このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年1月11日 16:10 | |
| 4 | 8 | 2010年1月11日 12:41 | |
| 2 | 3 | 2010年1月10日 21:40 | |
| 0 | 2 | 2010年1月8日 11:13 | |
| 3 | 7 | 2010年1月7日 11:39 | |
| 1 | 2 | 2010年1月6日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
テレビ買い替えを考えているのですが、どれがいいのかが正直分かりません。
基本的にゲーム(PS3)をしたり、適当に番組をみたりするだけなのですが、どんなのがいいんでしょうか?
外付けハードディスクに録画したいとなれば東芝しかないのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうかム
0点
外付けHDD(Aシリーズを除く)に対応しているのは、東芝のみです。ZXシリーズ、ZHシリーズ、Hシリーズは、内蔵HDDにも対応しています。
パナソニックは、RシリーズにHDDが搭載されています。あと、最上位のプラズマテレビにも搭載されています。
また、日立のWoooシリーズも搭載されています。こちらはカセット式のHDDが採用されています。
三菱は、世界初でHDD&ブルーレイドライブ両方をテレビに搭載しています。
パソコン用の安価な外付けHDDに録画できる点で、東芝がいいと思います。
また、東芝のZXシリーズ、ZHシリーズ、Zシリーズ及びパナソニックのRシリーズはそれぞれ同社の対応レコーダーへDTCP-IPムーブを利用して無劣化ダビングできます。テレビ回りをスッキリとさせたい場合、三菱もオススメです。
2番組同時録画できるのは、東芝のZXシリーズ、ZHシリーズ、Zシリーズ及び三菱のHDD&ブルーレイドライブ搭載モデルです。
あとは、価格の問題ですから、スレ主さんがどれだけの機能を必要とするかですが、質問文からすると、Rシリーズでもいいと思います。シンプルながら、旧ハイスペックモデルの高画質化回路も搭載しています。
書込番号:10767564
2点
迅速な回答ありがとうございます。
そこまで高い機能を求めないので、Rを基本で考えていきます。
書込番号:10767762
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
先日この商品をネットで購入したのですがTVにヘッドホンを接続して聞くと「プオーン」というモーター音のようなものが聞こえてきます。
メーカーに連絡したのですが、初期不良なら出張料金がかからないけど、この音が製品の仕様であると判断した場合には出張料金がかかるといわれました。
製品の仕様なのかどうか分からないので近くの電気屋で同型の製品にヘッドホンを挿させてもらって確認したのですが、TVコーナーは周りの音が大きいので正確には聞けなかったのですが、自分の持っている製品のような音はしなかった気がするのですが、皆さんのもっているREGZA 32 R 9000はそのような音がするのでしょうか?
この「プオーン」という音はTVの音に関係なく鳴っており消音などにしても聞こえます。
そのため小さな音でTVを見ていると雑音の音のほうが大きくてすごく気になります。
ヘッドホンを他のTVやパソコンで聞いてもこのような現象は起こらないのでヘッドホンの故障ということは考えられません。
また、32R9000にDVDプレーヤーやゲーム機を繋いで聞いたのですがこちらでも同じ音がするのでTVのアンテナケーブルなどが原因でもないようです。
電源を抜いて再起動したり、システムアップデートなどをしたのですが改善されませんでした。
TVのスピーカーからなら雑音はしないのですが、せっかくヘッドホンもいいやつを買ったので聞きたいのです(涙
2点
私のもどうか?と確認しました。「プオーン」という音はしました。日頃、TVにホーンを付けて聞く習慣がないのであまり気にはしませんが、これが故障だとすれば納得はいかないと思います。ということはパソコン用の外部スピーカーをつなげると「プオーン」という音は鳴るということでしょうか?
書込番号:10689645
0点
32R9000はまだ持ってないので、VIERAで試したら綺麗に聞こえます。
普通のイヤホンです。イヤホンではどうなりますか?
それが仕様だとしたら欠陥商品ですね。メーカーの言い分、言い方にも問題がありそうですね。
書込番号:10690201
1点
PC用で売られてるヘッドセットつけて聞いてみたら、たしかに「ブォーーーン」という大きなノイズがしました。ここまで大きいとイヤホンなんて使えませんね(>_<)
書込番号:10690903
0点
寝室用に購入しました。
確かにヘッドホンで聞くとブーンという音がしますね。
これは仕様と言って誤魔化せるほどのものではなく、明らかな欠陥だと思います。
東芝の姿勢が問われます。
書込番号:10692748
0点
調べてくださってありがとうございます。
皆さんの情報からすると、この音は製品の仕様なんですね。
PCのスピーカーはないので試せませんでしたが、イヤホンや他のヘッドホンでも同じ音がします。
家にある、VIERA、BRAVIAではこのような音はしないので、そちらでヘッドホンを利用しようと思います。
REGZAはリビングにでも置くことにします。
しかし7、8万円も出して購入して、イヤホンの音に関しては15年前のTVの方がまともだったというのはおかしな話ですよね(汗
製品開発部の方たちはよくこんな状態で売ろうと思いましたよね、逆にそこはすごいと思います。(笑
実際には笑えない話ですけど・・・
書込番号:10693586
0点
イヤホンの出力音のクチコミについて気になったので、自分も確認してみました。
同型の機種を一カ月程前に購入してイヤホンジャックは利用していませんでしたが、本日試した処、耳掛け式のヘッドホンですが気になる雑音はしませんでした。又、小型のスピーカーでも試しましたが、同様でした。(ちなみに、光出力端子でも問題無し)
もしかしたら、製造時期の部品の不具合かも知れませんので、早めに点検してもらった方が良いかと思います。
・・・遅れ馳せながら。
書込番号:10698282
1点
REGZA到着しました。
私のロットでは「プオーン」という音は全く聞こえないです。
書込番号:10707230
0点
うちは26R9000ですが鳴りますよ。店の32R9000で試しましたが鳴りますね。
この欠陥は鳴らないこともあるし(鳴っているがブーンが小さいこともある)、それから普段イヤホンを使わないため発覚しにくいのがやっかいで、こういう欠陥は気づいたときものすごく不愉快にになりますね。
鳴らない方もいるようですが、たぶん鳴らそうと思えば鳴ると思います。
書込番号:10766887
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
本日32R9000が届きました。
初期設定のままHDDレコーダーと接続して視聴していたのですが、HDDレコーダーからの入力で番組を見ると画面上下に2センチ程の黒帯が入り画像全体が縦に圧縮されて表示されます。(人が太って見えるし、画像が若干荒く見える)
テレビ側で画面サイズを「ノーマル」に設定すると縦横比は元に戻るのですが上下左右に帯が入り、画像が小さくなってしまいます。
また、テレビで同じ番組を視聴すると画面全体にちょうど表示されます。
ちなみにレコーダーは東芝VARDIAのRD−E301で、以前はブラウン管の4:3テレビに接続していました。(液晶テレビとはHDMIにて接続)
説明書を見ながらいろいろ試してみたりネット検索したのですが解決しません。
慣れれば気にならないのかもしれませんが、レコーダーで録画した番組を見る場合と、テレビで見た場合で見え方が変わるのはいまいちなので、もし設定方法に不備があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
VARDIA側の設定で、
(設定メニュー)内の(操作、表示設定)内にある(映像出力切換設定)を
(HDMI優先)か(切換可)に設定。
で直りませんか?
書込番号:10759310
1点
解決しました!
レコーダー側の画面設定を16:9、画像設定を「HDMI優先」にしたところ解決しました。
レコーダー側を全く疑っていなかったため、このままあきらめてしまうところでした。
たつべぇぇさん、discobさん本当にありがとうございました!
書込番号:10763573
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
いったんレコーダー等に繋げてアナログダビングしてからDVDに焼き、PCでCPRM対応ソフトで再生すれば可能でしょうけど、できないと思ってください。
サーバーダビング対応REGZAなら方法はありますよ。
書込番号:10750741
0点
参考情報ですが、Zシリーズ以上ならば。。。
PCでDTCP-IP対応プレーヤーソフトを使用する事により、USBやLANハードディスクに録画されている番組をDTCP-IP方式で保護してDTCP-IP対応サーバーにダビングし、ダビングされた番組を試聴することができます。
サーバダビングの項を参照
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#outhd
DTCP-IP対応プレーヤーソフト
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
書込番号:10750786
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
地デジ完全移行まで1年余り、そろそろ具体的にテレビ購入を検討中です。
32インチ〜37インチで検討中、REGZA 32R9000かBRAVIA KDL-32F5あたりが候補です。
好みはあると思いますが、漠然とどちらが良いでしょうか。
見るのは地上波、レンタルDVD、ビデオカメラで撮ったハイビジョン映像とWii(まだ買ってませんが)をするくらいです。
LANケーブルつないでインターネットとかは出来るんでしょうか。
0点
両機のスペック比較は以下を参照。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000023558.K0000058985
差異としては
・32R9000には録画機能があること。(HDD増設にて)
・KDL-32F5はアクトビラ ビデオ・フル対応
でしょうか。
画質、残像、画角(視野角)等は自分の目で好みを確認ください。
私はREGZAユーザですが、もう少し頑張って、37Z9000を購入される事をお薦めします。
書込番号:10741858
1点
録画機能がほしいのであれば32R9000がお勧めです。超解像技術を搭載しているのでDVDもきれいに見れます。
>LANつないでインターネット
F5なら可能です。Wiiをご購入予定のようですがWiiでもネットできます。
アクトビラなどインターネットを満喫したいのであれば32F5がお勧めです。
書込番号:10742538
1点
液晶テレビを購入の際は
今見ているブラウン管のサイズも参考にしたほうがいいですよ。
今使っているテレビのサイズが、仮に25からの買い替えだと
32だと、縦が大きくならないので
せっかく大きなものを購入したと思っていても
家に置いたら、小さく感じた、ということだってあると思うから。
書込番号:10742717
0点
皆様ありがとうございます。
>たつべぇぇさん
37Z9000●SDカードスロット搭載、ブロードバンド対応など映像以外にも魅力がいっぱいですね。金銭的に余裕があれば是非購入したいのですが、3万差は大きいかなと。
>DiSi77さん
超解像技術いいですね、DVDが山ほどあるので。Wiiでもネットができるんですね。DVDレコーダもまだアナログなので、外付けHDD録画できるのはイイかも。
>みなみだよさん
今は21のブラウン管ですので32が相応なのかなと。
でも周りの意見を聞いているともっと大きくても良かったという事が多いですね。
REGZAが良さそうな…(Zも含め(^^;)
書込番号:10745635
0点
ビデオカメラのデータ保存は、テレビ側に録画機能があっても出来ない(外部入力からの録画ができない)ので注意してください。
ちなみに、ソニーはもうじき新機種発表(2月?)らしいので、価格面では発表後を狙うと期待できるかもです。ちなみに、東芝は5月頃に新機種らしいです。
書込番号:10745665
1点
>3万差は大きいかなと
37Z9000vs32R9000なら4万ですね。
「4万」はぽっちゃまんさんにとって、ねん出できるのか、出来ないのか、どれくらい無理度が大きいのかは私には到底想像も出来ません。でも、もし、もし、無理できるのなら、是非、無理してください。
このTVを何年使用されるか?ですが、毎日、このTVを観るたびに「幸せ」な気持ちにさせてくれることでしょう。
えらい大げさな〜ってお笑いでしょうが、きっと、そう思いますよw
書込番号:10745671
0点
>LR Fanさん
ビデオカメラの件了解しました。
3月の年度末決算期狙いなのでもっと安くなっているかな。
>たつべぇぇさん
4万差でしたね(^^;)
価格差大きいことは大きいです。ブルレコも欲しいし、Wiiも欲しいし。
10万切ってくると心が大きく揺れるかも。
ちなみに液晶は東芝がシャープ製、SONYがSAMSUNG製ですか。
SONYも次期モデルからシャープ製ですかね。
書込番号:10746073
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
1週間程前に購入しました。
購入2日目から、ほぼ毎日題名の通り起動時に音声が出ません。
リモコンにて音量の「+」 ⇔ 「−」操作をしてもダメ。
「消音」を押して画面に‘消音’が表示されミュート状態に成り(初めからですが)、
再度「消音」を押して解除すると音声が出ます。
最初は、様子を見てましたが連日発生しているので、こちらで32R9000をお使いの皆様に
同じ事象が出てる方はいらっしゃらないかを教えて頂きたく初書き込みさせて頂きました。
今のところ、どなたも書かれていらっしゃらないようですが問題無く使えてますでしょうか?
テレビ本体横の電源スイッチでも、リモコン操作による電源ONでも同様です。
消音ボタンの操作で音声が出るようになれば、その後は問題無く視聴出来るのですが、
翌日の初回起動時に再発します。
過去にレグザの他モデルでも同事象は有ったようでメーカーHPのソフトウェアダウンロード
情報で対策が実施されたようですが・・・
このモデルは今のところ、そのような情報は出てないようですが・・・
本日、購入店経由でメーカーに連絡して頂き、
こちらの都合が良い日を調整し週末頃までに確認に来て頂く予定です。
皆様お使いの32R9000は問題無いでしょうか!?
0点
HDMI連動設定を弄りませんでしたか。
優先スピーカーで『AVシステムスピーカー』を選択すると起こる現象のようです。
私も『テレビスピーカー』優先にしたら直りました。
【参照】
取説 準備編 47ページ
書込番号:10740807
1点
写真って素晴らしい さん、
今帰宅しました。返信、遅く成りましてスイマセン。
ご指摘の通り、‘優先スピーカー’で『AVシステムスピーカー』に設定しておりました。
我家ではリビングに37Z3500を使用しており、ONKYO HTX-22HDを繋いでます。
勿論、設定は『AVシステムスピーカー』。
この度32R9000を購入し、初日はリビングに仮置きしてHTX-22HDを接続。
そして設定はご指摘頂きました通り『AVシステムスピーカー』に・・・
その後、当初から考えていた寝室に移動させて使用開始したのですが、
この時に設定を『テレビスピーカー』に戻し忘れておりました(お恥ずかしい)
しかし、この設定だと音が出ないなんて事が有るんですか・・・知りませんでした。
今日は昼間、家の者が電源を入れたところ音声は正常に出たらしく、
事象が出る時と出ない時が有るようです。
何にしても、設定にミスが有ったようなので先程戻しました。
このまま暫く様子を見たいと思います。
写真って素晴らしい さん
どうも有難う御座いました。
書込番号:10743305
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







