このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2010年11月23日 10:24 | |
| 0 | 2 | 2010年1月22日 16:38 | |
| 1 | 8 | 2010年1月19日 09:18 | |
| 0 | 3 | 2010年1月16日 01:23 | |
| 0 | 5 | 2010年1月3日 20:42 | |
| 0 | 3 | 2010年1月11日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
最近、TVの電源ON時にだけにきまってノイズが出るので
検索してみたら同じような現象を過去の書き込み(レグザZ7000)で見つけました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9531875/
私は40R9000ですが、
このように電源立ち上がり時に限って(5分以内)ノイズが出るって方は他にいませんか?
ノイズが出る時のアンテナレベルは60くらいありレベルがさがるような事はないのですが?
1点
>このように電源立ち上がり時に限って(5分以内)ノイズが出るって方は他にいませんか?
同様の報告が、このサイトに何件かありますね。初めて液晶TVを購入し、このような症状がでていても、そういうものかと思ってしまっているユーザーもいるのではないでしょうか?
機種は違いますが、32C8000ででています。電源を入れて、6〜10分後に1〜2秒画面の一部にブロックノイズが出ています。ノイズがでるのは、人の顔部分によくでています。
環境
ブースターマスプロVUBCB33GN→分配器マスプロ6SPFA(1通電)→42Z8000 32C8000+RD-S304Kと他にアナログテレビ2台 分配器の空きには、日本アンテナ製の抵抗を入れてあります。
※32C8000+RD-S304Kは、2SPFAで別々に接続
アンテナレベル 地デジ62 BS54 となってます。42Z8000も同じレベルです。KDL-32J5は、メーカーが違うためレベル標示は違いますが、こちらはほとんどフルに近いレベルになっています。
32C8000以外は、まったく問題はありません。
他のノイズの影響もあるかと自己対処してみたこと
ブースターの電源を切る、分配器のアンテナケーブルの接続場所を変えたり、他の部屋のテレビアンテナケーブルをすべて外し本機接続のみにしたり、ケーブル交換、フェライトコアを付けてみたり、アッテネーター10(減衰器)を付けてみたり、テーブルタップを交換、別の部屋に移動し接続してみたり、それぞれの組み合わせで対処してみたり自身で可能な対策はしてみましが、いずれも効果はありませんでした。
リモコンでオン、本体でオンしても変化はありません。電源を切ってリセット、初期設定に戻してみても変化はありませんでした。
何故? 環境ではなく、やはりTV自体の問題なのか?
昨年末にサポセンに対応してもらい、TV本体の問題ということで基盤を交換してもらいましたが、交換後、2日目辺りからまた同じ状態になっています。その時に購入店やサービスマンに聴いたところ、事例はあまり知らないようで、考えられる原因は想像つかないということでした。
アンテナレベルを標示させておくと、ブロックノイズが入る場面で、瞬間的にアンテナレベルが0に近くなります。ここで、ノイズが発生します。
ロットの問題なのか、電源の問題なのか、倍速機能の不具合なのか、チューナーの問題なのかわかりません。
まだ保証期間内、交換した基板も3ヵ月保証期間内のため、近々もう一度サポセンに対応してもらうことにはなっています。
同じ型番の基盤を交換してくれても、また同じ状態になりそうな予感がしています。サポセンに持ち帰ってもらい検査してもらうこともでてくるかもしれません。場合によって、メーカー判断若しくは交渉により同等品と交換ということもでてくるかもしれません。
観ていて不快のため、仕様ということでは、納得するつもりはありません。
ただし、持ち帰り検査し問題がなければ、環境という可能性がでてきます。その場合、原因を探すのは至難になりそうです。
液晶TVが安くなったとしても、ブラウン管TVよりも高額であることは間違えありません。メーカーサポートをきっちりとしてもらうことが先決だと思います。
書込番号:10825248
0点
Z7000の発売当初、ケーブルテレビや受信レベルが高すぎるケースで同様の症状がカキコミあり
ファームアップで修正が行われ、その後、カキコミはほとんど減ったようですが
ファームアップでソフト的に修正してもらえるといいのですが
書込番号:10825291
0点
自分の場合はアンテナレベルはブロックノイズがでる時でも変わらず
60程度のままです。
ブロックノイズというより画面が一時止まるような感じで全体的に画面がみだれる
ようです。(当初は一箇所にブロックノイズがでる程度でしたが?)
TVの初期化をためしましがが一時的にノイズがでなくなりましたが
一日置いたらまた発生するようになってしまいました(汗
この手のトラブルはレグザに限って結構あるようで他にも
報告例があるようです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010930/SortID=8446000/
書込番号:10827571
0点
とりあえず、メーカーの修理サポートに電話したほうがいいかも
ですね
書込番号:10827734
0点
本日、サポテンからサービスマンが来宅しました。
前回、基盤交換後なので、これについては問題ないということでした。
また、アンテナレベルが高くても、環境と機種によりチューナーとの相性がでてしまうことがあるということで、アンテナレベルなど専用のテスターで細かく丁寧にチェックし、画面を写真に撮り、工場に照会した上で、後日、対応回答をしてくれるということでした。
やはり、東芝に限りこのような相性の問題があるということでした。
また、デジタルはまだ正式に始まっていないことや、製品自体も完全なものにはなっていない部分もあり、これから改善され向上していくということでもありました。
ただ、現状で問題がでているのは事実であり、本日収集したデーターで何に原因があるのか工場で確認するそうです。
とりあえず、データー収集後の回答待ちとなりまた。回答は、数日後ということでした。回答は、如何に???
もしかしたら、レス主さんの40R9000も同じような問題かもしれません。
書込番号:10862449
0点
私の40Rも時々ブロックノイズ発生します。
突然画面が止まったような状態でモザイクみたいになります。
改善された方いらっしゃいますか?
書込番号:10891973
0点
昨日、メーカーから回答がありました。
当方で使用している環境、電波の状態などメーカーでデーターチェックをした結果、問題はなかったということでした。
やはりチューナーとの相性の問題のようで、テレビ自体の問題もないということでしたが、現実問題がでていることは事実であることと、問題が発生してしまうという製品の問題はあるため同等品と交換しますという回答でした。
状況により、ブースターとの相性もでることもあるらしいです。
すでに、32C8000はないということで、32R9000との交換となり、後日、納品日の連絡をしますということになりました。
交換後、様子を観てもらい同じ問題が発生した場合は、別途応談ということになりそうです。
40R9000についても、電波の状態(弱いのは除く)に問題がなければやはり相性なのかもしれません。
ただ、40R9000と32R9000で同じチューナーであると、交換しても同じ症状がでるのではと気にはなっています。
書込番号:10893896
0点
当方の40Rもチャンネルによってはブロックノイズが出ます。
電波が弱く、最大にブースター利かせているので、仕方ないと思ってます。
ちょうど他メーカーのTVの調子が悪く、サービスマンの話を聞きました。
受信状態は、一概に電波のレベルだけでは分からないそうです。
場合によっては、電波の質に問題があると言ってました。
増幅による波形の歪や反射波の影響、干渉などと思います。
アナログの場合は、ゴーストや粒子状ノイズとなって現れますが
デジタルの場合は、ブロックノイズとなるのでしょうね。
書込番号:10894734
0点
昨日、交換品の32R9000をサービスマンが交換しに来ました。
32R9000を32C8000のあった場所に設置し、32C8000は32R9000の箱に丁寧に梱包していました。
工場に送り不良チェックを行い、問題があれば修理し、アウトレットとして販売するということでした・・・まぁ、エコですからね処分してしまうのもどうかと・・・
32R9000を丁寧に設置し、基本設定、作動チェックと確認を行い完了。
再び同様の症状があった場合は、連絡すれば対応しますということでした。
保証については、購入店にその場で連絡し、32C8000から32R9000に交換したことと、引き続き5年保証ができるように対応してくれました。
交換後ですが、問題のブロックノイズはまったくでなくなりました。
32R9000でのアンテナレベルは、地デジは32C8000では62と表示されていましたが、32R9000では55となっていました。BSはどちらも同じ55のままです。
画質は、以前もきれいでしたが気持ちきれいになった感があります。
アンテナレベルが落ちたのではなく機種によるもののようです。以外の接続機器VARDIA S304では地デジ62、BSはどちらも同じ55と変わりありません。
交換後は問題はないので、よしと判断できそうです。
40R9000や、他の同様の症状がでている機種についても、サボテンに相談し状態をよく確認してもらい、きちんと対応してもらうことが適確だと思います。
対応してくれた東芝のサービスマンは、親切、丁寧でした。
書込番号:10937733
1点
私の場合、2月に基板交換後ノイズは直っていました。しかし入力切替に不具合が発生して、再度基板交換(11月)にその後ノイズ再発これって基板自体おかしくないでしょうか?
故障多すぎだし・・・後日サービスマンにみてもらう予定です。
書込番号:12260634
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
このTVにPCからDVI→HDMIへ出力して音声はPC側で4CHにしてHDMIアナログ音声入力端子
につないでPC動画を見てますが、何故かPCに比べてTV側の音声が若干遅れます。
TV側に繋いでいるケーブルは3Mで若干長いですが音が遅れるほどとは
思えないのですけど?
結構、両方のスピーカーをオンにしていると気になります(汗
一応 PC側(ライン/フロントスピーカー出力) TV側(リヤスピーカー出力)
のジャックに繋いでるのですが、、、
4chだと音がずれるなんて事はないですよね?
0点
音が遅れるのが原因ではありません.
映像が遅れるために,それに音を合わせようとして結果的に遅れるのです.
そうしないと口パクと音声が合わない事態になってしまうからです.
これはREGZA側の映像処理の遅延時間分だけ遅れている,ということです.
言ってしまえば,PCからREGZAに映像信号を渡し,それを画面表示するまでのタイムラグです.
PCモードやゲームモードのような,映像処理を出来るだけスルーする機能を使えば
そのような「PC本体との音のズレ」を小さく出来ますよ.
書込番号:10813966
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
先週REGZA 40R9000を設置したのですが、AQUOS LC-40AE6に比べ、BSの受信レベルがひどく低く、天候によりノイズが入りやすい状態にあります。因みに、弊宅は小平市の、周りに障害物のない受信には絶好の位置にあります。
メーカーにより尺度の取り方が違うのでそのままの数値同士を比較しても意味がないかも知れませんが、特にNHKのBS1〜3が民放のレベルより低いのが気になります。
東芝に直接訊いてみると、地域によりこういうことは起こりうるという説明でしたが、衛星放送でそれはないでしょうと言っておきました。起こるのでしょうか?
AQUOSの受信レベルは;NHKのBS1〜3が95以上、民放が90以上で滅多にノイズなし、
一方REGZAのレベルは;NHKのBS1〜3が48、民放が50以上で雲が厚くなると少しノイズが
入ります。 東京でREGZA をご使用の方、貴宅での受信レベルを教えて下さい。
1点
>一方REGZAのレベルは;NHKのBS1〜3が48、民放が50以上で雲が厚くなると少しノイズが
入ります。
その数字は低いと思います
ぼくは東久留米市に近い埼玉の新座市民ですが
今ぼくのREGZA(26C3000)で確認したら58〜61ありました
ただ1台のBSアンテナを2台のテレビにつないでいるのなら
その数字になってしまうことはありえない話ではないと思います
一応ブースターの導入を検討されては?
書込番号:10802629
0点
早々に情報ありがとうございました。
もうひとつ確認したいのですが、NHK BS1〜3と 民放のBSではどちらのレベルが
高いですか?お手数おかけします。
書込番号:10802740
0点
民放です
NHKは59でしたが
例えばBSフジとかだと61を示しました
書込番号:10802808
0点
こんにちわ
うちは岡山ですがBSはすべて受信レベル49ですが
画質が乱れたりブロックノイズになったりはないです
REGZAの受信レベルは40を切ると不安定になり、ブロックノイズになりがちです
以前、地デジを室内アンテナで方向を探っていたら
40を切り、37、30とかになると盛大にブロックノイズになっていました
ratonさんの受信レベルが50あって乱れるとなると
一時的に受信レベルが下がっている可能性がありますので
分配器や同軸ケーブルがBSハイビジョンに対応していなかったり
細いケーブルとかの可能性もないですか?
書込番号:10803287
0点
こんにちは
BSデジタルの受信でのこと
特にBS-1,BS-2,BS-h が低いとの事
一例ですがBSと地デジ(地アナ)UHFを分波器を使って接続して
先に述べた受信が出来ないといった例がありました。
原因は、BSとUHFの接続が入れ違いになって。
なぜそういったことになるかといいますと
BS-1,BS-2,BS-hの送信周波数が一番高いCH(BS15)になっ
ていて (サン電子さん引用)
http://www.sun-ele.co.jp/explain/satellite/bs-channel.html
リモコン
番号 トランスポンダ(送信機番号) 放送局名 画質
1 BS-15 NHK衛星第1 標準画質
2 BS-15 NHK衛星第2 標準画質
3 BS-15 NHKハイビジョン ハイビジョン画質
4 BS-13 BS日テレ ハイビジョン画質
5 BS-01 BS朝日 ハイビジョン画質
6 BS-01 BS-TBS ハイビジョン画質
7 BS-03 BSジャパン ハイビジョン画質
8 BS-13 BSフジ ハイビジョン画質
9 BS-03 WOWOW ハイビジョン画質
10 BS-09 スターチャンネル ハイビジョン画質
11 BS-09 BS11(イレブン) ハイビジョン画質
12 BS-09 Twellv(トゥエルビ) ハイビジョン画質
周波数が高くなるほど機器での減衰が大きくなり、例えばBSとUHFの
接続が入れ違いになったりするとNHKのみ受からないとかになります。
高い周波数の通過のためには周波数帯域の高いほうまで伸びた機器を
使う方が良いと思われます。
特にこの季節では積雪とかあり、それに伴った雲の厚さなど大きく影響が
あるかも知れません。
メーカーによってレベルの表示が違うと思いますが東芝のでは43以上
あれば良いのではないかと思います。
スカパーe2(100CH)のデモ(プロモ)画面とか受信出来ますか?
BSのアンテナや分配器などがしっかり(デジタル対応)していないと
レベル低下が大きく、受からず最悪E-202なります。
他の原因で地デジでは、ワンタッチプラグの弊害がまれにあります。
(特定CHレベル不足など)BSも同じくこうしたのが使ってあれば
この回避みはF接栓というのを使われるのをお勧めします。
(使ってあればすみません)
あと、テレビでレベルが見れるわけで、アンテナを少し振ってみるなど
レベルが最大になるように確認するのも一番と思います。
(注:動かす前にマジックなどでマーキングしておく)
ご参考まででした。
一休み
書込番号:10806079
0点
一休みさん、ここまで詳しくありがとうございます。
いろいろ改善の選択肢が得られて、ひとつづつ実行してみます。
書込番号:10806800
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
今まで見てたテレビが
壊れてしまい新しくR9000を買ったのですが
家に持って帰ってコンセントを入れたんですが
地デジが見れません!!
なぜですか?
ちなみに今まで使っていたテレビは地デジは見れなくて専用の機械?みたいなのに経由して見えてました
根本的なとこからアドバイスのほうお願いしますm(__)m
0点
こんばんは
アンテナケーブルは挿してますか?
ケーブルテレビですか?
「はじめての設定」で初期スキャンはされましたか?
書込番号:10790633
0点
現状はどのようにして テレビを受信してますか?
アンテナならUHFのアンテナが付けてるか?
方角が向いてるか?ケーブルテレビならケーブルテレビ局に問い合わせですね。
書込番号:10790653
0点
「専用の機械?」につないでいたアンテナケーブルを
はずして、40R9000につないでください。
「専用の機械?」が地デジチューナーであれば、上記で
地デジが見られるようになると思います。
(「初期スキャン」も忘れずに)
書込番号:10790661
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
再生できません。
暗号化されていて、本機でしか再生できません。
書込番号:10727101
0点
ありがとうございます。もうひとつ、お尋ねしたいのですが、40R9000で録画したデータはHDDをつなぎ変えて22R9000で再生できるのでしょうか?
書込番号:10727530
0点
>40R9000で録画したデータはHDDをつなぎ変えて22R9000で再生できるのでしょうか?
それも出来ません。
書込番号:10727549
0点
録画した番組を流用するならZ9000のほうがいいですよ
Z9000+USB HDDからDTCP-IP対応HDDにダビングすれば、
DLNA対応テレビやネットプレイヤーを介して視聴できます
R9000では外に出せません
書込番号:10727706
0点
pentaxes22さん こんにちは
こちらをご参考までにお読みください。
[10665094]
書込番号:10727765
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40R9000 [40インチ]
40R9000の価格もだいぶ下がって来ましたので、購入を検討しているのですが、
先日、32R9000の掲示板で、イヤホンジャックにヘッドフォン等を接続して聞いた時に
「ブーン」というノイズ音がするとう書込み↓があり、
そういう仕様だとか、ロットによるのではとのことで、気になっています。
(夜、ヘッドホンで視聴することが多いため...)
イヤホンのジャック
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058985/SortID=10689034/
この現象は32R9000だけでなく、同型の40R9000や上位機種のZ9000タイプでも、
発生しているのしょうか。
実際に、ご購入された方のご感想を教えていただければ幸いです。
もし、40R9000でも、ヘッドフォンが駄目なようであれば、
ちょっと予算オーバーですが、42Z9000にしようかとも考えています。
よろしくお願い致します。
0点
所詮テレビのヘッドフォンアンプはオマケ程度の物ですから、どの機種でも程度の差はあれ
ハムノイズは避けられないと思います。
ヘッドフォンアンプか、いっその事サラウンドヘッドフォンを別途購入した方が良いと思います。
書込番号:10723621
0点
当たり前田のおせんべいさん、お返事ありがとうございます。
うーむ、やはり音にこだわるなら、ヘットフォンアンプ等を購入した方が
良いのかもしれませんね。
ちなみに、昨日、家電量販店に行って、店員さんにお願いして、
実際に、32R9000と40R9000にヘッドフォンを接続して聞いてみたのですが、
店内のBGMがうるさいためどうか、
「ブーン」というノイズ音は確認できませんでした。
引き続き、情報がありましたら、お願い致します。
書込番号:10725007
0点
26R9000ですが、ブーンという音が鳴るので交渉中です。ブザーに近い音になることもあり非常に不愉快な思いしています。店頭の展示機種32R9000/26R9000で鳴らしてあげたので今のところ3/3で不具合率100%です。(鳴らないこともあるけど、いじっていると必ず鳴る!)
40インチくらいの大きさだとリビングで使うものだと思うのでイヤホン差す人も少なく、こういう問題は発覚しにくいかもしれませんね。
書込番号:10766919
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






