か)
参考になれば幸いです。
書込番号:11433967
0点
>わざわざ出張修理を依頼するよりこちらのほうが簡単確実という気がしました
それで納得できる人はそれで良いでしょうが、場当たり的にその場
しのぎのようなことは、おすすめできません。
物理的問題が解消していないと、この先使い続けたときに、
あのときにきちんと修理か交換をしてもらえば良かったと
後悔することになるかもしれません。
今なら無償修理でも、保証期間が過ぎてしまうと、修理費も
必要になりますしね・・・
書込番号:11434906
1点
なるほど、確かに
「修理が面倒だから、他につなぐ」では、何のための保証書かわからないですね。
仰るとおりだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11436252
0点
私も購入直後に同じ症状が確認されたので、出張修理で修理に来られた方に確認頂きました。サービスマンに改善方法について説明をして頂き、その場で実際に試して頂いたのですが、輝度を変えると音量が変わるとのことでした。
実際、輝度を下げるとノイズが大きくなり、輝度を上げると小さくなりました。
現時点では工場からもノイズをなくせる方法についての通知がないとのことなので、暫く様子を見るしかなく、場合によっては泣き寝入りとなりそうです。
書込番号:11450865
![]()
1点
そうなのですか!私も、省電力の設定で輝度を落としていました。あとで元に戻してみたいと思います。
私が書いた、背面の端子につなぐというのはやはりやめたほうがいいようです。ヘッドホンのボリュームでは調整しきれず耳を痛めてしまいそうです。変なことを書いてすみませんでした。
実は手持ちの別のヘッドホンを試してみたのですが、そちらではノイズもさほど気にならないことに気付きました。どちらも同じインナーイヤータイプなのですが、ヘッドホンによってもずいぶん聞こえ方が違うものですね。
書込番号:11452439
0点
>現時点では工場からもノイズをなくせる方法についての通知がないとのことなので、暫く様子を見るしかなく、場合によっては泣き寝入りとなりそうです
修理で直らないということであれば良品との新品交換を要求すべきと思います。
書込番号:11453662
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
録画リストのボタンを押すとテレビが再起動してしまうように成りました。
始めはお試しでUSB-IDE変換して余ったIDEのHDDを裸で使用してましたが、
余り物のアダプターが節電対応タイプでもなくHDDの容量不足などから
バッファローのHD-CN1.0TU2がNTTで安く出たので今月初旬頃に買いました。
ずっと順調に使えていたんですが、最近故障したようです。
HDD自体は故障してないのか再生ボタンをダイレクトに押すと
一番最後に録画した内容や最後に見ていた番組が見られます。
スキップして戻したら前の番組も順々には見られます。
リストが出ないので消せないのですが新たな予約も録画されてます。
本当にHDDが故障しているならば再生も録画も何もされないはずですね。
お試し用に始めにつないだHDDは現在は使ってませんでしたが、
試しに接続したら録画内容も全て問題なく出て通常通り使えました。
この接続しているバッファローのHD-CN1.0TU2(サムスンHDD採用)だけ
録画リストを押した時だけテレビの電源がシャットダウンします。
故障時の使用容量は半分くらいでした。
(購入後テレビにつなぐ前にパソコン接続して搭載HDD確認してます)
テレビの問題なのかバッファローのHDDの問題なのか分かりませんが、
どうもこのR9000シリーズの32インチのほうにもまったく同じ様な
症状の人がいるようなのでこのシリーズ特有の問題なのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11045675/
32R9000の人とは同じバッファローでも若干型番が違いますが、
お試し用のHDDでは問題が出ないのでHDDのトラブルなのかもしれません。
このテレビでバッファローのHDDを使うとトラブルが出るのか
内臓HDDとテレビとの相性が悪いのかなどは良く分かりません。
テレビ側のファームのバグなのか、
HDD側のファームなどの問題なのかも分かりません。
26R9000をお使いの人で同じ様なトラブルの人はいるのでしょうか。
取り合えず全てHDDの録画番組を見てからじゃないと
リセットも初期化するのも修理をするのも
内容が消えると困るのでその後にしたいと思います。
0点
>リセットも初期化するのも修理をするのも
「リセット」では消えませんので、是非試してください。
メーカーに連絡すると、まず初めにしてもらう対処方法でも有ります。
「コンセントを抜く」でも同様の効果があります。
「テレビの初期化」=「工場出荷状態」
ですが、
「テレビのリセット」=「再起動」
なだけです。
まぁ、「工場出荷状態」でも録画番組が消えることは有りませんが...
<「USB-HDDの初期化」なら、消えますm(_ _)m
書込番号:11298853
2点
wishstreamさま、こんにちは。
32R9000の方に書き込みさせていただいたのですが、こちらにスレを立てられていることに気付きましたので、再度書き込みさせていただきます。
規約違反でしたらすみません…。
購入後4カ月の私の32R9000も、数日前から同様の症状に陥っております。
使用しているHDは、バッファローの『HD-CL1.0TU2』です。
やはり、録画リストを表示しようとすると、テレビの電源が落ちて再起動し、録画リストが表示できません。
それ以外の機能は問題なく使えるのですが、HDの見て消しができないため、容量がすぐにいっぱいになってしまいそうです。
以前に数回、予約録画に失敗したり、『USBハードディスクが接続されていません』のような表示が出たりするトラブルはありましたが、電源を落として接続し直すと直っていました。
また、関係があるかはわかりませんが、購入後1か月ほどで、『電源を入れると液晶画面の左側がチカチカする』という症状が出たため、一度東芝サポートに電話して基盤を取り替えてもらっています。
TVの『リセット』を試してみましたが、状況は変わりませんでした。
wishstreamさまのHDとは型番が違いますが、同じバッファローではあります。
やはりHD側の問題なのでしょうか?
その後、改善はみられましたか?
書込番号:11312938
2点
名無しの甚兵衛さん こんにちは、
ありがとうございました。
電源抜きましたが改善しませんでした。
HDDの初期化をしたら何も無かったように直りました。
HDDはやはり壊れてなかったようです。
R9000シリーズで同じ症状が起こっているような人が多いので
このテレビの問題だった可能性が非常に高いと思います。
テレビ側のソフトのバグならば
ファームの更新など東芝さんにはお願いしたいですね。
次に同じ問題が起きたらテレビの修理を頼む予定です。
ぱゆらさん こんにちは、
ありがとうございました。
HDDの初期化で直りました。
リンク先の人はHDD交換されたようですね。
症状は同じ様ですがもしかしたら違う原因なのかも・・・
少しHDDの型番が違うだけですよね。
電源内蔵タイプかACアダプタータイプかでしょうか。
私は予約の失敗する事はありませんでした。
お使いのバッファローの採用HDDは何ですか。
私のはサムスンの1TBでした。
まだすべて録画内容をみてない状態ならば、
一時凌ぎだと思いますが毎週の連ドラ予約にして
上書き保存するようにしたらHDDの消費は減ると思います。
HDDフォーマット以外にも他にも
改善させる方法があるのかもしれませんね。
購入時の状態にされるのも良いのかも・・・。
今回のトラブル後に使い方で変更しようと思っているのは、
今まではHDDは電源は入れっぱなしでしたが電源連動にしてましたが、
HDD電源を電源連動ではなくて入れっぱなしにして小まめに
テレビ本体の電源を切るように試して見たいと思います。
それでもテレビのほうの省電力設定もありHDDは休んでますね。
書込番号:11317354
0点
wishstreamさま
こんにちは、丁寧なお返事ありがとうございました!
ハードディスクの初期化をなさったのですね。
それで直られたとのこと、おめでとうございます。
私はかなり録りだめしてしまいましたので、まだ初期化は試せません…。
いつになるか分かりませんが、悔いなく全部視聴してからになりそうです。
今はもうひとつ、HDDを買うしかないようです。
ちなみに、今回のHDDのメーカーは、たしかサムスンだったように記憶しております。
箱を捨ててしまったので定かではありませんが…。
なんだか気になるので、東芝のサポートに電話して、今度点検に来てもらうことにします。
結果がでましたら、またご報告しますね。
書込番号:11320910
1点
ぱゆらさん こんばんは、
ありがとうございます。
その状況をメーカーさんに
点検してもらうのがベストですね。
録画リスト再起動問題が起こる原因が分かり
HDDも消さずに直ると良いですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このテレビの場合には、
HDDは2台体制が良いのかもしれませんね。
1台は普段メインに録画するために使い
もう1台をムーブして保存専用に動かすとか。
またトラブっても困りますが、大事なものは
保存用のHDDで保存している助かりますね。
このトラブルが起こると録画リストがでないと
別のHDDにムーブできないので困りますね。
またこのトラブルが発生してないRシリーズユーザーの方も
何時起こるのかはわかりませんので大事な録画は
別のHDDにムーブしたいとほうが良いかもしれません。
書込番号:11324273
0点
今日、この現象がおきた。録画も再生もできない。
東芝に確認したところ、R9000全機種に起きている障害として確認済み。(要はソフトのバグ)
5月中旬。下旬までににはバージョンアップさせたいが、原因はいまだ不明との事。
何もできないのでとても困ってる。
書込番号:11339200
1点
京葉道路さん こんばんは、
ありがとうございました。
同じ問題起こりましたか。
だんだん同じ商事陽の人が増えてきましたね。
録画も再生も何もできないほど酷いんですか。
やはりR9000のソフトの問題だったんですね。
発売後時間は経っているのに未だに
原因が分からないのだと長引きそうですね。
HDDを変えて1ヶ月以内でトラブルが起こったので
5月下旬だと間に合わずに再発してしまうかも・・・
早くソフトの修正して欲しい物です。
書込番号:11341650
0点
京葉道路さま
すみません、少しお伺いしたいのですが。
東芝のサポートは、録画リストのトラブルをR9000シリーズでも確認できていると言っていましたか?
私は今回の件で2度電話して、つい昨日(10日)その点繰り返し確認とりましたが。
東芝として異常が確認されソフトのバージョンアップが行われるのは、「Z」シリーズの録画リストフリーズ問題だけで、「R」シリーズの再起動問題は対象ではないと言われました。
原因も分かっていないし、バージョンアップの予定もないので、サービスマンの出張修理を受けてくれの一点張りでした…。
サポートの対応は、どうも人によって言うことが違うようで、だんだん不信感が募っております。
バージョンアップで直るなら、修理に来てもらうこともないかと様子見するつもりでしたが。
Zシリーズしか対応していないなら、やっぱりサービスマンを呼ばないとダメみたいですね…。
別件も合わせて、今度で出張修理3回目。
時間も手間もかかりますし、部屋に他人を入れるのも気分良くないですし、かといって放っておけば録画番組も見られないし。
愚痴になりますが、この機種を買ってからストレスの連続です…(涙)。
書込番号:11346563
1点
こんばんは、R9000シリーズの録画リストの問題点が
解消されるファームがダウンロードされるようですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#H9000
以下引用させてもらいました。
形名 26・22・19R9000
実施日時 BSデジタル放送ダウンロード 5月29日〜5月30日 2:38〜2:58 14:17〜14:37
5月31日〜6月6日 2:25〜2:45 4:14〜4:34
地上デジタル放送ダウンロード 5月29日〜5月30日 2:13〜2:43 4:13〜4:43
5月31日〜6月6日 ダウンロードはありません。
バージョン番号 5月29日〜5月30日 T3B-0112DD-021-0024
5月31日〜 T3B-0112DD-028-002E
実施内容 5月29日〜 チャンネル設定に地デジ難視対策衛星放送の設定を追加いたしました。
5月31日〜 録画リストが正常に起動しないことがありましたが、改善いたしました。
録画した番組の再生を途中で停止した場合に、再生再開時に番組の先頭から再生されることがありましたが、改善いたしました。
録画出力端子とビデオなどの外部機器を接続して録画予約を行った場合に、オンタイマーで設定したチャンネルが録画されることがありましたが、改善いたしました。
書込番号:11429376
0点
新ファームに更新されたのでこれで安心ですね。
ダウンロードはLANのネット回線につなげば手動で出来ます。
放送波でダウンロードできなくてもネットで出来れば大丈夫ですね。
書込番号:11439886
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
バッファローの500GB付きで36,239円になっています。
と知り、5/22にアマゾンを見ると売切れ でしたが
先程たまたま覗くと 在庫あり!になってました!
即買いしてしまいました。
以前に情報を頂いていたお陰で ちょくちょく見ていた甲斐がありました。
この場でお礼申し上げます。
商品到着が楽しみです。
1点
うお! 既に値上がりしてますね。本当に残り少ないバーゲンだったんですね…
ご購入おめでとうございます。
書込番号:11419075
0点
こんばんは。
いま私もみてみたら、38800円でした。
これってもう値上がりなんでしょうか。
書込番号:11422177
0点
返信遅くなりすみません。
昨日のお昼は¥36000程度でしたので
値上がりですねー。
タイミング難しいですよね
書込番号:11423026
0点
ありがとうございます。
なるほど、すでにまた上がってますね。
本当にタイミングが難しいです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11423051
0点
スレ主様。
ありがとうございました。
先ほどamazonを見てみたら36000ちょっとでもう一度ありましたので、すぐに注文しました。
情報ありがとうございました。
すでにまた高くなってしまいました。
ほんの1時間での変化にびっくりです。本当に感謝です☆
書込番号:11424629
1点
私もたまたまラッキーで買えました
タイミングよく閲覧されたからですよ!
よかったですね!^^!
書込番号:11425316
0点
数日前にキャンペーン発見して時々チェックしていましたが、いつもAmazon直営では品切れ状態でしたので次のキャンペーン展開を期待していました。
この口コミをみて、少数でも追加があることがわかり頻繁にチェックしていたところ、今朝1時間ほど前にREDを見つけ速攻でHDDとあわせ購入しました。
もちろん、最終レジではHDD分がマイナスとなっていました。
あきらめずにチェックしていてよかったです。(^^)
書込番号:11427745
1点
私も同じくちょくちょく見てまして買うことができました。
よかったですね!あきらめずに^^!
書込番号:11427825
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
Z9000シリーズにならい、R9000シリーズも録画リストと録画番組再生再開時の
問題を改善してくれましたね、ありがたいですわ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#H9000
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





