このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年4月14日 04:59 | |
| 1 | 3 | 2010年4月12日 22:33 | |
| 1 | 2 | 2010年4月12日 22:29 | |
| 2 | 2 | 2010年4月12日 22:00 | |
| 1 | 10 | 2010年4月10日 20:42 | |
| 0 | 2 | 2010年4月8日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
Hシリーズが内蔵型でRは外付けなのでHDD購入して下さい。
書込番号:11229395
0点
>外付けHDDてテレビと別に買わないと録画できないてことですか??
はい、そうです。
書込番号:11229397
0点
USB HDDは1TB(約100時間録画)1万円ぐらいです
書込番号:11230358
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
2〜3月のアマゾンHDD無料キャンペーンのときに当商品を36980円で購入しました。
使い方もかんたんで値段も安くおまけにHDDも無料だったのでとても満足した
買い物だったのですが、19R9000に合う液晶保護フィルムをネットや店舗で探してみましたが
なかなか良いものを見つけられません。
そこで19R9000をお使いのユーザーの方に質問なのですが、液晶保護にはどのような液晶保護フィルム
や液晶保護ガードを使われていますか?
もし、良い商品がありましたらご教授願います。
0点
タッチパネルなら液晶保護もわかりますが・・
何の為に保護フィルムが必要なんですか?
大画面液晶などで、子供のいたずらよけにアクリルパネルをつけるケースはたまに書き込みがありますが。
書込番号:11224294
1点
ぎるふぉーど♪様
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、子供のいたづらよけに付けようと思っています。
保護フィルムより保護ガード(アクリルパネル)の方がやっぱり
いいのでしょうかねぇ?
書込番号:11224417
0点
フィルムだと、何かを投げつけられたり、ガシガシ叩かれたりには無力ですから…
やはりアクリルパネルが一番だと思いますよ。
イタズラざかりだとBCASカード抜かれたりとかもありそうですがね(苦笑)
手の届かない位置にアクリルパネル付きで置くのが一番でしょうね。
書込番号:11224846
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
家の近くの大型店で22R9000 が500GBのハードディスクがついて、49,800円で販売していたのですが、価格的に見てどうなのでしょうか。(もうすぐ新型が出るようなので待った方がいいのか悩んでいます。)
0点
HDD付きでなら安いと思いますよ
在庫はあったのでしょうか?
みなさんのカキコミですと数週間待ちや、Amazonで注文してもなかなか来ないカキコミばかりですし
在庫があって、すぐほしいなら『買い』かもしれませんね
新機種発表は14日ですので、発売は月末から来月でしょうから
安くなるのは7月、8月でしょうし
今、必要かどうかで判断されてはいかがですか
書込番号:11219424
1点
これはかなりお買い得だと思います
私はHDDなしで48800円で買いました
書込番号:11224818
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
外付けHDDを取り付けて購入から1週間問題なく録画したものを見れたましたが
本日見ようと思ったらHDDの読み込みが出来ないと表示されたので一度取り外し
もう一度差し込むと認識さえできなくなりました。HDDをPCにつないでも認識されません。
外寺家HDDは I O DATAのHDPS−U320です。
0点
USBから電源を取るタイプの「ポータブルHDD」のため、
もしかすると電源が足りなくなって使えないように思います。
<メーカーも使える製品は極一部とアナウンスしています。
IO-DATA自身も、
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
では、「HDPR-Uシリーズ」しかありません。
「HDPS-Uシリーズ」には、別途電源を供給するオプションが無いので、
「セルフパワーのUSBハブ」を間に入れれば、使える様になるかも知れません。
<「USBハブ」に「ACアダプタ」を付けるタイプ
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/index.html#bus-self
こんなの...
書込番号:11221470
2点
ご返答ありがとうございました、推薦されてるHDDを購入したいと思います。
書込番号:11224631
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46R9000 [46インチ]
初歩的な質問で大変恐縮です。
録画機能付きのテレビの購入を検討していまして、
日立Wooo(プラズマ)かレグザの2つに絞りました。
メインでやりたいことは、録画した画像をPCに取り込んだり、
ディスクに焼いたりしたい。
Woooではそういうことは出来ないと聞きました。
やりたきゃレコーダーを買うべしと。
そこでレグザなんですけど、無知なもので、下記に対しての質問があります。すごく長いですけど、ご容赦ください。
● 外付けHDDをUSB接続で使用できるということです。普通のPCで使えるHDDなら何でもOKなんでしょうか。Woooの外付けHDDは500GBで1.5万円ぐらいしますが、レグザでPC用のHDDを使えるのならば2TBで2万円ぐらいなので、圧倒的なコストパフォーマンスだと思います。
● 最大8台まで登録でき、4台まで接続可能とあります。意味がわかりません。登録と接続は違うのでしょうか?また1台のHDD容量に制限は無しでしょうか。
● TS録画で213時間/2TBとあります。TS録画とはなんでしょうか。いわゆる1倍録画ということでしょうか。Woooでは8倍録画まで出来るんですけど、レグザでは1倍録画しかできないという意味?
● HDDに撮った映像は、HDDごとPCに接続すれば、PCで見たり、PCのHDDにコピーできるのでしょうか?その場合、ダビング10的な扱いはどうなるのでしょうか。最終的にDVDやブルーレイディスクに焼きたいのですが、それをPCベースでできるか知りたいです。
● PCではなく、ハードディスクレコーダーへのダビングは可能でしょうか?バルディアとかSONYのすごろくとか。
● とにかく、録画したムービーが編集はできないまでにしても、複製やバックアップに関して自由に扱えるかということが知りたいポイントです。
もう一点はRシリーズとZシリーズの違いです。カタログをざっと見た感じでは、チューナーが3つと2つ、再生が4倍速と2倍速の差ぐらいしかわかりませんでした。しかし、他の方が質問していたなんですけど、レグザで撮ったHDDの番組を、他のレグザに繋ぎなおして見ることが、Rシリーズにはできなくて、Zシリーズでは出来るとの事。サーバーダビングがポイントとのこと。ZシリーズでがDTCP-IP対応なのでそれが可能とか。言葉の意味がわかりませんけど、著作権保護とか面倒なことでもDTCP-IPとかDLNAに対応していると全てクリアということ?
これって全テレビに関わってくる問題だと思うんですけど、Woooでは専用の外付けHDDに撮った映像は他のWoooでもカセットを指すだけで見れるそうです。ただ、Woooでしか見れませんけど。
私は自分で録画した番組を友達とかにも欲しいという人に円盤に焼いてプレゼントしたいと考えていて、このため録画機能付を探しているんですけど、ディジタル放送って、今までビデオで行っていたこういう普通のことが出来なく(やりづらく)なってくるんですかね?
0点
質問はたくさんあるようですが
既出情報ばかりですので、ご自身で少し検索してみましょう
とりあえず
HHDの値段や仕様に関しては仕様書や過去の口コミ参考に
編集はダビングについては地デジの規制がある
PC関連も同様に過去の口コミを参考に
質問2番目の回答だけきちんとお答えしますと
接続と登録は違います、
言葉どおりに接続=現在繋げている
登録=このTVにつなげて使えるように情報を記録しているです
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html#outhd
最大接続数が4台ですが8台のHDDを刺し変えて繋ぐことが可能
ってことで9台目のHDDは接続しても登録(認証)できません
書込番号:11162881
0点
PC向けのHDDを転用することは可能です。レグザ対応HDDケースがあります。
レグザに登録するとレグザ専用フォーマットに初期化されて使えるようになります。
レグザ専用なのでPCとの互換性はありません。
書込番号:11163306
0点
> 既出情報ばかりですので、ご自身で少し検索してみましょう
そのように指摘されると思いつつ安易に質問してしまいました。
少し自分でも調べてみることにします。
すみませんでした。
> 質問2番目の回答だけきちんとお答えしますと接続と登録は違います、
登録するというのは、下記の方の回答にあるように、
レグザ用にフォーマットするってことと同義でしょうか?
結局同時には4台しかつなげないんですね。
澄み切った空さん
回答ありがとうございます。
>PC向けのHDDを転用することは可能です。
>レグザ対応HDDケースがあります。
HDDケースというのはなんでしょうか。
ケースというのは入れ物のこと?
専用のHDDもあるけど、結局なんでも使えるんですよね?
>レグザに登録するとレグザ専用フォーマットに初期化されて使えるようになります。
登録というのは結局そういうことなんですね。初期化。
わかりやすくカタログにそう書いて欲しいところ。
どんなHDDでも使用可能というとPCとの互換は期待してしまうところなので。
>レグザ専用なのでPCとの互換性はありません。
ここが大きなポイントですけど、結局PCではムービーファイルとして扱えない。
これはでかいですね。
結局テレビに録画機能がある機種というのは、他のメーカーも含めて、
ディスクに焼くところまでできるのはほとんどないみたいですね。
(アクオスとか調べてませんけど)
HDDの値段が安いというだけで、他機との互換もない閉じた世界での視聴で、
Woooと使い勝手は変わらない気がしてきたなぁ。
結局ディスクに保存したいということだと、
別途レコーダーを買う必要があると理解しました。
これだと私にとってはレグザのメリットも半減ですね〜。
Woooはプラズマがあるし、値段も安いので迷うところです。
レグザの録画機能はどうなんでしょうか。
例えばWoooではオートチャプター機能があるんですけど、
これは必須だと思っていますが、レグザにはあるんでしょうか。
書込番号:11163399
0点
ドンゴロスの布さん
こんにちは
>メインでやりたいことは、録画した画像をPCに取り込んだり、
ディスクに焼いたりしたい。
同じように考えて、PCにダビング・編集する人がいるので
アナログ放送に比べデジタル放送は規制がかかり扱いづらくなってます
著作権保護の為、録画したREGZAでしか再生ができないようになってますし
REGZAに接続したUSB HDDはREGZA専用です
USB HDDだけ売ってしまう悪い人がいるといけないのでできないようにされてます
R9000ではなく、Z9000ならDTCP-IP対応HDDにダビングすることで
REGZAの暗号化をDTCP-IPの管理に変わり、DTCP-IP対応のテレビ、DTCP-IP対応のPCソフトで視聴可能です
もしくはPC視聴が目的ならPCに地デジのボードを追加したほうがいいですよ
>● 最大8台まで登録でき、4台まで接続可能とあります。意味がわかりません。登録と接続は違うのでしょうか?また1台のHDD容量に制限は無しでしょうか。
登録可能なのが8台で抜き差し接続になります
HUBで4台、抜き差ししなくても同時接続可能です
容量は2TBが上限だったと思います
Z9000なら、LAN経由のHDDも利用できます
>TS録画とはなんでしょうか。いわゆる1倍録画ということでしょうか。Woooでは8倍録画まで出来るんですけど、レグザでは1倍録画しかできないという意味?
そういうことです
トランスコーダーで画質を落とすより、放送波のままの画質で
安価にUSB HDD増設をコンセプトにしているのでしょう
>● HDDに撮った映像は、HDDごとPCに接続すれば、PCで見たり、PCのHDDにコピーできるのでしょうか?
できません
最初に書いたようにデジタル放送には規制がかかっていますので
ダビング10の管理も必要ですし、PCで悪用されないために録画したREGZA専用です
>その場合、ダビング10的な扱いはどうなるのでしょうか。最終的にDVDやブルーレイディスクに焼きたいのですが、それをPCベースでできるか知りたいです。
目的がPCで視聴なら地デジボードを挿すか、DVD、BDに焼きたいならレコーダーを買ったほうがいいですよ
もしくは、Z9000ならレグザリンクダビング対応VARDIAを購入するか
あとはR9000からアナログ出力で画質を落としてダビング
でも、はっきり言って実時間かかる上にアナログ画質なので、やりたくなくなってきます
>● PCではなく、ハードディスクレコーダーへのダビングは可能でしょうか?バルディアとかSONYのすごろくとか。
上記に同じく
>● とにかく、録画したムービーが編集はできないまでにしても、複製やバックアップに関して自由に扱えるかということが知りたいポイントです。
録画したUSB HDDのみになります
Z9000ならDTCP-IP対応HDDか、レグザリンクダビング対応VARDIAにダビングとか
NASのRAIDを利用するとか
>もう一点はRシリーズとZシリーズの違いです。カタログをざっと見た感じでは、チューナーが3つと2つ、再生が4倍速と2倍速の差ぐらいしかわかりませんでした。しかし、他の方が質問していたなんですけど、レグザで撮ったHDDの番組を、他のレグザに繋ぎなおして見ることが、Rシリーズにはできなくて、Zシリーズでは出来るとの事。サーバーダビングがポイントとのこと。ZシリーズでがDTCP-IP対応なのでそれが可能とか。言葉の意味がわかりませんけど、著作権保護とか面倒なことでもDTCP-IPとかDLNAに対応していると全てクリアということ?
そうですね
Rシリーズは録画したレグザオンリーです
ネットワーク機能はZシリーズのほうにありますから、将来性を考えられたり
PCとのことを考えられるならZシリーズにしたほうがいいです
>私は自分で録画した番組を友達とかにも欲しいという人に円盤に焼いてプレゼントしたいと考えていて、このため録画機能付を探しているんですけど、ディジタル放送って、今までビデオで行っていたこういう普通のことが出来なく(やりづらく)なってくるんですかね?
そうです、規制がうるさいです
人に譲渡の是非は賛否ありますのでおいておいて、ディスク化が目的なら
Z9000と、秋のレグザリンクダビング対応BD VARDIAにしましょう
書込番号:11163692
![]()
1点
にじさん
お返事遅れました。詳細な回答ありがとうございます。
安易に質問してしまいましたが、期待通りの丁寧な解説で大変参考になりました。
ディジタルはコピーに関して神経質で、
タダで見れるテレビといえども安易な複製が出来ずに、
自分で楽しむだけ=手持ちのテレビにだけ通用する閉じた世界、
となるようにどこの会社の機種も制限がきついと感じました。
> R9000ではなく、Z9000ならDTCP-IP対応HDDにダビングすることで
REGZAの暗号化をDTCP-IPの管理に変わり、DTCP-IP対応のテレビ、DTCP-IP対応のPCソフトで視聴可能です
これにしても、言葉の意味がよくわかってませんけど、
再生にはGOMのような汎用プレーヤーではなくて、専用にプレーヤーが必要なんですかね。
このプレーヤーは無料でリリースされているのでしょうか?
Z9000シリーズはR9000に比べると割高で、46インチで5万円ほど高いので、
同じ性能のWoooに比べると割高感があります。
それだけ払う価値があるのか悩みどころですけど、
なんか完全に汎用性が無くて、結局REGZAにしかつなげられないとなると、
Woooにしか使えないivDRSと同じなので、汎用HDDを使えるメリットが感じられませんね。HDDの容量単価が安い、ってそれだけの気がしてきました。
>> ● HDDに撮った映像は、HDDごとPCに接続すれば、PCで見たり、PCのHDDにコピーできるのでしょうか?
> できません
>最初に書いたようにデジタル放送には規制がかかっていますので
> ダビング10の管理も必要ですし、PCで悪用されないために録画したREGZA専用です
結局こういうことですので、使い勝手としてはREGZAで閉じた世界で、
Woooで閉じた世界の場合となんも変わらん気がしてきました。
もっともブルーレイディスクも同時購入するつもりでしたので、
円盤に焼くのはそちらでやることにして、テレビの録画には永久保存版は期待しないことにしました。
まあ、そうでもしないと、HDDレコーダーが売れないからしょうがないか。
>人に譲渡の是非は賛否ありますのでおいておいて、ディスク化が目的なら
>Z9000と、秋のレグザリンクダビング対応BD VARDIAにしましょう
バルディアにするか、Sonyにするかも迷うところ。
Sonyのすごろく機能はとても便利と聞いていて、私の周りの評判も高いです。
バルディアってどうなんでしょうね?
書込番号:11174917
0点
ドンゴロスの布さん
>これにしても、言葉の意味がよくわかってませんけど、
再生にはGOMのような汎用プレーヤーではなくて、専用にプレーヤーが必要なんですかね。
このプレーヤーは無料でリリースされているのでしょうか?
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDのHVL1シリーズなら、購入した方向けに
デジオンのDTCP-IP対応ソフトを無償ダウンロードできます
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090317/326793/
ただ、PCの環境にも依存します
有償ダウンロードは4000円ちょっとです
>Z9000シリーズはR9000に比べると割高で、46インチで5万円ほど高いので、
同じ性能のWoooに比べると割高感があります。
それだけ払う価値があるのか悩みどころですけど、
R9000は録画したテレビでしか再生できませんし
ネットワーク機能がないのと、W録画や画質も違いがありますので
そこは御本人次第です
>なんか完全に汎用性が無くて、結局REGZAにしかつなげられないとなると、
Woooにしか使えないivDRSと同じなので、汎用HDDを使えるメリットが感じられませんね。HDDの容量単価が安い、ってそれだけの気がしてきました。
ただ、WoooはBDやDVDにはそのままのハイビジョン画質でダビングはできません
現状、Z9000ではレグザリンク対応VARDIAからiリンク端子のあるパナ、シャープのBDに
iリンクムーブは可能で、BD化はやろうと思えばできます
ただし、お金と時間はかかりますので、秋の東芝BDに期待です
>結局こういうことですので、使い勝手としてはREGZAで閉じた世界で、
Woooで閉じた世界の場合となんも変わらん気がしてきました。
上記にも書いたようにVARDIAにダビングは可能です
それをどう捉えるかはドンゴロスの布さんの判断次第です
目的が何をしたいかで、テレビなのか、レコーダー側なのか、画質なのか、機能なのか
じっくり検討ください
>バルディアにするか、Sonyにするかも迷うところ。
Sonyのすごろく機能はとても便利と聞いていて、私の周りの評判も高いです。
バルディアってどうなんでしょうね?
使い勝手は好みもありますが、VARDIAもキーワード登録で自動で録画機能もあります
ただ、DVDにハイビジョン録画は東芝オンリーの規格ですし
秋の製品に期待してます
SONYは録画中にあれができない、とか規制がありますので
自由度と完成度的にはパナのBDのほうがいいかも
ただ、自動で録画してくれる機能はないです
書込番号:11175136
0点
にじさん
> アイオーデータのDTCP-IP対応HDDのHVL1シリーズなら、購入した方向けに
> デジオンのDTCP-IP対応ソフトを無償ダウンロードできます
> 有償ダウンロードは4000円ちょっとです
了解です。
> 現状、Z9000ではレグザリンク対応VARDIAからiリンク端子のあるパナ、シャープのBDiリンクムーブは可能で、BD化はやろうと思えばできます
iリンクってまだ生き残ってたんですね!
ただ、レコーダーはすごろく機能があるSONYに魅かれているんです。
ただバルディアにもすごろくがあるとか。う〜ん。
ディスクへのコピーはブルーレイレコーダーにやるってことで割り切って、
テレビはテレビで閉じた世界の録画でOKの気がしてきました。
テレビにとって、レグザリンクでバルディアにコピーして・・・・て、
面倒なので結局直接レコーダーに録画でいいっすもん。
> SONYは録画中にあれができない、とか規制がありますので
> 自由度と完成度的にはパナのBDのほうがいいかも
> ただ、自動で録画してくれる機能はないです
そう。ディーガにはキーワード登録機能が無いんですってね。
そこは大きなデメリットです。
SONYであれができない、という、「あれ」とは何でしょうか。
書込番号:11175256
0点
ドンゴロスの布さん
>SONYであれができない、という、「あれ」とは何でしょうか。
こちらに録画の制限について、こちらなんかにまとめられてます
http://www20.atwiki.jp/bdzwiki/pages/21.html
「録画1」で録画中は他局視聴ができなかったり、「録画1」使用中は録画済みタイトルの早見再生不可とか
高速ダビングは録画2使用中は不可とか
「録画1」使用中はBD-ROM再生不可とか
結構、制限があるんですよね〜
あとはメリット、デメリットを割り切るかですね〜
書込番号:11175447
0点
詳細なページのご紹介ありがとうございました。
ただ、私の知識では一見しただけではなんのこっちゃまったくわかりません。
少し勉強が必要です!
> 「録画1」で録画中は他局視聴ができなかったり、
視聴できないって、視聴はテレビでするもんなので、レコーダーで視聴の意味がよくわかんないです。
まあ、制限と言っても、録画中にコピーしなきゃいいとか、解決策があるので、あんまりデメリットには感じないっすね。
書込番号:11183296
0点
にじさんの回答をグッドアンサーに選択させていただきました。
どうもいろいろありがとうございました。
書込番号:11214798
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
スイッチを消した後にピシッとかミシッなどの音が30分以上続くのは私だけでしょうか?
最初は何の音かわからなかったのですが、テレビからだということに気づきました。
(コンセントを抜いても音は鳴ります)
ラップ音みたいな感じで気になるのですが、同じ現象が起きてる方いますか?
相談センターに電話した方がいいでしょうか?
0点
30分以上は長いかも知れませんが熱膨張から冷える事で徐々にフレーム廻りも
正常な状態に戻るでしょうから已む終えないのでは?
書込番号:11202739
![]()
0点
配線クネクネさんありがとうございます。
このまま解決方法が見つからなかったら相談センターに電話してみます‥
書込番号:11207175
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






