このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年2月12日 01:05 | |
| 2 | 3 | 2010年2月12日 17:56 | |
| 0 | 6 | 2010年2月14日 21:08 | |
| 0 | 3 | 2010年2月11日 22:24 | |
| 0 | 9 | 2010年2月9日 13:47 | |
| 0 | 9 | 2010年3月8日 12:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
>HDMIで2系統同時表示は可能でしょうか?
ラジコンヘリさんが言う様に、2画面機能は有りません。
それに、知っている範囲では、2画面機能を持った機種で、外部入力2つの2画面表示出来る機種は無いはずです。
書込番号:10926618
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
レビューのほうで待機時の消費電力は番組情報取得設定を『入』にすると23W消費するので設定を『切』に設定したほうがいいという書き込みがあります。
この書き込みをみると常時23W消費し続けるとも理解出来るんですが、番組情報を取得している数分間だけ23W消費するってことですよね?
0点
こんにちは、もんぱちーのさんの書き込みを見て、常時高い電力を消費するのかどうか試してみました。
8:10から計測すると24w表示、その後8:20頃みても24wのままでしたが、
8:29になると00wの表示が。電源をつけて、消してみてもすぐに00w表示になりました。
どうやら番組情報取得設定を『入』にしたままでも、常時24wを消費するのではなく、番組情報を取得する10数分間だけに限って電力を消費しているみたいです。
私のレビューを見て常時高い電力を消費すると思わせてしまって申し訳ないです。
書込番号:10927376
![]()
2点
いま、アプにゆきますさん、わざわざ検証ありがとうございました!
たぶん番組情報取得中だけなんだろうな〜、とは思ってたんですが検証いただいてしっかり納得する事が出来ました。
書込番号:10929070
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
32R9000と HD-CL1.0TU2を購入して2週間使用しています。機能等は満足していますが、
バッファーロー ハードディスクの音に関して不満があります。
ハードディスクから非常に大きな音が聞こえてきます。 くーくー音
昼間テレビを見ているときも気になりますが、寝ながら録画(テレビを切った状態)
しているとうるさくて眠れません。
皆さんのハードディスクもこのような感じですか?
0点
HDDの個体差もありますし冷却用のファンの音なら下に柔らかい布でも置いて共振しない様に
する位しか手が無いと思いますよ?
書込番号:10919729
0点
私も最近購入しました。
HDDも同じ機種ですが、音はまったく気になりません。
HDDの故障ではないですか?
また省エネモードにしておけば、使ってないときはHDDの電源が切れるのでおすすめです。
書込番号:10919877
0点
設置場所のどこかが共振しているのではないでしょうか?HDDの個体自体は、回転部分があるので少なからず振動していますから、置き方を変えてみるとか、下に発砲ゴムシートを敷いてみるとかされたらいかがですか?
それとも、HDD自体のいわゆる異音<明らかに回転部分と固定部分がこすれて「くーくーなっているような感じ等」>なら、故障と思われます。
書込番号:10921566
![]()
0点
便乗質問なのですが、今このTVの購入を考えておりますが、レグザ対応外付けHDDにPCから落とした映像等も視聴可能なのでしょうか?
書込番号:10924424
0点
おぶらさん
結論は「出来ません」です。
・PC等で使っていた物を接続すると初期化<つまりPC等で保存した内容がすべて消去される>されるので、
誤って接続したら内容がすべて消えますのでご注意を。
・本機で録画したHDDはそのテレビでしか再生できません。<つまり、PCはおろか、同じ32R9000でもだめです>
・本機で使用していたHDDをPCで使う場合は、PCで初期化する必要があります。<つまり32R9000で撮りためた内容はすべて消去されます>
書込番号:10937976
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
それは故障でしょう。
たまに、とかいうとちょっと厄介ですが、再現性が確認できるなら迷わず修理依頼でよいと思います。
書込番号:10914085
0点
家のテレビもなりました。
購入後は何となく画面が全体的に暗いな・・・こんな物なのかな?と思っていたら、4日目には電源投入後10秒ぐらいでブラックアウトする様になってしまい、(ブラックアウトしない場合も有り)サービスに連絡して初期不良として交換してもらいました。
なんか、バックライトそのものがハード的に壊れたというより、バックライトの制御が変?って感じでした。
購入後、早い時期であれば初期不良として交換対応してもらえる様なので、早めにサービスへ連絡する事をお勧めします。
書込番号:10925604
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
初めて書き込みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
32R9000を購入して3週間が経過。
外付けHDDにいろいろ録画していたら容量の減りが早く、DVDまたはBDにダビングする為のレコーダー購入を検討しております。
あまり機械に詳しいほうではないので、簡単に操作できるものが良いと考えております。
お勧めのレコーダーがありましたらご教示お願いいたします。
0点
最初から話のコシを折って恐縮ですが、DVD、BD化される理由は、USB_HDD内の録画データの退避でしょうか?
ならば、USB_HDDの増設をお薦め致します。
DVDレコ、BDレコへの移動時間、DVD、BDへの書込時間、収納、画像の品質、再生時の簡便さ等USB_HDDのメリットは多々あります。
どうしても第三者にまたは、別の場所で視聴する必要性があるなば、DVD・BD化の検討と言う事になります。
失礼しました。
書込番号:10910892
0点
パナ、SONYあたりで選ばれてはいかがですか?
こちらなんか参考になるかも
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/
もうすぐ、パナ、SONYともに新機種発売しますから
狙い目的には安くなった現行機種とか
マイナーチェンジなので、とくに新機種に欲しい機能があれば別ですが
書込番号:10910974
![]()
0点
たつべぇぇさん 言葉足らずでごめんなさい。
標記の用途以外に、子供用に録画したアニメ類を他のDVDプレーヤーやカーナビなどで見たいと考えています。(他の部屋のプレーヤーはBDを購入予定・カーナビはDVD)
それを踏まえ、ご教示いただければと思います。
にじさんも早々にお返事頂きすみません。
初心者につき、至らぬ点ご勘弁ください。
書込番号:10911032
0点
カーナビの仕様も気になりますね
そもそもR9000で録画できるのはデジタル放送だから
カーナビがVRモードおよびCPRMに非対応だと
少なくともR9000で録画したモノをDVD化しても再生できません
なのでとりあえずカーナビのメーカーと型番
他に再生機があればそのメーカーと型番はわからないと
レスのしようがありません
書込番号:10911064
![]()
0点
くま家族さん
>32R9000を購入して3週間が経過。
外付けHDDにいろいろ録画していたら容量の減りが早く、
HUBでUSB HDDは増設はできます
>あまり機械に詳しいほうではないので、簡単に操作できるものが良いと考えております。
簡単になら、パナあたりで新機種ならBW780、BW680、現行機種ならBW770あたり
HDDは500GB以上あったほうがいいですよ
>他のDVDプレーヤーやカーナビなどで見たいと考えています。 (他の部屋のプレーヤーはBDを購入予定・カーナビはDVD)
DVDのアプコン再生にPS3がいいですよ
カーナビはCPRM対応でない場合、再生できないので
地上アナログ放送をDVDにダビングするか
CPRM対応のポータブルDVDプレーヤーを購入されたほうがいいかも
書込番号:10911120
![]()
0点
にじさん 万年睡眠不足王子さん お返事ありがとうございます。
いろいろあるんですね。勉強になります。
ちなみにカーナビですが
カロッツェリア AVIC-ZH900になります。
地デジ対応ではないので、CPRM対応でない可能性が高いですね。
技術の進歩はやさしくないです。
書込番号:10911216
0点
皆様、いろいろ勉強させていただき、ありがとうございました。
自分自身でももっと調べてから、購入を考えたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10911299
0点
>AVIC-ZH900
CPRM非対応です
ZH9000でしたら対応でした
http://www.rwppi.com/compati/index-j.html#pioneer
カーナビを買い換えてっていうのは無理な相談でしょうから
ポータブルDVDプレーヤーを検討されては?
一例:http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4904550584743
「DVDレコ」でいいのならパナXP200が選択肢に挙がりますが
「BDレコ」となるとパナBW系が選択肢に挙がると思います
BWx70系は生産終了してるから
BWx80系を視野に入れては?(BW680あたり)
書込番号:10911370
0点
残念ながら、AVIC ZH900ではDVD-RWのビデオモードでは再生できますが
VRモードでの再生はできないようです
地デジをDVDにダビングしてCPRM対応にする場合、VRモードのみですので
AVIC ZH900では再生できないです
アナログ放送を録画視聴か、本屋さんでゴニョゴニョしかないです
書込番号:10911389
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
この32R9000を購入して約2週間。
この間に数度、HDMIでつないでいる機器<DVD、光TVSTB>からの信号を突然認識しなくなります。(観ている最中ではありません。テレビを起動し、切り替えたときにたまに起こるのです。)
で、32R9000の電源をOFFにして再度ONにすると認識するときもありましたが、
本日「東芝テレビご相談センタ」へ問い合わせたところ、@「電源プラグをコンセントから抜き、1分ほどして再びプラグをコンセントに差し込んでみて下さい」とのこと。実行し、入力切り替えをするとHDMIを認識しました。「これで様子をみて、おかしければ連絡下さい」とのこと。
............
先ほど再び光TVを観ようとテレビをつけると、またまた認識しません。
再び@を再実行し認識させましたが、これは明らかに不具合ですね。
皆様のR9000はこんな症状はないでしょうか?
明日再び「東芝テレビご相談センタ」へ不具合だと、連絡しようと思っています。
0点
HDMI端子のトラブルはビクターやシャープのテレビで一時期不良が発生していた様な記憶が
ありますが接続ケーブルの交換や端子部分の入替え等はやってみましたか?
何処のメーカーも推奨品でない・基準に達しない等、結構規格は問題視して責任逃れしてくる
場合もありますよ?
書込番号:10903707
![]()
0点
私の使用状況は、HDMI機器としてDVDデッキとひかりTVの STBの2機種あります。
また、出力はこの32R9000の他、ホームシアター用のビデオプロジェクタがあるので、HDMI入力4 出力2のセレクタを介して使用しています。
このHDMI信号を認識しなくなっているときは、DVDデッキとSTBを32R9000へダイレクト接続して検証しています。
結果は認識しなくなっている時は両機とも、そしてHDMI入力1〜3ともすべてだめの状態です。
本日朝も、私がDVDデッキ(内蔵HDDで)で予約録画していた内容を何事もなく確認し、32R9000の電源を<リモコンで>落とし、その後、娘がひかりTVを観るためつけたところ、認識しませんでした。
再び東芝テレビ相談センターへ連絡したところ、今度は「設定メニュー」から「初期設定」を選択し「初期化」しろと言うことでした。
「これで再発しないのか」と問うと「東芝テレビ相談センターではここまでの対応しか出来ない」とのこと。「再発したらどうしたらよいのか」とたずねると「購入した販売店へ言ってくれ」と言うことでした。
故障手配等すると言うことでもなく、「販売店へ言え」とはなんと言うことか、頭にきましたねこの対応は....。
そして”指示通り”購入したYAMADA電気へ行きこの事を伝えましたところ、東芝の故障サービスへ連絡を取ってくれて、あさって修理に来るとのこと....。
東芝テレビ相談センターのいい加減な対応には頭にきましたが、とりあえず故障修理の対応を見ることにしました。
なお、顔アイコンが「普通」なのはYAMADA電気の対応が迅速で良かったからです。
書込番号:10923183
0点
VX-2000さん
東芝のサポセンには相談窓口と修理窓口の2つありますが
相談窓口はありきたりのマニュアル的な受け答えしか回答してくれませんので
修理窓口に電話して、見に来てもらうのが一番いいです
量販店経由ですと、お金の流れもありますから、購入した量販店に
間に入ってもらっておくのがベターです
ちなみに、HDMIケーブルは変えてみられましたでしょうか?
HDMIケーブルも安物メーカーだと不具合や相性もあるようです
書込番号:10923980
![]()
0点
にじさんさん
HDMIケーブルの品質ですが、ご心配なく.....。
通常はHDMIセレクタを介して、入力2系統<HDDDVDデッキ&ひかりTV STB>、出力2系統<本機&ホームシアター用ビデオプロジェクタ>へつないでいます。
このうち3本ともオーディオテクニカ製の2メートル<型番忘れました。最高級ではないですがそこそこのもの>を使っています。
また、プロジェクタ用(今回の案件では関係ないが)は8メートル必要で、当時8メートルは市販で無かった(と思う)ので、オーディオテクニカへ特注<伝送品質保証の最高級と同等>しました。
今では、YAMADA等の吊し売場でも5メートル程度のものはたまに見かけますし、注文すれば10メートルまでは市販品であるようですが....。
当時はというか今でも、HDMIケーブルの品質保証は5メートルくらいが限度と言われています。ホームシアターではどうしても機器とプロジェクタとの距離がありますので、HDMI接続という選択肢ではなく、Dコード接続が当たり前でしたが、私はどうしてもHDMI接続にこだわったので、ケーブル特注となったわけです。<とんでもない価格でした。>
と言うことで、私が使っているHDMIケーブルに問題があるなら、世の中すべてのケーブルが×と言うことになると思われます。
で本機がHDMI信号を認識しない事象が発生したため、HDMIセレクタが原因ではないことの検証のため、今はセレクタを介さずHDDDVDデッキ&ひかりTV STBを本機へダイレクト接続しています。お陰で、プロジェクタにて再生する場合はがちゃんがちゃと繋ぎ変えなければならない有様です。
で、その後ですが、昨日、東芝から修理がきました。そのとき私は不在になることが分かっていたので、説明文を娘に託しました。
帰ってから娘に対応を聞くと、まず、「HDMIセレクタが原因」と言い始めたので、私が書いた説明文を見せたところ、黙ってしまったとのことです。現に現場ではダイレクト接続している....。結論は機器を入れ替える...との事でしたので、それを想定して娘には「機器入れ替えは結構だが、電源入れた直後からしばらく画面が点減するロットがあるようだが、それはご勘弁」と言うように伝えておき、その通り伝えたそうです。
一週間後くらいに入れ替えになるようです。これで一件落着すれば良いのですが....。
書込番号:10938006
0点
テレビ本体を入れ替えると外付けHDDに録画のコンテンツは基本的に救えないと言うことで、東芝提案の本体入れ替えを躊躇していましたが、このHDMLを認識しない症状が頻発するため、ついに本体入れ替えを決め、昨日(2/27)実行しました。
この時東芝のサービスさんの目前でも、ちょうどHDMLを認識しない状態が発生し、東芝さんも確認しました。
本体入れ替えはほんの10分程度、しかしなにやら測定器のような物を取り出し本体にキーコードのような物を打ち込んでいます。それの方が結構時間がかかりましたが、HDDの中身はすべて救済!!されました。
この症状が個体固有の物で、入れ替えにより解決されたらすべて ○ なのですが、しばらく様子見です。
書込番号:11009149
0点
とりあえずよかったですね
個体識別のMACアドレスの書き換えをしてもらえたのかも(?)
書込番号:11015484
0点
私は、46R9000を持ってますが、スレ主さんの32R9000と同じ症状です。
PS3をHDMI2につなげてますが、ゲームの終了時にまっくらになります。
その時は、どのHDMI入力も、黄色のピンジャック入力も全部まっくらなままです。
また、入力信号の自動検出も動作しません。
まるで、外部入力関係をコントロールしてるチップが暴走してるような感じです。
電源の抜き差しで、直ります。
スレ主さん、東芝に来てもらって、もう同症状はおさまりました?
もし、直ったなら、私も東芝に連絡しようかと思います。
書込番号:11052804
0点
その後HDMIを認識しなくなるという症状は発生していません。また、このスレで問題になっている「画面チカチカ」も危惧していましたが、発生していません。
書込番号:11053238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






