
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年8月12日 08:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月11日 14:23 |
![]() |
7 | 7 | 2010年6月8日 17:05 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月30日 04:12 |
![]() |
22 | 18 | 2010年5月6日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月18日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
質問です。
テレビはリビングにおいていますがキッチンだと音声が聞こえにくいので
外部スピーカーを接続してキッチンにおければと思っています。
アンプやAV機器無しで、外部スピーカーを直接つなぐことは出来ますか?
背面パネルに音声出力(固定)/録画出力という出力端子がありますが
ここからスピーカーにつなげば音は出るのでしょうか?
それともアンプやAV機器を接続しないと外部スピーカーから音を出すことは出来ないのでしょうか?
2点

こんにちは。
残念ながら、スピーカーを直接つなぐことが出来る端子は存在しません。
パソコン用のスピーカーでアンプを内蔵している物を選べば、TVに接続して音を出せます。
ただし、納得できる音質の物を選ぶのが大変ですが。
(高いですが、BOSEはお勧めできます。)
書込番号:11748402
0点

キャパシタさん、回答ありがとうございます。
そうですか。 直接スピーカーはつなげないんですね。
でもアンプ内蔵のスピーカーなら音声出力端子につなげば音は出るんですね!?
BOSEはちょっと高くて手が出ないので、とりあえずPC用のスピーカーでも探してみます。
書込番号:11748460
1点

>アンプ内蔵のスピーカーなら音声出力端子につなげば音は出るんですね!?
はい。
ただし、R9000の場合、音声出力端子では固定です。(取説 準備編P36)
REGZAのリモコンの音声変更では、音量変更が出来ないはずです。
アンプ内蔵型スピーカーには、ヘッドホン出力端子に繋げれるタイプが有りますから、こちらならリモコンの音声変更に連動するはずです。
例えば、
小型なのに最大出力5W、ヘッドホンジャック搭載のマルチメディアスピーカーを発売
http://www.sanwa.co.jp/news/200603/mm-spl/index.html
書込番号:11748690
1点

m-kamiyaさん、情報ありがとうございます。
サンワサプライのスピーカー値段もお手頃ですね。
紹介していただいたスピーカーも含めて、もう少し探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11751273
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
本機を3月に購入しました。
購入時点からだと思うのですが、時々画像が静止し、3秒位で復帰します。
その間音声も止まります。携帯で観るワンセグで、受信レベルが低い時に
発生するフリーズの様です。
現在の住まいは、J-COMからの信号を受信しており、本日J-COMへ診断して
貰ったところ、受信レベルに異常は無いとのこと。テレビの方を確認して
みて下さいとのこと。
その他トラブルはありません。
この様なトラブル情報はありますでしょうか?
0点

マックちんさん
カクカクした映像はストレスが溜まりますね。
確認も含めて、
1 各ケーブルが正しく接続されているか今一度確認してみる
2 ケーブル類で古いものがあれば新しいものに換えてみる
3 テレビの受信レベルを確認してみる(これは確認済なのでしょうか?)
4 1〜3で問題なければチューナーの故障(不良品)の可能性が高いので
メーカーまたは販売店に連絡して見てもらう
という風にされてはどうでしょう。
いつまでもカクカク映像を見ていると目が悪くなってしまいますよ。
書込番号:11747674
0点

spark-shootさん
ご返信ありがとうございます。
発生頻度は、本当に時々なのです。(週に一回〜二回程度)
確認1、2については、後ほど確認してみます。
確認3の受信レベルも確認済です。(全ch受信レベル数値50以上です)
やはりテレビの問題ですかね〜
書込番号:11747774
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
40R9000にメルコのHD-CL1.5TU2にて、録画を楽しんでいました。
しかし、録画と再生は出来ますが、リモコンの録画リストボタンを押しても、
録画リストを表示せず、テレビ側電源が勝手に切れたのち、入ります。
原因を特定できない状態です。
1点

私も同じ症状が出ています。
一度USB−HDDの不具合を疑い、HDDを再購入しましたが同様の症状が出ており東芝に問い合わせをしなければと思っているところです。
HDDはバッファローHD-CB1.5TU2を使用しています。
たぶん同じ症状であれば、再生ボタンを押すと録画は見られると思いますが、前回HDDの録画内容は復活できず、そのHDDはPC用で問題なく動いています。
書込番号:11354762
1点

0155さんも同じ症状なんですね。
東芝のサポセンに問い合わせて、サポセンの指示どうりに、
HDDとTVの電源を切り・入り、リセットをしましたが、直りませんでした。
サポセン曰く、HDDから信号が出ていないらしい、との事です。
結局、原因が特定できず、
データは消えますが、HDDをフォーマットしたら直りました。
対策していないので、再発の可能性があります。
書込番号:11356402
1点

当方のUSB HDDでも同様の現象が発生していますね。
マニアックですがUnix系でxfsファイルシステムがマウントできる環境をお持ちであれば
トップディレクトリに存在する、
.toshiba_*(おそらく録画リストのキャッシュファイル?)
の3ファイルを消して接続しなおすと、一度だけ録画リストが表示できますよ。
(事前にxfs_repair /dev/??? してファイルシステムを復旧したほうがヨイカモです)
ただし、一度だけしか録画リストは確認できません。
録画を消したりすると(一度ファイルだけ消せますが)また再起動がかかってしまいます…。
当方はHDD2台所有していますが、両方とも問題が発生しました。
明らかにregzaのバグだと思います。
一度でも、HDD録画で問題が発生すると問題が発生するように思います。
Rだけの問題なのかはわかりませんが、残念な品質です。。。
書込番号:11393995
1点

ta_kkunさん、アドバイスありがとうございます。
>当方はHDD2台所有していますが、両方とも問題が発生しました。
>明らかにregzaのバグだと思います。
2台とも、同時に同じ不具合が発生でしたら、
100% REGZA側の原因になりますね。
東芝のサポセンの方も↑の説明でした。
しかし、うちはHDDが1台だけなので、それを証明できずじまいです。
書込番号:11397423
1点

Z9000ではソフトウェア更新で直りましたから、同じようにソフトウェアの更新で直せるなら
直してほしい、と要望してはどうでしょうか。
書込番号:11397465
1点

R9000にもやっと改善ファームがリリースされました。
当方でも
T38-0108DD-033-002E
のファームアップで不具合は改善されました。
アップ後は何度でも録画リストがいつでも表示できます。
書込番号:11437407
1点

ファームは最新になっていますが、
全く同じ不具合が発生しています。
つい先日まで絶好調だったのに、
ワールドカップ目前でいったいなんなんでしょう?
TOSHIBAダメダメです。
返品させていただこうと思います。
書込番号:11468971
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
2月終わり頃に購入しました。
HDMI1にPCをつないで見ています。
昨日いつも通りPC電源入れたら画面がチラついてる状態です。
HDMI2につなぎ直すと正常に見れます。
そして時間がたつと直ってる状態です(今は問題なし)
ちなみに購入一週間後くらいに同じ症状がありました。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
0点

ケーブル自身も疑う余地は有るので、
別のメーカーなどのケーブルでも試してみると良いのですが...
そうすれば、
「PC」「ケーブル」「テレビ」のどこがおかしいのか、見当が付きやすくなるかも...
<「HDMI入力3」でも確認してみてください。
他にも、「接続不良」などで、実はしっかり挿さっていないとか...は無いかなぁ...
それでも改善しないなら、メーカーサービスに来て貰って改修となると思います。
<基板交換されると、録画済みの番組が見れなくなるので、
その点も、予めメーカーに問い合わせておいて
「救済措置」が出来るようにしてもらってください。
書込番号:11425884
0点

どうもありがとうございます。
何回も繰り返したのですが
症状がで出てる時は何回挿しこんでも(HDMI1)
直りませんでした。
同時にHDMI2にも何回も試したのですがこちらは正常
でした。
今は直っているので次この症状がいつくるのかワカラナイ
のですが別メーカーのケーブルを用意しておこうかと思います。
ちなみに今使っているケーブルはソニーです。
書込番号:11426983
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
こんにちは。
どなたかどういう現象が考えられるか教えて頂ければ幸いです。
先日、実家(一軒家、7年前新築)のTVをブラウン管から40R9000に買い換え、本機自体は両親も大変満足しています。
購入の際、同時にもう一台寝室用に19A8000を購入し、設置時に父も、異常はなくきれいに
地上波、アナログ共映ったことを確認したようです。
ところが、後日どうしたことか40R9000側を切(リモコン)にすると、19A8000側の受信レベル
0になってしまい全く映らなくなってしまう現象が判明したのです。
父に聞いてみると設置時には同室の2つのジャックから2台とも電源を入れたまま設定等を行ったため、全く気づかなかったとのこと。私もそれはそれで納得。
40R9000を入れると19A8000も映り、切ると受信レベル0で全く映らない。このような現象は
どういうことが考えられるのでしょうか。
あと、同室で40R9000の電源を入れると19A8000の電源も入ってしまう。(切りは切れないです。)などの事象も判明。これは、19A8000を後日寝室に移すので、許容範囲ですがなんか腑に落ちないです。
どういう事が考えられ、どうすればいいのかお解りの方がいらっしゃいましたら、ご教授願えれば幸いです。
2点

赤外線リモコンが同じメーカーで反応してるとか?
R9000はリモコンコードをかえれます
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/operability.html
書込番号:10763635
2点

リモコンの件
→同じメーカーなら両方反応して問題無し。
ビデオのリモコンとかでTVも操作するときにメーカーで設定するので、機種ごとで違うといった事は無いはず。
映らない件
→映らないのはBS?地デジ?両方?
BSだけならアンテナへの電源供給の設定じゃないですかねぇ〜。
地デジのみ、又は、両方であれば、設置した所に要相談でしょう。
書込番号:10763648
1点

早速の御支援ありがとうございます。
ニジさんさん、ありがとうございます。
リモコンコード、19A8000を寝室(2F)に移動しても、1Fの40R9000電源投入時、または
その逆で先のような事象が認められました場合は、コード変更行いたいと思います。
るーしぃSRさん、19A8000は地デジとアナログのみ機種です。地デジとアナログ両方
が映りません。
ヤマダにはTELしまして、事情を説明すると、40R9000の電源入り状態であれ、
映るのだからTV自体には問題ないし、あとは、家のアンテナまたは配線関係でしょう
との返事。再調査に伺う場合、別途調査のみで5〜6千円とのこと。
3万のTVが映らないことの調査だけで5、6千円て・・・何か納得できなくて。2台目
は、19A8000に限らず本事象が発生するのかもしれませんが・・・。
書込番号:10764082
1点

こんばんわ〜
ブースターが関係しているような?
受信レベルが0になるのはブースターOFF状態の証拠です〜
設置後、アンテナ配線を変更されてませんか?
書込番号:10764422
1点

サブ基盤さん、ありがとうございます。
設置後、アンテナ配線は、家・建家側はいじってないはずです。
設置時に”アンテナ等は問題なし”ですと設置業者の方もおっしゃってたそうです
からいじってないと思います。
ただ、私が感じるのは、実家の屋根裏当たりにある各部屋へ送る分配器の前に
ブースターがあるのでれば、その電源がR9000の電源を切ると一緒に切れてしまう
のかなぁ、と何となくですが感じます。屋根裏のブースターの電源って、通常どこから?
末端機器と連動で電源入り切りされるモノなんでしょうか?末端のTVに付けるものは
コンセントですよね。
なんかその辺もあまりよく解らないもので困っています。
書込番号:10764571
1点

受信レベルが「0」だと単純にアンテナケーブルが
抜けていないかを確認されてみてはいかがです?
書込番号:10764842
2点

にじさんさん、ありがとうございます。
2台映っている状態(地デジ)で、40R9000の電源を切ると、19A8000も
映らなく(受信レベル0)にり、40R9000を入れると映り出すので、そこの部分の
抜けとかではないとは思うのですが・・。
大工事かも・・・トホホ。
書込番号:10764932
1点

通常は分配器で二股、三股に分ければそのまま各テレビに映りますが
他のテレビが悪さをするとなると、そのTVに挿しているアンテナケーブルの
元を確認したほうがいいかもしれませんね
例えば、A8000、R9000のアンテナケーブルをそれぞれ挿しかえるとどうか確認されてみたり
テレビを別の部屋のアンテナケーブルで映るか確認されてみるか
問題ないほうのアンテナケーブルを分配器で二股にし、
そこから2台のテレビに挿してみるとか
以前はどうしてたんですか?
ブラウン管テレビ2台ですか?
レコーダー経由ならレコーダーの入出力とかレコーダーの中の基板をうたぐったりありますが
TVにはアンテナ出力がないですから、アンテナケーブルのもとのどこかが
怪しいような気がしますが
書込番号:10765063
0点

にじさんさん、ありがとうございます。
>以前はどうしてたんですか?
>ブラウン管テレビ2台ですか?
そうです。各部屋別々のジャックからの視聴でした。
おっしゃるように、もう一度明日実家へ行って色々と試してみようと思います。
それでもダメなら、ヤマダじゃなくて地元の電気屋さんにみてもらうかと思います。
何度もありがとうございました。
何度も
書込番号:10765105
1点

確認してみてください!
>19A8000側の受信レベル0
取説p56に明記してあると思いますが、旧ブラウン管機種は
常時アンテナ電源供給オン設定があったと思います。
40R9000には使用中のみしか設定がありませんので外部からの
アンテナ電源供給方法を追加する必要があります。
(ホームセンター等で探してみては...)
>40R9000の電源を入れると19A8000の電源も入ってしまう。
19A8000レグザリンクが有効になってませんか?
書込番号:10765271
1点

以下のテストを実施してください
条件は、全て 地上波で行う
1、 40R9000が接続さている、壁のアンテナソケット(ジャック)からTVケーブルを抜いて
寝室の19A8000のアンテナソケット(ジャック)の接続を確認して
19A8000が写るか確認する
2, 上記の状態で写る場合は、アンテナからソケット(ジャック)までの配線が
正しくない可能性があります。この場合、天井裏等の配線見直しが必要です
3, 上記でも、写らない場合は素人では、判断出来ない症状です。
TVを買った販売店に調査をお願いした方が、早い解決と思います。
>同室で40R9000の電源を入れると19A8000の電源も入ってしまう。(切りは切れないです。)などの事象も判明
これは、主電源がOFFの時にも発生しますか?
もしくは、主電源ONで待機電源時(リモコンでON OFF出来る状態)の発生ですか?
書込番号:10765358
1点

ゼロさん、むらさきマックスさん、
お返事遅れました。ありがとうございます。
いまから、もう一度、試したりして調査してきます。
取り急ぎ。
書込番号:10766442
1点

皆様、ありがとうぞざいました。報告します。
原因1 設置業者方が40R9000の設置の際、以前のアナログTVのアンテナ入力前に設置し
てあったブースター電源の子機(電源供給部)を外して設置した。
原因2 ブースター子機電源部がなくとも40R9000は電源(主電源でなくリモコンの)を入れ
ると、ブースター子機(電源供給部)と同じような働きをする様だ。(ブースター親機
等への電源供給を自動的に行う。当たり前?その辺は不明です。) 設置業者の
方は、ブースター子機がなくても映ったので撤去した模様。
原因3 2F天井裏の分配器(8分配)を調査し異常なし。(ゴホォ ゴホォ)
自分の調査結果及びここでの皆様からの援助の声から、40R9000の電源を切ると
19R8000の受信レベルが0及びアノログも映らないという症状及びアナログさえ
映らないって現象は、ブースタ−を含むアンテナへの電源供給が切れるのが原
因と推測。やっぱりブースター子機がないとダメなのではと。そこまでは最初の段階
から思っていて、リビングの42R9000のジャック以外の他の各部屋のジャックと19A
8000のアンテナ入力の前に撤去されたブースター子機(電源供給部)を接続して試した
んですが、どの部屋でも全く映らなかった。 (ここで悩む)
2F屋根のアンテナへは上れなかったので、諦め掛けていましたが、何となく天
井裏の分配器についてネットで調査しました。そこで、”もしやこれでは”とい
う内容を発見。 分配器ってタダの1本入力を数本に同等分配する単純な端子台
の様なものと思っていましたが、アンテナへの電源供給部にもなる分配側の端子
は一つしかないことが判明。でかいTVボードを動かし、壁ジャックと42R9000
の分波器の前にブースター子機を設置。
19R8000、ブラウン管を含め家のTV5台共、異常なく映りました。
藁にも縋る思いで御意見伺いたく、42Z9000側にも同様のカキコミをしてしまい、半日
後位には、そこでご意見下さった方々の内容毎、削除(同一内容は強制的に削除
されるらしい・・・知りませんでした。)され、大変申し訳なくも思っております。
ここの皆様、Z9000でご返答下さった皆様、本当にありがとうございました。
両親も喜んでおりました。
また、何か有りましたら宜しくお願い致します。
では!
書込番号:10773343
2点

原因探し、大変そうでしたが結果として、問題なく視聴できるようになって
よかったですね
お疲れさまでした
書込番号:10773740
0点

解決したみたいですが補足
分配器は2種類あって全端子通電タイプと1端子通電タイプがあります。
ブースターもしくはBSアンテナには通電端子に電源供給元を接続しないと電源が供給されません。
この場合ですとほかに電源の供給元をもっていきたいのなら分配器の接続の並びを変える必要があります。
通電端子は分配器のケースもしくは分配器の内部基盤に書かれていますのですぐわかると思います。
それと差し替えの時は電源は切って行ってください。
わずかな電圧ですが感電(ピリッ位)するときがあります。
書込番号:10774007
2点

解決したようでよかったですね。
やはりブースターの電源部と分配器が関係していたのですね
今回のことに限りませんが、何かを撤去・追加・変更した場合、一見問題がないように見えても思わぬところに影響することはままありますよね。
その時に、影響を受けて起きた現象から元の原因が容易にもしくはある程度想像がつけばいいのですが、そうでない場合にその原因をつきとめるのはなかなか大変ですが、現象が起きるようになった前と後とで何を変えたのかを (関係ないと思われることも含めて) 見つけて、それを元に戻してみればとりあえずの原因は見つかるのじゃないかと思います。
今回の場合は屋根裏に上がってまでの大調査になったようですが、原因と理由と対処方法がわかってよかったですね。
なにはともあれお疲れ様でした。
書込番号:10776249
1点

shigeorgさん、
定かではありませんがZ9000の方へ何度も返信下さった方ですよね。
そうであれば、削除されてしまい申し訳ありませんでした。
御助言、大変参考になりました。
重ねてありがとうございました。
書込番号:10783597
1点

もう解決済みスレに申し訳ありませんが・・・。
こんな大事にならなくても、知識のある電気屋さんなら、症状を聞いただけで原因がわかるはずです。価格も大事ですが、何かの時に相談に乗ってもらえる電気店で購入するのが大切と思います。デジタル家電は特にそうでしょう。
元々付いていた電源部を平気で取り外した業者さんなんて信じられません。BSアンテナを動作さす電源が、同じ電圧で同じ直流だったから、いわば偶然映っただけです。電力を多く消費するブースターに電源を送ってしまったりしてたら、故障も引き起こす、単純で重大なミスです。
書込番号:11326718
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
テレビはREGZA40R9000とレコーダは東芝RD−X7をつかっています。
HDMIでつないで。
レコーダーで寝ている間にダビングする際や、ちょっとしたときにTVの電源のみ消したいのに、電源どちらのリモコンでけしても、消えるときはTVだけでなく、両方ともの電源がきれてしまいます。
TVのみの画面だけ消したい場合などには何か方法があるのでしょうか??
同じメーカーにしたほうがいいと思ったので一緒に東芝にしましたが、このようにTVだけ消せないとなると、別のメーカーのテレビにすればよかったなとおもってしまって。
特に一緒にした場合の利点も今の所感じないので。
TVのみの電源けしかた、設定とかでできるとかあるなら教えてください。
0点

リモコンの設定メニューから
レグザリンク設定−HDMI連動設定−連動機器オフ
に設定で同時に電源は切れなくなると思いますよ。
取説−準備編77ページを参照してみて下さい。
書込番号:11246850
0点

>TVのみの画面だけ消したい場合などには何か方法があるのでしょうか??
準備編P47の「テレビ→連動機器電源オフ」を「連動しない」にしてみては?
まあ、これがご希望になるのか何とも言えませんが・・・
書込番号:11246858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





