
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年1月22日 16:38 |
![]() |
1 | 8 | 2010年1月19日 09:18 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月16日 14:20 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月16日 01:23 |
![]() |
3 | 6 | 2010年1月15日 02:03 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月11日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
このTVにPCからDVI→HDMIへ出力して音声はPC側で4CHにしてHDMIアナログ音声入力端子
につないでPC動画を見てますが、何故かPCに比べてTV側の音声が若干遅れます。
TV側に繋いでいるケーブルは3Mで若干長いですが音が遅れるほどとは
思えないのですけど?
結構、両方のスピーカーをオンにしていると気になります(汗
一応 PC側(ライン/フロントスピーカー出力) TV側(リヤスピーカー出力)
のジャックに繋いでるのですが、、、
4chだと音がずれるなんて事はないですよね?
0点

音が遅れるのが原因ではありません.
映像が遅れるために,それに音を合わせようとして結果的に遅れるのです.
そうしないと口パクと音声が合わない事態になってしまうからです.
これはREGZA側の映像処理の遅延時間分だけ遅れている,ということです.
言ってしまえば,PCからREGZAに映像信号を渡し,それを画面表示するまでのタイムラグです.
PCモードやゲームモードのような,映像処理を出来るだけスルーする機能を使えば
そのような「PC本体との音のズレ」を小さく出来ますよ.
書込番号:10813966
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
先週REGZA 40R9000を設置したのですが、AQUOS LC-40AE6に比べ、BSの受信レベルがひどく低く、天候によりノイズが入りやすい状態にあります。因みに、弊宅は小平市の、周りに障害物のない受信には絶好の位置にあります。
メーカーにより尺度の取り方が違うのでそのままの数値同士を比較しても意味がないかも知れませんが、特にNHKのBS1〜3が民放のレベルより低いのが気になります。
東芝に直接訊いてみると、地域によりこういうことは起こりうるという説明でしたが、衛星放送でそれはないでしょうと言っておきました。起こるのでしょうか?
AQUOSの受信レベルは;NHKのBS1〜3が95以上、民放が90以上で滅多にノイズなし、
一方REGZAのレベルは;NHKのBS1〜3が48、民放が50以上で雲が厚くなると少しノイズが
入ります。 東京でREGZA をご使用の方、貴宅での受信レベルを教えて下さい。
1点

>一方REGZAのレベルは;NHKのBS1〜3が48、民放が50以上で雲が厚くなると少しノイズが
入ります。
その数字は低いと思います
ぼくは東久留米市に近い埼玉の新座市民ですが
今ぼくのREGZA(26C3000)で確認したら58〜61ありました
ただ1台のBSアンテナを2台のテレビにつないでいるのなら
その数字になってしまうことはありえない話ではないと思います
一応ブースターの導入を検討されては?
書込番号:10802629
0点

早々に情報ありがとうございました。
もうひとつ確認したいのですが、NHK BS1〜3と 民放のBSではどちらのレベルが
高いですか?お手数おかけします。
書込番号:10802740
0点

民放です
NHKは59でしたが
例えばBSフジとかだと61を示しました
書込番号:10802808
0点

こんにちわ
うちは岡山ですがBSはすべて受信レベル49ですが
画質が乱れたりブロックノイズになったりはないです
REGZAの受信レベルは40を切ると不安定になり、ブロックノイズになりがちです
以前、地デジを室内アンテナで方向を探っていたら
40を切り、37、30とかになると盛大にブロックノイズになっていました
ratonさんの受信レベルが50あって乱れるとなると
一時的に受信レベルが下がっている可能性がありますので
分配器や同軸ケーブルがBSハイビジョンに対応していなかったり
細いケーブルとかの可能性もないですか?
書込番号:10803287
0点

こんにちは
BSデジタルの受信でのこと
特にBS-1,BS-2,BS-h が低いとの事
一例ですがBSと地デジ(地アナ)UHFを分波器を使って接続して
先に述べた受信が出来ないといった例がありました。
原因は、BSとUHFの接続が入れ違いになって。
なぜそういったことになるかといいますと
BS-1,BS-2,BS-hの送信周波数が一番高いCH(BS15)になっ
ていて (サン電子さん引用)
http://www.sun-ele.co.jp/explain/satellite/bs-channel.html
リモコン
番号 トランスポンダ(送信機番号) 放送局名 画質
1 BS-15 NHK衛星第1 標準画質
2 BS-15 NHK衛星第2 標準画質
3 BS-15 NHKハイビジョン ハイビジョン画質
4 BS-13 BS日テレ ハイビジョン画質
5 BS-01 BS朝日 ハイビジョン画質
6 BS-01 BS-TBS ハイビジョン画質
7 BS-03 BSジャパン ハイビジョン画質
8 BS-13 BSフジ ハイビジョン画質
9 BS-03 WOWOW ハイビジョン画質
10 BS-09 スターチャンネル ハイビジョン画質
11 BS-09 BS11(イレブン) ハイビジョン画質
12 BS-09 Twellv(トゥエルビ) ハイビジョン画質
周波数が高くなるほど機器での減衰が大きくなり、例えばBSとUHFの
接続が入れ違いになったりするとNHKのみ受からないとかになります。
高い周波数の通過のためには周波数帯域の高いほうまで伸びた機器を
使う方が良いと思われます。
特にこの季節では積雪とかあり、それに伴った雲の厚さなど大きく影響が
あるかも知れません。
メーカーによってレベルの表示が違うと思いますが東芝のでは43以上
あれば良いのではないかと思います。
スカパーe2(100CH)のデモ(プロモ)画面とか受信出来ますか?
BSのアンテナや分配器などがしっかり(デジタル対応)していないと
レベル低下が大きく、受からず最悪E-202なります。
他の原因で地デジでは、ワンタッチプラグの弊害がまれにあります。
(特定CHレベル不足など)BSも同じくこうしたのが使ってあれば
この回避みはF接栓というのを使われるのをお勧めします。
(使ってあればすみません)
あと、テレビでレベルが見れるわけで、アンテナを少し振ってみるなど
レベルが最大になるように確認するのも一番と思います。
(注:動かす前にマジックなどでマーキングしておく)
ご参考まででした。
一休み
書込番号:10806079
0点

一休みさん、ここまで詳しくありがとうございます。
いろいろ改善の選択肢が得られて、ひとつづつ実行してみます。
書込番号:10806800
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
質問です。
ディズニーチャンネルを英語で予約録画したいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?
その時に録画なら、音声を英語(ステレオ)にすれば良いのですが、予約で録画したいのでやり方がわかりません。
教えて下さい。
0点

放送波のまま録画されますから二ヵ国語放送なら再生のとき
リモコンの音声切替を押したら英語音声に変わると思いますよ
字幕放送もやっていれば、再生のときに字幕切替ボタンを押したら字幕でますよ
書込番号:10787945
3点

にじさん
返答ありがとうございます。
試してみましたら、回答通りできました。
心から感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:10792471
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
今まで見てたテレビが
壊れてしまい新しくR9000を買ったのですが
家に持って帰ってコンセントを入れたんですが
地デジが見れません!!
なぜですか?
ちなみに今まで使っていたテレビは地デジは見れなくて専用の機械?みたいなのに経由して見えてました
根本的なとこからアドバイスのほうお願いしますm(__)m
0点

こんばんは
アンテナケーブルは挿してますか?
ケーブルテレビですか?
「はじめての設定」で初期スキャンはされましたか?
書込番号:10790633
0点

現状はどのようにして テレビを受信してますか?
アンテナならUHFのアンテナが付けてるか?
方角が向いてるか?ケーブルテレビならケーブルテレビ局に問い合わせですね。
書込番号:10790653
0点

「専用の機械?」につないでいたアンテナケーブルを
はずして、40R9000につないでください。
「専用の機械?」が地デジチューナーであれば、上記で
地デジが見られるようになると思います。
(「初期スキャン」も忘れずに)
書込番号:10790661
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
現在、37Z8000とこのR9000の両方で検討中です。
DVDレーコーダーがRD-S301なのでレグザダビングができないことが
わかり、迷っている最中です。
正直、子供も大きくなり皆の好みが増えれば録画する機会も増え
録画ダビングするソースを増やしたいと思うのです。
そこでR9000はusbハブ(コクヨバッハロー指定?)をつなげれば最大4台
接続できると書いていますがそうすると2画面同時録画可能(たとえば2台
接続してれば)になるのでしょうか?
それともやっぱり無理なのでしょうか?
本当に素人っぽい質問で申し訳ないのですが教えてください。
それとこの二つの機種には画質等何か決定的な差がありますかどなたか教えてください。
2点

Rシリーズはチューナーは2つ搭載してますが、W録画は出来ません。
Zシリーズは8000ですか?
もう在庫が厳しいと思いますが、9000の間違いでは?
であれば、3チューナー搭載ですので、W録画+裏番組も見れます。
画質面ですが、スペックとしては、Zシリーズが上です。
とは言え、スレ主さんがRシリーズでも十分と思えば良いわけです。
一度、量販店に足を運び、見比べてみて、後は財布と相談です。
書込番号:10725329
0点

>そうすると2画面同時録画可能(たとえば2台接続してれば)になるのでしょうか?
2画面同時録画では無く、2番組同時録画(W録画)ですよね?
機能が無いので出来ません。
HDDの台数は関係無しです。
>二つの機種には画質等何か決定的な差がありますか
映像処理回路的には、同じものを使っていそうですが、液晶パネルがグレア(光沢),ハーフグレアの違いが有り、見た感じが大きく違います。
あとZ8000は、USB-HDDが同時には複数台接続出来ませんし、W録画中他番組の視聴不可。
しかし、今更37Z8000ですか?
流通在庫しか無い(主に通販)はずだし、値段面でも後継の37Z9000と大きく差が無い状況で、「USB-HDD×4台同時接続可能」,「W録画中地デジ視聴可能」を捨てるのも・・・
書込番号:10725375
0点

R9000は録画したテレビでしか見れません
ハイビジョンのまま外には出せません
Z8000、Z9000なら将来的にVARDIAにダビングしてDVDにしたい、
別の部屋やの買い増し、買い替え時にDTCP-IP対応HDDにダビングして
録画番組を引き継げます
将来性を考えるならZ8000、Z9000
書込番号:10725922
0点

Z9000とR9000を比べればやはり断然優れているのはZシリーズですね!!
しかし、40Rと37Zを比べればお買い得感があるのは40Rですよね。インチが大きくて安く変えてエコポイントが23000なんですよね、42Zで比べれば5万近く変わる事もありますし・・・
多少金額いっても機能をとるならZシリーズでお財布に優しく買うならRシリーズでいいかと思います!
そんなにもう値段の変動もないかと思いますし、ゆっくり考えてみてください。
書込番号:10728461
0点

皆さま、私の疑問に丁寧に答えて頂きありがとう
ございました。
1/14現在、まだ購入に至っておりませんが、液晶、プラズマ
の違いや迷っていた機種のメリット、デメリットがほとんどわかり
3月中旬までには決着をつけようと思っています。
今のところレグザの37Z9000に絞りましたが、先日の3連休
以降、最安値が撤回され買うタイミングを逸してしまいました。
聞くところによるとヤマダ電機の店員さんはやはり決算期である
3月がもっとも狙い目ですと答えたらしいですが、本当に安く買おう
とするとやはり3月なのでしょうか?
また、この37Z9000に対抗できる他メーカーの機種はなにかないのでしょうか?
または新製品導入を計画しているところはないのでしょうか?
どなたかまた教えてください。
書込番号:10786234
0点

他社の情報としては、パナとSONYとSHARPが2月頃から、順次新機種を投入するようです。東芝Zシリーズの新機種は、5月頃に発売との噂です。
書込番号:10786638
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
40R9000の価格もだいぶ下がって来ましたので、購入を検討しているのですが、
先日、32R9000の掲示板で、イヤホンジャックにヘッドフォン等を接続して聞いた時に
「ブーン」というノイズ音がするとう書込み↓があり、
そういう仕様だとか、ロットによるのではとのことで、気になっています。
(夜、ヘッドホンで視聴することが多いため...)
イヤホンのジャック
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058985/SortID=10689034/
この現象は32R9000だけでなく、同型の40R9000や上位機種のZ9000タイプでも、
発生しているのしょうか。
実際に、ご購入された方のご感想を教えていただければ幸いです。
もし、40R9000でも、ヘッドフォンが駄目なようであれば、
ちょっと予算オーバーですが、42Z9000にしようかとも考えています。
よろしくお願い致します。
0点

所詮テレビのヘッドフォンアンプはオマケ程度の物ですから、どの機種でも程度の差はあれ
ハムノイズは避けられないと思います。
ヘッドフォンアンプか、いっその事サラウンドヘッドフォンを別途購入した方が良いと思います。
書込番号:10723621
0点

当たり前田のおせんべいさん、お返事ありがとうございます。
うーむ、やはり音にこだわるなら、ヘットフォンアンプ等を購入した方が
良いのかもしれませんね。
ちなみに、昨日、家電量販店に行って、店員さんにお願いして、
実際に、32R9000と40R9000にヘッドフォンを接続して聞いてみたのですが、
店内のBGMがうるさいためどうか、
「ブーン」というノイズ音は確認できませんでした。
引き続き、情報がありましたら、お願い致します。
書込番号:10725007
0点

26R9000ですが、ブーンという音が鳴るので交渉中です。ブザーに近い音になることもあり非常に不愉快な思いしています。店頭の展示機種32R9000/26R9000で鳴らしてあげたので今のところ3/3で不具合率100%です。(鳴らないこともあるけど、いじっていると必ず鳴る!)
40インチくらいの大きさだとリビングで使うものだと思うのでイヤホン差す人も少なく、こういう問題は発覚しにくいかもしれませんね。
書込番号:10766919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





