REGZA 32R9000 [32インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:32V型(インチ) 画素数:1366x768 倍速機能:倍速・モーションクリア REGZA 32R9000 [32インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 32R9000 [32インチ]の価格比較
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のレビュー
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のクチコミ
  • REGZA 32R9000 [32インチ]の画像・動画
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のオークション

REGZA 32R9000 [32インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月下旬

  • REGZA 32R9000 [32インチ]の価格比較
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のレビュー
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のクチコミ
  • REGZA 32R9000 [32インチ]の画像・動画
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 32R9000 [32インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

REGZA 32R9000 [32インチ] のクチコミ掲示板

(2297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全412スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 32R9000 [32インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 32R9000 [32インチ]を新規書き込みREGZA 32R9000 [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めの機種を教えてください^^/

2010/02/25 16:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

スレ主 EIJI.さん
クチコミ投稿数:32件

現在1階で使用するテレビを検討中です。現在25型のブラウン管テレビを使用しています。6畳間ですが家族で見るため32ぐらいで考えています。候補メーカーはシャープか東芝です。東芝は2階で前にブラウン管時代に使用していたので、東芝にしようと思います。32インチでお勧めモデル有りましたら、情報を頂ければと思います。

書込番号:10996837

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/25 17:12(1年以上前)

>現在1階で使用するテレビを検討中です。

>6畳間ですが家族で見るため
など、「1階」とか「6畳間」などは関係有りません。

「一番テレビに近い人の視聴距離」
が重要です。

4:3の25型テレビから、16:9の32型テレビに変えた場合、
「高さが同じ」なので、画面は大きくなりません。
 <単純にワイドになるだけ

テレビ台の何処に置くかで、ブラウン管テレビよりも、
「奥」になる可能性があり、そうなると視聴距離が遠くなるので
逆に、「小さく見える」場合も有ります。
 <液晶テレビの「スタンド(足)」は、画面よりも前に出っ張るため、
  テレビ台の一番手前に画面が来ません。

http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
この辺も見たりして、サイズについては検討しなおした方が良いかも知れませんm(_ _)m

書込番号:10996886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 REGZA 32R9000 [32インチ]のオーナーREGZA 32R9000 [32インチ]の満足度3

2010/02/25 18:03(1年以上前)

一戸建てに住んでます。最近32と37購入したので。

1階6畳間、親使用、以前のテレビ20型ブラウン管 現在37型アクオス

入れ替え後に見た感想、でかい!普通にテレビ見る分には6畳で37は
オーバースペックだと感じた。画面が大きすぎて逆に見づらい。


2階6畳間、私使用、以前25型ブラウン管 現在R9000 32型レグザ
部屋の奥の角に設置、サイズは丁度いいと思う。一人で見ても家族と見ても
違和感はないと思います。ワイドかどうかってのは慣れなのですぐに目が
適応しますよ!!

以上のことから私ならこの32型で丁度いいサイズではないかと思います。
私はこのほかに会社にも2台買いました。アクオスとこれです。
32型での同価格帯ならさほど差はないと思いますよ。

東芝でこのサイズなら予算にもよりますがこのR9000はお買い得と思います。
視聴感覚は個人差があります!!あとは実際にご自分の目で見てみたほうがいいと思います。

書込番号:10997060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:81件 ぐだぐだと日々思うこと 

2010/02/25 20:59(1年以上前)

6畳京間で50Vです。3mの視聴距離ですが普通ですね。
1.8mで大画面!でした。
スレ主さんが何を観たいかによると思います。
映画やスポーツを大画面で観たい場合は大きいサイズが良いでしょう。
意外とワイド画面は大きさに慣れます。
42Z9000は個人的にですが画質が綺麗でおすすめです。(判断はご自分で!)

書込番号:10997865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:44件

2010/02/25 21:00(1年以上前)

EIJI.さん こんにちは

名無しの甚兵衛さんも仰ってますが25インチからの買い替えだと32インチでは若干物足りないのでは?

37インチにすればZシリーズが購入できます。ZシリーズはW録も出来ますし、売れてるせいか値段も暴落?し
かなりお買い得だと思いますよ。

書込番号:10997875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 EIJI.さん
クチコミ投稿数:32件

2011/07/29 12:05(1年以上前)

やはり複数にんで見ることをを考慮し40型を選びましした。見る距離もxちょうど良く音質もよくてびっくりしまし。奈々氏の権兵衛さん含め皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:13309125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン端子の異音

2010/12/19 00:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

クチコミ投稿数:45件

別記の件の調査過程で「イヤホン端子の異音」に気がついてしまいました。
ブーンという耳障りな音が常時流れ、ボリュームゼロでもそのまま、というものです。
これは同時期のREGZAに結構見られる現象のようで、訪問修理で改善という事例もいくつか報告されているようです。

この機種のもともとの画質や操作性には十分満足していますので、録画再生で不具合が出ない以上、果たしてこの異音だけのために修理依頼をすべきかどうか(かえって何か別の不具合が出たらイヤ)、ちょっと迷っているところです。

以上

書込番号:12387770

ナイスクチコミ!0


返信する
kai.1205さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/21 21:02(1年以上前)

私ではありませんが、ブログにて イヤホンノイズについて書かれてます。

http://minkara.carview.co.jp/userid/186939/blog/c558037/

書込番号:12400537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

録画失敗が頻発します

2010/10/20 00:54(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

クチコミ投稿数:45件

初夏から使用していますが、録画失敗が発生します。

-予約録画、即時録画とも、録画後数秒〜数分で突然終了する事象が頻発。
-録画断絶時、画面には「USB接続機器が認識できません」という趣旨のメッセージが。
-この症状は夏場(6-7月?)に一度発生し東芝に電話で問い合わせをかけた。
その際は本体電源完全断→USB_HDD切り離し→電源投入後に再接続、を行なうよう指示されいったん収まった。
-今週(2010/10/17以降)、上記症状が再発し始めた。同日以降、少なくとも3番組で発生。
-今回は突然終了直後、手動で録画を開始しても再度異常終了し、これを複数回反復している。
-この異常が発生した場合、録画リストの当該番組は「終了時刻」が空白になっている。
-既に録画完了している番組の再生には問題はない。
-夏場に発生した際と今回とでは、接続したHDDは別物。
-現在のHDDはWD社製SATAドライブをUSBアダプタで使用。
-HDDテストでは問題は出ない。USBハブは使用しているがその状態でテストした。
-HDD残量は「約13時間」ある。
-プログラム(ファームウェア)アップデートは最新であることを確認済。
-2010年10月19日23時現在、本体電源断→USB_HDD切り離し→電源投入後に再接続、を行なった上で様子を見ている。


いま東芝にFAXで問い合わせていますが、同じような症状の方はいませんか?

書込番号:12086839

ナイスクチコミ!1


返信する
(*'-')bさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:69件

2010/10/20 01:30(1年以上前)

詳しく書いているみたいだけど肝心な

-夏場に発生した際と今回とでは、接続したHDDは別物。
-現在のHDDはWD社製SATAドライブをUSBアダプタで使用。

少なくてもここの所を詳しく書かないと
ただUSBアダプタだとサポートも対象外だと思うけど

レグザ対応HDDでも同じ症状が出ますか?

書込番号:12086987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2010/10/20 02:15(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>ただUSBアダプタだとサポートも対象外だと思うけど
>レグザ対応HDDでも同じ症状が出ますか?

そこが私のグレーゾーンだろうとは思います。
今のところ、レグザ対応HDDは持っていないので。

ただ、マニュアルの記載では実は「レグザ対応HDD」というものは存在せず、
「動作確認済みHDD製品」という表現になっています。
しかも「動作を保証するものではない」と注釈が付いています。
そのへんを確認するための「HDDテスト」メニューだろうと思うわけです。

なお上記の環境は東芝のサポートにも話していますが、少なくとも先方はそのことを問題にはしていません。

機会があれば「レグザ対応HDD」で試してみますが、
とりあえずその前に同様事例があるのかどうか知りたいと思ったので書き込ませていただきました。

書込番号:12087094

ナイスクチコミ!0


3tkuさん
クチコミ投稿数:1件

2010/11/02 12:15(1年以上前)

自分も全く同じ状況で困っています。
・予約録画、即時録画とも、録画後数秒〜数分で突然終了する事象が頻発。
・録画断絶時、画面には「USB接続機器が認識できません」という趣旨のメッセージが。
・この異常が発生した場合、録画リストの当該番組は「終了時刻」が空白になっている。
当方がこの状況が起き始めたのが、ハブをつないでHDDを増設したあたりから起き始めたように感じています。
自分の場合はIO-DATAのHDDを使っているのですがそちらの何機種かで不具合が起きるとの事でしたので自宅のHDDがそれに当たるものかを確認しようと思っております。

書込番号:12152891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/12/19 00:46(1年以上前)

間が空いてしまって申し訳ありません。
その後の経過がほぼ固まりましたので書き込んでおきます。
お知らせしたように、市販部品を組み合わせたUSB-HDDユニット(A)が約3ヶ月後に認識不可になり、やむを得ず10月末にREGZA対応品の外付USB-HDD製品(B)を購入しました。
その後、Bは問題を起こしておりません。

A.問題を起こしたUSB-HDDユニット
HDD単体:WD3200AAJS (320GB,SATA)
SATA-USBアダプタ:ノーブランド (秋葉原で\980で売ってたもの) ←写真
  

B.問題を起こしていないUSB-HDDユニット
USB接続外付けHDD製品:BUFFALO HD-CB1.5TU2 (1.5TB)

Aの約3ヶ月に対し、Bは約1ヶ月半の運用ですのでまだ楽観はできませんが、少なくとも今のところAで10月中旬に頻発した認識トラブルは、Bでは一度も発生しません。
状況からして、今のところはこの現象はUSB-HDDユニットに依存性がある、と言えそうです。
このため、この件での東芝サポートへのこれ以上の連絡はせず、様子見としようと思います。

(ただし前出の\980アダプタでも問題なく使えているHDDもあります。
 このアダプタが全くダメと言うわけでもないと思いますので念のため。)

書込番号:12387749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 HDDからDVDへの書き込みについて

2010/03/07 23:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

スレ主 papa_antさん
クチコミ投稿数:130件

REGZA 32R9000の購入を検討しています。
HDDに録画したものを、保存のためにDVD等に保存することが可能でしょうか?

書込番号:11051382

ナイスクチコミ!1


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/07 23:45(1年以上前)

>HDDに録画したものを、保存のためにDVD等に保存することが可能でしょうか?

アナログダビングなら可能です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html

の「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」参照。

注記を良く読んでください。



書込番号:11051409

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa_antさん
クチコミ投稿数:130件

2010/03/07 23:52(1年以上前)

m-kamiyaさん、有難うございます。
コピー10の番組については、コピーできますね。
ところで、一般の番組(映画以外)のコピー10になっているのでしょうか?

書込番号:11051468

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/07 23:59(1年以上前)

>一般の番組(映画以外)のコピー10になっているのでしょうか?

地デジは、すべてOKです。
補足すると、番組ごとでは無く、放送局ごとに設定されており、地デジはすべてダビング10仕様。

書込番号:11051515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/03/08 09:40(1年以上前)

BSもWOWWOWやスターチャンネルの様な有料放送で無ければ大概はダビング10ですよ。

書込番号:11052661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/13 13:18(1年以上前)

こんにちは、私も便乗させてください。

保存するDVD器は古い機種、

たとえば東芝RD-XS46/XS36の説明には下記のように書いてありますが、

<DVD-RAM/RWだけでなく、DVD-RのVRモード録画にも対応しました。CPRM対応ディスクを使えばデジタル放送の1回のみ録画可能な番組の録画にも使えます。>

この年式の機種でも保存は可能でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12360751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/13 14:05(1年以上前)

観音FTbさん
CPRM対応ならダビングできますよ
ただし、アナログ出力なので画質は落ちます
RD-XSのアナログチューナーで録画したものに比べるとノイズが少ないですが
REGZA内蔵デジタルチューナーの画質に比べると、膜が貼ったようなボヤけた画質にはなります

あとダビング時間は実時間がかかるのと、USB HDDに録画した番組を再生してつけっ放しになります

書込番号:12360907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/13 15:20(1年以上前)

>にじさんさん

早速、回答ありがとうございます。

アナログ出力と言うことは地上波アナログ番組録画程度の
画質と考えていいですか?

将来ブルーレイの価格が下がってきたら購入を考えているので
その間のつなぎと考えています。
基本的に見て消す派なのですが、たまに他の場所で見たり、
知り合いに見せたりの用途です、
長期及び永久保存は考えていません。

時間が掛かるのはHD間のムーブもそうですが
就寝後にしようと思いますが、この件はムーブではないので
テレビの電源オフと言う訳にはいかないんですね。

書込番号:12361156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/13 15:58(1年以上前)

観音FTbさん
>アナログ出力と言うことは地上波アナログ番組録画程度の
画質と考えていいですか?

そうですね
モワァ〜っと眠い画質になります
アナログ放送特有のノイズはないですから、RD-XSの外部入力のビットレートを
9Mbps代の、最大値にしておくほうがいいです

>テレビの電源オフと言う訳にはいかないんですね。

多分、電源を切っちゃうと出力信号を出さないんじゃないかと思いますが
とりあえず、試しに、いらない番組でテストをやって確認してみてくださいね
私も4年前に32H1000からRD-XS37に2回やったきりで、外出中に再生しながらオフタイマーをして
出ていったので(;^_^A

書込番号:12361279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/13 17:29(1年以上前)

>にじさんさん

とても参考になりました、やってみます。

ありがとうございました。

書込番号:12361638

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/12/13 20:16(1年以上前)

>テレビの電源オフと言う訳にはいかないんですね。

にじさんが言う様に、電源offでは不可です。

東芝から詳細な文書(pdf)が出ています。

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf#search=%27%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%27

書込番号:12362361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/15 21:37(1年以上前)

>m-kamiyaさん

ありがとうございました。

>スレ主さん

お邪魔しました。

書込番号:12372289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

VHSビデオの録画の方法について

2010/06/27 14:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

取説に本機の録画出力端子とビデオの外部入力端子をつなげば、デジタル放送をビデオで
録画できると書いてありますが、放送中の番組を録画しましたが、録画が出来ませんでした
基本的にハードディスクに録画した物を再生した番組しか録画できないのでしょうか?
VHSビデオの今後の使用方法模索中なので。

書込番号:11551758

ナイスクチコミ!1


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/06/27 14:49(1年以上前)

>放送中の番組を録画しましたが、録画が出来ませんでした

・取説 準備編P46の録画出力設定を「録画時出力」にしましたか?
・VHSビデオデッキの録画先を接続した外部入力端子にしましたか?


書込番号:11551793

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/06/27 15:22(1年以上前)

>基本的にハードディスクに録画した物を再生した番組しか録画できないのでしょうか?

REGZAのHDDに録画した番組はビデオデッキに録画できたのでしょうか?この文章ではできているようにも思えるのですが。

書込番号:11551886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/06/27 15:58(1年以上前)

口耳の学さん

>REGZAのHDDに録画した番組はビデオデッキに録画できたのでしょうか?

取説準備編P46の録画出力設定を「再生時出力」にすれば
HDDに録画した番組を出力するからできたのでは?と思われます

ただ「再生時出力」にしても
デジタル放送を録画する場合はデジタル放送が出力されると書いてあるから
もしかしてスレ主さんはそれを素直に判断して
「再生時出力」のままでもいいだろうと思ったのかも

いずれにせよ取説準備編P46右側の
最初の※をよく読んでくださいって話になりますね

書込番号:11552010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/27 15:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。
リアルタイムの録画できそうですね、視聴予約で活用したいと思ってます。
HDDの録画は勘ちがいでした、録画出力と記載されていたので、HDDからの録画は
出来ると思いこんでました。

書込番号:11552011

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/06/27 21:50(1年以上前)

>HDDからの録画は出来ると思いこんでました。

取説 準備編P46の録画出力設定次第で、希望のVHSデッキへの直接録画も、USB-HDDへの録画映像→VHSデッキも出来ますから。


しかし、

>視聴予約で活用したいと思ってます。

の使い方が本当に良いのかは、疑問が残るのですがね。

グランプリのタカちゃんさんの利用目的が一部不明なのですが、「USB-HDDを買わずにVHSデッキを録画先に使う。」という意味でしょうか?

「VHSデッキへの直接録画」の場合、
・録画映像は、かなり劣化した映像となります。
・録画予約は、両機器とも必要となり、手間が掛かる。
・視聴は、VHSの使い勝手(テープの入れ替え,番組の頭出しが難しい等)のまま。

これが、USB-HDDの場合、
・HD(High Definition)画質で録画・視聴可能。
・R9000の番組表から録画予約のみ。
・数十時間分(USB-HDDの容量次第)の録画可能と、1番組ごとに選択可能。

まあ、使い方は人それぞれですから、第三者が口だしするのもおかしいですが、普段はUSB-HDDに録画・視聴、残したい番組をVHSデッキで再録画や、過去のVHS映像を楽しむくらいが良いと思うのですがね。


書込番号:11553483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/27 23:27(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございます
普段はUSB−HDDです、友達などに録画をたのまれた時のみビデオを使用してテープを貸す
とゆうかんじです。
余談ですが 最近パナのDMR-BW680を購入してから、きずいたのですが外部機器からの入力
はS端子だったのがちょっとショックでした。
HDMI端子が出力のみとは

書込番号:11554102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/11/25 08:11(1年以上前)

m-kamiyaさん、
〉「VHSデッキへの直接録画」の場合、
・録画映像は、かなり劣化した映像となります。
・録画予約は、両機器とも必要となり、手間が掛かる。
・視聴は、VHSの使い勝手(テープの入れ替え,番組の頭出しが難しい等)のまま。

そういうのは問題では無いですね!俺も REGZAからVHS、8ミリへ録画しているが、画質劣化なんてテレビから離れて観たら気になりません!長年使い古したアナログ録画の味が出てて面白いですね!頭出しが難しい?基本的に標準モードで、1、2番組録画だから巻き戻すだけでしょ?
予約録画は、テレビの番組表で予約してVHSはシンクロ待機するだけなら、簡単ですね!俺のはシンクロ無くて、リモコンで日時指定予約だが、その手間が、また面白いんだよ!分かって無いね。余計なお世話
俺は、デジレコ二台メインで使って居るが、そういうアナログVTRへの録画も楽しみでやっているんぜ!機種はソニーのダブル WV‐ST1だよ。
スレ主さん、分かって無い人の意見なんて、気にする事無いですよ!アナログVTR機器でデジタル放送録画、ぜひ楽しみましょう!

書込番号:12271741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

認識できるUSB HDD

2010/03/12 21:04(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R9000 [32インチ]

スレ主 ran1205さん
クチコミ投稿数:21件

USB接続のHDDならどれでも認識できるんだと思ってたら違うのですね。

古いUSB 1.1接続のHDDを繋いで見ましたが見事に、認識されませんでした。

壊れてるのかと思い、急遽、USB2.0の外付けHDDを買ってきました。



書込番号:11075226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/03/12 21:11(1年以上前)

USB1.1だと速度が足りないので、さすがにそこは認識時に選別しているのでしょうね。

書込番号:11075266

ナイスクチコミ!0


スレ主 ran1205さん
クチコミ投稿数:21件

2010/03/12 22:26(1年以上前)

USB 2.0なら認識しましたので、故障はしてなかったみたいです。

ただ、説明書には この事は書いてあるのでしょうか?

よく見てないので、はっきりとは言えませんが。 

書込番号:11075748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/13 13:51(1年以上前)

説明書の備考欄に、
「本機に接続できるUSBハードディスクについては95ページ参照」とあって、
95ページを見ると、動作確認済みのハードディスクの一覧があります。

これも動作保証ではない旨の注意書きはありますが、
少なくとも列挙されているハードディスク以外については完全に自己責任と考えて良いでしょう。

書込番号:11078728

ナイスクチコミ!0


GED00041さん
クチコミ投稿数:15件

2010/03/13 23:02(1年以上前)

26R9000でマルチ記載ですが、、、

「裸族のお立ち台」(http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu2.html)をお勧めします。
いわゆる、クレードルといわれるものです。

別にSATAのHDDが必要になりますが、HDDが故障しても、ドライバ(ネジ回し)無しで(HDDを乗せ換えるだけ)、HDDの交換ができます。
また、予算に見合った容量のHDDを選べる利点もあります。

クレードル自体は、取り外して、PCとの使いまわしが可能です。
なおHDDは、レグザで初期化したHDDは、Windowsからは認識しませんが、Linuxからは、認識します。(Ubuntuで確認済)

書込番号:11081196

ナイスクチコミ!0


gary-lさん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/14 04:21(1年以上前)

私のおすすめは玄人志向の外付けHDDケースです。
レグザで動作確認が取れています。
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
> <レグザ>には2種類の省電力機能があります。
> 1.電源連動省電力機能 - <レグザ>の電源に連動して省電力状態になります
> 2.アクセス連動省電力機能 - <レグザ>にて「省エネモード」設定時、
> 使用しない状態がしばらく続いたときに省電力状態になります

(A)GW3.5AA-SU2、(B)GW3.5AA-SUP、(C)GW3.5AI-SUPが1に対応しているようです。
ただ(A)と(C)には「省電力時もLEDが点灯する」というバグがあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000077694/
これは新製品の(B)でしか解消されないようです(→1番上の玄人志向サイトで確認)。

2については省電力機能を備えたHDDをケースに入れれば、(推測ですが)
アクセスがないときHDDが独自に省電力モードになるはずです。
2TBだとWD20EARS、1.5TBだとWD15EARSなどが省電力機能を持っています。
ケースは\2000ぐらいだし、1.5TBのHDDは\8000ぐらいなので、
自分で組み立てればずいぶん安く仕上がりますよ。

玄人志向でなくてもレグザと電源連動できれば何でもいいですが、
外付けケースによっては連動できないものもあるようなのでご注意を。

書込番号:11082335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/11/05 23:33(1年以上前)

gary-lさん

投稿失礼します。

>2TBだとWD20EARS、1.5TBだとWD15EARSなどが省電力機能を持っています。
>ケースは\2000ぐらいだし、1.5TBのHDDは\8000ぐらいなので、

WD20EARSに関しまして、
ジャンパ設定無しで、問題ございませんでしたでしょうか?
経過情報ございましたら、お願いします。

書込番号:12170552

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 32R9000 [32インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 32R9000 [32インチ]を新規書き込みREGZA 32R9000 [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 32R9000 [32インチ]
東芝

REGZA 32R9000 [32インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月下旬

REGZA 32R9000 [32インチ]をお気に入り製品に追加する <467

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング