REGZA 32R9000 [32インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:32V型(インチ) 画素数:1366x768 倍速機能:倍速・モーションクリア REGZA 32R9000 [32インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 32R9000 [32インチ]の価格比較
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のレビュー
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のクチコミ
  • REGZA 32R9000 [32インチ]の画像・動画
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のオークション

REGZA 32R9000 [32インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月下旬

  • REGZA 32R9000 [32インチ]の価格比較
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のレビュー
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のクチコミ
  • REGZA 32R9000 [32インチ]の画像・動画
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

REGZA 32R9000 [32インチ] のクチコミ掲示板

(682件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 32R9000 [32インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 32R9000 [32インチ]を新規書き込みREGZA 32R9000 [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
111

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

スレ主 na-tu25さん
クチコミ投稿数:1件

REGZAブルーレイ DBR-T1007を買いました。
電源を入れるとスタートメニューボタンを押すまで
真っ暗な画面がチカチカしています。
これで普通なのでしょうか?
同じ機種お持ちの方はこんな現象ありますか?
今のところ他は何もないみたいです。

書込番号:20982117

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2017/06/20 18:05(1年以上前)

>na-tu25さん
こんにちは。

ブルーレイレコーダーにアンテナ線をつないでいて、入力がTVチューナーになっていれば(外部入力になってなければ)、電源オンと同時にテレビ番組が映るはずです。

ご確認下さい。

書込番号:20982447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2338件Goodアンサー獲得:820件

2017/06/20 19:47(1年以上前)

na-tu25さん

こんばんは。

>REGZAブルーレイDBR-T1007を買いました。
>電源を入れるとスタートメニューボタンを押すまで真っ暗な画面がチカチカしています。

アンテナ線とHDMIケーブルは正しく接続されていますか。又、レコーダーの初期設定は完了済ですか。

※アンテナ線とHDMIケーブルの標準的な接続方法を、図式で説明していますので確認して見て下さい。

【アンテナ線とHDMIケーブル接続】
http://www.biccamera.com/bc/c/av/connect/index.jsp

尚、アンテナ線等の接続に問題は無く、初期設定も完了済で、テレビ画面が点滅しているなら、テレビをリセットして改善されるか試して見て下さい。(リモコンから電源OFF後、コンセントを抜いて数分間放置後、電源再投入して下さい)

書込番号:20982653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

ブロックノイズ

2010/02/25 17:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

クチコミ投稿数:15件

電源をいれてから数十秒後に高確率でブロックノイズが発生します。
最初は、寒いから仕方ないかなと思っていましたが、ここ数日の異常な暖かさから違うことが分かりました。
また、アンテナレベルも全てMAXです。

みなさんはどうでしょうか?
地デジ特有のものらしいですが、結構気になるんでよろしくお願いします。
ちなみに起動時以外は発生しません。

書込番号:10996920

ナイスクチコミ!1


返信する
ginga55さん
クチコミ投稿数:20件

2010/02/25 18:26(1年以上前)

今日ビックカメラの展示品を見ていたらずっとそんな調子でした。番組がそうなのかなと思ったんですけど違ったんですね。

書込番号:10997170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/02/25 21:29(1年以上前)

たんぱくしつさん
もしかして、ケーブルテレビで配線されてますか?

以前、Z7000でケーブルテレビや受信感度が強すぎて立ち上がりにブロックノイズになる現象があり
ファームアップで対策されたようですので
購入店か、東芝の修理のサービスマンに一度見てもらったほうがいいかもしれませんね


ginga55さん
量販店で常時ブロックノイズになる場合はアンテナケーブルが分配されすぎて
ブースターの増幅できる対応数以上に配線しすぎている場合になります
例えば、壁際ではなく通路の真ん中あたりや
壁際でも一番端に置かれたテレビは可哀相にブロックノイズになってしまったりします
他のテレビからアンテナケーブルを抜くとブロックノイズにならないかも

書込番号:10998057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/25 22:47(1年以上前)

たんぱくしつさん、

>寒いから仕方ないかなと思っていましたが

ブロックノイズと気温は何か関係あるのでしょうか?

>地デジ特有のものらしいですが、

地デジ特有なのでしょうか?

>アンテナレベルも全てMAXです。

>ちなみに起動時以外は発生しません。

アンテナの問題ではないように思います。
テレビを購入された店でご相談された方が良いでしょうね。

書込番号:10998590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/28 08:50(1年以上前)

当方は19R9000で、ドラマなどを視聴中にブロックノイズが発生するようになりました。
初めは視聴1時間くらいで数回でしたが、ここ数日は10分間くらいで数回と頻繁に
発生するようになりました。
なお、電源を入れてから数十秒後のブロックノイズは発生していませんので、
たんぱくしつさんとは、症状がちょっと違うかもしれません。
東芝修理センターのサービスマンに見てもらったところ、
サービスマン持参のアンテナのレベルチェッカーでは
レベルが合格範囲にないとのことで、
とりあえずアンテナを交換工事して、アンテナの問題を払拭する
ことになりました。
アンテナ工事後でもブロックノイズが発生するようであれば、
テレビ側の不具合という扱いで新品と交換してくれるという
ことになりました。

書込番号:11010326

ナイスクチコミ!1


sgt555さん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/03 17:37(1年以上前)

昨日32R9000届きました、
うちも立ち上げて数十秒後のタイミングで
シーン変化するような映像があると
単発でブロックノイズ発生するのを見ました。
通常はブロックなしできれいに見れているので
それほど支障ありませんが気にはなります。


書込番号:11027540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/03 17:49(1年以上前)

>うちも立ち上げて数十秒後のタイミングで
>シーン変化するような映像があると
>単発でブロックノイズ発生するのを見ました。

その現象が起きる場合、予約録画に支障はないのでしょうか?

書込番号:11027578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/03/03 18:31(1年以上前)

あまり参考にならないと思いますが、、、

2/20に32R9000を地元のヤマダで購入・設置してもらいいました。
その時の若いサービスマンが、アンテナレベルは高すぎても良くないんですよ。
と言ってました。
どうしてですか?と聞いたところ、よくわかんないですけどそう聞いたことがあります。
だそうです。

うちの32R9000の地デジのアンテナレベルは55前後ですが、

大体皆さん普通この位ですよ。もっと低くても(40〜50)問題なく映ります。
50〜60位くらいがベターです。と言ってました。

根拠が有るような無いような話ですが・・・

参考までに、アンテナレベルが高すぎるかどうか確認してみてはいかがでしょうか。

書込番号:11027751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/03 21:28(1年以上前)

>その時の若いサービスマンが、アンテナレベルは高すぎても良くないんですよ。
>と言ってました。

そうなんだろうか、不思議なんだけど。

書込番号:11028484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/03/04 04:58(1年以上前)

私のところも、起動後の数十秒後のシーン変化時に、発生します。
その後は、発生はしないようです。

環境:マンション(140戸位)
アンテナ:地デジは、j-comからのパススルー
     BS/CSは、屋上設置のアンテナ分岐
アンテナレベル:地デジ 51db〜62db
        *チャンネル間のdb変化は、無し

起動後の数秒間は、おまかせ設定のおかげか、画面が暗い状態から、バックライトが、適度に調整します。
その後、数十秒後に、ブロックノイズ発生(頻度は、70%くらいの確立)
朝一番とか、電源を長い間に入れなかった後に、発生する頻度が若干、高いような気がします。
1)ブロックノイズの発生後に、電源切にして、すぐに、電源入りしても、発生しないことが多い。
2)ブロックノイズの発生後に、電源切にして、数十分放置後は、発生頻度は、
30%位。
3)タイマーでの、起動と、USB−HDD録画を同時録画しても、録画ものには、乱れは発生しなかった。

結果から
*起動時のみ発生から、電源廻りの関係(コンデンサ絡み)か、アンテナレベル変化によるもの?
*録画データー(ts)に影響が無いことから、画像処理関係(レゾリューションプラス2)の問題かも・・・・

東芝サポートでの確認
1)アンテナレベル変化時に、発生可能性あり
  発生時のアンテナレベルの確認依頼あり。矢印の向きが下向きとかの状況
2)サポート方は、「他でも発生しているのでは」の問いに、すぐにアンテナレベルの話になりましたが、どうやら、この機種では、発生するようですね。

*上記はあくまで、私の主観です。
実は、USB-HDDを「省エネ設定」「電源切時に番組表の更新」をするとUSBのバスパワー電源が切れないや、リモコン設定のBS/CS切替時にレグザリモコンでは、BSのダイレクトチャンネルで選局できない等は、確認作業をされてましたので、そう感じました。

酷い発生の様であれば、販売店から、メーカーに依頼された方が良いと思います。
メーカー確認すると、あれこれ確認せよと、状況確認に時間が掛かるので、販売店で確認していただき、メーカーのサービスマン出張の方が、解決が早いと思いますよ。

以上、参考になればと



書込番号:11030332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/04 07:00(1年以上前)

>その後、数十秒後に、ブロックノイズ発生(頻度は、70%くらいの確立)

かなりの高確立で発生していますね。
当方は、まだアンテナ工事が終わっていないので、アンテナが悪いのか
テレビが悪いのかがわかりません。
近日アンテナ工事が済みしだい確認します。

書込番号:11030411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/04 09:27(1年以上前)

Z7000、H7000発売当初、同じようなカキコミがありましたが
(ケーブルテレビで受信レベルが高すぎる場合)
しばらくして修正ファームアップがされましたので、もしきしたら同じように
ファームアップで対応があるかもしれませんので、修理窓口に問い合わせが複数入れば
修正プログラムをファームアップしてくれるかも(?)

書込番号:11030763

ナイスクチコミ!0


sgt555さん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/24 15:02(1年以上前)

ここの書き込みを見てる感じでは2月ぐらいのロットからおきている
ように見えますが不良なのかどうなのか微妙なトラブルですね
機体差あるようなので気になりはじめたら気になる
うちの場合2時間ぐらい置くと起動後90秒から100秒で
約80%の確率で発生してます。

東芝さんに連絡しました
同じトラブルが発生してないか聞いても
サービスもサポートの人も
今のところ答えをもってないような感じでした。

うちはケーブルテレビで地デジアンテナレベルは56db〜58dbぐらい
サービスの方に確認してもらったところ レベルおよび波形とも問題なし
どちらかというと電源や地デジチューナーボードの交換を希望だったのですが
結局 初期不良ということで本体交換になりました。

準備として余計な疑いがかかりそうなビデオやハードディスクは外して
もちろんファームウェアは最新にUPDATEしておく
訪問時間に画像の複雑そうな番組(発生確率高い)
を放送しそうなチャンネルにして電源を切って待機
サービスマンの前で電源ONして無事90秒後に再現しました。

アンテナ信号については専用測定器で詳しく調査してましたので
そこでケチがつくと面倒な感じでした
訪問前にアンテナ分岐もできるだけ単純な状態にして
再現確認しておいた方が無難と思います。

せっかく購入したTVで10年ぐらいは付き合うことになるので
ご心配なかたはサポートに問い合わせることをお勧めします。

書込番号:11133965

ナイスクチコミ!0


miyo3さん
クチコミ投稿数:1件

2011/08/08 19:30(1年以上前)

実家のレグザでブロックノイズが頻繁に起きるようになり、親がサポートセンターに連絡して修理の方にきて貰ったそうです。修理の担当者は年配の方で、アンテナ配線を見て問題ないと配線を締め直しただけで、テレビが綺麗に映っているので問題ないと電波の強さもチェックせずに帰りました。修理の方が帰ってしばらくするとノイズが出始め、再度連絡するとテレビも配線もまったく問題ないので様子を見て欲しいと言われたそうです。しょうがないので、私が実家へ戻りネットで情報収集してテレビの配線を調べると配線が多いと電波レベルが弱くなるとあったので、色々な周辺機器に分かれていたアンテナ配線を切り捨ててレグザだけにしたら直りました。サポートセンターの女性の対応も酷いものでしたし、修理の担当者も知識なさすぎじゃないでしょうか?

書込番号:13351174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2011/08/09 22:00(1年以上前)

>色々な周辺機器に分かれていたアンテナ配線を切り捨ててレグザだけにしたら直りました。

多分岐が必要なら、ブースターの導入もご検討ください。

書込番号:13355819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

録画失敗が頻発します

2010/10/20 00:54(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

クチコミ投稿数:45件

初夏から使用していますが、録画失敗が発生します。

-予約録画、即時録画とも、録画後数秒〜数分で突然終了する事象が頻発。
-録画断絶時、画面には「USB接続機器が認識できません」という趣旨のメッセージが。
-この症状は夏場(6-7月?)に一度発生し東芝に電話で問い合わせをかけた。
その際は本体電源完全断→USB_HDD切り離し→電源投入後に再接続、を行なうよう指示されいったん収まった。
-今週(2010/10/17以降)、上記症状が再発し始めた。同日以降、少なくとも3番組で発生。
-今回は突然終了直後、手動で録画を開始しても再度異常終了し、これを複数回反復している。
-この異常が発生した場合、録画リストの当該番組は「終了時刻」が空白になっている。
-既に録画完了している番組の再生には問題はない。
-夏場に発生した際と今回とでは、接続したHDDは別物。
-現在のHDDはWD社製SATAドライブをUSBアダプタで使用。
-HDDテストでは問題は出ない。USBハブは使用しているがその状態でテストした。
-HDD残量は「約13時間」ある。
-プログラム(ファームウェア)アップデートは最新であることを確認済。
-2010年10月19日23時現在、本体電源断→USB_HDD切り離し→電源投入後に再接続、を行なった上で様子を見ている。


いま東芝にFAXで問い合わせていますが、同じような症状の方はいませんか?

書込番号:12086839

ナイスクチコミ!1


返信する
(*'-')bさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:69件

2010/10/20 01:30(1年以上前)

詳しく書いているみたいだけど肝心な

-夏場に発生した際と今回とでは、接続したHDDは別物。
-現在のHDDはWD社製SATAドライブをUSBアダプタで使用。

少なくてもここの所を詳しく書かないと
ただUSBアダプタだとサポートも対象外だと思うけど

レグザ対応HDDでも同じ症状が出ますか?

書込番号:12086987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2010/10/20 02:15(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>ただUSBアダプタだとサポートも対象外だと思うけど
>レグザ対応HDDでも同じ症状が出ますか?

そこが私のグレーゾーンだろうとは思います。
今のところ、レグザ対応HDDは持っていないので。

ただ、マニュアルの記載では実は「レグザ対応HDD」というものは存在せず、
「動作確認済みHDD製品」という表現になっています。
しかも「動作を保証するものではない」と注釈が付いています。
そのへんを確認するための「HDDテスト」メニューだろうと思うわけです。

なお上記の環境は東芝のサポートにも話していますが、少なくとも先方はそのことを問題にはしていません。

機会があれば「レグザ対応HDD」で試してみますが、
とりあえずその前に同様事例があるのかどうか知りたいと思ったので書き込ませていただきました。

書込番号:12087094

ナイスクチコミ!0


3tkuさん
クチコミ投稿数:1件

2010/11/02 12:15(1年以上前)

自分も全く同じ状況で困っています。
・予約録画、即時録画とも、録画後数秒〜数分で突然終了する事象が頻発。
・録画断絶時、画面には「USB接続機器が認識できません」という趣旨のメッセージが。
・この異常が発生した場合、録画リストの当該番組は「終了時刻」が空白になっている。
当方がこの状況が起き始めたのが、ハブをつないでHDDを増設したあたりから起き始めたように感じています。
自分の場合はIO-DATAのHDDを使っているのですがそちらの何機種かで不具合が起きるとの事でしたので自宅のHDDがそれに当たるものかを確認しようと思っております。

書込番号:12152891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/12/19 00:46(1年以上前)

間が空いてしまって申し訳ありません。
その後の経過がほぼ固まりましたので書き込んでおきます。
お知らせしたように、市販部品を組み合わせたUSB-HDDユニット(A)が約3ヶ月後に認識不可になり、やむを得ず10月末にREGZA対応品の外付USB-HDD製品(B)を購入しました。
その後、Bは問題を起こしておりません。

A.問題を起こしたUSB-HDDユニット
HDD単体:WD3200AAJS (320GB,SATA)
SATA-USBアダプタ:ノーブランド (秋葉原で\980で売ってたもの) ←写真
  

B.問題を起こしていないUSB-HDDユニット
USB接続外付けHDD製品:BUFFALO HD-CB1.5TU2 (1.5TB)

Aの約3ヶ月に対し、Bは約1ヶ月半の運用ですのでまだ楽観はできませんが、少なくとも今のところAで10月中旬に頻発した認識トラブルは、Bでは一度も発生しません。
状況からして、今のところはこの現象はUSB-HDDユニットに依存性がある、と言えそうです。
このため、この件での東芝サポートへのこれ以上の連絡はせず、様子見としようと思います。

(ただし前出の\980アダプタでも問題なく使えているHDDもあります。
 このアダプタが全くダメと言うわけでもないと思いますので念のため。)

書込番号:12387749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 HDDからDVDへの書き込みについて

2010/03/07 23:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

スレ主 papa_antさん
クチコミ投稿数:130件

REGZA 32R9000の購入を検討しています。
HDDに録画したものを、保存のためにDVD等に保存することが可能でしょうか?

書込番号:11051382

ナイスクチコミ!1


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/07 23:45(1年以上前)

>HDDに録画したものを、保存のためにDVD等に保存することが可能でしょうか?

アナログダビングなら可能です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html

の「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」参照。

注記を良く読んでください。



書込番号:11051409

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa_antさん
クチコミ投稿数:130件

2010/03/07 23:52(1年以上前)

m-kamiyaさん、有難うございます。
コピー10の番組については、コピーできますね。
ところで、一般の番組(映画以外)のコピー10になっているのでしょうか?

書込番号:11051468

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/07 23:59(1年以上前)

>一般の番組(映画以外)のコピー10になっているのでしょうか?

地デジは、すべてOKです。
補足すると、番組ごとでは無く、放送局ごとに設定されており、地デジはすべてダビング10仕様。

書込番号:11051515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/03/08 09:40(1年以上前)

BSもWOWWOWやスターチャンネルの様な有料放送で無ければ大概はダビング10ですよ。

書込番号:11052661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/13 13:18(1年以上前)

こんにちは、私も便乗させてください。

保存するDVD器は古い機種、

たとえば東芝RD-XS46/XS36の説明には下記のように書いてありますが、

<DVD-RAM/RWだけでなく、DVD-RのVRモード録画にも対応しました。CPRM対応ディスクを使えばデジタル放送の1回のみ録画可能な番組の録画にも使えます。>

この年式の機種でも保存は可能でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12360751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/13 14:05(1年以上前)

観音FTbさん
CPRM対応ならダビングできますよ
ただし、アナログ出力なので画質は落ちます
RD-XSのアナログチューナーで録画したものに比べるとノイズが少ないですが
REGZA内蔵デジタルチューナーの画質に比べると、膜が貼ったようなボヤけた画質にはなります

あとダビング時間は実時間がかかるのと、USB HDDに録画した番組を再生してつけっ放しになります

書込番号:12360907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/13 15:20(1年以上前)

>にじさんさん

早速、回答ありがとうございます。

アナログ出力と言うことは地上波アナログ番組録画程度の
画質と考えていいですか?

将来ブルーレイの価格が下がってきたら購入を考えているので
その間のつなぎと考えています。
基本的に見て消す派なのですが、たまに他の場所で見たり、
知り合いに見せたりの用途です、
長期及び永久保存は考えていません。

時間が掛かるのはHD間のムーブもそうですが
就寝後にしようと思いますが、この件はムーブではないので
テレビの電源オフと言う訳にはいかないんですね。

書込番号:12361156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/13 15:58(1年以上前)

観音FTbさん
>アナログ出力と言うことは地上波アナログ番組録画程度の
画質と考えていいですか?

そうですね
モワァ〜っと眠い画質になります
アナログ放送特有のノイズはないですから、RD-XSの外部入力のビットレートを
9Mbps代の、最大値にしておくほうがいいです

>テレビの電源オフと言う訳にはいかないんですね。

多分、電源を切っちゃうと出力信号を出さないんじゃないかと思いますが
とりあえず、試しに、いらない番組でテストをやって確認してみてくださいね
私も4年前に32H1000からRD-XS37に2回やったきりで、外出中に再生しながらオフタイマーをして
出ていったので(;^_^A

書込番号:12361279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/13 17:29(1年以上前)

>にじさんさん

とても参考になりました、やってみます。

ありがとうございました。

書込番号:12361638

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/12/13 20:16(1年以上前)

>テレビの電源オフと言う訳にはいかないんですね。

にじさんが言う様に、電源offでは不可です。

東芝から詳細な文書(pdf)が出ています。

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf#search=%27%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%27

書込番号:12362361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/15 21:37(1年以上前)

>m-kamiyaさん

ありがとうございました。

>スレ主さん

お邪魔しました。

書込番号:12372289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

認識できるUSB HDD

2010/03/12 21:04(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

スレ主 ran1205さん
クチコミ投稿数:21件

USB接続のHDDならどれでも認識できるんだと思ってたら違うのですね。

古いUSB 1.1接続のHDDを繋いで見ましたが見事に、認識されませんでした。

壊れてるのかと思い、急遽、USB2.0の外付けHDDを買ってきました。



書込番号:11075226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/03/12 21:11(1年以上前)

USB1.1だと速度が足りないので、さすがにそこは認識時に選別しているのでしょうね。

書込番号:11075266

ナイスクチコミ!0


スレ主 ran1205さん
クチコミ投稿数:21件

2010/03/12 22:26(1年以上前)

USB 2.0なら認識しましたので、故障はしてなかったみたいです。

ただ、説明書には この事は書いてあるのでしょうか?

よく見てないので、はっきりとは言えませんが。 

書込番号:11075748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/13 13:51(1年以上前)

説明書の備考欄に、
「本機に接続できるUSBハードディスクについては95ページ参照」とあって、
95ページを見ると、動作確認済みのハードディスクの一覧があります。

これも動作保証ではない旨の注意書きはありますが、
少なくとも列挙されているハードディスク以外については完全に自己責任と考えて良いでしょう。

書込番号:11078728

ナイスクチコミ!0


GED00041さん
クチコミ投稿数:15件

2010/03/13 23:02(1年以上前)

26R9000でマルチ記載ですが、、、

「裸族のお立ち台」(http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu2.html)をお勧めします。
いわゆる、クレードルといわれるものです。

別にSATAのHDDが必要になりますが、HDDが故障しても、ドライバ(ネジ回し)無しで(HDDを乗せ換えるだけ)、HDDの交換ができます。
また、予算に見合った容量のHDDを選べる利点もあります。

クレードル自体は、取り外して、PCとの使いまわしが可能です。
なおHDDは、レグザで初期化したHDDは、Windowsからは認識しませんが、Linuxからは、認識します。(Ubuntuで確認済)

書込番号:11081196

ナイスクチコミ!0


gary-lさん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/14 04:21(1年以上前)

私のおすすめは玄人志向の外付けHDDケースです。
レグザで動作確認が取れています。
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
> <レグザ>には2種類の省電力機能があります。
> 1.電源連動省電力機能 - <レグザ>の電源に連動して省電力状態になります
> 2.アクセス連動省電力機能 - <レグザ>にて「省エネモード」設定時、
> 使用しない状態がしばらく続いたときに省電力状態になります

(A)GW3.5AA-SU2、(B)GW3.5AA-SUP、(C)GW3.5AI-SUPが1に対応しているようです。
ただ(A)と(C)には「省電力時もLEDが点灯する」というバグがあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000077694/
これは新製品の(B)でしか解消されないようです(→1番上の玄人志向サイトで確認)。

2については省電力機能を備えたHDDをケースに入れれば、(推測ですが)
アクセスがないときHDDが独自に省電力モードになるはずです。
2TBだとWD20EARS、1.5TBだとWD15EARSなどが省電力機能を持っています。
ケースは\2000ぐらいだし、1.5TBのHDDは\8000ぐらいなので、
自分で組み立てればずいぶん安く仕上がりますよ。

玄人志向でなくてもレグザと電源連動できれば何でもいいですが、
外付けケースによっては連動できないものもあるようなのでご注意を。

書込番号:11082335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/11/05 23:33(1年以上前)

gary-lさん

投稿失礼します。

>2TBだとWD20EARS、1.5TBだとWD15EARSなどが省電力機能を持っています。
>ケースは\2000ぐらいだし、1.5TBのHDDは\8000ぐらいなので、

WD20EARSに関しまして、
ジャンパ設定無しで、問題ございませんでしたでしょうか?
経過情報ございましたら、お願いします。

書込番号:12170552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

外付HDDが認識されなくなった。

2010/10/06 17:04(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

クチコミ投稿数:18件

R9000にロジテックのLHD-EN1500を録画機器として登録し3ヶ月ほど使っておりました。
昨日突然登録がされていない状態となっており、画面には未登録のUSBハードディスクが検出されました。USBハードディスクの登録をおこないますか。と出ます。こうなってしまったら初期化して使うしかないですか。
まだ視聴してないものがあるので初期化して再登録はしたくないのですが、解決方法分かる方がいらっしゃれば何でも良いのでご意見よろしくお願いします。

書込番号:12019532

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:86件

2010/10/06 17:31(1年以上前)

スレ主様こんにちわ。
とりあえず本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)とHDD側の電源の抜き差しをして下さい。

※たまに電源を入れてすぐに録画を見ようとすると認識されない場合が有るくらいかな…

書込番号:12019628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/10/07 00:37(1年以上前)


電源、コンセントの抜き差しはやってみましたが、変化ありませんでした。
いろいろやっている時に嫁さんが、昨日掃除をしててHDDを倒してテレビ台の上から(20センチくらいの高さ)落としていたことが判明。
これですね。
あきらめて先ほど初期化しました。ショック品なので様子を見て使ってみます。
どうもお騒がせしました。
コメントありがとうございました。

書込番号:12021881

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 32R9000 [32インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 32R9000 [32インチ]を新規書き込みREGZA 32R9000 [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 32R9000 [32インチ]
東芝

REGZA 32R9000 [32インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月下旬

REGZA 32R9000 [32インチ]をお気に入り製品に追加する <467

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング