- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
先日32R9000を購入したんですが視聴してると大半は画面いっぱいに映ってるんですが同じ番組内でだったり別番組、CMによっては画面が凝縮!?されたような32インチの画面から29インチになったような正方形の画面になります。
これは設定などで何か変更を必要とするのでしょうか?
それとも この画面サイズになるのは正常な事なのでしょうか?
設定などを探ってみたんですが行き着く所が見当たらず お詳しい方がいましたら ご教授いただけますでしょうか。
0点
左右が黒帯になるってことですか?
それなら正常だと思います
常に16:9で送信されているわけではないので
番組によっては4:3になるってことはありえます
書込番号:11040698
0点
〉万年睡眠不足王子さん
書き込みありがとうございます。
黒帯...そんな感じです。
実家にあるVIERAでは地デジで各局、視聴してても正方形みたいな画面になったのを見た事がなかったんですが これは送信側の問題ですか...。
良いテレビを購入と思ったのに以外な落とし穴でした。
書込番号:11040734
0点
CMはまだ全部16:9のハイビジョンになっていませんので
左右が黒帯の4:3がまだまたありますので、VIERAでも同じですよ
放送局からそうやって送られています
ニュースで地方の屋外ロケなんかも左右が黒帯の4:3になったり
夕方の昔のドラマの再放送なんかもそうです
昔のドラマは撮影自体がハイビジョンカメラで撮影されていないので
しょうがないです
また、視聴者投稿ビデオの番組なんかも
リモコンのクイックボタン→画面サイズ切換→HDスーパーライブにすれば
(もしくはリモコンに画面サイズボタンがあれば)
黒帯4:3を横長に16:9には変えられます
ですが、番組が最初から最後まで4:3の番組はいいんですが
16:9と4:3が混在する番組ではの16:9まで横長になっちゃいます
書込番号:11041519
0点
>実家にあるVIERAでは地デジで各局、
>視聴してても正方形みたいな画面になったのを見た事がなかったんですが
これは、テレビ側の機能で「サイドカット」「セルフワイド」のためだと思われます。
<「左右が黒帯の映像を受信すると、テレビが自動的に横伸ばしし、
上下左右が黒帯の場合は、全体を拡大表示する」
ビエラの設定を変えれば、レグザと同じ様に表示させることは可能ですが、
レグザには、自動でそういう表示を変える機能は有りませんm(_ _)m
<個人的には、人物の顔が歪んで見えるため好きでは有りません(^_^;
「ズーム」は有っても良かったかも知れませんが、
CMの時に機能するようなモノなので、実用性は低いような...
書込番号:11042177
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
液晶テレビの中でもレグザはあまり音がよくないと言われてますが皆さんが設定を変えて良く感じるようになった設定を教えてもらいたいです。
ちなみに自分は買うまえにここでかなり音は悪いと見ていたので期待してなかったのですがブラウン管からの買い替えでもそんなに違和感は感じませんでした なので一応音楽番組などでは気持ち迫力が足りなく感じたので少しいじり高音そのまま低音+50サラウンドオン高音強調オン低音強調強にしています
1点
にじさんさん早速ありがとうございます。
そちらを見て気になったのでこちらに書き込みました(笑)
37Zとは設定の内容が違うみたいでイコライザーとかそんなの見あたらないみたいなんで…
書込番号:11029964
1点
失礼いたしました(^-^;
取説・操作編33ページを確認しましたら、やはりイコライザー機能はないようですね
高音、低音のプラスマイナスですね
書込番号:11030078
0点
画質と不釣合いというのか確かに音質は、よくありません。
老化のせいか、音質に拘りが無くなっているのもあって、普段REGZAには
設定なく、ノーマルの状態で使っています。
映画とか音楽番組の時は、光デジタル音声出力端子がありますので、オーディオ・アンプに繋いで
ブックシェルフ型のスピーカーで楽しんでいます。
既におもちのシステムの構成にもよりますが、イコライザーでの音質調整は、
最後の手段でいいかなと思います。
書込番号:11031504
1点
ブラウン管TV時代の<バズーカ>と違い、そもそも薄型の筐体でスピーカーのエンクロージャエリアも殆ど無いちっちゃなスピーカーでは、音質に期待する方が無理かも分かりませんね。(>_<)
で、私の音質改善方法ですが、「パソコン工房」でぶらぶら見ていると、PC用の2.1Chスピーカーシステムが1980円で売っていたので、「1980円なら、ダメなら捨ててもいいや」くらいの軽い気持ちで買って帰り、32R9000のイヤホン端子から信号を取って繋いでみたところ、これが期待以上の音質でした。
きちっとしたオーディオシステムとは比較になりませんが、左右のSPは2ウェイで、結構素直な中高音ですし、サブウーファも付いていて低音もすごく豊かです。音楽番組にも充分絶えられるものです。
「パソコン工房」でなくとも、PC用の安価なアンプ付PCシステムがいくらでも販売されています。特にオーディオシステムまで考えられていないのなら、こういったものを使うことも一考と思いますよ。
書込番号:11032825
1点
VX-2000さん、
>PC用の2.1Chスピーカーシステムが1980円で売っていたので、
それって、KINYO SW-526Bかな?
書込番号:11033684
0点
「左右のSPは2ウェイで、結構素直な中高音ですし」と書きましたが、よく調べてみると、銀色のツィーターはダミーで、フルレンジスピーカー1個が正解でした。
しかし、音質は32R9000のスピーカーとは雲泥の差ですよ。
書込番号:11037455
0点
あ、ユニットコムUNI-3150でしたか。
当方の近所のパソコン工房に先日行ったとき、
スピーカーたくさん展示してある中で、マイケルジャクソンの曲
が聴きやすかったのが、
安い割には、エレコムMS-75CHとユニットコムUNI-3150でした。
エレコムMS-75CHは自然な感じの音質だけど低音が弱かった。
ユニットコムUNI-3150は見た目が小さいけど音質にメリハリがあった。
書込番号:11038404
0点
>イコライザーでの音質調整は、最後の手段でいいかなと思います。
私は逆に考えますね。
テレビ側でできることを最大限調整してみる。
で、ダメだったら、別にスピーカーの追加を検討する。
書込番号:11043058
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
今私はAQUOSを使っているのですが他のメーカーのことを全く知りません。
なので皆さんの意見を聞きたいのですが、テレビメーカーを
順位づけするとしたら
どーなりますか??
個人の意見で結構ですので
教えて下さい。
参考にしたいので。
0点
現在の薄型テレビに関して言えば、メーカー内のランクによっても性能が結構違うのでメーカーの順位は難しいですね。。
メーカー的な順位でいえばシャープは結構上なのですがアクオスに関しては別ですね。
自社の液晶パネルの性能に胡坐をかいて高画質技術が後手後手のように思えます。
液晶パネル自体はディスプレイでは最高だったと思うのですけどね・・
薄型テレビ(液晶)の私の順位ですが・・
@東芝A日立B三菱Cソニー、ビクター、パナFシャープ です。
上位は画質もありますが、機能的なユーザーへの配慮も含まれます。
単純にメーカーだと好みも含めこのようになるのですが機種によってはずいぶん順位は変わりますよ。
書込番号:11028376
1点
高級機種は、AQUOSでしょうが、
普通の機種は、ダントツで、世界標準 サムスンだと思います
書込番号:11030251
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
県庁の近くのヤマダ電機でしょうか?近くのコジマに5日までで5年保証付きで¥81,800で売ってましたよ。
店員に確認したわけではないですけど展示品限りとは書いてなかったもでまだ在庫はあると思いますけど。
ヤマダ電機にこだわらないなら展示品を買うよりはいいと思いますよ。
書込番号:11022358
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
電源をいれてから数十秒後に高確率でブロックノイズが発生します。
最初は、寒いから仕方ないかなと思っていましたが、ここ数日の異常な暖かさから違うことが分かりました。
また、アンテナレベルも全てMAXです。
みなさんはどうでしょうか?
地デジ特有のものらしいですが、結構気になるんでよろしくお願いします。
ちなみに起動時以外は発生しません。
1点
今日ビックカメラの展示品を見ていたらずっとそんな調子でした。番組がそうなのかなと思ったんですけど違ったんですね。
書込番号:10997170
2点
たんぱくしつさん
もしかして、ケーブルテレビで配線されてますか?
以前、Z7000でケーブルテレビや受信感度が強すぎて立ち上がりにブロックノイズになる現象があり
ファームアップで対策されたようですので
購入店か、東芝の修理のサービスマンに一度見てもらったほうがいいかもしれませんね
ginga55さん
量販店で常時ブロックノイズになる場合はアンテナケーブルが分配されすぎて
ブースターの増幅できる対応数以上に配線しすぎている場合になります
例えば、壁際ではなく通路の真ん中あたりや
壁際でも一番端に置かれたテレビは可哀相にブロックノイズになってしまったりします
他のテレビからアンテナケーブルを抜くとブロックノイズにならないかも
書込番号:10998057
0点
たんぱくしつさん、
>寒いから仕方ないかなと思っていましたが
ブロックノイズと気温は何か関係あるのでしょうか?
>地デジ特有のものらしいですが、
地デジ特有なのでしょうか?
>アンテナレベルも全てMAXです。
>ちなみに起動時以外は発生しません。
アンテナの問題ではないように思います。
テレビを購入された店でご相談された方が良いでしょうね。
書込番号:10998590
1点
当方は19R9000で、ドラマなどを視聴中にブロックノイズが発生するようになりました。
初めは視聴1時間くらいで数回でしたが、ここ数日は10分間くらいで数回と頻繁に
発生するようになりました。
なお、電源を入れてから数十秒後のブロックノイズは発生していませんので、
たんぱくしつさんとは、症状がちょっと違うかもしれません。
東芝修理センターのサービスマンに見てもらったところ、
サービスマン持参のアンテナのレベルチェッカーでは
レベルが合格範囲にないとのことで、
とりあえずアンテナを交換工事して、アンテナの問題を払拭する
ことになりました。
アンテナ工事後でもブロックノイズが発生するようであれば、
テレビ側の不具合という扱いで新品と交換してくれるという
ことになりました。
書込番号:11010326
1点
昨日32R9000届きました、
うちも立ち上げて数十秒後のタイミングで
シーン変化するような映像があると
単発でブロックノイズ発生するのを見ました。
通常はブロックなしできれいに見れているので
それほど支障ありませんが気にはなります。
書込番号:11027540
0点
>うちも立ち上げて数十秒後のタイミングで
>シーン変化するような映像があると
>単発でブロックノイズ発生するのを見ました。
その現象が起きる場合、予約録画に支障はないのでしょうか?
書込番号:11027578
0点
あまり参考にならないと思いますが、、、
2/20に32R9000を地元のヤマダで購入・設置してもらいいました。
その時の若いサービスマンが、アンテナレベルは高すぎても良くないんですよ。
と言ってました。
どうしてですか?と聞いたところ、よくわかんないですけどそう聞いたことがあります。
だそうです。
うちの32R9000の地デジのアンテナレベルは55前後ですが、
大体皆さん普通この位ですよ。もっと低くても(40〜50)問題なく映ります。
50〜60位くらいがベターです。と言ってました。
根拠が有るような無いような話ですが・・・
参考までに、アンテナレベルが高すぎるかどうか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11027751
0点
>その時の若いサービスマンが、アンテナレベルは高すぎても良くないんですよ。
>と言ってました。
そうなんだろうか、不思議なんだけど。
書込番号:11028484
0点
私のところも、起動後の数十秒後のシーン変化時に、発生します。
その後は、発生はしないようです。
環境:マンション(140戸位)
アンテナ:地デジは、j-comからのパススルー
BS/CSは、屋上設置のアンテナ分岐
アンテナレベル:地デジ 51db〜62db
*チャンネル間のdb変化は、無し
起動後の数秒間は、おまかせ設定のおかげか、画面が暗い状態から、バックライトが、適度に調整します。
その後、数十秒後に、ブロックノイズ発生(頻度は、70%くらいの確立)
朝一番とか、電源を長い間に入れなかった後に、発生する頻度が若干、高いような気がします。
1)ブロックノイズの発生後に、電源切にして、すぐに、電源入りしても、発生しないことが多い。
2)ブロックノイズの発生後に、電源切にして、数十分放置後は、発生頻度は、
30%位。
3)タイマーでの、起動と、USB−HDD録画を同時録画しても、録画ものには、乱れは発生しなかった。
結果から
*起動時のみ発生から、電源廻りの関係(コンデンサ絡み)か、アンテナレベル変化によるもの?
*録画データー(ts)に影響が無いことから、画像処理関係(レゾリューションプラス2)の問題かも・・・・
東芝サポートでの確認
1)アンテナレベル変化時に、発生可能性あり
発生時のアンテナレベルの確認依頼あり。矢印の向きが下向きとかの状況
2)サポート方は、「他でも発生しているのでは」の問いに、すぐにアンテナレベルの話になりましたが、どうやら、この機種では、発生するようですね。
*上記はあくまで、私の主観です。
実は、USB-HDDを「省エネ設定」「電源切時に番組表の更新」をするとUSBのバスパワー電源が切れないや、リモコン設定のBS/CS切替時にレグザリモコンでは、BSのダイレクトチャンネルで選局できない等は、確認作業をされてましたので、そう感じました。
酷い発生の様であれば、販売店から、メーカーに依頼された方が良いと思います。
メーカー確認すると、あれこれ確認せよと、状況確認に時間が掛かるので、販売店で確認していただき、メーカーのサービスマン出張の方が、解決が早いと思いますよ。
以上、参考になればと
書込番号:11030332
0点
>その後、数十秒後に、ブロックノイズ発生(頻度は、70%くらいの確立)
かなりの高確立で発生していますね。
当方は、まだアンテナ工事が終わっていないので、アンテナが悪いのか
テレビが悪いのかがわかりません。
近日アンテナ工事が済みしだい確認します。
書込番号:11030411
0点
Z7000、H7000発売当初、同じようなカキコミがありましたが
(ケーブルテレビで受信レベルが高すぎる場合)
しばらくして修正ファームアップがされましたので、もしきしたら同じように
ファームアップで対応があるかもしれませんので、修理窓口に問い合わせが複数入れば
修正プログラムをファームアップしてくれるかも(?)
書込番号:11030763
0点
ここの書き込みを見てる感じでは2月ぐらいのロットからおきている
ように見えますが不良なのかどうなのか微妙なトラブルですね
機体差あるようなので気になりはじめたら気になる
うちの場合2時間ぐらい置くと起動後90秒から100秒で
約80%の確率で発生してます。
東芝さんに連絡しました
同じトラブルが発生してないか聞いても
サービスもサポートの人も
今のところ答えをもってないような感じでした。
うちはケーブルテレビで地デジアンテナレベルは56db〜58dbぐらい
サービスの方に確認してもらったところ レベルおよび波形とも問題なし
どちらかというと電源や地デジチューナーボードの交換を希望だったのですが
結局 初期不良ということで本体交換になりました。
準備として余計な疑いがかかりそうなビデオやハードディスクは外して
もちろんファームウェアは最新にUPDATEしておく
訪問時間に画像の複雑そうな番組(発生確率高い)
を放送しそうなチャンネルにして電源を切って待機
サービスマンの前で電源ONして無事90秒後に再現しました。
アンテナ信号については専用測定器で詳しく調査してましたので
そこでケチがつくと面倒な感じでした
訪問前にアンテナ分岐もできるだけ単純な状態にして
再現確認しておいた方が無難と思います。
せっかく購入したTVで10年ぐらいは付き合うことになるので
ご心配なかたはサポートに問い合わせることをお勧めします。
書込番号:11133965
0点
実家のレグザでブロックノイズが頻繁に起きるようになり、親がサポートセンターに連絡して修理の方にきて貰ったそうです。修理の担当者は年配の方で、アンテナ配線を見て問題ないと配線を締め直しただけで、テレビが綺麗に映っているので問題ないと電波の強さもチェックせずに帰りました。修理の方が帰ってしばらくするとノイズが出始め、再度連絡するとテレビも配線もまったく問題ないので様子を見て欲しいと言われたそうです。しょうがないので、私が実家へ戻りネットで情報収集してテレビの配線を調べると配線が多いと電波レベルが弱くなるとあったので、色々な周辺機器に分かれていたアンテナ配線を切り捨ててレグザだけにしたら直りました。サポートセンターの女性の対応も酷いものでしたし、修理の担当者も知識なさすぎじゃないでしょうか?
書込番号:13351174
3点
>色々な周辺機器に分かれていたアンテナ配線を切り捨ててレグザだけにしたら直りました。
多分岐が必要なら、ブースターの導入もご検討ください。
書込番号:13355819
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
32R購入後すぐにバッファローのHDCL1.0TU2を単独でUSB接続して
外付けHDDライフ(地デジの録画)を楽しんでました
ある日 滅多に見ないBS放送が地デジと重なったため
BS放送を録画予約したのですが、録画されておらず ???
改めて見ているBS放送を録画しようとしたら
「アンテナ接続か受信環境に不具合があるため、ご覧になれません
ケーブルをつなぎ直すかアンテナ再調整などをしてください
青ボタンでアンテナレベルをご確認ください」
コード:E202
と表示されます
実態のアンテナレベルは62前後 録画しなければ
全チャンネル全く普通に見ることができます(WAOWAO、STARCHのぞく)
マンションなのでBSアンテナ事態は問題ないと思います
購入先で問い合わせましたが 明快な回答がありません
TVが悪いのかBSアンテナが悪いのか
それとも・・・
ちなみに当マンションは地デジはたぶんケーブルTVからの
配信だと思います BS、CS放送はマンションのBSアンテナで
棟内に配信してると思います
TVもアンテナもたぶん正常だと思います
設定とかなにかで簡単に解決しそうな気がするのですが
どなたか明快な回答がありましたらお願いします
0点
テレビの内蔵BSチューナーで普通に番組視聴が可能ならテレビ側の故障だと思いますよ?
只、CATVに加入されていてBS放送をSTBで視聴されているのならどちらも正常です。
内蔵チューナーのみ録画可能なので条件を満たすには独自にBSアンテナを建てるしか
方法が無いです。
書込番号:10993687
0点
REGZAリモコンのBSボタンを押して、BSの番組視聴はできているんでしょうか?
ケーブルテレビのSTBのBSが視聴できているわけではないですよね?
書込番号:10996382
0点
にじさんさん
BSボタンから見て 録画しようとすると上記の
エラーメッセージが出ます
販売店と相談して明日 東芝のサービスに来てもらうことになりました
例の画面チカチカもあるのでついでに見てもらいます
書込番号:11001550
0点
今日 東芝のサービスのお兄さんが来て
調べてもらった結果、BS放送の場合のみ
エラーメッセージがでる基盤不良と判断し
基盤交換となりました
初めてのケースらしいです
交換後はすんなりと録画できるようになりました
画面の立ち上がり直後のちらつきは
インバータ回路の不良とのことで
こちらも交換となりました
1時間ほどで交換サービスは終わりました
HDDの中身はすべてなくなりましたがしかたないですね
ちなみに 私の液晶パネルは
シャープ製でした(^^V
多分32Rはすべてそれてはないでしょうか
無事解決しましたので 質問した手前結末をご報告します
配線クネクネさん にじさんさん ありがとうございました
書込番号:11008698
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







