REGZA 26R9000 [26インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:26V型(インチ) 画素数:1366x768 REGZA 26R9000 [26インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 26R9000 [26インチ]の価格比較
  • REGZA 26R9000 [26インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 26R9000 [26インチ]のレビュー
  • REGZA 26R9000 [26インチ]のクチコミ
  • REGZA 26R9000 [26インチ]の画像・動画
  • REGZA 26R9000 [26インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 26R9000 [26インチ]のオークション

REGZA 26R9000 [26インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月下旬

  • REGZA 26R9000 [26インチ]の価格比較
  • REGZA 26R9000 [26インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 26R9000 [26インチ]のレビュー
  • REGZA 26R9000 [26インチ]のクチコミ
  • REGZA 26R9000 [26インチ]の画像・動画
  • REGZA 26R9000 [26インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 26R9000 [26インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]

REGZA 26R9000 [26インチ] のクチコミ掲示板

(2491件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 26R9000 [26インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 26R9000 [26インチ]を新規書き込みREGZA 26R9000 [26インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けHDDについて

2010/04/02 17:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46R9000 [46インチ]

クチコミ投稿数:1件

先日,とうとうREGZA 46R9000を購入しました。納品は4月中旬で,まだてもとにないのですが。

そこで,外付けHDDを購入しようと覗いてみたら,ふと疑問がありましたので,質問させて頂きます。

・東芝レグザのカタログに掲載してある,【接続確認済み機器】としてバッファロー社のHDD-CLU2シリーズがあったので,それを手にとってみると確かにパッケージに レグザ対応 とかかれてましたが、下に小さく対応機種として、R9000シリーズが載ってませんでした。
(Z9000やH9000等は載ってあったのに)
はたして大丈夫なのでしょうか?

・あと,またもやバッファロー社で、レグザ対応のHDDがありました。今度は横置きのHDDで名前は忘れましたが,レグザ対応の下にしっかりと対応機種としてR9000があったんですが、その機器が東芝のカタログに【接続確認済み機器】として載ってなくて不安になりました。

ま、どちらも大丈夫だと思うのですが、みなさんはどのHDDを使用されているのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。

書込番号:11177461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/04/02 18:06(1年以上前)

HD-CLU2シリーズならこちらでは対応機器として提示されていますね。

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm

書込番号:11177582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/04/02 23:32(1年以上前)

基本的な部分は同じなので、レグザで使用する分には問題有りません。

逆に、レグザは
「市販のPC用USB-HDDを録画用のHDDとして利用できる」
というモノなので、PCで使える製品なら、
基本的にはどんな製品でも使える事になっています。

細かい話としては、「電源連動機能」が使えるかどうかなど、
省エネなどの機能を確認することをお勧めしますm(_ _)m
 <テレビのOFFで、USB-HDDもOFFになる機能



ちなみに...
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&USB_Key=on&
こんな製品と、PCに内蔵する「バルクHDD」を使っている人も居るようです。

書込番号:11179063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

話し方のコツ

2010/03/31 12:16(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]

スレ主 kkkkknnnnnさん
クチコミ投稿数:194件 REGZA 22R9000 [22インチ]の満足度5

実は私の弟がこちらの商品を検討中です。お金が無いので何とか22R9000+500ギガハードディスク+USBケーブルで50000円で抑えたいそうです。
そこで質問なんですが、どのような店員(企業の人、店のテレビ担当者など)と、どのようなことばをどのようなタイミングで使って話せばよいのでしょうか?

書込番号:11167556

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/03/31 12:21(1年以上前)

こんにちは
タイミングとしては、手が空いてる人でしたら、いいでしょう。
そのまま、これとこれとこれで予算5万円なのですが、やってもらえますか?
と話したらいいでしょう。

書込番号:11167583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:34件 REGZA 22R9000 [22インチ]の満足度2

2010/03/31 14:03(1年以上前)

こんにちは。
何でもそうですが交渉事は低姿勢でなおかつ自分の意見ははっきりと言うことです。

●どれぐらいの価格で出ているか調べてい
 これがわからないと交渉しようがありません。いきなり無理な金額を言って安くなるものもならなくなりますから。 
 適当な金額を言っても調査をしているからだいたいはわかります。
 一番安かったお店の値段を軸に交渉してみてはいかがですか?

●いきなりこれいくらとは聞かない
 欲しい商品があってもとりあえず店員さんには○○型のテレビ欲しいんですけどいいのありますか?といった感じで。
 いろいろな話を聞きながら本命に「これなんてどうなんですか?」と話を持って行く。

●他の店舗のスタンプの入ったパンフレットを持って行く。
 スタンプの部分を見えるように持ってる事。
 あー、ただの冷やかしじゃなくていろいろ見てきてるんだな=買う気ありでの来店と思わせることができます。

●店員さんの話をよく聞く
 知識の豊富さに関心を示してあげてください。人はほめられるとうれしくなりますよね。これ結構大事ですよ。
 あと雑談も。
 知っていることも知らないふり。「へー」「あ、そうなんですか!」「よく知ってますね」「すごいなー」こういうあいずちは大切です。

●予算を正直に言う
 前のレスに財布の中身を見せてこれしかないと言われた方もいらっしゃいますので。

●粘り強く
 ちょこちょこと金額交渉をして相手に何度も断らせる。断っているうちに悪いなと思い出しますから。
 何度も断られたら『売る気あります?」とちょっと冗談半分に言ってみるのも手です。
 悩んで悩んで買う気があることをアピールしましょう。

●狙い目はまさに今日!
 この質問をされている時点でリミットが近いですが、3月は決算期ですので今日あたり閉店間際にいくと
 どんといい値段が出るかもしれません。

●店員は若い人より30代を
 若い店員さんでも責任者になっている方もいらっしゃいますが見た目おじさんの人を狙っていきましょう。
 30代以上の方は知識も経験も豊富ですし、若い店員さんでは価格の決定権を持ってい場合がほとんどです。
 そういう立場にいる人と直接交渉できればそれに越したことはないですよね。

●声をかける前に迷ってみる
 店員が声をかけてこなければ売り場でちょっと迷っているふりをしてみましょう。
 積極的に声かけをしない店も増えてきていますので、店員に買いたいけどどれにしよか迷ってるなという印象を植え付けてから
 自分の視界に何度も目に入った人に声をかけるのもいいと思います。

といったかんじです。ちなみにエコポイントでHDD買われてはいかがですか?
カード会社系のギフトカードでもいいのですが7000ポイント分はもらえないので
電子マネーに交換してそれを使えるお店で買うのがいいと思いますよ。
私は還元率のいいEdyにしてamazonで1TBのHDDを買おうと思ってます。
生産中止でどこも在庫がなくなってきているので今週末にしか買いに行けないため私もちょっと焦っていますが・・・。
もし買えなかったらBRAVIAにでもしようかな・・・・・・・・。
お互い(?)安く買えるようにがんばりましょう!!

書込番号:11168010

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kkkkknnnnnさん
クチコミ投稿数:194件 REGZA 22R9000 [22インチ]の満足度5

2010/03/31 21:14(1年以上前)

返信有り難うございます。

早速このページを印刷してファックスで送ってみます。私も勉強になりました。色々有り難うございました。

(さすがに今日はキツイです)

書込番号:11169577

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/03/31 21:21(1年以上前)

何事も経験です、当たって砕けろ と言うことわざもあります、やってみて人間関係を築けるよう、頑張ってみてください。

書込番号:11169627

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkkkknnnnnさん
クチコミ投稿数:194件 REGZA 22R9000 [22インチ]の満足度5

2010/04/07 21:23(1年以上前)

弟からメールが来ました。22Rは品切れだったみたいです。19Rを買ったとのことでした。ヤマダで49800円から46800円まで値下げしてくれたようです。
皆様からのアドバイスが
とても役に立ったといっていました。本当に有り難うございました。

書込番号:11201970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

隠しコマンドはないのでしょうか?

2010/03/31 00:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]

クチコミ投稿数:44件

REGZAの外付けHDDが便利なので、昨年購入した37Z8000に追加して19R9000を個人用に買いました。カタログではUSBのHDDを直接付けることは可能ですが、LAN経由でZ8000についているHDDは読めないことは認識していたのですが、R9000にはLANの口がありネットワークに繋げるので、なんとかLAN経由でZ8000のHDDが読めてもいいのに、なんて思ってます。(笑) T社のことだからどこかに隠しコマンドはないのでしょうか?LAN接続の使い道が、メイル経由で予約するだけではもったいないですから。

書込番号:11166165

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/31 01:15(1年以上前)

>なんとかLAN経由でZ8000のHDDが読めてもいいのに、なんて思ってます。(笑) T社のことだからどこかに隠しコマンドはないのでしょうか?

回路,ソフトが必要なので、コマンドレベルではあり得ないですね。


それに、仮にR9000に機能が付いていたとしても、Z8000のLAN-HDDの録画映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ない様に暗号化されています。
(同じ型番のREGZAでも視聴不可)


書込番号:11166259

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/03/31 16:24(1年以上前)

プログラム自身が削除されていると思われるので、無理だと思います。

また、直接の視聴(再生)は、Z9000を買ったとしても無理です。


最近の製品の開発は、
プログラム自身も「機能ごとの部品」という作り方をしているので、
その「部品」の組み合わせだけで出来ます。

つまり、その「部品」の有り無しが簡単に出来るので、 <実際には調整は必要(^_^;
モデル毎にいろんな機能の違いを付けることが出来るということですm(_ _)m
 <搭載する液晶パネルの違いで「映像エンジン」などを変えたり...



ラウルパパさんが考えている使い方は、
「DTCP-IP対応のDLNAクライアントによる視聴(再生)」
なので、Z8000の録画番組をあらかじめ「サーバーダビング」をする必要が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
 <つまり、今の環境だけではどうにもなりませんm(_ _)m

書込番号:11168468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/04/02 00:35(1年以上前)

Z8000に接続されたHDDはそれ固有のZ8000以外では読めない仕組みを忘れてましたね。(笑)でもLANの口があるのに、何かできてもよさそうですが、Rシリーズがいろいろと出来るとZシリーズになってしまいますからね。 

書込番号:11175103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/04/02 01:00(1年以上前)

元々、テレビの「双方向通信機能」には、
「電話回線による双方向通信」と「ネットワーク(インターネット)による双方向通信」
を考えていたようです。

なので、双方に対応するために、「LAN端子」があると言うわけです。
 <実際には、放送局側が
  「インターネットによる双方向通信に対応している」
  という前提条件も有るのですが..._| ̄|○


テレビ番組の一部には、「視聴者参加番組」などが有り、
クイズ番組などで「青赤緑黄」の選択しが出てくる場合、
「双方向通信による視聴者も参加が出来る場合が有る」
という事です。(^_^;


TBSの「オールスター感謝祭」などが良い例です。
http://www.tbs.co.jp/kanshasai/chideji.html

書込番号:11175218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 19R9000 [19インチ]のオーナーREGZA 19R9000 [19インチ]の満足度5

2010/04/03 14:25(1年以上前)

>T社

"東芝"と何故はっきり書かないのでしょうか?

書込番号:11181417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

価格

2010/03/30 19:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 52R9000 [52インチ]

スレ主 amianさん
クチコミ投稿数:12件

ブラウン管テレビの色がおかしくなったのでREGZAの購入を検討しているのですが、ZとRで悩んでます。
都心のヤマダ、ビックだとR9000は、いくらぐらいでしょうか?

書込番号:11164175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

録画機能に関する初歩的な質問

2010/03/30 12:23(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46R9000 [46インチ]

クチコミ投稿数:93件

初歩的な質問で大変恐縮です。

録画機能付きのテレビの購入を検討していまして、
日立Wooo(プラズマ)かレグザの2つに絞りました。
メインでやりたいことは、録画した画像をPCに取り込んだり、
ディスクに焼いたりしたい。
Woooではそういうことは出来ないと聞きました。
やりたきゃレコーダーを買うべしと。

そこでレグザなんですけど、無知なもので、下記に対しての質問があります。すごく長いですけど、ご容赦ください。

● 外付けHDDをUSB接続で使用できるということです。普通のPCで使えるHDDなら何でもOKなんでしょうか。Woooの外付けHDDは500GBで1.5万円ぐらいしますが、レグザでPC用のHDDを使えるのならば2TBで2万円ぐらいなので、圧倒的なコストパフォーマンスだと思います。

● 最大8台まで登録でき、4台まで接続可能とあります。意味がわかりません。登録と接続は違うのでしょうか?また1台のHDD容量に制限は無しでしょうか。

● TS録画で213時間/2TBとあります。TS録画とはなんでしょうか。いわゆる1倍録画ということでしょうか。Woooでは8倍録画まで出来るんですけど、レグザでは1倍録画しかできないという意味?

● HDDに撮った映像は、HDDごとPCに接続すれば、PCで見たり、PCのHDDにコピーできるのでしょうか?その場合、ダビング10的な扱いはどうなるのでしょうか。最終的にDVDやブルーレイディスクに焼きたいのですが、それをPCベースでできるか知りたいです。

● PCではなく、ハードディスクレコーダーへのダビングは可能でしょうか?バルディアとかSONYのすごろくとか。

● とにかく、録画したムービーが編集はできないまでにしても、複製やバックアップに関して自由に扱えるかということが知りたいポイントです。

もう一点はRシリーズとZシリーズの違いです。カタログをざっと見た感じでは、チューナーが3つと2つ、再生が4倍速と2倍速の差ぐらいしかわかりませんでした。しかし、他の方が質問していたなんですけど、レグザで撮ったHDDの番組を、他のレグザに繋ぎなおして見ることが、Rシリーズにはできなくて、Zシリーズでは出来るとの事。サーバーダビングがポイントとのこと。ZシリーズでがDTCP-IP対応なのでそれが可能とか。言葉の意味がわかりませんけど、著作権保護とか面倒なことでもDTCP-IPとかDLNAに対応していると全てクリアということ?

これって全テレビに関わってくる問題だと思うんですけど、Woooでは専用の外付けHDDに撮った映像は他のWoooでもカセットを指すだけで見れるそうです。ただ、Woooでしか見れませんけど。

私は自分で録画した番組を友達とかにも欲しいという人に円盤に焼いてプレゼントしたいと考えていて、このため録画機能付を探しているんですけど、ディジタル放送って、今までビデオで行っていたこういう普通のことが出来なく(やりづらく)なってくるんですかね?

書込番号:11162792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/03/30 12:45(1年以上前)

質問はたくさんあるようですが
既出情報ばかりですので、ご自身で少し検索してみましょう

とりあえず
HHDの値段や仕様に関しては仕様書や過去の口コミ参考に
編集はダビングについては地デジの規制がある
PC関連も同様に過去の口コミを参考に

質問2番目の回答だけきちんとお答えしますと
接続と登録は違います、
言葉どおりに接続=現在繋げている
登録=このTVにつなげて使えるように情報を記録しているです
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html#outhd
最大接続数が4台ですが8台のHDDを刺し変えて繋ぐことが可能
ってことで9台目のHDDは接続しても登録(認証)できません





書込番号:11162881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/03/30 14:59(1年以上前)

PC向けのHDDを転用することは可能です。レグザ対応HDDケースがあります。
レグザに登録するとレグザ専用フォーマットに初期化されて使えるようになります。
レグザ専用なのでPCとの互換性はありません。

書込番号:11163306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2010/03/30 15:28(1年以上前)

> 既出情報ばかりですので、ご自身で少し検索してみましょう

そのように指摘されると思いつつ安易に質問してしまいました。
少し自分でも調べてみることにします。
すみませんでした。

> 質問2番目の回答だけきちんとお答えしますと接続と登録は違います、

登録するというのは、下記の方の回答にあるように、
レグザ用にフォーマットするってことと同義でしょうか?
結局同時には4台しかつなげないんですね。

澄み切った空さん 

回答ありがとうございます。

>PC向けのHDDを転用することは可能です。
>レグザ対応HDDケースがあります。

HDDケースというのはなんでしょうか。
ケースというのは入れ物のこと?
専用のHDDもあるけど、結局なんでも使えるんですよね?

>レグザに登録するとレグザ専用フォーマットに初期化されて使えるようになります。

登録というのは結局そういうことなんですね。初期化。
わかりやすくカタログにそう書いて欲しいところ。
どんなHDDでも使用可能というとPCとの互換は期待してしまうところなので。

>レグザ専用なのでPCとの互換性はありません。

ここが大きなポイントですけど、結局PCではムービーファイルとして扱えない。
これはでかいですね。
結局テレビに録画機能がある機種というのは、他のメーカーも含めて、
ディスクに焼くところまでできるのはほとんどないみたいですね。
(アクオスとか調べてませんけど)
HDDの値段が安いというだけで、他機との互換もない閉じた世界での視聴で、
Woooと使い勝手は変わらない気がしてきたなぁ。

結局ディスクに保存したいということだと、
別途レコーダーを買う必要があると理解しました。
これだと私にとってはレグザのメリットも半減ですね〜。

Woooはプラズマがあるし、値段も安いので迷うところです。
レグザの録画機能はどうなんでしょうか。
例えばWoooではオートチャプター機能があるんですけど、
これは必須だと思っていますが、レグザにはあるんでしょうか。



書込番号:11163399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/30 16:53(1年以上前)

ドンゴロスの布さん
こんにちは

>メインでやりたいことは、録画した画像をPCに取り込んだり、
ディスクに焼いたりしたい。

同じように考えて、PCにダビング・編集する人がいるので
アナログ放送に比べデジタル放送は規制がかかり扱いづらくなってます
著作権保護の為、録画したREGZAでしか再生ができないようになってますし
REGZAに接続したUSB HDDはREGZA専用です
USB HDDだけ売ってしまう悪い人がいるといけないのでできないようにされてます

R9000ではなく、Z9000ならDTCP-IP対応HDDにダビングすることで
REGZAの暗号化をDTCP-IPの管理に変わり、DTCP-IP対応のテレビ、DTCP-IP対応のPCソフトで視聴可能です

もしくはPC視聴が目的ならPCに地デジのボードを追加したほうがいいですよ

>● 最大8台まで登録でき、4台まで接続可能とあります。意味がわかりません。登録と接続は違うのでしょうか?また1台のHDD容量に制限は無しでしょうか。

登録可能なのが8台で抜き差し接続になります
HUBで4台、抜き差ししなくても同時接続可能です
容量は2TBが上限だったと思います

Z9000なら、LAN経由のHDDも利用できます

>TS録画とはなんでしょうか。いわゆる1倍録画ということでしょうか。Woooでは8倍録画まで出来るんですけど、レグザでは1倍録画しかできないという意味?

そういうことです
トランスコーダーで画質を落とすより、放送波のままの画質で
安価にUSB HDD増設をコンセプトにしているのでしょう

>● HDDに撮った映像は、HDDごとPCに接続すれば、PCで見たり、PCのHDDにコピーできるのでしょうか?

できません
最初に書いたようにデジタル放送には規制がかかっていますので
ダビング10の管理も必要ですし、PCで悪用されないために録画したREGZA専用です

>その場合、ダビング10的な扱いはどうなるのでしょうか。最終的にDVDやブルーレイディスクに焼きたいのですが、それをPCベースでできるか知りたいです。

目的がPCで視聴なら地デジボードを挿すか、DVD、BDに焼きたいならレコーダーを買ったほうがいいですよ
もしくは、Z9000ならレグザリンクダビング対応VARDIAを購入するか

あとはR9000からアナログ出力で画質を落としてダビング
でも、はっきり言って実時間かかる上にアナログ画質なので、やりたくなくなってきます

>● PCではなく、ハードディスクレコーダーへのダビングは可能でしょうか?バルディアとかSONYのすごろくとか。

上記に同じく

>● とにかく、録画したムービーが編集はできないまでにしても、複製やバックアップに関して自由に扱えるかということが知りたいポイントです。

録画したUSB HDDのみになります

Z9000ならDTCP-IP対応HDDか、レグザリンクダビング対応VARDIAにダビングとか
NASのRAIDを利用するとか

>もう一点はRシリーズとZシリーズの違いです。カタログをざっと見た感じでは、チューナーが3つと2つ、再生が4倍速と2倍速の差ぐらいしかわかりませんでした。しかし、他の方が質問していたなんですけど、レグザで撮ったHDDの番組を、他のレグザに繋ぎなおして見ることが、Rシリーズにはできなくて、Zシリーズでは出来るとの事。サーバーダビングがポイントとのこと。ZシリーズでがDTCP-IP対応なのでそれが可能とか。言葉の意味がわかりませんけど、著作権保護とか面倒なことでもDTCP-IPとかDLNAに対応していると全てクリアということ?

そうですね
Rシリーズは録画したレグザオンリーです
ネットワーク機能はZシリーズのほうにありますから、将来性を考えられたり
PCとのことを考えられるならZシリーズにしたほうがいいです

>私は自分で録画した番組を友達とかにも欲しいという人に円盤に焼いてプレゼントしたいと考えていて、このため録画機能付を探しているんですけど、ディジタル放送って、今までビデオで行っていたこういう普通のことが出来なく(やりづらく)なってくるんですかね?

そうです、規制がうるさいです
人に譲渡の是非は賛否ありますのでおいておいて、ディスク化が目的なら
Z9000と、秋のレグザリンクダビング対応BD VARDIAにしましょう

書込番号:11163692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2010/04/02 00:02(1年以上前)

にじさん

お返事遅れました。詳細な回答ありがとうございます。
安易に質問してしまいましたが、期待通りの丁寧な解説で大変参考になりました。

ディジタルはコピーに関して神経質で、
タダで見れるテレビといえども安易な複製が出来ずに、
自分で楽しむだけ=手持ちのテレビにだけ通用する閉じた世界、
となるようにどこの会社の機種も制限がきついと感じました。

> R9000ではなく、Z9000ならDTCP-IP対応HDDにダビングすることで
REGZAの暗号化をDTCP-IPの管理に変わり、DTCP-IP対応のテレビ、DTCP-IP対応のPCソフトで視聴可能です

これにしても、言葉の意味がよくわかってませんけど、
再生にはGOMのような汎用プレーヤーではなくて、専用にプレーヤーが必要なんですかね。
このプレーヤーは無料でリリースされているのでしょうか?

Z9000シリーズはR9000に比べると割高で、46インチで5万円ほど高いので、
同じ性能のWoooに比べると割高感があります。
それだけ払う価値があるのか悩みどころですけど、
なんか完全に汎用性が無くて、結局REGZAにしかつなげられないとなると、
Woooにしか使えないivDRSと同じなので、汎用HDDを使えるメリットが感じられませんね。HDDの容量単価が安い、ってそれだけの気がしてきました。

>> ● HDDに撮った映像は、HDDごとPCに接続すれば、PCで見たり、PCのHDDにコピーできるのでしょうか?

> できません
>最初に書いたようにデジタル放送には規制がかかっていますので
> ダビング10の管理も必要ですし、PCで悪用されないために録画したREGZA専用です

結局こういうことですので、使い勝手としてはREGZAで閉じた世界で、
Woooで閉じた世界の場合となんも変わらん気がしてきました。

もっともブルーレイディスクも同時購入するつもりでしたので、
円盤に焼くのはそちらでやることにして、テレビの録画には永久保存版は期待しないことにしました。
まあ、そうでもしないと、HDDレコーダーが売れないからしょうがないか。

>人に譲渡の是非は賛否ありますのでおいておいて、ディスク化が目的なら
>Z9000と、秋のレグザリンクダビング対応BD VARDIAにしましょう

バルディアにするか、Sonyにするかも迷うところ。
Sonyのすごろく機能はとても便利と聞いていて、私の周りの評判も高いです。
バルディアってどうなんでしょうね?


書込番号:11174917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/04/02 00:43(1年以上前)

ドンゴロスの布さん
>これにしても、言葉の意味がよくわかってませんけど、
再生にはGOMのような汎用プレーヤーではなくて、専用にプレーヤーが必要なんですかね。
このプレーヤーは無料でリリースされているのでしょうか?

アイオーデータのDTCP-IP対応HDDのHVL1シリーズなら、購入した方向けに
デジオンのDTCP-IP対応ソフトを無償ダウンロードできます
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090317/326793/
ただ、PCの環境にも依存します
有償ダウンロードは4000円ちょっとです

>Z9000シリーズはR9000に比べると割高で、46インチで5万円ほど高いので、
同じ性能のWoooに比べると割高感があります。
それだけ払う価値があるのか悩みどころですけど、

R9000は録画したテレビでしか再生できませんし
ネットワーク機能がないのと、W録画や画質も違いがありますので
そこは御本人次第です

>なんか完全に汎用性が無くて、結局REGZAにしかつなげられないとなると、
Woooにしか使えないivDRSと同じなので、汎用HDDを使えるメリットが感じられませんね。HDDの容量単価が安い、ってそれだけの気がしてきました。

ただ、WoooはBDやDVDにはそのままのハイビジョン画質でダビングはできません

現状、Z9000ではレグザリンク対応VARDIAからiリンク端子のあるパナ、シャープのBDに
iリンクムーブは可能で、BD化はやろうと思えばできます
ただし、お金と時間はかかりますので、秋の東芝BDに期待です

>結局こういうことですので、使い勝手としてはREGZAで閉じた世界で、
Woooで閉じた世界の場合となんも変わらん気がしてきました。

上記にも書いたようにVARDIAにダビングは可能です
それをどう捉えるかはドンゴロスの布さんの判断次第です
目的が何をしたいかで、テレビなのか、レコーダー側なのか、画質なのか、機能なのか
じっくり検討ください

>バルディアにするか、Sonyにするかも迷うところ。
Sonyのすごろく機能はとても便利と聞いていて、私の周りの評判も高いです。
バルディアってどうなんでしょうね?

使い勝手は好みもありますが、VARDIAもキーワード登録で自動で録画機能もあります
ただ、DVDにハイビジョン録画は東芝オンリーの規格ですし
秋の製品に期待してます
SONYは録画中にあれができない、とか規制がありますので
自由度と完成度的にはパナのBDのほうがいいかも
ただ、自動で録画してくれる機能はないです

書込番号:11175136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2010/04/02 01:07(1年以上前)

にじさん

> アイオーデータのDTCP-IP対応HDDのHVL1シリーズなら、購入した方向けに
> デジオンのDTCP-IP対応ソフトを無償ダウンロードできます
> 有償ダウンロードは4000円ちょっとです

了解です。


> 現状、Z9000ではレグザリンク対応VARDIAからiリンク端子のあるパナ、シャープのBDiリンクムーブは可能で、BD化はやろうと思えばできます

iリンクってまだ生き残ってたんですね!
ただ、レコーダーはすごろく機能があるSONYに魅かれているんです。
ただバルディアにもすごろくがあるとか。う〜ん。
ディスクへのコピーはブルーレイレコーダーにやるってことで割り切って、
テレビはテレビで閉じた世界の録画でOKの気がしてきました。
テレビにとって、レグザリンクでバルディアにコピーして・・・・て、
面倒なので結局直接レコーダーに録画でいいっすもん。


> SONYは録画中にあれができない、とか規制がありますので
> 自由度と完成度的にはパナのBDのほうがいいかも
> ただ、自動で録画してくれる機能はないです

そう。ディーガにはキーワード登録機能が無いんですってね。
そこは大きなデメリットです。
SONYであれができない、という、「あれ」とは何でしょうか。

書込番号:11175256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/04/02 02:17(1年以上前)

ドンゴロスの布さん
>SONYであれができない、という、「あれ」とは何でしょうか。

こちらに録画の制限について、こちらなんかにまとめられてます
http://www20.atwiki.jp/bdzwiki/pages/21.html
「録画1」で録画中は他局視聴ができなかったり、「録画1」使用中は録画済みタイトルの早見再生不可とか
高速ダビングは録画2使用中は不可とか
「録画1」使用中はBD-ROM再生不可とか
結構、制限があるんですよね〜
あとはメリット、デメリットを割り切るかですね〜

書込番号:11175447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2010/04/03 22:02(1年以上前)

詳細なページのご紹介ありがとうございました。
ただ、私の知識では一見しただけではなんのこっちゃまったくわかりません。
少し勉強が必要です!

> 「録画1」で録画中は他局視聴ができなかったり、

視聴できないって、視聴はテレビでするもんなので、レコーダーで視聴の意味がよくわかんないです。

まあ、制限と言っても、録画中にコピーしなきゃいいとか、解決策があるので、あんまりデメリットには感じないっすね。

書込番号:11183296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2010/04/10 20:42(1年以上前)

にじさんの回答をグッドアンサーに選択させていただきました。
どうもいろいろありがとうございました。

書込番号:11214798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

今買うべきか否か

2010/03/29 23:09(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]

スレ主 an☆さん
クチコミ投稿数:43件

外付けHDDが使える・評価が高い・手頃な価格という理由から、
R9000シリーズの19〜26型のいずれかを購入しようと思っています。
(現在は15型ブラウン管テレビを使用してます)

テレビのエコポイントが3月末までということで焦って買おうとしていたのですが、
19型・22型は4月以降もポイントが付くと知り、
その2択(もしくは4月以降もポイントが付く他製品)に絞って4月以降にゆっくり決めようか迷っています。

19・22を選ぶとしても、今買っておいたほうがいいのでしょうか?
もしくは、大きさ以外で19・22より26のほうがいいという点はありますか?

上記以外でもお勧めのものがありましたら教えていただきたいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:11160720

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/30 00:06(1年以上前)

>19・22を選ぶとしても、今買っておいたほうがいいのでしょうか?

どこで買う予定なのか不明ですが、正直時期が少し遅いと思います。
物は無いし、値引きも出なくなっているみたいだし・・・

まあ、an☆さんが納得出来るなら買っても良いのでは?

新型に変わる(19/22R9000が変わるか不明)と、当初は値段も上がると思うし、年末まで待つとまたエコポイントの駆け込み需要で買えないパターンも出て来そう。


>もしくは、大きさ以外で19・22より26のほうがいいという点はありますか?

REGZAに限っては、26インチの方をお勧めします。
19/22インチは視野角が狭いTN方式のパネルを使っているので。


>上記以外でもお勧めのものがありましたら教えていただきたいです。

色調等の好き嫌いが有りますが、20〜22インチなら、

BRAVIA KDL-22EX300(録画機能無し,VAパネル)
Wooo L22-HP05(録画機能有り,IPSパネル)
VIERA TH-L22C2(録画機能無し,IPSパネル)
VIERA TH-L20R1(録画機能有り,IPSパネル)

発売は先ですが、BRAVIA KDL-22BX30H(録画機能有り,VAパネル?)も注目しています。

26インチだと、機器間の性能差が少ないと自分は思っているので、機能と画面を見た感じで選択で良いよ思う。

自分も台所用として22インチを検討中ですが、要点は視野角でして、TN方式は正面から見ている範囲ではOkなのですが、ちょっと角度を付けると黒くなる点から敬遠しています。


書込番号:11161129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 an☆さん
クチコミ投稿数:43件

2010/03/30 10:27(1年以上前)

>m-kamiyaさん
お返事ありがとうございます。
購入は価格コムか近くのお店のどちらか安いほうで購入予定です。

TN方式は正面以外だと見づらいのですね…
現在、テレビはPCの隣に置いてあり、PCを操作しながら横目で見るという見方がほとんどなので
今までと同じ配置・同じ見方をするには向かなそうですね;
他メーカーも含め再検討してみます。

上記の環境だと、VAパネルとIPSパネルのどちらのほうがいいのでしょうか?
本日お店で実際に確認予定ですが、参考までに教えていただけたら幸いです。

書込番号:11162405

ナイスクチコミ!0


rikukunさん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/30 10:52(1年以上前)


私も、買うつもりで昨夜ヨドバシへ行ってきましたが¥49800ポイント10%だったので高いと思い買わずに帰ってきました。
今朝アマゾンのサイトのぞいたら500GBのHD込みで¥39,872で出ていたので注文しました。

書込番号:11162500

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/30 11:28(1年以上前)

>現在、テレビはPCの隣に置いてあり、PCを操作しながら横目で見るという見方がほとんどなので
>上記の環境だと、VAパネルとIPSパネルのどちらのほうがいいのでしょうか?

視野角で言えば、TN<<VA<IPSです。
斜め見が固定に近いならIPSを選んだ方が良いと思いますが、VAでも満足出来るかも?



書込番号:11162601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/30 21:15(1年以上前)

欲しいときが買い時なんですよ

書込番号:11164778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 19R9000 [19インチ]のオーナーREGZA 19R9000 [19インチ]の満足度5

2010/03/30 21:44(1年以上前)

IPSパネルを選択肢に入れると、REGZAの場合は、
Zシリーズの37インチ以上になってしまいます。

書込番号:11164950

ナイスクチコミ!0


スレ主 an☆さん
クチコミ投稿数:43件

2010/03/31 00:18(1年以上前)

なるほど、IPSが一番綺麗に見えるんですね!
REGZAに絞るとしたらVAにするしかないんですね^^;

本日見に行ったところ、VAでも問題なさそうでしたので
TN以外で選びなおしてみようと思います。

みなさまアドバイスありがとうございました(*^-^*)

書込番号:11166009

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 26R9000 [26インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 26R9000 [26インチ]を新規書き込みREGZA 26R9000 [26インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 26R9000 [26インチ]
東芝

REGZA 26R9000 [26インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月下旬

REGZA 26R9000 [26インチ]をお気に入り製品に追加する <202

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング