
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年1月8日 22:12 |
![]() |
1 | 7 | 2010年1月6日 12:14 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月3日 20:42 |
![]() |
0 | 8 | 2010年1月1日 20:03 |
![]() |
5 | 11 | 2009年12月28日 19:40 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月23日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]

本日コジマに行って来ました。
店員に値段を尋ねるとなじらねさんの情報通りの答えでした。
値引き交渉しましたが、目一杯との事。
もう少し負けてくれれば買うと伝えると奥に聞きに行って105000円でどうですか?と。
二つ返事で購入しました(^O^)
ただしセット品のハードディスクは欠品の為後日入荷したら連絡するとのことでした。
5年保証にハードディスクまでセットでこの価格は新潟ではとても安いと思います。
なじらねさんのお陰で良い買い物ができ、感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:10747593
0点

それは、良かったですね。
自分も40R9000 購入予定なんですが、37Z9000 が大分安くなってきたので迷ってます。
価格.com で14,000位の差額なんで。
ちなみに、コジマさんで37Z9000を聞いたところ、138,000でした。(うーん)
書込番号:10747657
0点

はじめまして。
当方、中越地区在住ですが、2日に地元の家電店で交渉するも○ーズは120,000円
○マダは119,800円しかも本体のみの価格です。お話になりません。
数日前にこちらの書き込みを拝見して長岡のコジマに問い合わせたところ、本日
までであれば108,000円で500ギガHDD付との回答でした。
で、早速本日仕事帰りに購入させていただきました。
情報ありがとうございました。
書込番号:10753189
0点

それは、良かったですね。
自分の情報で他の人の役に立てて嬉しいです。
私もコジマさんは他の店より高いイメージが有ったのですが、値段を聞いてビックリでした。
高い買い物ですから、何軒も廻って聞いてみるものですね。
書込番号:10753404
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
40R9000を購入予定で設置時に手持ちのアンプ内臓(アナログ)スピーカーを取り付けたいと思っています
HPにある取説を見たところ、音声出力(固定)接続もしくはヘッドホン端子のどちらかが
接続の選択肢となっていることがわかりました。
さらに取説の注意書きに「音声出力端子(固定)端子からは、テレビのスピーカー音声と同じ
音声のアナログ信号が出力されます。ただし、音声調整の効果は得られません・・」と記載
されております。
この音声調整の効果というのは、サラウンドなどの音質の調整なのか音量も含めてなのか
判断がつきかねております。
音量も含めてとなると、TVリモコンでは音量調整ができず外部スピーカー本体での調整に
なるので不便さを感じることになりそうなので・・・
ヘッドホン端子接続だと一般的にはリモコンからの音量調整は可能かとは思いますが、実際に
イヤホンなどを使う場合、スピーカーとの端子入れ替えとなり今ひとつ勝手が悪そうです。
アナログで外部スピーカーを使用しておられる方(わかる方)ご教示お願いしたします。
0点

背面からの外部音声出力の大きさが固定なので、コンポのアンプでボリューム上げ下げになります
A8000はアナログ音声出力ですが、R9000もアナログでした?
ちょっと取説で確認していませんが、録画したものを出力だからステレオのような気がするんですが
違ってたらすいません
ヘッドホン端子には二股にするジャックがありますよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00076YJ3G/
ステレオで、REGZAリモコンでボリューム上げ下げなら
ヘッドホン端子のほうがいいかも
書込番号:10736530
0点

>A8000はアナログ音声出力ですが、R9000もアナログでした?
この文章間違っておりました
赤白のRCA出力ですので、R9000,A8000もアナログのステレオ出力です
書込番号:10736702
1点

仕様書によると光デジタル音声出力端子の他に音声出力端子が有りこちらがアナログみたいです。
音声出力端子はいわゆる赤白端子でステレオになりますね。私の所有するアンプ内蔵スピーカーは
赤白のオーディオケーブルで接続するタイプのステレオスピーカー(当然スピーカーは2本です)になっています。
ヘッドホン端子経由となると、赤白コードをミニピンに変換したものを使用する形になりますが
ほかのクチコミ掲示板で、ヘッドホン端子は音がイマイチで音声出力端子が有るならばそちらが良い
というのがあり気になっております。
参考までにメーカー窓口に問い合わせたところ、音声出力端子(音声固定)接続の場合はサラウンド等の
設定は反映されないがレグザリモコンでのボリューム上げ下げは出来るとのことでした。
音声固定というからには、にじさんさんがおっしゃるアンプ側でのボリューム上げ下げになる
の方が合っているような気がしますが。
書込番号:10736759
0点

こんばんは。
私の使っている機種とは違うので参考程度にしてください。
私の使っている22AV550は、ヘッドフォン出力の音に不満を感じましたので、光出力端子(デジタル)からアナログに変換しています。
(22AV550には固定アナログ出力が無いので)
この機種の場合、背面にあるアナログ端子は音声固定のはずです。
TVのリモコンで音量を調整するには、ヘッドフォン端子に接続しなければなりません。
この2つの端子で音質の差があるかどうかは、この機種を使ったことがないので分かりません。
ただ、それぞれのケーブルは1000〜2000円ぐらいで買えると思いますので、
TVを購入してから判断しても遅くはないと思います。^^
両方の端子の音の違いを聞き比べた後、
気に入った方の端子を使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:10738020
0点

光信号とアナログ信号(電気信号)は別物だと思うのですが、そういった変換できるものが
あるのでしょうか?
光端子後の中継としてMD/CDプレイヤーなどのデジタル機器を使いアナログ出力という方法が
あるようですが。
アナログ端子接続でスピーカー本体での音量調整か新たに光接続できるスピーカーを購入するか
TV購入後にいろいろ試してみることにします。
メーカーの窓口担当の方にはTVの型番と使用の音声固定の件を念入りに質問したのですが
勘違いされていたようですね^^;
書込番号:10740176
0点

こんにちは。^^
おそらく理解されていると思いますが、念のため補足します。
光出力からアナログに変換しても、音声は固定です。
TV側のリモコンで音量を変えることはできません。
光音声出力(デジタル)からアナログへの変換についてですが、
私の場合、Btazilさんが書かれたように、録音のできるMDプレイヤーを使って変換しています。
変換するためのD/Aコンバータという機器も売っているのですが、高いので上記の方法で行っています。
ただ40R9000の場合、背面にアナログ音声出力が搭載されてますので素直にそれを利用するのが簡単ですね。
私の場合、使用している機種にアナログ音声出力が無かったための苦肉の策ですから。
Btazilさんの望み通りにTV側のリモコンで音量を変えるにはヘッドフォン端子を使うしかありません。
ミニステレオプラグからRCA(赤白)に変換するコードが売ってますので、それを使用して下さい。
もしその音質に違和感なりを感じましたら、音声は固定になってしまいますが、背面の固定出力を使うのがベストかと。
そしてさらなる音を追求するのなら、5.1chなどのサラウンドなども楽しいかと。
その時に使うのが、光音声出力ですね。
色々と考えて買い物を楽しんでください。^^
書込番号:10740803
0点

にじさんさん・REGZAオーナーさん
親切なご返答ありがとうございました。
店頭にて実際に40R9000を視聴してきたところ、現有のSONY製デジタルHVトリニトロンテレビ
との差に唖然としてスピーカー増設を検討していたところだったもので^^;
かつてはオーディオなどにこった時期がありましたが、昨今のデジモノにはついていけないです。
これを機会にまたかじってみようかと思います、ありがとうございました。
書込番号:10741057
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]

再生できません。
暗号化されていて、本機でしか再生できません。
書込番号:10727101
0点

ありがとうございます。もうひとつ、お尋ねしたいのですが、40R9000で録画したデータはHDDをつなぎ変えて22R9000で再生できるのでしょうか?
書込番号:10727530
0点

>40R9000で録画したデータはHDDをつなぎ変えて22R9000で再生できるのでしょうか?
それも出来ません。
書込番号:10727549
0点

録画した番組を流用するならZ9000のほうがいいですよ
Z9000+USB HDDからDTCP-IP対応HDDにダビングすれば、
DLNA対応テレビやネットプレイヤーを介して視聴できます
R9000では外に出せません
書込番号:10727706
0点

pentaxes22さん こんにちは
こちらをご参考までにお読みください。
[10665094]
書込番号:10727765
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
11万円以内なら・・・。
どうして37型がないんでしょうね(^^;
自分にはちょうど良いサイズだったのに・・・。
書込番号:10290924
0点

ジャパネットたかたで5万円下取りで3.1chオーディオラック付きで179800円で売ってますから、12万前後かな?
書込番号:10350928
0点

USBハードデスク対応でないと東芝の価値なし、12月ホーナス商戦には13万前後と推理
初売り11万代。
書込番号:10389438
0点

エコポイントも延長決まりましたし、ポイント込みで10万円である12万3千円ぐらいまでは年末にかけて一気に下がると思います。品薄で年末に配送が間に合わない!的な煽りをかける方もいますが、数万円の価値のある番組が年末にあるかどうかも冷静に考えるのがいいと思いますよ。
書込番号:10514926
0点

年度末の三月には購入したいと思います。
USB付きで、10万なら買いでしょう。
書込番号:10538975
0点

価格の変動は、クリスマス・ボーナス商戦で激安価格!
その後、年明けは、お年玉セール。ここまでが下り坂で、一旦登り始めに・・・。
そして、最後の決めては、2月下旬頃から年度末まで。3月ごろには、各メーカーで春モデル発売になると思うので。なので、買い時は年末か、年度末あたりかな?年度末にタイミングを逃すと、品切れの恐れあり!です。
書込番号:10610870
0点

三月の決算月は、上旬でも底値で買えそうですか?
(在庫あるのが前提ですが)
書込番号:10718419
0点

>迷える子羊さん
今が買い時だとおもいます。
理由は、人気ランキングが上がってきた事。一番最安値は、10万3千円代でしたが一旦上がって、今は11万前後で上下。この人気が続いて、売れ行きがよくなると在庫の心配が。
しかも、人気が上がってきている商品の値段が極端に下がるとは思いません。
以上が、ぼくの意見です。参考になるかな・・・?
書込番号:10718469
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
思ったより、値段が下がるのが早くて今が買い時か悩んでます。
最安値は、\103000代でしたが、一旦上がって今は11万円台。
この時が一番安いのかな?それとも、最安値になる(103000ぐらい)まで待ってたほうがいいのかな?悩んでます。
皆さん、どう思いますか?
0点

貴方がこのTVを本当に必要なのはいつですか?
年末ですか?
年始ですか?
特に今ご使用のTVが壊れて不自由している訳でもないのでいつでも良いのですか?
後者ならば年末つまり来週末あたり、まだまだ待てるのなら来年3月末の決算時期の頃だと思いますが。
書込番号:10659529
1点

買った時が買い時です。
もし、購入後値下がりしてもアナログ放送と地デジ放送の違いは歴然
私は2年半前に買ったので今と比べだいぶ高い金額で買いましたが、オリンピックを見れただけでも後悔してません。
書込番号:10659533
1点

>たつべぇぇさん
後者です。
ただ、ソニーBRAVIA KLD-40V5なんかは、9万6千円位で動かないから、そろそろ下げ止まりかと思って。
書込番号:10659541
0点

ここ1ヶ月くらいのトレンドを見ると、この先、劇的に値下がりする様には思えませんね。来週あたり買われて年末年始を新しいTVでゆっくり過ごされるってのが良いのではないでしょうか。
書込番号:10659614
3点

>たつべぇぇさん
そうですね。
もう少し様子をみて、買う事にします。
アンテナは自分で立てたし、準備はOKかな?
ありがとうございます。
書込番号:10660416
0点

>鷹鳶さん
ぼくは、べつにみたいものがあるわけでも無いので・・・。
ただうわさによると、これから販売される液晶TVは、いろんな機能が付いてたりLEDのパネルになったりして、全体的に価格が上がるみたい・・・。
なので、この時期に買おうと・・・。なら、安いほうがいいので。
書込番号:10660466
0点

25日に届いたので、使用感想を
画質はとてもよくて満足ですね 大きさは40インチなのでちよっと大きいという感じです
6畳の部屋の真ん中ほどで画面より160センチほどしか離れていませんからね(^^;)
また 外付けHDDは対応品ですのでグットです 内蔵と思われるほど連携が良く出来ており
スイッチも連動します(外付けHDDは省エネモード使用ですが待機モードと同じ感じです)
レグザリンクもサポート外ですが今のところパナのBDデコーダーでもリンク対応しているようです(HDMI接続しているからかな?)
まぁー 購入時より若干値下がりしましたが年内に届き正月はDVD三昧を堪能しますよ
それから 今日先ほど突然に画面がフリーズし操作を受け付けなくなりました
しばらくすると 画面が真っ暗になり、画面にB−CASカードを正しく挿入してくださいというエラーが出ました
一度差し替えても同じでしたから説明書をみると対処方法が書いてありましたので一度コンセントから電源を抜き差し直しましたら あーら 不思議!! 何事もなかったように映りましたが・・・これって何なんでしょうね?
取説に対処方法があるということは・・・・時々こういったことが起こりますということでしょうかね? 原因などおわかりの方居られましたら御教示くださいませ
書込番号:10698754
0点

東行庵さん
パソコン並みにデジタル処理をしているので
そういう不具合にはプログラム的に一度リセットするのに
コンセントの抜き差しが有効です
頻繁に再発するようでしたら購入店か、メーカーに連絡したほうがいいですね
書込番号:10698786
0点

早速のレスありがとうございます 確かに今のはTVといえどもまさにPC並みですよね
熱がこもったとか外付けとの相性とかもあるでしょうしね
ちなみに外付けHDDはBUFFALOのHD-CL1.0TU2です
また富士通のPC TEOをフルHDにて接続してますが、画面が広くて快適ですね
解像度1600x1200が欲しかったなと思います(ちよっとTEOでは画面処理が重い気がします)
パソコン用のモニターとしても重宝しそうです
書込番号:10698875
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
近所に住む両親のTV買い替えのアドバイスをいただけますでしょうか。
40インチ程度、HDD録画&再生、最新にこだわらない、画質にこだわらない、の観点で
@H9000、AZ9000+USB HDD、BR9000+USB HDDから検討中です。
Bが一番安いしHDD故障時の交換も柔軟なので良いと思ったのですが、店員に「年寄り向
けには内蔵HDDの方が操作が簡単」と言われました。相手も良く分かっていないからだ
と思いますが、イメージ論だけで理由がよく分かりませんでした。録画再生が出来るまで
の設置は私が行うので大きな問題になりませんが、日常的な録画&再生はHDD内蔵モデ
ルを選択しておいた方が良いのでしょうか?(ムーブやコピーは全く行う予定がありません)
「内蔵HDDへの録画&再生」と「USD HDD録画&再生」は年寄りにとって差があるもの
でしょうか?各々の経験者の方々、アドバイスをお願いできますでしょうか。
よろしくお願いいたします。(過去の質問を検索しても「Z9000(USB HDDにW録画)、H9000、
R9000(USB HDD録画)かoooあたりを」とあるので、大差ないでしょうか?)
0点

>日常的な録画&再生はHDD内蔵モデルを選択しておいた方が良いのでしょうか?(ムーブやコピーは全く行う予定がありません)
増設や付け替え等を考えないのであれば、外付けHDDでも使い勝手に差は有りません。(特に意識する事は有りません。)
初期設定さえしてあげればどれでも良いと思います。
書込番号:10652944
0点

そうですね、操作性は変わりません。jimmy88さんが言われるように初期設定さえしてあげれば、R9000+USB_HDDがいいと思います。
Z8000が手に入り安いなら、37Z8000+USB_HDDもいいですよ。
書込番号:10652978
0点

>店員に「年寄り向けには内蔵HDDの方が操作が簡単」と言われました。
設置の面が大きいと思います。
あと、電源を切る際の外付けHDDの電源SWの扱いと、外付けHDDのLEDが常時点灯の件。
人によって違うと思いますが、自分の親なんか、LEDが常時点灯を嫌うのですよね。
各機種の書き込みを見ていると、USB-HDDが認識しない事例を見かけます。
まあ、販売台数とかも絡むし、実際のところは不明ですが・・・・
書込番号:10653358
0点

>自分の親なんか、LEDが常時点灯を嫌うのですよね。
同感。うちの親も昭和1ケタ生まれなので、節約節約が身についています。。。待機電力0.13Wだと言っても解ってくれない。
書込番号:10653390
0点

> みなさま
早速のご回答ありがとうございます。
録画&再生の操作性は大差なさそうで安心です。
HDDの電源は盲点でした。テレビは消してもHDDは電源入れっぱなしだともったいないと感じるかもしれませんね。
逆に言うと、録画機能を使わない限り電源を切っておくのも手かもしれません。あ、録画予約してHDDの電源入れ忘れ、
なんて事故もあるかもしれませんね。
近所で40R9000に500GのHDDサービスで136,000円がありました。限定とあったので今回は売り切れかと思いますが、
「HDDセットで設置までサービス」を狙うと相性問題は救済されるかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:10653720
0点

解決済みではありますが
H9000もR9000も使い勝手は同じです
USB HDDはあたかも内蔵HDDを(外付けと意識することなく)操作するかのように使えます
予算に余裕があれば2番組同時録画可能なZ9000、Z8000もいいですよ
書込番号:10653765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





