このページのスレッド一覧(全412スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年12月19日 00:46 | |
| 2 | 2 | 2010年10月7日 00:37 | |
| 2 | 6 | 2010年9月26日 20:47 | |
| 0 | 4 | 2010年9月4日 23:20 | |
| 0 | 0 | 2010年8月24日 23:54 | |
| 3 | 5 | 2010年8月23日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
初夏から使用していますが、録画失敗が発生します。
-予約録画、即時録画とも、録画後数秒〜数分で突然終了する事象が頻発。
-録画断絶時、画面には「USB接続機器が認識できません」という趣旨のメッセージが。
-この症状は夏場(6-7月?)に一度発生し東芝に電話で問い合わせをかけた。
その際は本体電源完全断→USB_HDD切り離し→電源投入後に再接続、を行なうよう指示されいったん収まった。
-今週(2010/10/17以降)、上記症状が再発し始めた。同日以降、少なくとも3番組で発生。
-今回は突然終了直後、手動で録画を開始しても再度異常終了し、これを複数回反復している。
-この異常が発生した場合、録画リストの当該番組は「終了時刻」が空白になっている。
-既に録画完了している番組の再生には問題はない。
-夏場に発生した際と今回とでは、接続したHDDは別物。
-現在のHDDはWD社製SATAドライブをUSBアダプタで使用。
-HDDテストでは問題は出ない。USBハブは使用しているがその状態でテストした。
-HDD残量は「約13時間」ある。
-プログラム(ファームウェア)アップデートは最新であることを確認済。
-2010年10月19日23時現在、本体電源断→USB_HDD切り離し→電源投入後に再接続、を行なった上で様子を見ている。
いま東芝にFAXで問い合わせていますが、同じような症状の方はいませんか?
1点
詳しく書いているみたいだけど肝心な
-夏場に発生した際と今回とでは、接続したHDDは別物。
-現在のHDDはWD社製SATAドライブをUSBアダプタで使用。
少なくてもここの所を詳しく書かないと
ただUSBアダプタだとサポートも対象外だと思うけど
レグザ対応HDDでも同じ症状が出ますか?
書込番号:12086987
1点
コメントありがとうございます。
>ただUSBアダプタだとサポートも対象外だと思うけど
>レグザ対応HDDでも同じ症状が出ますか?
そこが私のグレーゾーンだろうとは思います。
今のところ、レグザ対応HDDは持っていないので。
ただ、マニュアルの記載では実は「レグザ対応HDD」というものは存在せず、
「動作確認済みHDD製品」という表現になっています。
しかも「動作を保証するものではない」と注釈が付いています。
そのへんを確認するための「HDDテスト」メニューだろうと思うわけです。
なお上記の環境は東芝のサポートにも話していますが、少なくとも先方はそのことを問題にはしていません。
機会があれば「レグザ対応HDD」で試してみますが、
とりあえずその前に同様事例があるのかどうか知りたいと思ったので書き込ませていただきました。
書込番号:12087094
0点
自分も全く同じ状況で困っています。
・予約録画、即時録画とも、録画後数秒〜数分で突然終了する事象が頻発。
・録画断絶時、画面には「USB接続機器が認識できません」という趣旨のメッセージが。
・この異常が発生した場合、録画リストの当該番組は「終了時刻」が空白になっている。
当方がこの状況が起き始めたのが、ハブをつないでHDDを増設したあたりから起き始めたように感じています。
自分の場合はIO-DATAのHDDを使っているのですがそちらの何機種かで不具合が起きるとの事でしたので自宅のHDDがそれに当たるものかを確認しようと思っております。
書込番号:12152891
0点
間が空いてしまって申し訳ありません。
その後の経過がほぼ固まりましたので書き込んでおきます。
お知らせしたように、市販部品を組み合わせたUSB-HDDユニット(A)が約3ヶ月後に認識不可になり、やむを得ず10月末にREGZA対応品の外付USB-HDD製品(B)を購入しました。
その後、Bは問題を起こしておりません。
A.問題を起こしたUSB-HDDユニット
HDD単体:WD3200AAJS (320GB,SATA)
SATA-USBアダプタ:ノーブランド (秋葉原で\980で売ってたもの) ←写真
B.問題を起こしていないUSB-HDDユニット
USB接続外付けHDD製品:BUFFALO HD-CB1.5TU2 (1.5TB)
Aの約3ヶ月に対し、Bは約1ヶ月半の運用ですのでまだ楽観はできませんが、少なくとも今のところAで10月中旬に頻発した認識トラブルは、Bでは一度も発生しません。
状況からして、今のところはこの現象はUSB-HDDユニットに依存性がある、と言えそうです。
このため、この件での東芝サポートへのこれ以上の連絡はせず、様子見としようと思います。
(ただし前出の\980アダプタでも問題なく使えているHDDもあります。
このアダプタが全くダメと言うわけでもないと思いますので念のため。)
書込番号:12387749
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
R9000にロジテックのLHD-EN1500を録画機器として登録し3ヶ月ほど使っておりました。
昨日突然登録がされていない状態となっており、画面には未登録のUSBハードディスクが検出されました。USBハードディスクの登録をおこないますか。と出ます。こうなってしまったら初期化して使うしかないですか。
まだ視聴してないものがあるので初期化して再登録はしたくないのですが、解決方法分かる方がいらっしゃれば何でも良いのでご意見よろしくお願いします。
1点
スレ主様こんにちわ。
とりあえず本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)とHDD側の電源の抜き差しをして下さい。
※たまに電源を入れてすぐに録画を見ようとすると認識されない場合が有るくらいかな…
書込番号:12019628
0点
電源、コンセントの抜き差しはやってみましたが、変化ありませんでした。
いろいろやっている時に嫁さんが、昨日掃除をしててHDDを倒してテレビ台の上から(20センチくらいの高さ)落としていたことが判明。
これですね。
あきらめて先ほど初期化しました。ショック品なので様子を見て使ってみます。
どうもお騒がせしました。
コメントありがとうございました。
書込番号:12021881
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
テレビ購入時にサービスで貰ったBUFFALOの外付けHDDではPCには使用できないのでしょうか?。PCに接続すると「フォーマットするとすべてのデータが消去されます」と出てしまいます・・・・。
PCに入れた写真のデータをHDDに記録させたいのですが!。
0点
ん?
単純に「R9000の録画用」としてじゃなく
PCの外付けHDDとしてなら
普通に使えるはずですが
別にそのHDDに番組を記録したとかってわけじゃなければ
素直にフォーマットしちゃっていいのでは?
書込番号:11973412
0点
可能ですよ
パソコンに接続する場合一度フォーマット(データ削除の事とお考え下さい)して終わればパソコンにあるデータをHDDに移し変えて完了です。
書込番号:11973437
0点
有難う御座います!。
TVを録画し、尚且つPC写真データ保存は出来ないということですね。
容量があれば出来るものだと思っておりました・・・。
書込番号:11973657
0点
>外付けHDDではPCには使用できないのでしょうか?
逆です。
USB-HDDは、PCのUSB端子に繋いで使う目的で登場しており、それをREGZAは録画先として使っています。
つまり、PCで使えます。
>PCに接続すると「フォーマットするとすべてのデータが消去されます」と出てしまいます・・・・。
USB-HDDを使うのは、始めてみたいですね。
USB-HDDを最近購入したことが無いので一部??ですが、箱から出して、始めてPCに繋いだ状態でメッセージが出ているのなら、PCで使う為にそのフォーマットが必要ということです。
(昔はフォーマット済みの市販品が有ったけど・・・)
フォーマット未なら中身は無いはずなので、そのまま指示に従えば良いでしょう。
ちなみに、一度REGZAに繋いで使っていたUSB-HDDは、REGZA接続時に専用?フォーマットされるため、その後、WinPCに繋いでも、HDDを認識しません。
各メーカー、Q&Aを用意していますから、参照を。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16627.htm
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16705
ここまで書くと解ると思いますが、PCとREGZAで相互に使う場合、繋ぎ換えるだけでは使用出来ません。
REGZAに繋げば、最初に初期化しないと使えないし、PCで使う場合も前記みたい
に手順が必要です。
どちらの処理も、中身が消えますから、注意してください。
書込番号:11973672
2点
ありゃ、書いていたらスレ主から返信が・・・
失礼しました。
書込番号:11973683
0点
皆様有難う御座います。
TV録画用とPC写真等データ保存用は別に必要!ということですね。
当たり前のことなんでしょうが・・・・。
書込番号:11973971
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
REGZA --+-- USB-HDD
|
+-- VIDEO
結線は上記でしょうか。
Yesであれば、可能と思います。
書込番号:11860493
0点
ビデオデッキでの録画とREGZAに接続した外付けHDDへの録画の時間が重なっても正常に録画できるかという質問でしょうか?
ビデオデッキの録画はREGZAとは無関係に動作するので可能です。
書込番号:11860497
0点
ビデオの録画予約はビデオで、
テレビの録画予約はテレビで行いますよね?
「ビデオケーブル」は、「映像」や「音声」の信号が通るだけで、
「ビデオデッキの動作を制御」したりはしません。
<「HDMIケーブル」でも基本は同様です。
※「○○リンク」により、ある程度の制御が出来るようにはなっていますが、
「録画させない」などの話は有りません
また、メーカーが違っても、お互いを「阻害」したり「妨害」するような動作はしません。
もし、「録画出来ない」なら、
「アンテナ配線」や「テレビとの接続」が間違っている可能性が高いです。
書込番号:11860961
0点
皆様有難う御座います。
思い込みで出来ないと思っておりました・・・。
試してみます!。
書込番号:11861701
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
別のREGZAを使っていたのですが修理が不可能なため、
この商品が交換という形で我が家へ来ました。
説明書を読んだのですがどうしてもわからないのでお教えください。
裏録画をしたくて録画出力端子を使って接続設定を行いました。
録画機器はビデオです。
映像は出力されしっかり録画はできるのですが録画が始まってしまうと
チャンネルがロックされてしまう表示がでて
録画を解除しないと他のチャンネルへ変更できません。
REGZAのHPに行くと下記のような表記があります。
>テレビが実行できる録画は1番組のみです。同じ時間帯で2番組以上の同時録画はできません。
>1番組を録画しながら別の番組を見ることは可能です。
これはUSBハードディスクに録画した場合のみ別の番組を見る事ができるのでしょうか?
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]
私はレグザを所有してないので正確な事はわかりませんが、
説明書のP50「ハードディスクの残量確認」の下に
”残量はあくまで目安”と書いてあるので
>録画残り時間が20時間以上もあるのに
も正確では無いと思います。
ごめんなさい、これぐらいしか私には分かりませんでした。
書込番号:11798073
1点
機種は違いますが、
Z9000でも「まもなく録画予約の開始時間です。容量不足の場合自動削除を行います。」
といった表示はHDD残量に関係なく毎回出ますね。
なので気にしていません。
ただ書き込み番号[11119374]のかたの場合は、残量にかかわらず
「容量不足の為自動削除します」といった表示が出るということで
サポートに連絡してみてもらったところTVの不良と判断されたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11114500/
書込番号:11799033
1点
スレ主様こんばんわ。
その表示は連ドラ予約の時だけじゃないでしょうか?
書込番号:11799643
1点
皆様有難うございます。
そう言われてみると、わか(^O^)さんがおっしゃる通り、決まった番組を予約する時に出てくるような!?。実際は削除されていないようですが、なんとなく気分的に良くないです・・・。
書込番号:11803090
0点
私は最初…何、この表示って言ったら、妻にそう言われて気付きました(笑)いまだに取説見てませんが(^_^;)
地デジなら残り時間表示より長く撮れますしあまり気にしてません。(USBHDD500GBなら53時間録画、画面上表示されるのはBSですから44時間録画になります)
書込番号:11803455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






