このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2009年12月9日 19:07 | |
| 6 | 8 | 2009年12月4日 22:18 | |
| 2 | 10 | 2009年12月2日 22:03 | |
| 7 | 11 | 2009年11月25日 10:29 | |
| 1 | 5 | 2009年11月16日 23:29 | |
| 0 | 9 | 2009年11月13日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
このテレビはW録?ができないとクチコミで拝見しました。
自分は録画して見る方が多いので時間帯が重なった場合困ります。
そこで質問なのですがパナソニックのディーガ2番組同時録画機能が付いているのを買えば、
32R9000を買っても同時録画はできるのでしょうか?
詳しい方宜しくお願いします。
0点
ランプスさん
DIGAのBW系(W録画)と、REGZAはそれぞれのチューナーで録画をしますから
DIGAで2番組、REGZAで1番組の計3番組の同時録画ができます。
REGZAでは裏番組視聴もできますから、
3番組同時録画しながら別番組視聴が可能です。
なんかごちゃごちゃして読みづらかったらすみません(^^;
書込番号:10599454
0点
spark-shootさん
分かりやすく理解できました!
もう1つ質問なのですが・・・
USB?というのがあるみたいですがディーガを買えば必要ないのですか??
書込番号:10599550
0点
>USB?というのがあるみたいですがディーガを買えば必要ないのですか??
USB-HDDを購入しないとR9000側では、録画出来ません。
DIGAのW録画対応機を買ったとしても、そちらの2番組録画まで。
spark-shootさんの言う、3番組同時録画は出来ません。
必要か必要でないかは、ランプスさんの使い方次第です。
書込番号:10599582
0点
m-kamiyaさん
ありがとうございます。
なるほどなるほど!
USBにも容量があるんですよね?テレビ録画でUSBに記録?されるという事ですね!
書込番号:10599623
0点
R9000はパソコンに使う外付けのUSB HDDを、パソコンなしでTVに接続して録画ができます
例えば、1TBで約100時間録画可能で1万円です
ただし、録画したREGZA専用です
37型以上になりますが、Z9000はW録画とレグザリンクダビング対応VARDIAにダビングできたりします
書込番号:10599695
0点
にじさんさん
ありがとうございます。
USB+レコーダーの容量が録画できるという事ですか?
書込番号:10599768
0点
>USB+レコーダーの容量が録画できるという事ですか?
最大録画時間という点では、そうです。
当然、USB-HDDの方は、R9000の方で予約も含めて録画しないといけませんし、レコーダーも同様です。
にじさんが言う様に、このUSB-HDD内の映像をPC等に繋いで視聴は出来ません。
また、DIGAへのダビングも、アナログダビングでしか出来ません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html
R9000の録画映像は、基本的に「見て消し」と考えた方が良いです。
書込番号:10599841
0点
HDD・・・ハードディスクドライブというのは鉄の円盤が回転していて
データをカキコミしています
R9000のチューナーからUSBケーブルからデータを転送され
USB HDDにデータをカキコミされます(録画されます)
BD、DVDレコーダーにも箱の中にHDDが入っていますから
Wチューナーなら2番組同時に内蔵HDDにデータをカキコミ(録画)されます
ですので、お互いの干渉はないですから、録画時間はそれぞれを足した時間になります
また、R9000はUSB HUBという二股、三股にできるものを使えば
最大4台まで増設できます
書込番号:10599931
0点
ありがとうございました!
3番組同時に録画はしないと思いますのでUSBは要らないかなと思いました。
あと見て消す派なのでそれにもピッタリという事で買う決意が出来ました。
初歩的質問に丁寧に答えてもらいありがとうございました。
書込番号:10600110
0点
USB HDDはどちらでも御自身の好みでいいのですが
あると便利ですよ
HDDはビデオテープみたいに録りたい番組を予約ではなく
「とりあえず新番組だし、毎週録画の連ドラ予約にしとこうかな」で、
勝手に毎週録画してくれますし、不要ならHDDから削除で済みますよ
まぁ、そのへんは使う使わないは自由ですので
購入したときに検討ください
書込番号:10600411
0点
ランプスさん
2番組までの同時録画で見て消しならば
32R9000+BW570の組み合わせが費用的に安くなります。
価格コム最安値で
32R9000=77,200円
BW570=65,000
計142,200円です。
37Z9000+1TBのHDDも同様に2番組録画できます。
同じく価格コム最安値で
37Z9000=129,500円
USB HDD=約10,000円
計139,500円です。
最安値は難しいかもしれませんが、2番組録画可能なまま
5インチ大きく、画質もキレイなものが同程度の価格で購入可能です。
デメリットは、完全に見て消しのみ(編集機能なし、ディスク化不可)ということです。
まぁ、レコーダーはまた次の機会に購入するなどして、
37Z9000の方が個人的には満足度は高くなるのではないかなぁと思います。
書込番号:10601494
1点
最初は37Z9000を狙っていたんですけど自分の部屋におくには視聴距離が短すぎるんですよね…
だから32型を探してたらこの機種にたどり着いたんです。
家の近くの電気屋だとバッファロー(USBの事ですよね?)が購入者に無料プレゼントされるみたいなんです
DVDを見る機会が多いのでレコーダーは必要なんです。
金額は気にしないんですけど…妥協しない方がいいですかね?
書込番号:10602403
0点
ランプスさん
おはようございます。
なるほど、レコ(DVD再生環境)は必要なんですね。
予算が許すのなら、設置場所をなんとか工夫して
Z9000+DIGAというのが理想的でしょうけど。
あるいはZ9000+USB HDD+PS3というのもいいかもしれません。
まぁ、「テレビはZ9000の方が満足度は高い」というのが前提でのはなしですので。
R9000も充分にキレイだと思います。
画質や大きさに不足を感じなければもともとの案どおり、
R9000+DIGAはよい選択だと思いますよ♪
書込番号:10602820
0点
>金額は気にしないんですけど
でしたら、Z9000を(笑)
>視聴距離が短すぎるんです
メーカーなどが推奨する距離は画面の縦×3倍の距離
37型は1.4m、42型は1.6mとかいいます
>DVDを見る機会が多いので
DVD優先ならPS3、RD-X9、1万円台の1080pアプコンのほうが
パナBDレコーダーより綺麗です
以前、Z8000の超解像はどんなもんか、DVD再生しようとして
店頭でBW750、パイオニアDV410(DVDプレーヤー)と見比べると
BW750はあまり綺麗ではなかったです
雑誌「特選街1月号」に、ちょうどBD特集があるんですが
DVD再生に関してはパナ2点、SONY3点、トランスコーダーを搭載しているSHARPが4点
個人的妄想ですが、PS3 4.5点、RD-X9 4.3点、DV410 4点ぐらいかなぁ、と思ったりします
自宅に32型を置いてみたら、意外に小さかったな、と、いう声も...
ちなみに、私は6畳ないような部屋ですが、21型ブラウン管→32型→42型に買い替えております(笑)
書込番号:10603111
0点
前にホームシアターセットを買ったんですが最近調子が良くないんです…
う〜ん…もうちょっと悩んでから決めようと思います。
ホントにありがとうございました!
書込番号:10604498
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
まったくの初心者です。
10年ぶりにテレビの購入を検討中しています。
録画機能がついてる安い機種を探してるのですが
外付けHDDとは何ですか?それがないと(何か他に買わないと)
このテレビだけで録画できないのでしょうか?
よくわからないのでよろしくお願いします。
0点
R9000は内蔵HDDがないので、外付けのUSB HDDを接続しないと録画できません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
東芝の接続確認済み機器
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
書込番号:10570681
0点
パソコンに使う外付けHDDのUSB HDDをパソコンなしで
USBケーブル1本で接続し、録画できます
使い勝手は内蔵HDDと同じですし、普段USB HDDを触ることはないです
USB HDDは1TB(約100時間録画) 1万円を切って安価になってます
ただし、録画したそのREGZA専用です
他のREGZAにつなぎ変えても再生はできません
ハイビジョンのままDVD、BDレコーダーにダビングはできません
(Z9000はまた詳細変わります)
USB HDDを安価に増設できるところにメリットがあります
書込番号:10571017
1点
REGZAに接続する外付けHDDというのは、USBというコネクタに接続するハードディスクを指しています。
このハードディスクがないと、録画した映像を記録する場所がないので録画できません。
外付けのハードディスクにも記録可能な時間が色々あって、320GBだと最高画質で30時間強しか録画できません。(画質を悪くすればそれなりに録画可能時間が増えます、VHSビデオの3倍モードみたいなもの)
REGZA USBハードディスク録画
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
1TB(1000GB相当)で最高画質でも100時間以上録画できるので、予算があるなら1TB以上のハードディスクを付けることをオススメします。
値段は、1TBで1万円前後(店やモノによってはもっと高い)です。
書込番号:10576909
1点
> 画質を悪くすればそれなりに録画可能時間が増えます
REGZAは画質変更できません。
書込番号:10576949
1点
バナナ饅頭さん
ちょっと補足です。
>外付けのハードディスクにも記録可能な時間が色々あって、320GBだと最高画質で30時間強しか録画できません。(画質を悪くすればそれなりに録画可能時間が増えます、VHSビデオの3倍モードみたいなもの)
REGZAの録画機能は画質を落として録画する事が出来ません。録画時間は放送のレートによって異なります。以下を参照ください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
書込番号:10576962
1点
教えて下さい、HDDの1TGBで1万くらいという商品どこのメーカーですか、今考えているのはバッファローの500GBで8800円なんですけどそれより安いのって省電力タイプですかREGZA対応タイプなんですか?
書込番号:10578592
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
教えてください、録画した映像の早送りとかスキップ?とかできるのですか?
どれくらいの感覚で早送り的なことができるのですか 部分的にサーチして短時間で見ることができるのですか?
0点
Here we areさん
詳しくは取説「操作編」47ページをご覧ください。
http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=76227&fw=1&pid=12573
チャプターを打ったり編集したり、といった機能はありません。
CMスキップは「ワンタッチスキップ」で飛ばすと便利です。
(CMが2分間だったら4回押す、など。飛ばす時間は設定変更できます)
1.5倍速の「早見早聞」再生ができます。
店頭の展示機でHDDに接続しているものがあれば使い勝手など確認してみてください。
自分は勝手に録画予約して次の週に確認(録画失敗していないか)したりしてます(笑)
書込番号:10559130
1点
早送りもスキップも可能です、スキップは5秒 10秒 30秒 5分から選んで設定できます。
書込番号:10559167
0点
>録画した映像の早送りとかスキップ?とかできるのですか?
早送り再生,早戻し,ワンタッチスキップ,ワンタッチリプレイが有ります。
ワンタッチスキップ,ワンタッチリプレイは、設定で5秒,10秒,30秒,5分に変更可能。
>部分的にサーチして短時間で見ることができるのですか?
再生ボタンを押すことにより「早見再生」(音声付き1.3倍再生),「再生」の切替等。
取説 操作編P47に載っていますから、リモコンのキー配置を含め、自分で見てみると良いですよ。
取説は、メーカーサイトからDownload出来ます。
書込番号:10559217
0点
外付けHDDに予約録画する場合、
HDDの電源は入れたままでないと
録画できないのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:10567019
0点
はるぱぱ堺さん
その通りです。
そうなので、省電力タイプ(いわゆる、TVと連動し、予約しておいた録画時間が到来するとONし、録画が終わるとまたOFFする)のHDDが存在していてお薦めの理由なんです。
書込番号:10567042
0点
HDDは仕方ないとしてテレビの主電源さえつけていれば予約できないのですか?
自動でON OFFできるものってどの機種ですか?75%カットとかのHDDありますがお勧めって何でしょうか?
書込番号:10567161
0点
Here we areさん
>HDDは仕方ないとしてテレビの主電源さえつけていれば予約できないのですか?
→予約できます。
>自動でON OFFできるものってどの機種ですか?
→この説明では外付けHDDが接続できるREGZAのR9000シリーズ、Z,ZXシリーズを指しています。
>75%カットとかのHDDありますがお勧めって何でしょうか?
75%カットかどうかは?ですが、省電力タイプとは一例ですが、以下の製品です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/index.htm
書込番号:10567183
0点
外付けHDDの省電力タイプはすべて
自動ON OFFの機能が付いているのでしょうか?
書込番号:10567464
0点
はるぱぱ堺さん
申し訳ありません。
自動で電源がOFF/ONするって表現が不適切なのかもしれませんが、省電力モードになるって言い方が適切かと。
で、全てが全てかって、聞かれると、これまた、私が全てテストしたわけでもないので絶対とは言いかねます。
先に紹介したIOデータ製のHDDは私が使用している機種なので、これは確認済みです。
書込番号:10567563
0点
参考までに
こちらの製品は、私が使用しているバスパワーの外付けHDDですがテレビの電源のON/OFFにHDDのON/OFFも連動します。
バスパワーなので、USB接続だけで電源が別に必要ないので便利です。
ポータブルHDDなので、サイズもコンパクトです。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-peu2/
メーカーの接続確認されている製品ではありませんが、問題なく使えています。
書込番号:10568584
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
現在購入を検討しています。
視聴時の録画について教えてください。
Y電機で店員に聞いたところ、視聴中のチャンネルのみの録画になるとのことでした。
32R9000の録画の仕組みに詳しい方、教えてください。
0点
H9000も同様なのですが、2つの地デジチューナを持っているので、裏番組録画は可能なような気がするのですが、明確に出来ると書かれているものが無くて。
Z系と異なり2画面機能も無いのなら2つのチューナを持つ意味がるのか?
だから、「出来る」が解のようですが。。。すみません。誰か教えて!
書込番号:10518930
0点
地デジチューナは2つありますが、W録は出来ません。
地デジ視聴中に別の裏番組を録画できます。
ヤマダ電機の店員が言ったことは間違っています。
ちなみにこの掲示板は伏字禁止です。
書込番号:10518960
1点
留守録が1件できます。
視聴中のも出来ます。
W録は出来ません。
書込番号:10522055
1点
ありがとうございました。
裏番組の録画が出来るのですね
RにするかZにするか悩んでいます。
伏字禁止できたか知りませんでした。
掲示板管理の方ですか、すいませんでした。
書込番号:10523556
0点
予算に余裕があればZ9000がいいですよ
Z9000はフルHDですし、2番組同時録画できますし、画質面、機能面で上です
録画した番組を後からしたくなった際、R9000はUSB HDD録画から
アナログ外部出力からレコーダーにダビングは可能です
ただし、画質が劣化します
Z9000、Z8000はLAN経由でレグザリンクダビング対応VARDIAに無劣化ダビング可能です
iリンク端子を利用してBDレコーダーにダビングも可能です
(ただし、お金と時間がかかります)
来年、東芝からBDレコが出れば直接BDレコーダーに無劣化ダビングできるとは思います
将来性を考えるならZシリーズがいいですよ
書込番号:10524047
1点
別に価格コムの人間ではないですよ。
利用規約を参照してください。
> RにするかZにするか悩んでいます。
とあるので最低でもZの37V型は候補にあるものかと。
書込番号:10524589
2点
たつべぇぇさん
>H9000も同様なのですが、2つの地デジチューナを持っているので、裏番組録画は可能な
ような気がするのですが、明確に出来ると書かれているものが無くて。
Z系と異なり2画面機能も無いのなら2つのチューナを持つ意味がるのか?
だから、「出来る」が解のようですが。。。すみません。誰か教えて!
我輩Rはシングル録り(RDのE系とほぼ同様)かと思ってたからW録りはムリで録画中の
チャンネル変更はムリだと思ってたけど,予想通リだった,リンク貼れないけど,
DLマニュアルの操作編59Pに書いてあるのを確認したぞ
つ〜事で,Oちゃんがどうとか言ってるアラシ屋くん退場せよ!!。
書込番号:10528981
0点
スレ主さん
一言でZシリーズと言っても、37〜47型まであります。
多分37型を指しているのでしょうが、機種名くらいは
はっきり書いた方が良いと思います。(管理人ではありません・・・苦笑)
しかし、サイズもグレードも異なる機種同士を比較するのは、
ちと無理がありますね。
強いて言うなら、予算と視聴距離の許す限り、グレードが高く
画面サイズの大きい機種を選んだ方が後悔しない、という事だけは言えます。
書込番号:10529297
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
有難うございます。
録画中のチャンネル変更はできないけど、チャンネル変更しなければ、録画中の番組以外は観られるってことですかねぇ?
これがNGならば、この機種(R9000含め)デジタルチューナ×2は何のために存在するのでしょう。
書込番号:10529457
0点
2つのチューナは録画用と視聴用です。
先にも書きましたが、地デジ視聴中に別の裏番組を録画できます。
ですので、録画中にCHも切り換え出来ます。
53ページの項目ですが、
録画中は別のCHも視聴できるのでCH切り換えは出来ます。
43ページの「予約した番組放送が始まるとき」の、予約した番組のCHに
自動的に切り換わる。というがありますが、視聴チューナx1、録画チューナx1なので
録画中でも自動で切り換わる事なく、そのまま視聴できます。
Zシリーズでも上記の2つは同じように書いてあります。
USBのHDDに録画する場合は上記2つとも説明書の内容は当てはまりません。
サポートも説明書の間違いと言っていました。
書込番号:10529687
1点
ちと3さん
レポート有難うございます。
>サポートも説明書の間違いと言っていました。
なら、早く修正してほしいですね。
書込番号:10529717
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
R9000とH9000で迷ってます。
画質に関しては、カタログを見る限り、Wスキャン倍速は37以上ですし、変わらないのでしょうか?店頭で見たのではあまり違いは感じられませんでした。
販売価格での、2万円以上の違いは内臓HDDとダブルウインドウの分でしょうか。
外付けのHDDを買えばダブルウインドウが使えないだけで操作もほぼ同じなんでしょうか。
どのたか、助言頂けませんか。
0点
スペック上は
Hの方が高画質です。
が、違いが分からないのであれば また、2万差が大きいなら Rですかね。
ちなみに2画面は 32Vだとかなり小さいです
書込番号:10481213
0点
H8000にあった2画面機能はH9000からなくなりました
書込番号:10481229
0点
早々のご返答ありがとうございます。ダブルウインドウがないとなると、スペックの違いが気になります。カタログを再度見ましたがよくわかりません。詳しく教えて下さい。お願いします。
書込番号:10482175
0点
カタログの後ろのほうの仕様表に2画面機能に●がH8000には付いてますが
H9000には付いてないです
今までHシリーズには2画面機能(ダブルウインドウ)があったのですが
H9000からは省いてるようです
2画面はZ系のみになりました
USB HDDに録画ができるので、H9000よりR9000でも安くつくので
そちらでもいいかも
差額次第ですが
書込番号:10482290
0点
スペック上は
Hの方が高画質です。
どういったところがスペック上なんでしょうか?
詳細がわかるならお願いします。
書込番号:10488122
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
初めて液晶テレビを購入しました。
USB HDDで録画をしたものはPCアクセスできないという書き込みを読み、
詳しい方々が多くいらっしゃるこちらで質問させてください。
デジタル録画したものをDVDに書き込みしたい場合は、USBHDDレコーダーを使わずに、
HDD/DVDレコーダーで録画すれば、DVDに書き込みできるということでしょうか?
DVDレコーダーなども持っていないので、これを機に購入しようかと考えています。
ケーブルテレビでBS番組やCS番組も視聴していますが、これらもHDD/DVDレコーダで録画できるのでしょうか?
0点
レコーダーを別に用意すればそちらで録画した番組はDVDに書き込めます、REGZAのUSB HDDに録画した番組もダビング10番組に限られアナログダビングでのダビングになりますが可能です。
ただデジタル放送を録画したDVDを他機で再生するには再生機はCPRMに対応する必要があります。
ケーブルテレビはSTB経由での視聴でしょうか?STBの型番を書かれると最適なレコーダーが判明するかも知れませんよ。
書込番号:10465464
0点
>ケーブルテレビでBS番組やCS番組も視聴していますが、これらもHDD/DVDレコーダで録画できるのでしょうか?
画質は落ちますし手間がかかりますが録画そのものはできます
一方R9000につないだUSBのHDDには地デジしか録画できないので
どっちかっていうとHDD/DVDレコーダーを買ったほうがいいかもしれません
レコーダー選びについての詳細はレコーダーのスレでお会いしましょう
書込番号:10465549
0点
このシリーズは、ハイビジョンの映像で録画されたものは、このTVだけで全て収束します。
つまり、他の機器へ移動などは出来ません。
<出来るのは、Zシリーズ以上になります。
メディアに残したいので有れば、レコーダーは必須になります。
<この製品を買う前なら、三菱のHDD/BD搭載TVという選択肢も有りましたが...
BSデジタルについては、アンテナ線をTVの前に繋げれば同様に「視聴・録画」出来ます。
CS(スカパーe2)は、付属する「B-CASカード」毎の契約になるため、
TVのカード番号で契約しているなら、レコーダーと入れ替えることで
レコーダー側で録画が出来ます。 >もちろんそうなればTVでは視聴も出来ません。
既にUSB-HDDに録画したモノを、メディアに残したいのであれば、
昔ながらの「ビデオケーブルによるダビング」をするしか有りません。
<レコーダーの外部入力で録画しながら、TVで再生。
もちろん、録画時間は、番組の時間そのままですし、
番組タイトルなども自分でレコーダー側に設定しなおす必要が有ります。
準備編の32、46ページと、操作編の52ページを参照のこと。
書込番号:10465666
0点
>HDD/DVDレコーダーで録画すれば、DVDに書き込みできるということでしょうか?
レコーダーのHDDに録画した映像をDVD化出来ます。
>USBHDDレコーダーを使わずに、
口耳の学さんが言う様に、アナログダビングなら可能です。
結局、レコーダーは必要ですが・・・
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html
「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」参照。
取説でいうと、準備編P32に載っている結線です。
ただ、アナログになるため、ハイビジョンのHD(High Definition)画質では無く、SD(Standard Definition)画質に落ちる上に、R9000ではコンポジット(RCAピン 黄色)端子となり、更に画質が落ちます。
R9000で再生しながら、レコーダーで録画する形になります。(実時間)
残したい映像はレコーダーで録画、R9000で録画してしまい光メディア化をしたい場合の非常方法程度と考えてください。
基本的なことを。
デジタル放送映像を扱うには、著作権保護機能:CPRM対応機器が必要です。
レコーダーは、今回購入なら対応機ですから問題無しですが、再生環境にもCPRM対応機が必要ということを頭に入れておいてください。
古いPCやDVDプレーヤー,カーナビなどで未対応ということも。
安価なDVDプレーヤーでも同様ですね。
DVDの記録ですが、昔のSD画質なみの記録と、ハイビジョンに”近い”HD画質での記録が有ります。
レコーダーの中には、HD画質で記録出来ない機種も有りますし、HD画質で録画出来るけど対応機が少なくて将来心配な機種も有ります。
どちらの記録も一長一短有ります。
DVD/BDレコーダースレで情報収集してください。
何を言いたいかと言うと、ハイビジョン映像を高画質かつ数時間記録したいのなら、DVDでは無く、BD(Blu-ray Disk)レコーダーの選択も検討してください。
書込番号:10465742
0点
早速返信くださったみなさま、ありがとうございます。
今までアナログ放送をPCで録画して、PCでDVDに書き込んでいた程度のことしかしていなかったので、
デジタル放送については全く無知でして、ただただ感謝でございます。
>口耳の学さま
STBって?とケーブルテレビのホームターミナルを見たら、STBと言う文字と型番がありました。
パイオニア BD−V370 です。HDMIで繋いでいます。
>万年睡眠不足王子さま
はい! レコーダーのほうの掲示板もこれから見ようと思っています。
>名無しの甚兵衛さま
>BSデジタルについては、アンテナ線をTVの前に繋げれば同様に「視聴・録画」出来ます。
>CS(スカパーe2)は、付属する「B-CASカード」毎の契約になるため、
>TVのカード番号で契約しているなら、レコーダーと入れ替えることで
>レコーダー側で録画が出来ます。 >もちろんそうなればTVでは視聴も出来ません。
BSデジタルもCS番組もケーブルテレビで見ていますが、
ケーブルテレビのホームターミナルに入っているB−CASカードをレコーダー側に入れたら録画できますか?
>m-kamiyaさま
今、書き込みを読みながら、取説を読んでいました。
アナログダビングの配線、書いてありますね。
>デジタル放送映像を扱うには、著作権保護機能:CPRM対応機器が必要です。
>古いPCやDVDプレーヤー,カーナビなどで未対応ということも。
今使っているPCはダメだと思われます。
デジタル放送のこと、少しずつ解ってきたように思います。
詳しい解説ありがとうございます。
書込番号:10466311
0点
済みません、少し紛らわしい書き込みになってしまった様ですm(_ _)m
>BSデジタルもCS番組もケーブルテレビで見ていますが、
>ケーブルテレビのホームターミナルに入っているB−CASカードを
>レコーダー側に入れたら録画できますか?
「赤いB-CASカード」は、BSデジタル用(NHKや民放BS)で、
CATVのCS用では無いでしょう。 <スカパーe2とは別モノ
CS用は、別途「C-CASカード」がSTBに入っていると思いますが...
<これはTVやレコーダーでは使えません。STB専用です。
申し訳有りません。
「BSデジタル」のWOWOWとスターチャンネルの契約もCATV経由なので、
その辺の仕様については、ちょっと判りませんm(_ _)m
ただ、WOWOWやスターチャンネルが、CS扱いだと「C-CASカード」での契約になるので
「BSデジタル」での視聴は出来ないでしょう。
<WOWOWやスターチャンネルって、オプションの有料放送ですよね?
書込番号:10467144
0点
現在BS/CSの他に地上デジタルもBD-V370で視聴しているのでしょうか、ケーブルテレビで地上デジタルをパススルーしていないとREGZAで録画できませんよ。
念のためケーブルテレビに問い合わせしてはどうでしょう。
BS/CSはおそらくSTBで一旦受信することになるので、レコーダーで録画するには赤白黄又は赤白S端子のケーブルでSTBとレコーダーを接続して録画することになります。
設置できるならBS/CSはパラボラアンテナを立ててしまった方が面倒が無くていいです。
書込番号:10467577
0点
>名無しの甚兵衛さま
>口耳の学さま
詳しい説明ありがとうございます。
とても勉強になりました。
テレビとSTBの取説とにらめっこ状態でこちらの書き込みを見ています。
地上デジタルはSTB経由ではなく、壁からのアンテナをテレビに直接繋げています。
ケーブルテレビの方に問い合わせたら、楽録りのセールスされちゃいました^^;
話聞いていたら、めちゃくちゃ楽そうで、DVDにも落とせて・・・。
でもそれは契約しませんけど。
あとは、ブルーレイレコーダーにするか金銭的に無理せずDVDレコーダーにするか、
色々な口コミを見ながら検討します。
書込番号:10468202
0点
ケーブルテレビの方の質問がたえず多いんですが
BS/110゚CSアンテナを設置されるほうがいいですよ
BS/110゚CSアンテナは5000〜1万円ぐらいで南向きの太陽が見える側にベランダ設置であれば
工事費は5000円ぐらいです
(スカパーe2加入で無料工事キャンペーンとかもあります)
BSは民放7局は無料ですので、ケーブルテレビで追加料金はもったいないです
110゚CSのスカパーe2も基本料410円と見たいチャンネルごとの契約ができます
BS、スカパーe2のチューナーがR9000に内蔵されていますから
USB HDDに録画もできますので、BSアンテナを設置されるのをおすすめいたします
今後、BDレコーダーや別の部屋にTVを追加購入されても同様ですので
CATVのHDD内蔵STBをレンタル台数を増やすより
BSアンテナを設置して、各部屋、各機器に分配したほうがいいですよ
書込番号:10468765
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






