
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年3月14日 21:22 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月14日 16:50 |
![]() |
3 | 10 | 2010年3月13日 00:42 |
![]() |
5 | 4 | 2010年3月11日 15:57 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月11日 11:57 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月10日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
購入することに決めています。
高知に住んでいますが、先程ヤマダで108000円→98800円
LABIカードに入ると94800円と言われました。ポイント無し。
3/19から4/3まで福岡に帰省するので、エコポイントのことを考えると、今日か明日に高知で購入するか、福岡で購入するかになります。
高知にも店舗があるので、福岡のヤマダかコジマかベストを考えています。
福岡で購入された方、もしくは福岡の価格を知っておられる方がいらっしゃいましたら、どうか福岡での価格をお教えください。
よろしくお願い致します。
0点

今日福岡(新宮店?)で聞いてきました。
正確な金額は覚えてないのですが、カード入会なしでカード入会の高知の価格と一緒だったと思います。
正直福岡は安くない方だと思います。
「お!」と思っても調べると、ガックリする事が多々あります。
書込番号:11082177
0点

Vol.36さんへ
早速、教えて頂きありがとうございます。
参考にさせて頂き、検討したいと思います。
書込番号:11083363
0点

本日、高知のケーズで購入しました。
福岡があまり安くないようなので、一応ケーズとコジマを回ろうと、まずケーズ
に行きました。
119800円→104800円と言われたので、ヤマダの話をすると92000円になり、90000
円なら買うと言ったらOKだったので即決しました。
90000円、5年保証付き、配送設置無料です。
Vol.36さんのおかげで高知で買う決心が付きました。
本当にありがとうございました。
今まで録画機器がなかったので、早速HDDを買ってレグザを堪能したいと思います!
書込番号:11085833
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
私の家では、明るさセンサーを ONに設定してあります。
映像メニューは「おまかせ」です。
実験してみたのですが
明るさセンサー受光部に光を当てたり
手で隠してみたり。
しかし、そんなに(全くといっていいほど)変化がありません。
皆さんの視覚評価はいかがですか?
ちなみに 明るさ調整グラフで、折れ線グラフを見ながら
試してみました。
周囲の明るさレベルは手で隠したりすると、下がっていき
感知しています。(カタログ操作編32P)
でも、明るさが視覚的に変わりません。
東芝の故障サービスセンターに電話しながら
メーカーでも実機で確認しながらお互いにやってみました。
メーカーサイドも「あまり変わりませんね」との回答
私から「コレが通常で、コレが正常の仕様なのですかね?」と
聞いたところ「このような仕様と思っていただければいいと思います」との
少しがっかりした回答でした。
実機を購入した方の評価はいかがですか?聞いてみたいと思いました。
私は、昼間(太陽光)と蛍光灯と
夜の明かりを消してみる時とでは
真っ暗な部屋で見るときの明るさは、目の疲れを考え
もう少し暗くなると期待していました。
0点

こんばんは
折れ線グラフみたいなやつは変更ができますよ
メーカーから初期出荷の状態は好みもありますから変えてみましょう
左右が周囲の明るさですから、現在の明るさの状態です
リモコンの決定ボタンを押して、上下ボタンでバックライトの明るさの数値は上げさげできます
左右のボタンを押して、横に移動すると周囲の明るさのそれぞれのときの
液晶のバックライトの上下ボタンを押して変えてみてください
ちょっと文字では伝えにくいんですがすいません(^-^;
視覚的に実験として変えてみたいのであれば
左右の軸の左端の場所で決定ボタンを押して、下ボタンを押し、液晶のバックライトの明るさを10ぐらいまで下げてみてください
そして、室内の照明の蛍光灯を切って部屋を真っ暗にしてみてください
明るさセンサーが反応して、横軸の周囲の明かるさが左端に行きバックライトも暗くなりますよ
書込番号:11076061
2点

自分も32インチのほうは東向きなので以前は、明るさセンサーONで「おまかせ」で使用していましたが、蛍光灯や日光の光にあまり変化していない様に感じまして、先生<にじさん>のい言うとうりですが、自分なりに設定をいじりまくっています。
明るさを任意で変更してみて、カラー等も自分の好みに変えてから「メモリー」にしてもいいかもしれませんよ。
書込番号:11078496
0点

にじさん こんにちは
もちろん、折れ線グラフを変更しても見ました。
しかし、何も変化がありません。
数値を0にして、センサーを隠しても見ました。
変化無いのです!!!!
本日、ヤマダ電機に行って、試してみました。
変化するのです。
結論。。。
初期不良です。
ヤマダ電機の店員さんに、その旨伝え
「この場合、メーカーの故障電話に相談したらいいのか?
家電店で対応してくれるのか?」聞いたところ
「初期不良で新品と交換します」との気持ち良い
対応をしてくれました。
購入したのは、渋谷店でしたが(その旨を伝えた上で)
近隣の千葉県のヤマダ電機で対応してくれました。
これだから、通販より家電量販店で買って良かったと
つくづく実感した瞬間でした。
(2月中旬。108000円25%と安かったにも関わらず)
それにしてもメーカーの対応はいい加減だと実感もしました。
書込番号:11079618
0点

千葉の馬券王さん
お気の毒なことに初期不良に当たってしまってましたかぁ(;^_^A
次はちゃんとした良品がきてほしいですよね
書込番号:11079679
0点

初期不良対応、交換は、配送都合上で2日後の月曜日となりました。
次はちゃんとしたものが来て欲しいな〜
書込番号:11084551
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
初歩的な質問ですいませんが、宜しくお願いします。
USBから電源をとって駆動する2.5インチの500GのHDを持っていますが、
全く使用していないので、これが使えればいいなぁと思っていますが、いかがでしょうか?
0点

メーカー名、型番、
を書き込んだ方が
返事をもらいやすいですよ。
書込番号:11073843
0点

大変失礼しました。
バッファローでHD-PE500U2だと思います。
昨年末に購入しました。
書込番号:11073859
0点

テレビ(R9000)もHDDも手元にあるなら、実際にやってみられればよろしいかと。
まずは初期化から。
書込番号:11073893
2点

たつべぇぇ さん
すいません。
まだテレビの購入は迷っています。
10万円以内で40型で録画が出来るものを探しています。
性能には全く拘っていないですが、簡単に録画出来るものがいいかなぁと。
書込番号:11073907
0点

実際にR9000は店頭でご覧になられましたか?
私のお薦めはZ9000です。
あんまりかわらないなーって思われるなら、R9000で良いと思います。
HDDはREGZA全てでOKかNGかだと思います。モデルによる差異はでないと思います。
書込番号:11073928
0点

R9000は先日、大手電気屋さんで観ました。
Z9000はまだ観ていないです。
でもZ9000だと予算オーバーなんです。
テレビ貯金してやっと10万貯まったところでして(^^;
書込番号:11073949
0点

>まだテレビの購入は迷っています。
東芝のTVを購入するのであれば、HDDとの関係はどれでも同じです。
TVを購入して実際に接続し、それで動くかどうかみてから考えても問題は無いと思います。
書込番号:11074031
0点

USBバスパワーの物は保証していないようですが
AMAZONの評価見れば使えてる人もあるようですよ。
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-500GB-HD-PE500U2-RD/dp/B0029U1R2Y
書込番号:11074174
1点

皆さんご回答ありがとうございました。
多少の制限がありそうですが、使えている人もいるみたいですね。
ダメ元で購入してみます。
ホントありがとうございました。
書込番号:11074208
0点

バスパワー一本で作動する省電力製品なのでしょうか?
2.5インチのハードディスクはUSB供給の500mAぎりぎりで
通常、USBコネクタを二本差して安定させます
(最近のパソコン(GIGABYTE)は1500mAつかえます)
ギリギリ使える省電力モデルは東芝純正品THD-50A1か
IODATA の HDPR-U500 が貴重なモデルです
かといって外部電源や3.5インチハードディスクを使う時は
電源連動機能がないと電源を入れっぱなしにしなければなりません
書込番号:11076657
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
エコポイント自体は12月まで延長されますが、TVは4月から基準が厳しくなり、今エコポイントがつく商品もつかなくなる物もあるそうです。
その基準がちょっと分からないのですが、REGZA 40R9000は4月以降でもエコポイントがつくのでしょうか?
1点

4月以降もエコポイント対象のREGZAは
19A8000
19R9000
22R9000
26R1BDP
32H9000
32R1BDP
37H9000
42H9000
42Z9000
46R9000
46A9000
47Z9000
52R9000
55ZX9000
55Z9000
です
こちらの機種は3月までです
書込番号:11067392
2点

http://eco-points.jp/buy/index.html
テレビの項目に3月31日までと4月1日からの対象製品がPDFファイルでちゃんと掲載されてますよ。
書込番号:11067519
1点


にじさん、黒蜜飴玉さん、りとんさんありがとうございます!
3月中に買うか、他の機種にするか検討します
書込番号:11069344
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
当方茨城県水戸近郊在住なのですが、地方茨城なら
いくら位の値段を引き出せれば買い!だと思いますか?
都内での皆様の価格は出ないとは思ってはいるのですが。
どなたかわかる限りでいいのでご教授ください。
ヤマダorケーズで考えています。
お願いします。
0点

追記で
先日、ヤマダ電機での店頭表示は104,000で店員曰く
「ポイントはつかない。」って言われました・・・
悩んでいる最中の下見で見に行ったんでそれ以上の
価格交渉はしませんでした。
どなたか参考にご教授下さい。
書込番号:11063533
0点

場所が違いますが、ヤマダで104,000円でポイントなしでした。
本部の指示でポイントはつけらないそうです。
最安値は無理でも9万ぐらいは狙いたいですよねー。
今月の3連休が勝負でしょうか。
書込番号:11066119
0点

昨日、ケーズデンキに行ったところ、100,000という価格でした。
参考として37Z9000の価格を聞いたら、117,000でした。
店員さん「37Z9000の方が断然性能がいい。」というので迷って
いるところです。
17,000の差で、大きさもさほど変わらないので37Z9000の方に
傾いています。。。
価格をもう少し抑えたいんですけどね・・・
書込番号:11067912
0点

自分は、一月末に池袋ヤマダで118000円ポイント26%(クレカ払い)HDD500G付きで購入しました。
茨城なら価格コム最安値より一万円程度の差なら買いだと思います。
(ただ、ポイント値引きがないケーズ電気の場合)
お時間があるなら、そのまま電車に乗って池袋ヤマダで買っても安いかもしれません。
(ヤマダの中でも値引き額が違います。)
修理は地元でも対応できますので、大きな買い物は池袋のヤマダで購入しています。
(後からポイントで買い物もしやすいですしw)
価格交渉はどの店でも土日祭日が狙い目です。(平日は微妙かも)
書込番号:11068505
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
2台目の液晶購入しようか考えてますが、
いまのエコポイントもらえるうちに40R9000買うか?
LED液晶が普及して値段が下がってから、エコポイントもらえるときに買うか?
悩んでます。
それほど、2台目ですので購入は急いでおりません。
最後は、自分の判断だと思うのですが皆様の意見教えてください。
0点

ハルセスさん
http://eco-points.jp/buy/index.html#anchor01
2010年4月1日から一部の液晶テレビのエコポイントの基準が改定されます。
ですので、もし基準を満たさなければ今のうちに買ってしまった方がいいかもしれませんが、
LEDの方を買うのでしたら、もうちょっと待ってみてもいいのではないでしょうかね?
書込番号:11062041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





