
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月31日 18:51 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月31日 18:03 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年1月29日 20:59 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2010年1月29日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月25日 23:34 |
![]() |
35 | 9 | 2010年1月23日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
R9000の購入を考えています。本日、ヤマダ博多本店 \129,000 P16% HDDバッファロー500G付き でした。他店の交渉材料が無く、店員に強く交渉はしていませんが「これ以上は出来ません」との回答でした。
どなたか価格情報教えて頂けますか?
0点

こんにちは
私は春日のコジマで購入しました
1月13日だったかな?
ここに書き込みましたので
確認下さい
電話交渉で
113000円+22P+HDD500Gでした
配送、設置無料+5年保証です
取りあえずは電話で
手当たり次第に交渉しました
頑張って下さい!
書込番号:10866188
0点

こんばんわ
buu1234さん
良い情報ありがとうございます。
目から鱗です!! 電話交渉というワザがあったんですねぇ。 福岡近郊では最安値ではないでしょうか?
我が家に液晶テレビが来る事を楽しみに、価格交渉も楽しんでやりたいと思います。
書込番号:10867454
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
下記レスではお世話になりました!
地デジデビューの我が家にレグザが設置されて一週間が経ちましたが、皆様の最良設定を参考にさせて頂きたく、レスさせて頂きました!
環境や個人の好みもあるとは思いますがどうぞ宜しくお願いします!
0点

こんばんは
こちら、参考になれば
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10741445&page=3&guid=ON
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10741445/
書込番号:10867225
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
こんにちは。
まだTVもレコーダーも買ってないのですが、下記教えてください。
レクザで外付けHDDに記録。そのHDDを東芝のレコーダーにさして、それをDVDに落とすというような作業は可能でしょうか?
機種選定の参考にしたく。教えてください。
よろしくお願いします。
1点

録画したHDDの差し替え・使い回しは出来ません
書込番号:10855309
0点

>レクザで外付けHDDに記録。
>そのHDDを東芝のレコーダーにさして、
>それをDVDに落とすというような作業は可能でしょうか?
レグザ全てでできません。
<Zシリーズでもできません。
レグザで使用するフォーマットと、PC(Windows)で使用するフォーマットが違うため、
PCに接続してもドライブとして使えません。
<フォーマットよりも面倒な初期化が必要です。
そのために、「Zシリーズ」では、「NAS(LAN-HDD)」を利用します。
<PCの「共有フォルダ」を利用する方法も有りますが、
Windows7では、上手く行かないことが多いようです。
書込番号:10855326
0点

早速の返信ありがとうございます。
PCでは出来ないのですね。
バルディア等レクザと同じ東芝のDVDレコーダーでも
やはり駄目なのでしょうか?
書込番号:10855391
0点

USB_HDDを差し替えては無理です。個々の機器(REGZA)で暗号化されています。
Z以上での話しですが、またレコーダも特定のレコーダですがレグザリンク・ダビングにてレコーダ側へダビング(ムーブ)させて、DVD化する事になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:10855437
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
40A8000と40R9000で購入を悩んでます。画質等違いはありますでしょうか[おすすめはどちらでしょうか[普通に残像が気にならなくテレビが見れればと思ってます。よろしくお願いします。
0点

カタログで仕様比較を見ていただければ分かりますが
上位機種のZ8000で使われている映像エンジンのメタブレインプレミアムをR9000では
使われています
R9000には超解像処理もありますからDVD視聴にもR9000のほうがいいです
R9000はUSB HDDにも録画できます
書込番号:10841459
0点

私も、少しでも安く普通に見られればいいと思って40A8000を購入しようと決めて電機店に行きました。
そこでちょうど並んでいた40R9000との画面の違いにびっくり!(私の目には)
A8000だけ見ていれば何の不満もないんですが、隣に並べて比較しちゃうと違うもんですね〜
それに機能もワンランク上でUSB接続でHDD録画も可能!
グラッときて価格を見たら…それほど変わらない♪
交渉して、107,000円(I/O 500G HDD+ポイント12%+5年保証+配送設置)で購入してきました。
画質もキレイだし、やっぱり録画機能は便利ですよ〜!オススメです^^
書込番号:10842144
4点

御二方ありがとうございます(^-^)
R9000でいこうと思います。
ちなみにHとZは画質は同じように見えるのですが一緒でしょうか?Rは違うとわかりました
書込番号:10842664
0点

ZとH(37型以上)は光沢タイプのIPSパネルで
RとAは半光沢のVA方式なパネルですので
そのへんね違いは店頭で分かると思います
ZとHはパッと見には違いがわかりにくいかもしれませんね
映像エンジンとレゾリューション3、ソフトウェア的なチューニングの仕方の違いはあると思います
地デジ、BS、BDとオールラウンドでの視聴にZのほうが強いとは思います
せっかく買うなら、と、こだわりを持たれるならZ9000をおすすめします
W録画、録画したデータの将来的な移行などもZのほうが強いです
書込番号:10842767
1点

私的な感想を述べさせていただきます。
店頭で確認する分にはAシリーズとRシリーズの画質の違いはそれほど
差があるようには感じられませんでした。(元々現在所有しているものは
4年前に買ったアクオス32Vなのでどちらも良いのはあたりまえですが)
ただし、Zシリーズとは差があって簡単に言うとグレア(光沢あり)好み
かノングレア(光沢なし)好みかの違いのように感じられました。
確かにZシリーズは色合いが綺麗とは思えますが、光の映りこみが激しく
目が疲れるように思えたので私的にはR9000の方が好みでありました。
後は、AとRでは皆さんがおっしゃるようにHD(USB)録画ができるか
できないかの選択だと思います。(1チューナーか2チューナーかの差も)
HD(USB)を購入しても価格差は2〜3万円程度なので別付けでレコーダ
を購入すると考えれば安いと思います。
ただし、録画番組をDVDに焼き残したい等の場合は別ですが。
私は現在のテレビと同時に購入した地デジのレコーダーも持っているの
ですがどうせ買うならR9000を選ぼうと思っています。
因みに近くのヤマダ電機では1.0TBのHDを付け116000円+10%ポイント
までしてくれる(24日交渉、29日までの限定)とのことで現在購入を検討
しておりました。
それにしても4年前に17万円で買った32Vに比べ信じられないほど低価格で
高性能で技術の進歩にはあらためて驚きを感じております。
書込番号:10847897
0点

R9000とA8000では、パッと見では違いが分かりにくいものの
2〜3分も見比べれば詳細感等の違いに気付くはずです。
これは、上記レスでもご指摘がありますが、R9000の画像処理が一世代前とはいえ最高位機種のZ8000と同じものが搭載されているためです。(詳しくはメーカーHPの比較表を参照して下さい)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/index_j.htm
それに加えて、ご承知の通り外付けHDDを利用しての録画機能が搭載されています。
「テレビに録画機能は絶対に必要ない」という方以外は、A8000との差額を考慮しましても
確実にR9000の方が魅力的に感じます。
あと、細かいところでは消費電力にも違いがあります。
(A8000が177kWh/年に対してR9000は146kWh/年)
コレは余談ですが、このRシリーズは46R9000よりも52R9000の方が消費電力が少ない
奇妙な仕様となっています。
(52R9000には新開発の蛍光管及び特殊フィルムが採用された省エネパネルが採用されているため)
画質・機能共に、お使いの方には申し訳ありませんが、数世代前に現在のREGZA人気の礎を
築いたZ3500・Z7000よりは確実に性能はあがっています。
(アクトビラ等の通信機能は削られていますが)
Z9000シリーズは購入候補に無いようですので、僅かな金額差でしたら
Rシリーズの購入を強く推薦させて頂きます。
書込番号:10848085
0点

すみません。勘違いされてしまうとまずいので補足でレスさせて
いただきます。
確かにプックリンRXさんのおっしゃるとおり、しばらく見比べている
と画質の違いはわかります。
ただ私的には、AがRシリーズに極端に劣っていると言うほどの差は
感じられないように思えたという事です。
当方は画質にはそれほどこだわりは無い素人なので「録画は無くとも
安価で良い品」を求めているのであれば他メーカーと比べAシリーズ
でも十分対抗できると感じた次第です。
話しは違いますが不思議とどこの店員の方も買い得品として「レグザ」
(特にRシリーズ)を薦めてきました。
まあ、その時々の利幅等の影響もあるのでしょうが「最近特に人気が
上がってきている」とのセールストークでした。
書込番号:10848365
1点

自宅に47Z9000(47Z2000もありますが、、、)買いました
勤務で管轄してるところに新たに40A8000入れたところと、
40R9000入れたところがあります
この価格差なら絶対R9000の方をお勧めします
もちろん資金など許すならZ9000を勧めますが
A8000との差はR9000でも機能はもちろんですが画質も結構差が大きいです
A8000はコスト的に大量購入での率が良かったので
会社でも導入したのですが、次の導入箇所のR9000と比較してしまいみんな
はやまったなと総務のみんなで言ってます
常に2箇所のTVをかわるがわる見るので、みんなが差が解る位で
総務の電気に疎い女の子でも、「みんなが言ってる意味が解りました!!!」
と言い始めるくらいで
ちなみにA9000はどうなんでしょうね?
A9000はまだ比較したことないですからわかりませんが
書込番号:10852087
1点

あいびぃさん
<店頭で確認する分にはAシリーズとRシリーズの画質の違いはそれほど
差があるようには感じられませんでした>
別にこちらの意見を否定したかった訳では御座いません。
私の書き込みで気を悪くされたのでしたら申し訳ありませんでした。
確かに粗探しをするように比較すれば、それなりの差を感じるのかもしれませんが
実際に自宅に持ち帰って視聴する際には、全く気にはなら無いと思います。
そういう自分自身も、散々、47Z9000と52R9000とで悩んだ挙句、
先日、52R9000を購入いたしました。(明日、到着予定です)
これは、18畳のリビングに設置する事もあり、少しでも大きい物が欲し買った事と
47Z9000の納期の遅さも選択除外の要因の一つとなりました。
(55Z9000は予算的な理由で除外><)
ZシリーズとRシリーズとの画質に、歴然とした差がある事は重々承知しています。
が、一旦、自宅での使用が始まってしまえば、充分に満足できるものと信じています。
いや、多分満足すると思う。
やっぱ、気になったりするかも・・・
その時は「Z9000なんてこの世には存在しない」と、力ずくで自分に言い聞かせ、
気持ち的に乗り切っていこうと思います。
書込番号:10852534
1点

プックリンRXさん。わざわざレスをありがとうございました。
別に気を悪くしたわけではありませんのでお気になさらずに。
ところで、当方も悩んだあげく昨日40R9000を購入いたしました。
近くのコジマデンキでヤマダデンキの条件で交渉したところHDを同時に
購入するという条件で105000円+10%ポイント+5年保証でした。
HDはI/Oの1.0TB(HDCR-U)をチョイスし総額115000円に+10%ポイント
に特別?してくれるということで決定しました。
最初は40A8000も候補とし交渉しましたが何故かRと値段差が1万円も
無いことから購入に踏み切った次第です。
皆さんがおっしゃるとおり、どうせ買うならRで間違いは無い(私は最初
からZは候補に無いので)と思い今回の購入には満足しております。
明日届く予定ですので後ほどレビューさせていただきたいと思います。
書込番号:10857292
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
40R9000についての質問です。
現在40R9000を購入しようと思っているのですが、量販店の説明員さんから説明を受けたとき、
テレビの番組表から、レコーダへの予約は、同じ東芝のレコーダしか出来ないと聞きました。
ただ、レコーダはせっかく買うのですから、ブルーレイにしようと思っているのですが、東芝ブルーレイのレコーダーは来月発売で、まだ価格も高く決断できません。
他メーカのレコーダでは、テレビからの予約は出来ないのでしょうか?
(レコーダの番組表からの予約ではなく、REGZAのテレビの番組表から)
0点

自分もこの機種の購入検討してます。
なぜこの機種にしたいかと言うと・・・・
HDDに映像が保存できて、レコーダーが必要なく低価格ですむからです。
しかし、どうしてもDVDやBDに保存したいならレコーダーを買うしかないですね。
番組表はレコーダー側にもあるのでそれほどメーカーは気にしないでいいですよ。
書込番号:10839087
0点

記事はZですが、R9000にもリモコンのレグザリンクボタンを押したら
「HDMI機器の操作」というサブメニューが出てきますので
そこからREGZAリモコンでDIGAの番組表を呼び出せます
レグザリモコンの番組表からDIGAは予約できないですが
ボタンのステップ数は増えますがREGZAリモコンで予約は可能です
2月発売の東芝BDはとりあえずオリンピック、ワールドカップ、春の新生活向けに
今回参入しただけなので、取り急ぎ、中身はフナイOEMなので
パナの選択のほうがいいです
待てるなら秋の自社製で本格参入まで待たれたほうがいいですが
R9000のUSB HDDからBDレコにはハイビジョンのままダビングできないので
(Z9000は可能)
どうせできないなら、こだわらずDIGAでもいいのでは?
書込番号:10839855
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
お尋ねします。TVの音質だけでは低音が物足りないのでサブウーハーを付けようと思っていますがTVの説明書を見てもサブウーハー用の差し込みがありません。
@どこに差し込めばいいのでしょうか?
現在ヤマハのYST−FSW150(定格出力75W)とNS−SW310(130W)を検討しています。
Aどちらがお勧めか教えてください。(洋画が主流です)
先ではヤマハのYSP−4100の購入を夢見ています。
以上2点よろしくお願いします。
6点

こんにちは
スーパーウーハー出力はテレビにはありません。
テレビへAVアンプをつないでフロントスピーカーやセンタースピーカーを鳴らします。
サブ出力はAVアンプについています。
書込番号:10823235
2点

グランパしげさん こんばんは!
>TVの説明書を見てもサブウーハー用の差し込みがありません。
サブウーハー用の差し込みはありませんが この40R9000には
録画出力・音声出力兼用端子 がついているとはずです。
ここからピンプラグでサブウーハーに繋げばよいですよ!!
AVアンプを買えば確かにTV音声よりも良いですが
グランパしげさん の質問はこのTVを使ってサブウーハーを鳴らしたいと言う事ですね?
但しTVに付いている この 録画出力・音声出力兼用端子 がTVのボリュームに連動しているものか、どうなのかが判りません。
連動していればサブウーハーも連動してボリュームが変化してくれますが 固定出力の場合TVの音声とサブウーハー両方のボリューム調整が必要かな?と言う状況がでてくるかもしれませんね!
サブウーハーの比較ですが あまり変わらないと思います、実際使ってないのでごめんなさい、但しYST−FSW150 は横置きスタイル NS−SW310は縦型
自分のラック等 置き場所で便利な方で考えられても、いいのではないかと思います。
書込番号:10823499
5点

R9000は確認してませんが
Z9000の背面の外部出力は「録画時出力」と「録画済み出力」になりますので
常時出力はしていないです
以前の機種は常時出力してたんですが(;^_^A
取説か、リモコンの録画出力で確認してみてください
通常の常時出力がない場合、シアタースピーカーなりアンプが必要になります
書込番号:10823779
4点

グランパしげさん にじさんさん こんばんは!
40R9000取説 準備編 18ページに 初期設定として固定音声出力として使えるとあります。 録画用には別設定だそうです。
書込番号:10823871
6点

里いもさん、satoakichanさん、にじさんさん、早速のご教授ありがとうございます。
早速準備編の18ページをもう一度読み直しました。
あらためてサブウーハー用とは書いてないんですね。
音声出力(固定)と書いてある所を利用すればサブウーハーでもOKなんですね。
判りました。有難うございます。
あとサブウーハーの件なのですが、横置き(YST−FSW150)を縦に置いて使用したら何か不都合があるものなんでしょうか?
置き場所的には縦置きがすんなり収まるのですが・・・(値段を考えたらYST−FSW150の方が安いのですが)
よろしくお願いします。
書込番号:10824300
0点

音声固定出力は、テレビのボリュームを触っても出力に変動がないので
外部アンプでボリューム調整してください、の意味だと思います
リモコンのメニューボタン→機能設定→デジタル放送録画出力
ここで外部出力の切り替えになります
そこに「通常出力」があればいいんですが
書込番号:10824328
4点

satoakichanさん、お久しぶり元気でしたかご苦労様です。
スレ主さま FSW050を仕様しています。150も同じ仕様ですので横置きできます。但しレッグ(足)は外せない仕様です。ウーハーにはボリュームはありますよ。入力はRCAです。
あと電源連動(パーワーリード)はミニプラグです。
にじさんさんの言っている通常出力があればいいですね。
将来YSP-4100買ってもウーハーは使えるんで、買ってしまいますか。
書込番号:10827781
5点

yukamayuhiroさん お久です、元気でしたよ(^^)
的確なサブウーハーの助言 助かりました、ありがとうございます。
>将来YSP-4100買ってもウーハーは使えるんで、買ってしまいますか。
グランパしげさん 私も同意見・提言になってしまいますが 買ってしまいますか!
将来 YSP−4100 を買った時でも サブウーハーが使えますよー。
と言うより 欲しくなるはずです。
YSP−4100 単体では低音の迫力で 不満が出るかもしれませんです。
その時に必ず サブウーハーお役に立てるはずです。
話を前段に戻しますが TVの音声出力が固定です。これはどう言うことかと言うと
TVのボリュームは大きくしたり小さくしたりできますがサブウーハーの音はいつも一定です。
ですので使いづらい(聴きづらい)面が出てきますね。
そこでとる方法として グランパしげさん がいつも聴いているTVのボリュームに合わせ
サブウーハーのボリュームも合わせます。 そして少し厄介ですがTVのボリュームを大きくした時 迫力不足を感じたらサブウーハーのボリュームも大きくする。
小さくした時はこの逆にする。
現在5.1ch(7.1)再生が主流でこの 0.1 LFEを受け持っているのがサブーウーハーの役目ですが、このLFEと言う言葉が流行る かなり以前では普通の音声出力からサブウーハーに接続して使っていたんですよ。詳細説明は省きますがTVの補助として使う事に関し音声出力からの接続でも全く問題がない事を言っておきますね。
書込番号:10828048
3点

にじさんさん・yukamayuhiroさん・satoakichanさん貴重なご意見ありがとうございます。
みなさまのご親切なご意見を参考にさせて頂きまして本日YSP−4100を予約してきました。ウーハーを先にと思っていたのですが、くちこみなどでYSPー4100を読んでいたら欲しくなってしまいました。yukamayuhiroさんやsatoakichanさんのご意見にあったようにサブウーハーも欲しくなると思います。先に高い方を買っとけば後でウーハーも買いやすいかなと・・・勝手に解釈して奥さんには値段は教えずに注文してきました。
1月27日水曜日に配達してくれるそうです。
みなさん親切に教えて頂きましてありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:10829330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





