
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年12月12日 09:35 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月9日 17:43 |
![]() |
4 | 4 | 2010年8月12日 08:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月11日 14:23 |
![]() |
6 | 6 | 2010年6月6日 18:09 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月30日 04:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
リビングではZ9000シリーズを使用しています。
Zのパネルだと暗くした際に画面が暗くなるので、暗い環境でも明るく出せるこちらのパネルにしました。
使用していると音が気になります。
まず一つがCM等に切り替わった際の機械からする音。大きな音ではないですが、低くビーッと音がなります。
もう一つは電源を切っている際に時々、バチ!ゴロ!と石が転がるような音がします。
これは普通なのでしょうか?
以前ソニー製の液晶テレビを使っていましたが、その際にも電源を切っている状態で電源を切った音が時々していましたが…。
皆さんのテレビも同じですか?
1点

普段あざやかモードで見ているのですが、映像設定であざやか以外や明るさセンサーをオンにすると、「ブーッ」という音が常に鳴っている感じです。
変えなくても、画面が少し暗くなったりすると同じような音がします。
書込番号:12082152
0点

スレ主さんが見ているか分かりませんが、
それは、バックライト用のインバーターのハムノイズです。
これはインバーター駆動用のチップを中国製のあまり実績の無い安物を使用しているので、
根本の解決には東芝さんに日本メーカー製のチップを使用してもらうほかないです。
また設計にも問題があります。
普通の茶色い電源基板とインバータの回路が同じ基板とは、、、
どちらも電源だからひとつの基板にしたい気持ちは分かりますが、、、
ノイズがのるのはあたりまえかと思います。
パソコンのバックライトのインバーター回路は何層か重なった基板使用してますし、、
あと、ここ最近のモデルは分かりませんが、
同世代のZシリーズも同じ問題を抱えているようです。
11306569 書き込み番号でこちらを検索して頂くと色々な方が不満をもってます。
ちなみに私はクレーム交換してもらいましたがノイズは変わりありませんでしたよ、、、
書込番号:12355134
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
この機種は3月末に買ったのですが、女房が7月まで使っていました。私は、前に買ったソニーのKDL40V5を使っていました。女房は、外付けのディスクを使わないので、先日交換をしました。少し耳が遠いので、音量40〜45で、聞いていますと、音割れがひどくて、調整しても、大して変わりません。ヤマダ電機にその旨伝えたところ2/3日で、東芝のサービスが来てくれましたが、これで普通だと、音割れを認めてくれません。小さなスピーカーなので、音量が高いとどうしても、この位になるというのです。ソニーと比較して、悪すぎないかと、言っても、認めてくれませんでした。皆さんはどうですかお伺いします。
1点

仕様表で比較すると、両社も10Wx2のスピーカーみたいで同じですね。
この際、1万円程度で音質アップしてみてはいかがですか?
例えば、下記の様なPCスピーカーを接続しているみるのも手です。
BOSE Companion 2 series II Black
http://kakaku.com/item/01702210481/
地元の量販店でデモしてましたが、結構、良い音してました。
接続はテレビのヘッドホン端子へ接続するだけです。
書込番号:11860896
0点

ソニーの「Vシリーズ」と言うことは、
東芝の「Rシリーズ」と「グレード」的には同じくらいでしょうか?(^_^;
>音量40〜45で、聞いていますと
さすがに、ココまで大きくすると「超扁平」のスピーカーには厳しいような...
<ソニーのスピーカー形状が判らないのでなんとも言えませんが、
「機能・性能」的には、「S-Force フロントサラウンド」を持っている
「KDL-40V5」の方が上の感じがしますm(_ _)m
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40V5/feature_2.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/sound.html
大き目の音で視聴するなら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=01705010037.01705010034.01708010156.K0000135134.01705010670
こんなスピーカーを追加してみは?(^_^;
書込番号:11860940
0点

早速御返信ありがとうございました。40〜45というのは間違いで、30〜35でした。音割れは、私のだけでしようか。どなたか同じ現象が出ていないでしょうか。私の耳が悪いのでしょうか。老いを急に感じました。皆様のご指示に従って、電気店に行ってスピーカーを検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:11862551
0点

>40〜45というのは間違いで、30〜35でした。
それくらいなら、「音割れ」というか「ビビリ音」はしないと思われますm(_ _)m
もし「音割れ」なら、
「低音強調」を「オフ」にしてみては?
<操作編33ページ参照
それでも変わらないなら、やはり固有の問題の様な気がしますm(_ _)m
<うちのは「Z3500」なので、スピーカーの形状が違うため、参考にはなりませんm(_ _)m
なので、
>東芝のサービスが来てくれましたが、これで普通だと、音割れを認めてくれません。
は、確かに納得できませんねぇ。
ヤマダ電機にもう一度相談した方が良い様に思いますm(_ _)m
「東芝テレビご相談センター」の「通常回線」なら、
直ぐに繋がるようですが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#center
<「フリーダイヤル」は、繋がり難いと評判です(^_^;
こちらで、技術部の方に代わって頂いて相談してみるのも手だと思いますm(_ _)m
書込番号:11864080
0点

色々とご教示ありがとうございました。結局、私の難聴ということで、PC用のスピーカーを買うことにしました。ヤマダも他の量販店も、視聴することが出ませんので、音質も重視して、オンキョーのDP-M1を、間違いなかろうと、本日、アマゾンに注文しました。高いものにつきましたが、綺麗な音が聞けたらと、楽しみにしています。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:11880137
0点

>音質も重視して、オンキョーのDP-M1を、間違いなかろうと、
>本日、アマゾンに注文しました。
そうですか、でも考え方に依っては結構その方が「正解」だったかも知れませんm(_ _)m
最近のテレビは「薄型」にしたために、スピーカーが小さくなり、
どうしても「良い音」を出し難くなっていると思いますm(_ _)m
書込番号:11884152
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
質問です。
テレビはリビングにおいていますがキッチンだと音声が聞こえにくいので
外部スピーカーを接続してキッチンにおければと思っています。
アンプやAV機器無しで、外部スピーカーを直接つなぐことは出来ますか?
背面パネルに音声出力(固定)/録画出力という出力端子がありますが
ここからスピーカーにつなげば音は出るのでしょうか?
それともアンプやAV機器を接続しないと外部スピーカーから音を出すことは出来ないのでしょうか?
2点

こんにちは。
残念ながら、スピーカーを直接つなぐことが出来る端子は存在しません。
パソコン用のスピーカーでアンプを内蔵している物を選べば、TVに接続して音を出せます。
ただし、納得できる音質の物を選ぶのが大変ですが。
(高いですが、BOSEはお勧めできます。)
書込番号:11748402
0点

キャパシタさん、回答ありがとうございます。
そうですか。 直接スピーカーはつなげないんですね。
でもアンプ内蔵のスピーカーなら音声出力端子につなげば音は出るんですね!?
BOSEはちょっと高くて手が出ないので、とりあえずPC用のスピーカーでも探してみます。
書込番号:11748460
1点

>アンプ内蔵のスピーカーなら音声出力端子につなげば音は出るんですね!?
はい。
ただし、R9000の場合、音声出力端子では固定です。(取説 準備編P36)
REGZAのリモコンの音声変更では、音量変更が出来ないはずです。
アンプ内蔵型スピーカーには、ヘッドホン出力端子に繋げれるタイプが有りますから、こちらならリモコンの音声変更に連動するはずです。
例えば、
小型なのに最大出力5W、ヘッドホンジャック搭載のマルチメディアスピーカーを発売
http://www.sanwa.co.jp/news/200603/mm-spl/index.html
書込番号:11748690
1点

m-kamiyaさん、情報ありがとうございます。
サンワサプライのスピーカー値段もお手頃ですね。
紹介していただいたスピーカーも含めて、もう少し探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11751273
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
本機を3月に購入しました。
購入時点からだと思うのですが、時々画像が静止し、3秒位で復帰します。
その間音声も止まります。携帯で観るワンセグで、受信レベルが低い時に
発生するフリーズの様です。
現在の住まいは、J-COMからの信号を受信しており、本日J-COMへ診断して
貰ったところ、受信レベルに異常は無いとのこと。テレビの方を確認して
みて下さいとのこと。
その他トラブルはありません。
この様なトラブル情報はありますでしょうか?
0点

マックちんさん
カクカクした映像はストレスが溜まりますね。
確認も含めて、
1 各ケーブルが正しく接続されているか今一度確認してみる
2 ケーブル類で古いものがあれば新しいものに換えてみる
3 テレビの受信レベルを確認してみる(これは確認済なのでしょうか?)
4 1〜3で問題なければチューナーの故障(不良品)の可能性が高いので
メーカーまたは販売店に連絡して見てもらう
という風にされてはどうでしょう。
いつまでもカクカク映像を見ていると目が悪くなってしまいますよ。
書込番号:11747674
0点

spark-shootさん
ご返信ありがとうございます。
発生頻度は、本当に時々なのです。(週に一回〜二回程度)
確認1、2については、後ほど確認してみます。
確認3の受信レベルも確認済です。(全ch受信レベル数値50以上です)
やはりテレビの問題ですかね〜
書込番号:11747774
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
まだ外付けHDDを購入していないのですが、これって録画予約したらずっと電源を入れておかなければいけないのですか?ファンとかうるさいし熱ですぐHDDがだめになっちゃいそうなイメージだったので・・・。
使っているかた教えてください!!
2点

ちょっと詳しくは分かりませんが・・
AC電源不要のタイプ(レグザ純正など)や、電源連動タイプ(レグザでも出来るのかな?)、使用時以外は省エネモードになるタイプのものであれば問題なさそうですよ。。
書込番号:11437919
1点

電源連動機能のあるHDDだと問題ないですが
REGZA側で省電力設定もできるので
すぐにHDDがダメになることはないと思います
書込番号:11438029
1点

>録画予約したらずっと電源を入れておかなければいけないのですか?
USB-HDDの電源onにしておかないと、録画出来ませんからね。
>ファンとかうるさいし熱ですぐHDDがだめになっちゃいそうなイメージだったので・・・。
確かに、HDD=熱に弱いデバイスとは言えますし、HDDも消耗品ですから、熱によって寿命が短くなる傾向は有りますが、”すぐ”ということでは無いですがね。
お二人が言う様に、
・ポータブルUSB-HDD(USBケーブルから電源配給)
・電源連動機能USB-HDD
・REGZA側で省電力設定によりHDDのモーターが止まる
を選択すれば、心配する程ではないと思いますが・・・
ただ、設置環境(周囲温度が上がらない等)には注意した方が良いですね。
書込番号:11439988
1点

ヤマダ電機やヨドバシで山積みされている5インチのUSB−HDDなら
REGZA対応のマークが付いてると思います。
REGZAに繋いで、省エネ動作設定で使えば、必要な時以外は回転停止や
低電力動作になります。
(というか、そのような機能を搭載していないHDDはもはや化石機種です)
ただね、100%保障することが出来ないのも実情なのよね。
たまに、省エネ動作にならないHDDも過去にはありましたからね。
書込番号:11444020
0点

私は外付けHDDは BUFFALO社 HD-CB1.0TU2 を使っています。
いわゆる『レグザ対応』のHDDです。
ヤマダで山積されてた廉価版モデルです。
HDDの電源はレグザに連動されます。
録画予約している場合は、レグザの電源(主電源は別ですよ)が入っていなくても、時間になると勝手に電源が入るよう制御されるようです。
4月から使い始めていますが、今のところ、『録画リストを出すと電源が再投入されてしまう』障害には見舞われましたが(5月末にファーム更新で対応された)、それ以外は問題なく動いています。
録画や再生時にHDDの動作音が聞こえますが、それはHDDの性能なので気にしないようにしています。
録画再生時意外は、基本的にHDDは動作していないので、音は気になりません。
HDDの寿命は・・・1年くらいだと思います。
ちなみに、我が家では、録画したのはなるべく早く見る事にしています。
まぁ、HDD内蔵型やHDD&ブルーレイの機械でも、壊れるときは壊れるだろうし、購入時も修理でもそこそこの値段しますから、1年毎に1万円かけて新品のHDDに交換するって考えた方が安上がりだと割り切っています。
昔に比べてHDDが安くなりましたから。
書込番号:11446603
0点

藤沢っ子さん、
私は37Z9000ですけれど、
昨年12月購入時にオマケでいただいたI-O DATAの
HDCR-U500を接続して省エネモードで使用していますが、
全然平気ですわ。
書込番号:11460471
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
2月終わり頃に購入しました。
HDMI1にPCをつないで見ています。
昨日いつも通りPC電源入れたら画面がチラついてる状態です。
HDMI2につなぎ直すと正常に見れます。
そして時間がたつと直ってる状態です(今は問題なし)
ちなみに購入一週間後くらいに同じ症状がありました。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
0点

ケーブル自身も疑う余地は有るので、
別のメーカーなどのケーブルでも試してみると良いのですが...
そうすれば、
「PC」「ケーブル」「テレビ」のどこがおかしいのか、見当が付きやすくなるかも...
<「HDMI入力3」でも確認してみてください。
他にも、「接続不良」などで、実はしっかり挿さっていないとか...は無いかなぁ...
それでも改善しないなら、メーカーサービスに来て貰って改修となると思います。
<基板交換されると、録画済みの番組が見れなくなるので、
その点も、予めメーカーに問い合わせておいて
「救済措置」が出来るようにしてもらってください。
書込番号:11425884
0点

どうもありがとうございます。
何回も繰り返したのですが
症状がで出てる時は何回挿しこんでも(HDMI1)
直りませんでした。
同時にHDMI2にも何回も試したのですがこちらは正常
でした。
今は直っているので次この症状がいつくるのかワカラナイ
のですが別メーカーのケーブルを用意しておこうかと思います。
ちなみに今使っているケーブルはソニーです。
書込番号:11426983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





