このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年1月11日 16:10 | |
| 2 | 3 | 2010年1月23日 01:46 | |
| 0 | 4 | 2010年1月11日 09:46 | |
| 0 | 3 | 2010年1月11日 12:57 | |
| 0 | 4 | 2010年1月11日 21:28 | |
| 0 | 4 | 2010年2月13日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
テレビ買い替えを考えているのですが、どれがいいのかが正直分かりません。
基本的にゲーム(PS3)をしたり、適当に番組をみたりするだけなのですが、どんなのがいいんでしょうか?
外付けハードディスクに録画したいとなれば東芝しかないのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうかム
0点
外付けHDD(Aシリーズを除く)に対応しているのは、東芝のみです。ZXシリーズ、ZHシリーズ、Hシリーズは、内蔵HDDにも対応しています。
パナソニックは、RシリーズにHDDが搭載されています。あと、最上位のプラズマテレビにも搭載されています。
また、日立のWoooシリーズも搭載されています。こちらはカセット式のHDDが採用されています。
三菱は、世界初でHDD&ブルーレイドライブ両方をテレビに搭載しています。
パソコン用の安価な外付けHDDに録画できる点で、東芝がいいと思います。
また、東芝のZXシリーズ、ZHシリーズ、Zシリーズ及びパナソニックのRシリーズはそれぞれ同社の対応レコーダーへDTCP-IPムーブを利用して無劣化ダビングできます。テレビ回りをスッキリとさせたい場合、三菱もオススメです。
2番組同時録画できるのは、東芝のZXシリーズ、ZHシリーズ、Zシリーズ及び三菱のHDD&ブルーレイドライブ搭載モデルです。
あとは、価格の問題ですから、スレ主さんがどれだけの機能を必要とするかですが、質問文からすると、Rシリーズでもいいと思います。シンプルながら、旧ハイスペックモデルの高画質化回路も搭載しています。
書込番号:10767564
2点
迅速な回答ありがとうございます。
そこまで高い機能を求めないので、Rを基本で考えていきます。
書込番号:10767762
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
購入を検討中のものです。
W録画が出来ない
東芝のレコーダー、PCを使っても、HDDで録画した物をディスク化出来ない
外付けHDDで録画したのを、パソコンで再生できない
メリット、安いHDDが使える、手軽に録画出来る、容量満杯なったら、新しいHDDに換えればよい。
まちがった認識がありましたらお手数ですがご指摘お願いします。
0点
合ってますよ
>新しいHDDに換えればよい
HUBで4台までUSB HDDを増設できます
W録画、メディア保存が目的ならZ9000を視野に入れられてもいいかも
書込番号:10765394
![]()
1点
たんね☆さん こんばんは
>容量満杯なったら、新しいHDDに換えればよい。
まあこれはZシリーズでも同じですが(^-^;
W録が必要ならZシリーズですね。 設置可能なら画面も大きい方が良いと思います。
書込番号:10765522
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
この機種はレコーダーに「アナログダビング」で録画データを保存できるとの事ですが、そこで疑問が…。
@基本的には見て消しなんですがまれに画質劣化してでも保存したいものが出てきた場合は5年ほど使用しているアナログレコーダー(DIGADMR-EH53)にアナログダビングしようと思ってたんですが可能?
A可能であればダビングは当然、等速なんでしょうがダビング中はテレビの電源を入れっぱなしにしとかないといけないんでしょうか?(モニターを待機状態にするという意味です)
0点
可能です
ダビングはビデオデッキからビデオデッキにダビングするのと同様ですので
実時間かかります
また、テレビから外部出力なので電源は切れません
切ると再生が止まってしまいます
書込番号:10765438
![]()
0点
アナログダビングでレコーダーに録画できますが、DVD化できるのはCPRM対応のDVD-R/RAMでDVD-RはVRモードを利用することになります。
書込番号:10765667
0点
更に補足。
地デジ等のダビング10映像のみ。(BS/CS等のコピーワンス映像は不可。)
あと、使うメディアはCPRM対応必須。
詳細が調べ切れなかったけど、DVD-Rが対応済みなので、一通りは使えると思うけど・・・
書込番号:10765864
0点
ダビングできるディスクがRAMかRWのVRモードのみになるので注意した方がいいです。
(この機種がRWに書込み可能ならRWディスクも使用可能。)
-Rは例えディスクがCPRMに対応していてもビデオモードでしか認識しないはずです。
書込番号:10766083
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
本日REGZA 32R9000を購入しました。
届くのは2週間先なのでこれから外付けHDDを探そうと思っていますが
とにかく初心者で何もわからない私でも簡単に取り付けられる商品を
教えていただけませんか?
こちらでいろいろなコメントを拝見しているととても難しそうで少しでも複雑だと自分では絶対接続できないと思うのです…
どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
ご購入おめでとうございます
こちらのスレどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10762584/
配線はUSBケーブル1本なので簡単ですよ
REGZAライフ楽しんでくださぁ〜い
書込番号:10764233
![]()
0点
>難しそうで少しでも複雑だと自分では絶対接続できないと思うのです…
設置,設定は、自分でやられるのですか?
取説は、メーカーサイトからDownload出来ます。
東芝の取説は、多くが図入りで説明されており、接続関連は解りやすい方だと思います。
(設定の方は機能が多いので、説明量も多くて難しいかも・・・・)
USB-HDDの接続は、取説 準備編P39から載っています。
他も含めて、届く前に一度読まれて、質問するのも良いかも?
書込番号:10764713
0点
◇にじさん◇
とてもわかりやすいスレを教えていただきありがとうございました。
大変助かりました。
参考にさせていただきいろいろ探してみます。
◇m-kamiyaさん◇
設置・設定は自分でやるつもりです。
でも解りやすい方、とのことですし説明書をしっかり読んで頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10766961
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
質問させてください。
32R9000を購入し、HDDは500GBのものを付けました。
地デジの録画可能時間をチェックすると、
総時間で44.5時間になっていました。
これって、、適正なんでしょうか?
HDDレコーダーなんかは同じ容量でももっと長時間録画
できると思います。500GBの割りに少ないような・・・。
それとも、録画品質を変更できたりするんでしょうか?
取説見ても、録画モードには触れられていません。。。
購入時に、ヤマダに居た東芝の応援社員の人が、
録画モード設定変更できて、500GBだったら130時間くらい
OKだと言ってたんですけどね。。。
0点
それって録画モードがHDになってるから単に録画可能時間が少なく表示されてます。
当方、Z7000に1TBの外付けHDDを接続してますが、HDで107時間くらいです。
書込番号:10764021
0点
こちらをご覧ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10510916/
店員さんの130時間は間違いです
1時間約10時間ぐらいに思っておいてください
書込番号:10764099
0点
REGZAはTS録画しかできないため、レコーダーのように圧縮モードでの録画はできません。
地上デジタルの録画可能時間は適正です。500GBの場合、地上デジタルの最大レート20Mbps換算で、53時間程度です。BSデジタルの最大24Mbps換算では、44時間程度です。地上デジタル、BSデジタル、スカパーe2の標準画質チャンネルの最大8Mbps換算では、131時間程度です。
レコーダーの内蔵HDDでも、テレビの内蔵&外付けHDDでも、最も容量を多く必要とするビットレートで録画可能時間を換算します。
書込番号:10767621
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
既スレでもありましたが、自宅の32R9000でも、イヤホンで聴くとたしかに耳障りな「ブーン」という音がします。
どなたか、東芝なり販売店に不具合の報告をした方がいれば、経過を教えてくださいますか?
0点
東芝テレビご相談センターへ直接問い合わせて修理を呼ぶことになりました。
窓口の方によると異音がするというのは仕様ではない(当たり前ですが)、
個体の問題であろうという見解でした。
ただし不良品でないと判断された場合、出張料金(?)がかかるとのこと。
問題が解決されない上に出張料金までとられたら最悪ですが、
このままではイヤホンは使用不可能なため思い切ってお願いしました。
修理は日にちは指定できても、時間は当日の朝にならないと分からないそうで、これで休日が1日潰れてしまいます。その日のうちに解決するかもわかりません。
初期不良品(?)にあたったのは初めてですので、かなりがっくりきています。他の方がどうなったのか、私も知りたいです。
Amazonで購入したので直接東芝へ問い合わせたのですが、
大手家電量販店などで購入した場合は、もうすこし良い対応をしていただけるのでしょうか?
書込番号:10762957
0点
でろわさん
私はヤマダ電機で購入しました。もし初期不良で本体交換、としても録画済HDDが見れなくなるのでクレームを躊躇している状態です(´〜`;)
書込番号:10764037
0点
これ、初期不良というか欠陥ですよね。
ヤマダで26R9000買った喜んだのもつかの間、ブーン音が鳴るので店へすっ飛んでいきました。そして、店頭のR9000系で確認したところ、「鳴った」ので店員と途方にくれました。そして2009年も暮れていきました...
東芝には対応が遅いの期待するなと言われて泣きっ面に蜂でした。
書込番号:10766959
0点
「ブーン」という音はRシリーズでの不具合報告が増えています。
購入店に連絡し、東芝の修理担当に、HDDの既録画も観れるように
相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:10934380
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






